【投稿掲載数】 7310件 2025-11-07 19:44時点
【投稿掲載数】 7310件 2025-11-07 19:44時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決
本文を簡易表示
もともと猫派だったんですが、昨年友人宅で犬と遊んでからというもの、すっかり犬に夢中です。いろいろ考えて、ペットショップで買うより、保護犬の里親になれたら…と最近よく思うようになりました。とはいえ、里親募集のサイトとか、譲渡会の募集条件を見ていて気になることがあります。 それが「年齢」や「家族構成」についてです。私はアラサーというか30代で、ごく普通の一人暮らし。仕事も忙しすぎない範囲でちゃんとやってて、経済的にも無理はしないようにしてます。でも、こういう状況でも応募できるのか、正直なところわかりません。 里親募集されている犬を見ていると、本当にいろんな子がいますよね。年齢も犬種もバラバラで、みんなとても可愛いです。でもそのページの下のほうに書かれている応募条件がけっこう気になるんです。「〇歳以上」「単身者不可」みたいな文言があることも多いですよね。なぜ「単身者不可」なのか、そもそも「お子さんがいるご家庭」や「高齢者のみの世帯」だと応募を断られることがあるのか、自分としては全然知識がありません。厳しそうな募集要項を読むたびに、こんな自分が本当に里親になれるんだろうかと不安になってしまいます。 里親制度って、犬を幸せにしてくれるお家を探すための仕組みだと思うので、当然ある程度の条件が必要なのは理解しています。でも、その「条件」って、どれぐらい厳しく見るものなんでしょうか?年齢を理由に断られる人って、どれぐらいいるんでしょうか。例えば、私みたいに30代女性の一人暮らしだと、それだけで難しい場合も多いのでしょうか。 もちろん「本当に犬を最後まで大切にできるかどうか」は自分でよく考えるべきだと思ってます。ただ、それとは別で、応募したときに「年齢が合わない」「家族がいないからダメ」みたいに、書類選考の段階でNGになるケースは現実的にどれくらいあり得るのかが知りたいです。家族についても、自分みたいな単身者や、逆に大家族だったらどうなのか、小さい子どもがいるご家庭とか、いろいろな事情があると思いますが、その違いによって応募のハードルはどのくらい変わってくるんでしょうか。 犬を飼うって簡単なことではないのはわかっていますし、毎日散歩に行く体力だとか、急な病気に対応できる余裕とか、家の広さなども全部含めて、自分自身もまだまだ情報収集中です。これまで犬を飼ったことがないので余計に不安もありますし、実際に里親制度を利用した経験がある方の意見や、注意点などもあわせて教えていただけたらありがたいなと思っています。 また年齢や家族構成以外にも、どういったポイントで応募が断られることが多いのか、わかる範囲で教えていただけるとうれしいです。犬のためにベストな選択をしたいし、無理して不幸にしたくないので。こういう質問をしてしまうのも、自信がなくて怖いからだと思います。とはいえ、どんな方針・現実があるのか、里親応募に関する知識がほとんどないので、もし経験者や詳しい方がいらっしゃれば、ぜひ教えてほしいです。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。最近ボストンテリアを家族に迎えたばかりです。犬と一緒に暮らすのはこれが初めてで、わからないことだらけなのですが、今一番頭を悩ませているのが、この子の散歩についてです。ネットの記事でいろいろ調べたりはしてみるものの、それぞれ言ってることがちょっとずつ違うし、実際にボストンテリアを飼っている方の声も聞きたいなと思って、ここで質問させていただきます。 うちの子は元気いっぱいで、家の中でもよく遊びまわっているのですが、やっぱり外に連れていってあげると嬉しそうにしています。この犬種がどういう性格で、どれくらい運動が必要かという点については大体のイメージはあるんですが、いざ「どれくらいの頻度で、どの時間帯に、どれくらいの時間散歩させたらいいの?」と考えるとなかなか答えが出なくて困っています。朝晩それぞれ何分くらい歩かせるべきなのか、そもそも毎日行かないとストレスになるのか、雨の日やとても暑い日・寒い日はどうしているのか、ベテランの飼い主さんたちはどうやって調整されているのでしょうか。 また、犬の年齢や体調によっても必要な運動量は違うと聞いたことがあるのですが、うちのボステリはまだ若い成犬です。まだまだパワーが有り余っているようで、家の中だと時々「運動が足りてないかな?」と思う瞬間があります。けれど、張り切って長時間歩かせすぎるのも良くないのかなとか、逆に運動不足で健康を害してしまうことがあるのかとか、心配になることもあります。 さらに、ボストンテリアは顔が短くて暑さに弱い傾向があると知ってからは、夏場の散歩にも気をつけなきゃと思うようになりました。