【投稿掲載数】 7310件 2025-11-06 23:51時点
【投稿掲載数】 7310件 2025-11-06 23:51時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決
本文を簡易表示
大型犬を迎えたいなと思っていろんな犬種を調べているんですが、とくにその中でもグレート・デーンは見た目の迫力と優しそうな雰囲気が両立してて、めちゃくちゃ魅力的に感じています。でもやっぱり大型犬、特にグレート・デーンクラスになると「毎月の食費はどのくらいかかるんだろう」「家計的に本当にやっていけるのか」っていう現実的なポイントが気になって仕方ないです。ネットの情報だとざっくりした金額や「個体差がある」ばかりで、実際どんな感じなのか、経験者や詳しい方の話を聞きたくて投稿しました。 正直、これまで中型犬までしか飼ったことがなくて、ご飯の量もそこそこだったので「大型犬は食費が高い」イメージはあるけど、グレート・デーンになると本当に桁が違うのでは…?と思ってます。しかも、彼らは体が大きいだけじゃなく成長期もすごく長いし、筋肉質で骨太な体系を維持するためには良質なフードが必要らしいので、そこも予算をどこまで見積もるべきなのか悩みどころです。 まずドライフードだけで見ても、「成犬で1日何グラムくらい食べるのか」「どの価格帯のフードを選ぶのが現実的なのか」っていう疑問が山盛りです。同じような大型犬を飼っている友人は、「だいたいグレート・デーンだと1日1kg近く食べることもある」と話していたので、ざっくり計算しても30kg袋が1か月でなくなっちゃう計算ですよね。市販のプレミアムフードを選ぶと、1袋1万円超えも珍しくないから、それだけで1万円ちょっと~2万円前後いくんじゃないかと正直ビビってます。 しかもグレート・デーンは胃がデリケートな子も多いらしいので、なるべく良い食材や消化に優しいフードを選びたい…となるとさらに値段が跳ね上がるパターンもありそう。おやつとか、たまにご褒美用のスペシャルメニューを用意するときや、サプリメントをプラスする場合なんかも考えると、月々の食費が家庭用冷蔵庫レベルで出ていきそうで、改めてスケール感に驚かされます。 しかも、子犬の時期は成長も早いので、さらに食べる量が多いらしいですし、逆にシニアになれば徐々に減るとはいえ、体が大きいぶん最低限の基礎代謝も必要なので、小型犬や中型犬とは比べ物にならない「毎日ご飯大量消費」状態が続くのかなと思います。うちの家計感覚でいくと、1万円を超える出費がペットの“食費”だけに毎月発生するって、かなりチャレンジング。もしこれに手作りごはんやトッピングを加える人や、超プレミアムフード派の人がいれば、更に2~3万円くらいは見ておいた方がいいんだろうか…なんて考えたりもします。 SNSなんかを見ていると、「まとめ買いで少し安くなった」「卸売業者から直接買って節約してる」という声や、「逆にまとめ買いだと鮮度が落ちて食いつきが変わる」みたいなリアルな体験談もあったりして、やっぱり大型犬の食費管理って一筋縄じゃいかなさそうですね。グレート・デーンの魅力は本当に一度惚れたら忘れられないレベルですが、その体の大きさに比例して食費もしっかり覚悟が必要、というのが今の印象です。 もし実際にグレート・デーンと暮らしている方がいらっしゃれば、「フードはどれくらい食べるのか」「食費は実際どのくらいかかっているのか」「おすすめのフードや工夫していることがあれば」ぜひリアルな目線で教えてほしいです。初めての大型犬検討中の身としては、みなさんの率直な感想や体験談がめちゃくちゃ参考になります。よろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。うちは中型犬のコーギーを飼っていて、普段は元気いっぱいなのですが、最近ふと脚を見たときに「なんだか関節のところがぷっくりしてる?」と気になる場面がありました。よく動いているときや体勢を変えたとき、ふとしたタイミングで「あれ、片方だけちょっとボコッと膨らんでいない?」とか、「触ると柔らかい?固い?」など、今までにない感覚が気になっています。運動好きな犬種なだけに、普段からジャンプしたり全速力で走ったり、負担がかかっていることも多いので、今まで気にしていなかったぶん、急に「大丈夫なのかな」と心配になってしまいました。 実は少し前にも、散歩中に急に立ち止まったり、いつもよりスピードが遅かったりする日が続いて、「もしかして足に何か違和感があるのかな」と思ってよく観察するようにしています。でも、ご飯もちゃんと食べているし、家の中ではお気に入りのおもちゃで遊ぶ元気もあるので、本当に気のせいなのか、それとも何かのサインなのかが分かりません。「気にし過ぎかな」と自分自身をごまかそうとしつつも、「もしもっと悪化したら困るし…」という不安も拭いきれません。 