未解決のみ
未解決
本文を簡易表示
こんにちは!小学生と幼稚園児の子どもがいるママです。3年前からトイプードルと一緒に暮らしていて、子育てと犬育ての両立に奮闘中です😅 最近ママ友から「子どもがいる家庭でも飼いやすい犬種って何?」って聞かれることが多くて、私なりの経験をシェアしたいと思います!みなさんの意見も聞かせてほしいな〜。 まず、子どもと犬の相性って本当に大事だと思うんです。うちはトイプードルなんですが、賢くて温厚な性格で子どもにもすごく優しいんですよ。毛も抜けにくいからアレルギーの心配も少ないし、小型犬だから小さい子どもでも怖がらないのがいいかな。 でも正直、小型犬って体が繊細だから、小さい子どもが乱暴に扱うと怪我させちゃう可能性もあるんですよね。うちも最初は「優しく触ろうね」「抱っこはママと一緒にね」って何度も言い聞かせました。今では上の子が餌やりとか散歩も手伝ってくれるようになって、すごく成長したなって感じます♪ あと、子どもがいる家庭だと大型犬vs小型犬でも悩みどころだと思うんです。大型犬は基本的に温厚な子が多いって聞くけど、ただ体が大きいから小さい子どもが押し倒されちゃうこともあるみたい。でも小型犬だと神経質な子もいるから、うるさい子どもの相手をするのがストレスになることも...。 我が家がトイプードルを選んだ理由は、賢いから躾がしやすいってのもあったんです。子どもの相手をしながら犬の躾って本当に大変で、特に「噛まない」「吠えすぎない」っていうのは絶対必要だと思ってて。その点トイプードルは理解力が高くて助かってます。でも個体差もあるから、同じ犬種でも性格違うみたいですね。 あとやっぱり運動量の問題も大きいかな。子育てって想像以上に忙しくて、毎日長時間の散歩が必要な犬種だと正直キツイです。うちのトイプードルは室内遊びである程度運動欲求を満たせるのがありがたいです。でも休日は家族でドッグランに行ったりして、しっかり体を動かす時間も作ってます。 友達はラブラドールを飼ってるんだけど、すごく子どもに忍耐強くて、引っ張られても怒らないって言ってました。でも毎日のお散歩が大変みたい。あと、キャバリアを飼ってる友達は「すごく穏やかで、子どもが寝てる時も静かにしてくれる」って言ってました。ビーグルは元気すぎて、子どもより体力あるから大変だって聞いたことも。 それと、子どものアレルギーって考慮した方がいいと思います。うちの下の子がちょっとアレルギー体質で心配だったんですが、トイプードルは毛が抜けにくいから比較的大丈夫でした。ただ、完全にアレルギーがない犬種っていうのはないみたいですね。 あとは、子どもの年齢によっても合う犬種は違うかも。小さい赤ちゃんがいる家庭だと、静かで穏やかな犬種の方がいいし、小学生くらいになると一緒に遊べる活発な子の方が楽しいかも。 正直、子どもと犬を一緒に育てるのは想像以上に大変です。朝は子どもの支度をしながら犬の散歩、帰宅後も子どものお世話しながら犬のケア...。でも子どもが動物との接し方や命の大切さを学べるのは本当にいいことだなって思います。 最後に、どんな犬種を選ぶにしても、ブリーダーや里親会からの情報をしっかり聞いた方がいいと思います。特に「子ども慣れしてるか」「騒がしい環境でも大丈夫か」って聞くのは大事かな。 みなさんは子どもがいる家庭でどんな犬種を飼ってますか?良かった点や苦労した点など、経験談聞かせてください! これから犬を迎える家庭の参考になれば嬉しいです♪
未解決
本文を簡易表示
こんにちは〜!犬を飼い始めて半年の初心者です。最近気になっていることがあって相談させてください。うちのダックスフンド(♀)の鼻に、よく黒い固まりというか、乾いた鼻水みたいなのがついてるんですよね。これって掃除した方がいいのかな?って思って。 愛犬を撫でてると、鼻の周りが少しべたっとしてたり、黒いカサカサしたものがついてたりするんですが、これって自然なことなのか、それとも私が定期的に掃除してあげるべきものなのか迷ってて…。 ティッシュで軽く拭いたりはしてるけど、犬って自分で舐めて綺麗にしたりするから、あんまり人間が干渉しない方がいいのかな?とも思うし。