真夏に昼間の暑い時間帯に外に出すのは避けた方がいい、という話もよく耳にしますし、逆に冬の寒い日にはどんな工夫をすればいいのか、他の飼い主さんはどうされていますか?今は日が昇るのも早いので、早朝の涼しい時間帯や、日が落ちてからの夜のお散歩が良いのかなとも思うんですが、実際のところみなさんのおすすめの時間帯やルーティーンがあれば知りたいです。 それから、雨の日や台風のような悪天候のときは、無理に外に連れて行かずに家の中で遊ばせるのが一般的なのでしょうか?もしくは、レインコートなど工夫してでも、できるだけ外に連れて行くのがボステリ飼いのあるべき姿なのでしょうか。うちの子は外が大好きみたいですが、やはり健康や安全面を考えると不安になることもあります。 正直、ボストンテリアって独特のエネルギーと個性がある犬種だなと思います。だからこそ、散歩の時間や回数も「一般的な小型犬とは違うのかな?」と二の足を踏んでしまっています。皆さんがどんな風に毎日の散歩の時間やペースを決めているのか、ルーティーンやこれまで試してみて良かった方法、逆にこれはうまくいかなかったなぁということでも何でも構いません、アドバイスをいただけたらとても嬉しいです。 同じようにボステリと暮らしている方や、過去に飼ったことがある方、ぜひいろいろ教えていただけないでしょうか。これからもたくさん楽しくお散歩をしていけるように、ぜひご意見や経験談をお聞かせいただけるとありがたいです。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは、普段は見る専門なんですが、どうしても気になったので初めて質問させてもらいます。私は今、ミックス犬を飼っていて、その子と一緒に暮らし始めてもうすぐ1年くらい経ちます。もともと犬を飼うのは初めてだったんですが、毎日がすごく楽しいですし、いろんな発見があるので本当に飽きないです。最近、その中でも特に気になるのが、うちの子が人の匂い、特に私や家族の匂いって覚えてるのかな?ということです。 というのも、友達とか家族が家に遊びに来た時、なんかやたらと嗅いだり、しばらくぶりに帰ってきた家族には特別に嬉しそうなリアクションをするんですよね。これは、やっぱり匂いで判断してるってことなんでしょうか?それとも声とか見た目、全体の雰囲気で理解してるんですか?そもそも犬の鼻がどこまでスゴイのか、調べようと思っても何から読めばいいのかよく分からず‥。犬を長く飼ってる方や詳しい方がいたら、体験談なども含めて教えてもらえたら嬉しいです。 あと、うちはミックス犬だから、血統書付きの純血種とかとは違っている部分もあるだろうし、そういうのも関係あるのかもちょっと気になります。小さい頃から毎日一緒にいたせいか、私が帰宅するタイミングとかも、なぜか玄関の前で待っていたりすることが多くて、そのたびに「もしかして匂いで分かるの?」って考えちゃいます。香水を変えた時や季節が変わってシャンプーを変えた時でも、私のことはちゃんと分かってるっぽいので、そのあたりの感覚も敏感なんでしょうか? 公園に行って他の犬や飼い主さんと交流すると、時々「わんちゃん、ちゃんと覚えてくれてるかな?」って聞かれるんだけど、毎回きちんと分かっている感じがします。特に散歩コースで時々会う人にも、最初と2回目以降で明らかに反応が変わるので、やっぱり匂いって記憶されてるんじゃないかなと思ったりします。でも、本当に科学的に犬は人の匂いを覚えられるのか、皆さんの実際の経験を知りたいです。 普段の生活の中でも、洗濯物の山にお気に入りの服があって、そこに顔をうずめて寝ていたり、新しく買ってきたコートには最初やたらと興味を持ってクンクンしていたりと、人と物の違いもよく分かってるように見えます。逆に、友達がよく遊びに来るけど、前回と違う服を着ててもちゃんと反応して接している気がします。そこもどうやって判別しているのかが本当に不思議なんです。 もし似たような体験がある方や、知識がある方がいたら、犬の鼻がどれくらい記憶力があるものなのか、実際の例なども交えながら教えてもらえるとありがたいです。犬を飼う前は正直あんまり気にしてなかったんですが、暮らし始めてからは犬の嗅覚ってすごいんだなと思うことが多くて、今後ももっと知って生活に生かしたいなと思っています。
未解決
本文を簡易表示
最近、休日も家で過ごす時間が増えてきて、昔から犬と一緒に暮らしたいなと思っていたんですが、特にジャック・ラッセル・テリアに興味があるんです。何がきっかけだったかというと、知り合いが飼っている写真をSNSで見せてくれて、その姿がめちゃくちゃ活発で可愛かったから、なんだか気になってしまって。犬を飼うってなったら、やっぱりその犬の性格や特徴をある程度知っておく必要があるっていうのはわかるんですが、実は「ジャック・ラッセル・テリアが他の犬とどういう感じで接する犬種なのか」って、自分の中で全然イメージできてなくて。 ネットで調べてみても正直色んな情報があって戸惑うし、実際の飼い主さんの経験談とかリアルな声が分かりやすいんじゃないかと思ってここで質問させてもらっています。