また、朝と夜で腫れ具合が変わっているような気がしたり、触ったときに熱を持っているかどうかを毎回確認するようにしています。関節周りをじっくり観察してみると、反対側と比べて筋肉のつき方が違うような、足を浮かせている時間がちょっと長いような、そんな“微妙な変化”も見えてきたように思います。家族が気付かないくらいの小さな変化だったりもするので、自分だけ気にしすぎているのかとも思いつつ、いざとなると凄く心配になります。 周りに同じ犬種を飼っている友人もいるのですが、「うちも昔急に脚が腫れて焦ったことがあるよ」という話を聞くたびに、「よくあることなのかな?」と思いつつ、そうはいっても個体差もあるし、年齢や運動量、普段の生活環境でも状況は違いますよね。犬自身は言葉で痛みを伝えられないからこそ、もっと注意深く見てあげないとダメだなあ、と改めて感じる日々です。 普段より脚を舐めたり、片足で体重を支える時間が長かったり、逆に関節をかばうような動きが見られる場合は、やっぱりどこか気になる部分があるのかもしれません。うちの子の場合、ソファに上がるときも「ちょっと動きが慎重になった?」と気になってしまって、つい何度も後ろ脚をチェックしてしまいます。 同じように「犬の関節が腫れたことがある」という経験のある方、何かきっかけがあったのか、それともいつの間にか治ったのか、対策や様子を見ていて気付いたことなどがあればぜひ教えていただきたいです。中型犬や活発な犬種ならではの“よくある悩み”なのか、それとも年齢的なものや体重増加など色々な原因が重なっているのかなど、皆さんのエピソードやアドバイスをシェアしてもらえるとありがたいです。 実際のところ「大丈夫!」と安心できるものなのか、それとも気付いた時点で何かできることがあれば行動した方がいいのか、他の飼い主さんの経験談をぜひ参考にさせてください。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
うちの家族が昔から犬好きで、いろんな犬種を飼ってきたこともあって、最近は個性的な見た目が可愛いチャイニーズ・クレステッド・ドッグ(チャイクレ)もいいなと思って色々調べています。その中でも一番気になっているのが、「この犬種ってアレルギーを起こしやすい体質なの?」ということです。特に我が家では小さい子もいるし、身近に敏感肌の家族がいるので、犬自身がアレルギーを起こしやすいのか、家族に影響があるのか、かなり気になるポイントです。 チャイニーズ・クレステッド・ドッグといえば、何と言っても被毛がない(またはとても少ない)「ヘアレス」タイプが有名ですが、この特徴が逆にアレルギーとどう関係しているのかよく分からなくて…。もともと被毛の少なさから「犬アレルギーの人でも飼いやすい」とか聞いたことはあるんですが、逆に犬自身の皮膚がデリケートで、湿疹が出たり、ちょっとしたことで赤くなったりしないか心配です。実際、近所のドッグランで会ったことのあるクレステッドドッグも、日焼け止めを塗ったり、スキンケアを気にしているという話を聞いたことがあって、「やっぱり肌が弱いんだな」と思った覚えがあります。 それから、アレルギーと一口にいっても、食べ物が原因だったり、ハウスダストや花粉みたいな環境的なものだったり、意外と幅広いですよね。うちの他の犬で、季節の変わり目にかゆがったり、特定のフードを食べると体を掻き出す子がいたので、同じようなことがチャイニーズ・クレステッド・ドッグでも起こるのか気になります。特に皮膚を直接触る部分が多い分、ほんの少しの刺激でもすぐに異変が目立ちそうで、もしアレルギー体質の場合、毎日のケアが大変なのかもとちょっと不安です。 実はSNSやネットで「クレステッドはアレルギーになりやすい」みたいなコメントを何度か見かけたことがあるんですが、本当にどの程度体質的にアレルギーが出やすいのか、体験談が聞けたらありがたいです。たとえば、「肌が赤くなりやすい」とか「季節によってぶつぶつが増える」とか「特定の食材にだけ弱い」とか、リアルな声がとても知りたいです。毛が少ない分だけケアもしやすいけど、逆に隠せない分、ちょっとした症状でもすぐ気がつくメリットもデメリットもありそうですよね。 また、よく動物病院で一緒になる他の飼い主さんから、「クレステッドはスキンケア命」という話を聞いたりもします。服を着せたり日焼け止めを塗ったりするのはこの犬種ならではの工夫みたいですが、敏感肌ゆえの苦労も多いのかな、と想像しています。普段の散歩後や季節の変わり目、シャンプーを変えた時なんかも、どんな様子か細かく観察した方が良いのでしょうか。あと「うちはこんな保湿ケアしてる」「意外と乾燥にも弱い」なんてエピソードも知ってみたいです。 正直なところ、チャイニーズ・クレステッド・ドッグのアレルギー体質について、実際に飼ってみた方のお話や、どんなタイミングで症状が出やすいか、環境やフード選びで気をつけていることなど、生の情報が一番参考になると思うので、ぜひいろいろと教えてほしいです。 他の犬種よりもデリケートと言われることが多いこの子たちならではの「あるある」や「苦労話」なども、コメントで共有してもらえるとうれしいです。同じように気になっている方、一緒にお話できたら助かります。