でも一方で、人間だって鼻掃除するじゃないですか。犬も同じようにケアしてあげた方がいいのかな? それに鼻の状態って健康のバロメーターって聞いたことがあって、乾燥していたら体調悪いのかなって心配になったりするし。うちの子は普段は湿った鼻をしてるけど、起きた直後とか昼寝した後はカサカサしてることもあって。 あと、鼻の掃除って何を使ったらいいの?ウェットティッシュとか、ベビー用の無添加おしりふきとか使ってる方いますか?それとも犬用の専用ケアグッズがあるんでしょうか? 友達は「そんなに気にしなくていいよ」って言うんだけど、SNSに載ってる犬の写真見ると、みんなピカピカの鼻してて…。私、何かケア足りてないのかな?って不安になって。 それから鼻の周りの毛も、食事の時に汚れたりして固まっちゃうことあるんですよね。これも定期的にシャンプーとかで洗った方がいいのかな?でもあんまり頻繁に洗うのも皮膚によくないって聞くし…。 あと、季節によっても違うのかな?冬は乾燥するから、保湿とかした方がいいのかな?って思ったりして。でも「犬の鼻に人間用の保湿クリームはNG」みたいなこと書いてあったりして、何を信じていいか分からなくて。 いつも一緒にお散歩するママ友は「うちは特に何もしてないよ〜」って言ってたけど、その子の犬も鼻キレイだし、私みたいに悩んでない感じで。みんな当たり前にやってることを私だけ知らないのかな?って思ったり…。 あとこれ関係あるかわからないけど、うちの子、時々クシャミするんですよね。アレルギーとかじゃなくて、鼻に何かついてるからなのかな?それとも単に犬あるあるなのか…。 ペットショップの店員さんに聞こうかとも思ったんだけど、なんか「こんなこと知らないの?」って思われそうで恥ずかしくて…😅 みなさんは愛犬の鼻の掃除ってしてますか?するならどんな頻度で、何を使ってやってますか?それとも「そんなの気にするな」派ですか?初心者なので、皆さんの知恵を貸してください〜!
未解決
本文を簡易表示
最近、我が家のミニチュアシュナウザーがとにかく食べることに執着しすぎてて困ってます😓 しかも目がすごくうるうるしてこっち見てくるからついつい「はいはい」って言って余分にあげちゃって…でもこれって体に良くないよね?誰か同じような経験ある人いますか?どうやって対処してますか? うちの子は1歳半なんだけど、小さい頃からご飯の時間になると超ハイテンションになって、持ってくるだけでジャンプしまくりです。食べ終わるのも早すぎて、「ちゃんと噛んでる?」って心配になるくらい。そして食べ終わった後もまだまだアピールがすごくて... 最初は「元気でよかった〜」と思ってたんだけど、最近体重が増えてきて(獣医さんにも指摘された)、このままだとマズいなって。だって食事の量を決めても、その他にもおやつあげちゃうし、私が食べてるものをじっと見つめられると「ほんのちょっとだけね」って言いながらあげちゃうし...これって私のしつけが甘いんでしょうか😢 ネットで調べると「犬の適正体重を保つのは飼い主の責任」って書いてあって、なんかすごく罪悪感...でも「かわいそう」とか思っちゃうんですよね。特にお腹すいてますアピールがすごくて、目で訴えてくるし、時には前足でツンツンしてきたりもするし😅 試したことといえば、食事の回数を増やして1回の量を減らしたり、おやつを低カロリーのものに変えたりしてます。あとフードボールも早食い防止のやつに変えたんだけど、それでも「足りない足りない」オーラがすごい。 友達は「それ完全に甘やかしだから」って言うんだけど、でも私が食べてるときにキッチンから追い出すのもかわいそうだし、どこまで厳しくすればいいのかわからなくて。一緒に住んでる彼氏は「もっと厳しくしないと」派なんだけど、私がすぐ甘やかしちゃうからたまに喧嘩になっちゃう(笑) あとドッグフードを変えるのも考えてるんだけど、高たんぱく低炭水化物のものとか、満腹感が続くものとか色々ありすぎて選べない...みなさんのわんちゃんはどんなフード食べてますか? それとも、単純に運動量が足りてないだけ?朝晩の散歩は欠かさずしてるし、休日は近所のドッグランにも連れてくんだけど、室内犬だからもっと動かした方がいいのかな?