【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7305件  2025-10-28 06:40時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 /

未解決のみ


  • 未解決

    コメント
    2

    ボストンテリアの体質や遺伝的に気をつけたい病気について

    本文を簡易表示

    うちでは去年からボストンテリアを飼い始めました。初めて迎える犬ということもあり、最初はとにかく可愛さに夢中で、一緒に遊んだり散歩に行ったりして過ごしていました。 最近は少しずつ生活のペースもつかめてきて、食事や運動のリズムも整ってきたところです。ただ、ふとしたときに「ボストンテリアってどんな病気にかかりやすいんだろう」と気になり始めました。小型犬の中でも特に個性的な顔つきをしている犬種なので、他の犬種とは違った気をつけるポイントがあるのかなと感じています。 実際に飼ってみると、暑い日はすぐにハアハアと呼吸が荒くなることがあったり、少し興奮しただけで鼻が鳴るような仕草を見せることがあったりします。これは犬種的な特徴なのか、それとも呼吸器系の弱さに関係するのかが分からず、不安になることがあります。 また目が大きくてとても愛らしいのですが、ちょっとした段差で顔をぶつけてしまうと目を傷つけてしまわないか心配になることもあります。ボストンテリアの目はデリケートだと聞いたことがあるのですが、実際どうなのでしょうか。 さらに、友人から「ボストンテリアは遺伝的に弱い部分もある犬種だよ」と言われたことがあり、それも頭に残っています。ただ、自分では具体的にどういう病気に注意が必要なのかをよく理解できていません。 関節の病気が多いのか、心臓や呼吸に関わる病気が多いのか、それとも皮膚のトラブルのようなものが多いのか、どこに重点を置いて気をつければいいのかが分からないのです。気をつけたいといっても、普段の生活の中で具体的にどんなことに注意してあげればいいのかも、まだピンときていません。 もちろん犬はどんな子でも病気になる可能性があるとは思いますが、犬種的に出やすい体質や遺伝的な特徴があるなら、できるだけ早めに知っておきたいです。例えば食事の内容を見直した方がいいとか、運動のさせ方を工夫した方がいいとか、季節ごとに気を配る点があるとか、そういうことを教えていただけるとありがたいです。 もし将来的に注意すべき遺伝疾患があるなら、定期的に検査した方がいいのか、家庭でできる観察のポイントがあるのかも知りたいです。 長く一緒に暮らすために、あらかじめ知識を持って日々を過ごしたいと思っています。 ボストンテリアならではの病気になりやすい部分や、飼い主として気をつけてあげるべき遺伝的な病気について、詳しく教えていただけないでしょうか。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    犬がゴミ箱をあさるのをやめさせる方法について相談です

