【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7310件  2025-11-07 23:40時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    1

    初めての肛門腺絞りにチャレンジしてみたいけど不安な点だらけです

    本文を簡易表示

    犬を飼い始めて数年が経ちましたが、最近になって、うちの子が床やカーペットをお尻でズリズリしたり、なんとなくお尻を気にしている様子を見かけることが増えてきました。ネットで調べてみると、どうやら「肛門腺がたまっている」可能性が高いみたいです。友人や犬仲間にそれとなく話すと「自分で肛門腺絞りやってるよ」という声も意外と多くて、僕もチャレンジしてみようかと悩んでいます。でも、正直な話、やり方もよく分からないし、どんなところに気をつければいいのかも曖昧で、不安の方が大きいです。 そもそも、肛門腺絞りという作業自体が、犬にとってどんな意味があるのかもよく知りません。ただ、お尻を気にしている姿はどう見ても快適そうじゃないし、放っておくと炎症とかになっちゃうこともある、と聞いたことがあって本当に困っています。 自分でやる場合、まず何から始めればいいのか、手順はどのくらい慎重であるべきなのか、力加減とかは経験しながら慣れるものなのかも想像できません。そもそも道具が必要なのか、どこでどんな体勢でやったら安全なのか、ちょっと怖いのが本音です。 うちの犬はゴールデンレトリバーなので、体もそこそこ大きいですし、もし暴れたりしたら抑えられるのかどうか、そういった不安もあります。犬が嫌がることを無理やりやったら、信頼関係にもひびが入るんじゃないかとも思ってしまいます。実際にやってみた人たちの話だと、「臭いがけっこう強烈」とか「最初は全然うまく出なかった」という声も聞くのですが、何をもって「絞れている」のか、その判断基準すら自信がないです。 あと、季節やタイミングによって肛門腺のたまりやすさって変わったりするんでしょうか。例えば散歩や運動の量、食事内容なんかも関係してくるのでしょうか。姿勢を工夫したり、おやつで気をそらしながらやると良いっていうアドバイスも見かけますけど、実際どうなんでしょう。万が一うまくできなかったり、絞ったあとに何か異常が見つかった場合には、どうしたら飼い主として正しい対応なのかも悩みどころです。 普段のお手入れの延長として肛門腺絞りを自宅でチャレンジする場合に、気をつけるべきポイントや失敗しやすいところ、うまくいかない時の工夫まで、色々ご意見もらえたら嬉しいです。 実際にやったことのある飼い主さんにアドバイスいただきたいのですが、何か基本的な心構えとか、やってはいけないことがあれば教えてください。全然初心者なので、変な質問になっていたらすみませんが、同じような悩みを持っている人の参考にもなると思うのでぜひよろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    フレンチブルドッグ(フレブル)の謎テンション爆発、これってうちだけ?

    本文を簡易表示

    はじめまして。数年前からフレンチブルドッグと一緒に暮らしています。前から犬と暮らすことには憧れていたんですが、実際にフレブルを迎えてからは毎日が本当にあっという間で、癒されたりクスッと笑わせてもらったり、とにかく賑やかな毎日です。そんな中で、どうしても気になっていて他の飼い主さんに聞いてみたいことがあり、今回投稿させてもらいました。 というのも、うちのフレブルは普段そこまで運動量が多いタイプではなく、家の中でまったりしていることが多いです。ゴロゴロしながらお気に入りのクッションで寝ていたり、じーっとこっちを見てきたり、そんな感じでのんびり過ごす時間が圧倒的に多いです。でも、そんな彼が、ある時突然ものすごい勢いで部屋中を走り回り始めることがあって、最初はその変わりようにかなりびっくりしました。 本当に、さっきまで眠そうにしていたのに、いきなりスイッチが入ったみたいな感じで暴走というか、ターボがかかったような大爆発っぷりなんです。リビングから廊下、あちこちぐるぐるダッシュするので、「一体どうしたの?」とこっちが戸惑ってしまうほど。 この現象、うちだけなのでしょうか?ネット上でも「フレブルはテンションの落差が激しい」とか「突然走り出す」みたいな話をたまに見かけるのですが、実際に他のフレブル飼いさんも同じような経験されていますか?うちの場合は、特定のきっかけがあるわけでもないのに突然スイッチオンになるので、見ていると面白い反面、ちょっと心配になる時もあります。例えば、一通り爆走したあとで「急に疲れて大丈夫なのかな?」と思う瞬間もあったりして、年齢や体調とも関係しているのかなと気になっています。 あと、散歩のあとやご飯のあと、寝起きなど、状況に関係なく急にテンションが爆上がりするので、家族とも「これってフレブル特有なのかな」と何度も話題になります。人によっては「フレブルはこういう気まぐれな一面がある」とも聞きましたが、本当のところはどうなんでしょう?初めてフレンチブルドッグと暮らしている私としては、他の飼い主さんたちがどう感じているのか率直な話をぜひ聞いてみたいです。 また、暴走スイッチが入っちゃった時の安全対策や、家の中での工夫などももしあれば知りたいです。とっさに家具にぶつかりそうになったり、滑って転びそうになる場面がドキッとすることも結構多くて、その度にヒヤヒヤしています。みなさんはどう対策されているのでしょうか? まとめると、フレンチブルドッグってやっぱり「普段はまったりしてるのに、急にテンションMAXで走り回る」みたいなところがあるものなのでしょうか?それとも、個体差が大きいので単なるうちの子の個性なんでしょうか?もしよければ、みなさんのおうちのフレブルの様子やエピソード、対策など、色々なお話を聞かせていただけると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    犬が吐いた時にすぐ水を飲ませてもいいのか分からずです