でもアパート暮らしだから大声で遊ぶのも難しいし...。 食事時間も気になってて、今は朝と夜の2回にしてるんだけど、もっと分けた方がいいのかな?仕事してるから昼間はどうしても留守番させることになるし、タイマー式のフードディスペンサーとかも考えたけど、壊されそうで怖い(笑) あとフードをおもちゃに入れてパズルみたいに取り出させるの試した人いますか?うちの子頭いいから、最初は時間かかるけどすぐにコツをつかんじゃいそうで...。 結局のところ、犬が「もっと食べたい」ってアピールしてくるのを無視するのがベストなのかもしれないけど、それが一番難しい😂 特に家族みんなで統一しないとダメだし。 みなさんは食いしん坊わんちゃんにどう対応してますか?「これやったら良かった!」みたいなアドバイスあれば教えてください!お願いします🙏
未解決
本文を簡易表示
去年の冬に初めて犬を飼い始めたんですけど、基本的なしつけができなくて困ってます。特にお座りのトレーニングが全然うまくいかなくて…。みんなはどうやってるのか教えてもらえると助かります。 俺は動物を飼うのが初めてで、YouTubeとか見ながら独学でやってるんですけど、どうも要領がつかめないんですよね。ペットショップの人に「お座りは一番簡単だから、まずはそこから始めるといいですよ〜」って言われたんですけど、そんな簡単じゃなかった(笑) 今やってるのは、おやつを見せて「お座り」って言うんですけど、うちの子はおやつに飛びついてくるだけで全然座ってくれないんです。で、なんとか座らせようと思って、おやつを高く持って「お座り!」って言ったりするんですけど、立ち上がっちゃうんですよね。あるいは周りをグルグル回ったり。 あと、お尻を手で押さえつけて座らせようとしたこともあるんですけど、怖がっちゃって余計言うこと聞かなくなった気がします…。多分、俺のやり方が悪いんだろうな〜と思ってるんですけど、どうしたらいいのか分からなくて。 友達からは「根気よく続けるしかないよ」って言われたんですけど、もう1ヶ月くらい毎日やってて全然進歩がないんで、ちょっと心が折れそうです(汗)。仕事から帰ってきて疲れてるのに、トレーニングで更に疲れるっていう…。 でも、周りの犬はみんなちゃんとお座りできてるし、散歩の時にうちの子だけ言うこと聞かないと恥ずかしいんですよね。公園とかでみんな「お座り」って言ったら座ってるのに、うちの子だけ暴れまわってるみたいな(笑)。 そもそも論として、犬種によってお座りのしやすさって違うんですかね?うちはコーギーなんですけど、足短いからお座りしにくいとか…いや、さすがにそれは言い訳か(笑)。でも犬種によって向き不向きとかあるなら知りたいです。 あとは、年齢的な問題もあるのかな?うちの子はまだ7ヶ月なんですけど、子犬だと集中力がなくてトレーニングが難しいとかあるんですかね?それともこの時期だからこそ教えておくべきなのか…。 トレーニングする時間帯とかもあるのかな?俺は仕事から帰ってきた夜にやることが多いんですけど、疲れてるからなのか集中してくれないことが多くて。朝とか、ごはん前後とか、何かコツとかあれば教えてほしいです。 おやつの種類にもこだわった方がいいのかな?今は普通のドッグフードをおやつ代わりに使ってるんですけど、もっと香りの強いジャーキーとかの方がいいんでしょうか?ペット用品って結構お金かかるから、いろいろ試す前に聞いておきたくて…。 犬とのコミュニケーションって難しいですね〜。言葉が通じないから、上手く伝える方法がわからなくて。まぁ、これも犬を飼う醍醐味なんでしょうけど(笑)。 みなさんは、どんな風にお座りを教えました?何か簡単なコツとかあったら教えてください!本当に助かります。あと、お座りができるようになるまでどれくらいかかりました?俺みたいにつまずいてる人、他にもいるんでしょうか…? ちなみに、褒め方とかも重要ですか?「よしよし」とか頭撫でるだけでいいのか、おやつあげた方がいいのか、それともすごい大げさに喜んだ方がいいのか…。その辺のさじ加減も分からなくて。 長々と書いちゃいましたが、初心者の質問で申し訳ないです。どんなアドバイスでも助かるので、ぜひ教えてください!