    本文を簡易表示

    自分はビションフリーゼを飼っています。普段はとても明るく人懐っこい性格で、家族みんなに愛されているのですが、最近どうしても困っているのがゴミ箱をあさる癖です。特にキッチンの生ゴミが入っているゴミ箱が狙われやすく、少しでも隙を見せると鼻先や前足を使って倒したり、フタを押し開けたりして中のものを引っ張り出してしまいます。 ビションフリーゼは食いしん坊なところがあると聞いたことはありますが、それにしても執念深さに驚くくらいで、こちらとしては目が離せません。食べてしまったら危険なものも混ざっているはずなので、本当に心配です。衛生的にもよくないですし、床に散らばったゴミを片付けるのも毎回大変で、正直ストレスになってきています。 最初はゴミ箱をフタ付きのタイプに替えたり、匂いが漏れないように袋を二重にしたりと工夫してみましたが、それでも器用に対処されてしまいます。 体は小さいのにジャンプ力や器用さがあるせいか、フタを持ち上げてしまったり、倒して中身を引っ張り出したりと、知恵比べのような状態になっています。こちらも何度も片付け直しているうちに、だんだんどうしたらいいのか分からなくなってきました。 外出のときはゴミ箱を別の部屋に移動させるなど対策しているのですが、毎回そうするのは手間ですし、根本的な解決にはつながっていません。やはり犬自身に「ゴミ箱には近づいてはいけない」と覚えてもらわないといけないのでしょうか。 でもどうやって教えるのが正しいのか分からず困っています。叱っても一時的にやめるだけで、結局また同じことを繰り返しますし、あまり強く叱ると逆効果にならないか心配です。 原因としては単純に食欲が強いからなのか、暇を持て余しているからなのか、あるいはしつけ不足なのか、考えれば考えるほど分からなくなります。 散歩は毎日していて、家の中でもボール遊びや知育玩具などでなるべく遊ばせているつもりですが、それでもまだ刺激や満足感が足りないのでしょうか。食事の量や内容を見直した方がいいのかとも思っています。 同じようにビションフリーゼや他の犬で、ゴミ箱をあさってしまう行動に悩んだ経験がある方は、どうやって解決されたのか知りたいです。 家具の置き方やゴミ箱の種類を工夫したらうまくいったのか、しつけの方法で効果的なものがあるのか、具体的な体験談を教えていただけると助かります。 いたずら好きな一面は可愛らしいと笑えることもあるのですが、ゴミ箱をあさる行為だけは安全面を考えると笑って済ませられません。 今のままだと不安が大きく、この先の暮らしにも影響してしまいそうです。 何とか改善のきっかけを見つけたいと思っています。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    ミニチュアシュナウザーは人懐っこい性格ですか?

    本文を簡易表示

    こんにちは。つい最近ミニチュアシュナウザーを迎えたばかりです。犬を飼うのは初めての経験で、毎日が新しい発見の連続なのですが、わからないことや戸惑うことも多くて、先輩飼い主さんにぜひ教えていただきたい気持ちでいっぱいです。今回質問したいのは、ミニチュアシュナウザーの性格、特に人懐っこさについてです。 迎えたばかりということもあって、まだ私との関係性も作っている途中だと思うのですが、思った以上に警戒心が強いのかな?と感じる場面があったり、逆にすごく甘えてくるときもあったりで、正直どういう性格の犬なのかつかみきれずにいます。インターホンが鳴ると吠えたり、知らない人が近づくと緊張している様子を見せることもありますが、その一方で私にはとてもくっついてきたり、手をぺろぺろ舐めたりと、可愛い仕草もたくさん見せてくれます。こういう波のある行動は子犬だからなのか、それともミニチュアシュナウザーという犬種の特徴なのか、まだ判断できずにいます。 私自身が犬を飼うのが初めてなので、人懐っこい性格かどうかはとても気になる部分です。家族にはすぐに心を開くけれど、外の人には慣れるのに時間がかかるタイプなのか、それとも本来は誰にでもフレンドリーに接する犬種なのか、どうなのでしょうか。散歩に行くようになれば他の犬や人とも触れ合う機会が増えると思いますが、今のところは家の中での様子を見ているだけなので、これからどうなるのか想像がつきません。 もうひとつ気になるのは、性格の大部分が育て方や接し方で変わるのか、それとも犬種としてのもともとの傾向が強いのかという点です。もし人懐っこさが育て方によって左右されるなら、今の時期からどう接してあげればいいのかをきちんと理解しておきたいです。逆に犬種として少し警戒心が強めに出やすいのであれば、それを前提にした付き合い方を学んでいくべきなのかなとも思っています。 ミニチュアシュナウザーをすでに飼っている方にお聞きしたいのですが、実際のところ、人懐っこいと感じることが多い犬種なのでしょうか。 それとも少し慎重な面を持っていて、飼い主との関係性を深めることで本来の甘えん坊な部分が出てくる感じなのでしょうか。 今はまだ一緒に暮らし始めて間もないので、私自身も焦らずに信頼関係を作っていきたいと思っていますが、先輩飼い主さんの体験談やアドバイスを聞けるととても心強いです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    犬が朝方に吠える理由を知りたいです