    本文を簡易表示

    この前のお休みの日、リビングでのんびりしていたら、うちの犬がいきなり床にゲーっと吐いてしまって、ものすごくびっくりしました。小さい頃から犬を飼ってはいるんですが、吐くのを実際に見ることはあまりなくて、その瞬間は焦ってしまい、どうしてあげたらいいか全然自信が持てませんでした。少し落ち着いてから片付けてはみたものの、「今って水を飲ませていいんだろうか?」と迷ってしまい、そのまま時間だけが経ってしまいました。 そもそも、犬が吐いたときって何か特別な対応が必要なのか、それとも普段通りにしていて大丈夫なのか、ネットでもいろいろ意見があって正直よく分かっていません。周りに犬を飼っている知り合いもいるんですが、その場面になるとうろたえてしまうという話も聞いたことがあり、意外とみんな分かっているようでちゃんとは知らないのかなと感じます。私自身、本当にごく普通の飼い主なので、病気の知識もなければ、何が正解なのかもピンときていません。 ネットで見かける話のなかには、「吐いた後はとにかく様子をよく見ることが大事」とか、「むやみに水を飲ませるとまた吐いちゃうことがある」といったことも書いてありました。一方で、脱水が心配だから水分補給は必要という意見もあり、現実にはどうバランスを取ればいいのか分からないです。 自分だったら、体調崩して吐いた後は水分を取った方が早く楽になれる気もするし、でも犬の場合ってどこまで人間と同じように考えていいのか全く自信がありません。 一番不安になるのは、吐いたあとに水をガブガブ飲みたがったとき、それをそのまま飲ませてしまっていいのかどうかです。たまにならまだしも、何回も吐いたり、続けている時って本当に不安になってしまいます。 そもそも吐いた理由によって最適な対応が違うのか、例えば食べ過ぎとか散歩のあととか、その原因によっても違うんじゃないかという気もしますが、実際どう判断すればいいのでしょうか?今まで、たまたま何もなく元気に過ごしていますが、将来また同じことがあった時に、慌てず落ち着いて対応できる自信が正直ありません。 もし同じような経験をしたことがある方や、普段から気を付けていることがあれば、実体験ベースでアドバイスをいただけるととても助かります。普段はそこまで神経質に考えているわけじゃないですが、いざという時どうしても心配になってしまう性格なので、皆さんならどうしているのかぜひ知りたいです。また、水を飲ませるときや、それ以外に気を付けているポイントなど、小さなことでも何かあれば教えてほしいです。 犬が吐くのはよくあることとは聞きますが、ひとつひとつの対応に自信が持てなくて、こんなことで悩む自分が小心者なのかなとも思いつつ、やっぱりうちの子には無理させたくないという気持ちが強いです。水を飲ませるタイミングや量など、よかったらみなさんの意見や日ごろの経験を共有してもらえたら本当にありがたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    ドーベルマンのしつけの難易度について教えて欲しい