未解決
本文を簡易表示
昨夜の雷、激しかったですね…(´-ω-`) みなさん、こんにちは!ビーグル(メス・6歳)を飼っている者です。 昨日の夜、突然の雷雨で大騒ぎになってしまいました。 うちの子、普段はとっても勇敢で元気いっぱいなのに、雷や花火の音だけは本当に苦手で、昨夜も雷が鳴り始めた瞬間からパニック状態に…。リビングからトイレに駆け込み、ドアを閉めてほしいとせがむ様子で、閉めてあげるとずっと震えながら隅っこでフセっていました。 この季節になると毎年のことなので、ある程度は覚悟していたんですが、年々ひどくなってる気がして心配です。以前は震えるだけだったのに、最近は唸り声を上げたり、時には過呼吸のような状態になることも。様子をそっと見守っていても、何をしていいのかわからなくて…。 昨日なんて、夜中の3時半まで一緒にトイレに付き添ってました。子どものときからなんで!?って感じで。夫は「放っておけばいいのに」って言うけど、この怯えてる姿を見ると辛くて、ついつい一緒にいてしまうんですよね。 夏の花火大会の時期も地獄です。うちは河川敷の花火大会会場から近いので、毎年7月になると週末は大混乱。花火の音が聞こえ始めると、トイレに逃げ込むか私の後ろに隠れてずっと震えてます。 実は前に住んでた家では、雷の時に外に脱走したことがあって…。恐怖のあまり玄関の隙間から飛び出して行方不明になり、近所中探し回って数時間後に公園で見つかったんです。それ以来、雷の音がするとすぐドアや窓を全部閉めるようにしてるんですけど、それでもすごく不安そうにするんですよね。 ネットで調べたりもしたんですが、「トレーニングで克服できる」って書いてあったり「薬を飲ませるべき」って書いてあったり…情報が多すぎてどうすればいいのかわからなくなってます。正直、雷恐怖症って一度なっちゃうとなかなか治らないものなのかな…? 以前ドッグトレーナーに相談したことがあるんですが、「少しずつ雷の音に慣れさせましょう」って言われたものの、実際どうやってやるのかわからなくて…。それに雷って予測できないから、「慣らす訓練」のタイミングも難しいんですよね。実際の雷がいきなり来たらもうパニックになっちゃって訓練どころじゃなくなるし。 去年、友達から「サンダーシャツ」っていう不安を和らげる洋服のこと聞いて試してみたんですけど、うちの子はそれを着せるだけで嫌がって、結局意味がなかったんです。あと、「耳栓」も試したけど、すぐ取っちゃって…。 それで皆さんにお聞きしたいんですが、雷や花火が苦手なワンちゃんに対して、どんな風に対処していますか?特に今年の夏はコロナの影響で花火大会が減るとはいえ、ご近所の小さな花火とかもあるだろうし、雷雨も増えるし…もう今から憂鬱です。 試してよかった方法とか、おすすめのグッズとかあれば教えて欲しいです。「結局これは効果なかったよ」っていう情報も参考になります! あと、「一緒に付き添っていると甘えが助長されるから放っておくべき」って意見と、「恐怖を感じている時に一人にするとストレスが増すからずっと側にいるべき」って意見があるみたいなんですが、どっちが正解なんでしょうか…?今までずっと付き添ってたけど、それが良くなかったのかなぁって不安になることもあって。 そして最後に、ビーグルって特に雷に弱い犬種なんでしょうか?それとも単にうちの子の性格?他の犬種の方でも同じような悩みを持ってる方、ぜひ体験談聞かせてください! この先何十年と一緒に過ごすワンコのために、今年こそは少しでも楽に夏を乗り越えられるようにしたいんです。 どうかアドバイスよろしくお願いします!🙏
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。