自分は犬を飼うこと自体ほとんど初心者に近いので、初歩的なことでも全然ありがたいです。 正直にいうと、ジャック・ラッセル・テリアって見た目は小柄で愛嬌があって、すぐにでも他の犬と仲良くなりそうな雰囲気を勝手に思ってました。でも、犬種ごとに性格や行動パターンってけっこう違うって聞きますし、中には相性が厄介なタイプもいるのか?と不安もあります。例えば、大型犬とかちょっと神経質な子と一緒に暮らす場合、トラブルになることはあるのか、そのまま仲良く過ごせるものなのか、飼い主さんが工夫してうまくいってる例などがあればぜひ知りたいです。 あと、自分がもし将来的に2頭目として別の犬種を迎えたいと考えた場合にも、ジャック・ラッセル・テリアとどんな犬種が相性いいとか、逆に難しいとか、そういう話もあったらぜひ聞きたいです。もちろん、個体差があったり、育て方やしつけでもかなり変わるとは思うんですが、一般的な傾向とかでも構いません。 ちなみに今の仕事はリモートワークが多くて、日中家にいることがほとんどなので、犬同士の相性や共同生活のストレスなどにも気を遣いたいって意識もあります。以前、知人の家で犬同士がすごく仲良くしてたのを見て、自分の家でもあんな風に平和に飼えたらいいなって思っているのですが、なにか気をつけるべきポイントや、うまくいってる人のコツなどを体験談交えて教えてもらえると嬉しいです。 そもそも、ジャック・ラッセル・テリア自体の「他の犬への反応」って、迎えた年齢や子犬期の経験、生活環境なんかでも相当違うものなのか、また多頭飼いの一例や注意点なども知っていたらぜひお願いします。いろんな話を聞かせてもらえると、本当に参考になると思うので、どうぞよろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
おはようございます。いきなりですが、犬を飼っている方にお聞きしたいことがあります。実は最近、我が家でも犬を迎えることになって、今までは猫を飼っていたので、ワンちゃんの生活リズムについては正直全然知識がありません。特に今ちょっぴり困っているのが「朝のお散歩」、これって皆さんはどんなタイミングで行かれているのか、すごく気になっています。 私は普段仕事もあるし、家族の朝ごはんや身支度もあって、朝はどうしてもバタバタしてしまいがちです。その中で「犬のお散歩もちゃんとしなきゃ」とは思うのですが、他のご家庭ではどうやってやりくりしているんでしょうか。ネットで見たり人に聞いたりすると、「朝早く起きてまず散歩」「ごはんの前に散歩」「休日は少し遅め」など、色々なタイミングがあるようで、本当に正解が分かりません。 みなさんの生活リズムやワンちゃんの性格、家庭によって違うのかなとは思うんですが、もし差し支えなければみなさんの実際のスケジュールを教えていただけたら嬉しいです。 今までは散歩が必要なペットを飼ったことがなかったので、朝のお散歩を習慣化できるかも正直不安です。そもそも「何時くらいに散歩を始めたらいいか」や「朝ごはんの前後どちらがいいのか」など、一つ一つ迷っています。早起きが得意な方もいれば、朝はとにかく苦手という方もいると思うので、私みたいに悩んでる人も多いのかなとちょっと思ったりします。 犬の種類や年齢によっても変わるとよく聞きますが、実際に皆さんがどんな感じで朝のお散歩のタイミングを決めていらっしゃるのか、ぜひリアルな声を聞きたいです。それから、特に夏場などは暑くなる前の時間がいいとも聞くのですが、逆に冬はまだ真っ暗なうちに行くのも大変なのかな、とも思ったりします。雨の日や体調があまり良くない日などはどうしているのかも、もしアドバイスいただけるなら嬉しいです。 そして、今犬を迎えたばかりであれこれ心配しすぎているのかもしれません。もしかしたら慣れてくれば、そのおうちやワンちゃんごとの自然なリズムになるのかもしれませんが、最初はどうしても焦ってしまいます。この「みんなけっこうシンプルにやってるの?」というモヤモヤがなかなか解消されません。 SNSやブログを見ても「我が家流」が多くて、「これが普通だよ!」みたいな指標が見つからないので、率直にみなさんがどうしているのか知りたいです。 私は朝型でもなく、家族の出勤や登校の準備もあるので、犬中心のスケジュールにできるか不安もあったりします。そこをどう工夫しているのか、たくさんのご家庭のやり方を伺ってみたいです。初歩的な質問になってしまって申し訳ないですが、同じように最初悩んだという方がいたら、その体験談も聞かせてもらえるととても心強いです。 もし忙しい朝でも続けやすい工夫や、こんな失敗があったよ、みたいな経験も共有していただけたら助かります。これから犬との生活を楽しみながら、少しずつ自分たちに合ったペースを見つけていけたらいいなとは思っていますが、まずは皆さんの経験談やアドバイスをいただけると安心できそうです。どうぞよろしくお願いします。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。