    本文を簡易表示

    何かとここ最近、ドーベルマンの動画やSNSの話題をよく目にするようになり、ふと「もし自分がこの犬種を飼ったとしたら、ちゃんとしつけできるのかな?」という疑問が頭をよぎりました。ドーベルマンといえば、見た目もすごく引き締まっていてカッコいいし、昔から忠誠心が高いというイメージもあります。 ただ、自分は正直小型犬としか接したことがなく、こういった大型犬の扱いについては全然知識がありません。なので、ドーベルマンを飼う上でしつけが難しいのかどうか、実際はどうなのかご存知の方がいれば色々と教えていただきたいです。 そもそも、自分は犬の訓練やしつけについて全くの素人で、特別に勉強したこともありません。これまでペットとして関わったことがあるのは、実家で飼っていた小型犬くらいのもので、そのときも親が主体で世話をしていたので、しつけの細かい難しさなどは実感できていません。ドーベルマンに限らず大型犬というと、力が強い分、コントロールが難しいとか、ちゃんと指示を聞くように育てないとトラブルになるといった話も耳にしたことがあります。 それに加えて、ドーベルマンって警察犬やガードドッグとして使われたりする印象もあるので、「やっぱり特別なしつけが必要なのかな」と、つい身構えてしまう部分があります。 一方で、SNSを見ていると家庭犬として普通に暮らしているドーベルマンも結構見かけるので、本当のところはどうなんだろうと混乱します。もしかしたら、性格や家の環境によっては初心者でも大丈夫なのか、それともやっぱり難易度が高い犬種なのか、そのあたりのリアルな情報が知りたいです。 しつけの「難しさ」って多分、人によって感じ方が違うでしょうし、何をハードルに感じるかも千差万別だと思いますが、実際に飼っている人の体験談とか、逆に思いがけずラクだったという話なんかもあれば聞いてみたいと思っています。 また、犬種によってそもそもの性格や習性がだいぶ違うと聞いたことがあり、ドーベルマンはどちらかというと忠実で人懐っこいタイプなのか、それとも警戒心が強くて上級者向けなのかも気になっています。普段の接し方や、しつける上で意識した方がいいこと、散歩や遊びの時に注意すべき点など、知識ゼロの自分にもわかるように教えてもらえるとありがたいです。 将来的に家族で犬を迎えたい気持ちがあるので、今のうちにいろんな犬種について調べておきたいと思ってます。そのため、今回こうして質問させてもらいました。ドーベルマンのしつけが他の犬種に比べて難しいかどうか、また初心者がチャレンジしても問題ないものなのか、現役の飼い主さんや過去に飼ったことがある方の視点から率直なアドバイス、おすすめポイント、気を付けたほうがいい点など、体験も交えて教えていただけると嬉しいです。 色々と断片的な情報は見かけるものの、具体的なイメージができず不安もあり、ネットで検索しても核心に迫るようなリアルな話がなかなか出てこないので、ぜひ皆さんのお知恵を貸してください。 実際に飼うとなった場合、初めて大型犬に挑戦する身としては、日常のしつけのリアルや、意外と大変だったこと、一緒に暮らしてみて感じたことなど、率直なご意見を色々聞かせていただければと思います。どうぞよろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    同胎犬(同胞犬)シンドロームで悩む方へ、体験談やアドバイスを求めています

    本文を簡易表示

    もともと犬を飼うのは初めてじゃないのですが、今一緒に暮らしているのはミニチュアダックスフンドの兄弟です。うちに迎える時から、兄弟で仲良く一緒に過ごせるなんて素敵だなと思っていました。一緒に遊ぶ姿も、寄り添って寝ている姿も、本当に見ているだけで心が和みます。でも、最近ネットやSNSで「同胎犬シンドローム」(リターストレスとも呼ぶそうですね)という言葉を知って、ちょっとだけ不安になっています。 実はここ最近、うちの子たちが人間や他の犬と接する時に不安そうな素振りを見せたり、お互いに依存しているような行動が増えた気がしています。どちらかが見えなくなると焦ったように探したり、外では私から離れて行動できなかったり…。 最初は兄弟だから特別仲がいいのかなと楽観的に考えていたのですが、色々と調べていくうちに、もしかしてこれが同胎犬シンドローム?と心配になるようになりました。 ネットで見つけた体験談には、兄弟で育てることで社会性に課題が出やすいとか、飼い主との絆が弱くなる場合があるとか、色々な意見がありました。うちは家の中では本当に楽しそうに過ごしているし、仲が悪いわけでも、人間をまったく無視しているわけでもありません。でも、よく考えると他の犬や人と触れ合うとすぐに二匹同士で固まってしまい、なかなか輪の中に入っていけないことが多いです。これがまさにネットで言われている同胎犬シンドロームなのかな…と悩み始めました。 正直なところ、この状態が自然と治るものなのか、何かしらアドバイスや対策を実践しないと変わらないのか分かりません。うちでは昔からおやつや遊びなどもできるだけ平等に、大げさにならないように注意しているつもりです。 それでも、二匹でいる安心感の方が強そうで、飼い主である私にも時々心が届いていないような寂しさを覚えることもあります。もちろん、このまま二匹仲良く健康でいてくれればそれが一番なのですが、これからの成長や老後のことまで考えると、やはり人間や他の犬ともコミュニケーションが取れる子に育ってほしいという思いがあります。 同じような経験をされたことがある方がいらっしゃったら、どのくらいの期間で変化があったとか、どうやって乗り越えたのか教えていただきたいです。ちなみに、私は日々の生活の中で急激な変化をつけるのが得意なタイプではないので、少しずつできる範囲で工夫していくしかないのかな…と感じています。 今は近所の公園やドッグランにも連れて行くようにしているのですが、なかなかすぐには他の犬と打ち解けられないみたいで、そのあたりも悩みの種です。 そもそも同胎犬シンドロームになった犬は、成長のどこかのタイミングで自然と改善することがあるのか、それともやはり人間が意識して関わっていくべきものなのか、周囲の方の体験談やアドバイスがとても気になります。 特に、今完全に頼り切っている兄弟犬のどちらかがいなくなった場合の精神的なケアなども、まだ想像できていません。何か日々やっておいた方がいいことや、心構えなどがあれば教えていただけると嬉しいです。 自分自身、まだまだ犬について知らないことも多いので、同じような悩みを持った方からの生の声や、家族の一員として犬たちの成長を見守っているみなさんの工夫などを聞けたら安心できると思っています。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。