    本文を簡易表示

    最近どうしても気になることがあり、こちらで質問させていただきます。私は現在ビーグルを飼っているのですが、朝のとても早い時間帯から吠えてしまうことが多く、困っています。 普段は比較的穏やかで、人や犬と会ってもそこまで吠えたりしない子なのですが、なぜか朝方だけは違います。毎日のように5時前後になると鳴き始めるので、家族も目が覚めてしまうし、マンション住まいなので近所への影響も心配です。 吠え方としては、興奮して暴れているというよりは、最初に大きめにワンワンと鳴いて、そのあとしばらく間をあけながら続けるような感じです。 窓を閉めていても関係なく吠えることがあり、外の音に敏感に反応しているというよりは、自分から何かを主張しているように思えます。 最初はお腹が空いて鳴いているのかと思いましたが、朝ご飯は7時頃にあげていて、吠えている時間帯に吐いたりすることもありません。 散歩の時間を増やしたり、遊びを多めに取り入れたりもしたのですが、改善にはつながらず、翌朝もまた同じように吠えるので原因が分からず困っています。 ビーグルは狩猟犬の血が入っていて声が大きいとは聞いたことがありますが、それでも朝に毎日決まって鳴くのは習性なのか、それとも何かしらの欲求不満や合図なのか気になります。 朝日が昇るときに鳥の声が聞こえたり、外の世界が少しずつ動き出すことと関係しているのかな、とも考えてみましたが、日中や夜に同じような状況があっても吠えることはないので不思議です。 吠えているときに声をかけると逆に反応してしまう気がして、なるべく無視しているのですが、そう簡単には止まりません。放っておいて良いのか、何かしら対策を取らなければならないのか分からず悩んでいます。 ビーグルを飼っている方や、似たような経験をした方がいらっしゃったら、朝の吠えについてどう対処しているのか、またそもそもこれは犬として自然な行動なのかを教えていただけると助かります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    犬は音楽に興味を持つんでしょうか

    本文を簡易表示

    最近ふとした時に思ったことなのですが、犬って音楽を聴いて心地いいとか落ち着くとか、逆に嫌だなと感じることがあるのでしょうか。私は今、柴犬を飼っているのですが、自分が部屋で音楽をかけているときにふと犬の様子を見ると、耳をピクピクさせたり寝転んだままじっとしていたりすることがあります。 それを見ているうちに、もしかして音楽のジャンルによって犬の感じ方が違うのかなと思うようになりました。 例えばクラシックを流しているときは静かに寝ていることが多い気がしますが、ポップスやロックのような曲を流すときは、何となくソワソワして落ち着かない雰囲気になるような気がするんです。 もちろんたまたまそのときの気分や時間帯の影響もあるのかもしれませんが、犬って人間みたいに「この音楽が好き」とか「このジャンルは苦手」というような好みの傾向を持つのでしょうか。それとも、音楽そのものというよりも音の高さやリズム、音量などのほうが犬の心地よさに関係しているのでしょうか。 うちの犬は普段から外の音にも反応しやすくて、車の音や宅配のインターホンにはすぐに吠えたりします。だからこそ、家の中で流す音楽についても何かしらの影響があるんじゃないかなと思うようになりました。 特に夜寝る前に音楽を小さく流してあげたらリラックスできるのか、それとも逆に睡眠の邪魔になってしまうのか知りたいです。私としては愛犬に少しでも快適に過ごしてもらいたいので、できれば犬が喜んだり安心できるような音楽のジャンルがあれば試してみたいです。 犬にとって「聞き心地のいい音楽」といえばやはりクラシックが一番いいのでしょうか。それとも、人間が普段楽しんでいるジャンルでも犬にとって害がないのであれば問題ないのでしょうか。 逆に避けたほうがいい音楽があるなら、その点も知りたいです。自分としては日常の中で自然に取り入れられる方法があれば嬉しいです。 犬と一緒に音楽を楽しめたらいいなという気持ちもあるので、詳しい方や同じように試してみたことがある方がいたら、ぜひ経験談やアドバイスを教えていただきたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。