未解決
本文を簡易表示
最近ふと「うちのコ、本当に一番好きなごはんやオヤツってなんだろう?」と考えることが増えてきました。一緒に暮らしていると、つい毎日同じフードばかりあげてしまったり、人間が美味しそうだなと思うものを選んじゃったりしがちなんですが、ふとした瞬間の「これ好き!」みたいなリアクションを見るたびに、「もっといろいろ試してみてもいいのかも」と思うようになりました。特にうちはミックス犬で、見た目も性格もどこか個性的なタイプだからこそ、やっぱり好みも他の犬とは違うことがあるみたいなんです。 ごはんやおやつ選びも、最初はけっこう手探りでした。ペットショップやネットでいろいろ見て「これ気に入るかな?」とワクワクしながら買って帰るものの、意外と全然食べてくれなかったり、逆に「ちょっと味見程度に」くらいのものが大当たりで大喜びされたりと、うまくいかないこともいっぱいありました。特にミックス犬の場合は、親の犬種の特徴がどんなふうに出ているかでも食の好みが変わることがあるので、「この犬種にはこれ!」という定番を試しても、しっくりくるものが見つからないこともあります。 いろんなものを少しずつ試してみるのが結局一番の近道なのかな、と最近は思っています。最初はドライフードやウェットフード、さらにジャーキーやクッキー系のおやつまで、少しずつ種類を変えてテストしてみました。家族で「今日はこれを食べさせてみよう」とプチ実験みたいにして、新しいものをあげるたびに「どんな顔するかな?」と皆で注目するのも楽しいイベントのひとつになっています。思いのほか食いつきがよかった時って、うれしそうな顔が本当に分かりやすくて、鼻をひくひくさせたり、いつもより早く寄ってきたりするので、その反応を見ながら「これ、かなり好きなのかも!」とメモしておくこともしばしばです。 感覚的に一番分かりやすいのは、やっぱり「普段はおとなしいのに、そのおやつだけはすごい勢いで寄ってくる」とか、「あげた瞬間にぱくっと食べる」みたいなリアクションです。逆に、口に入れても時間をかけて噛んだり、途中でポロッと落としたりするものは「ちょっと苦手なのかな」と判断材料にしていました。 あとは、普段のおすそ分けのときにも、ほんの小さなかけらを色んなタイプで試して、食べたあとの様子をじっくり観察してみると面白いです。「しっかり飲み込んだ」「噛まずに吐き出した」「自分の場所に持っていってゆっくり食べてる」など、行動の違いから好みが分かったりします。 ミックス犬ならではの話かもしれませんが、その時々の気分や体調でも食べたいものが変わることもよくあります。例えば同じおやつでも、前はすごく喜んでいたのに、次にあげたらあんまり反応しない…なんてパターンも割とあって、「そのときのテンションにも左右されるのかも」と感じることも多いです。季節や天気、ちょっと運動したあとの空腹具合なんかも、どうやら食の好みに関係している気がしています。 あと、手作りのごはんやおやつも実はすごく反応がよかったりします。うちでは野菜を軽くゆでたものや、シンプルに焼いただけの肉や魚を少しトッピングしたごはんをたまにあげるんですが、そういう時の食いつきの良さには毎回驚かされます。市販のフードやおやつにちょっと飽きているときも、「今日は特別だよ」と声をかけてバリエーションを出すことで、また違った好みを発見できることもあります。 いくつか定番の「大好きおやつ」が見つかると、その後のトレーニングやごほうびタイムもすごくやりやすくなります。「これをもらえるから頑張る!」みたいな顔でキラキラした目を向けてくれるので、お互いにコミュニケーションをとる上でも大事なアイテムだなと思っています。 同じミックス犬と暮らしている方、みなさんはどんなふうにして愛犬の好物を見つけましたか?「この反応がアタリだった!」というエピソードや、選ぶときに気をつけていることがあれば、ぜひ教えてほしいです。
未解決
本文を簡易表示
最近うちにもバーニーズ・マウンテン・ドッグが仲間入りしまして、実は「この子の散歩は一日にどれくらいやればいいのか?」っていう疑問が結構浮かんでます。自分自身、これまでいろんな犬種と暮らしてきたんですが、バーニーズ・マウンテン・ドッグのような大型犬、それも作業犬系の犬は初めてなんです。同じ大型犬でも例えばレトリバーやシェパードなんかとはまた違った性質がある気がするので、そのあたりも含めて色々と気になっています。 まず、自分の中では「大きな犬=たくさん運動させた方がいい」というイメージが強くて、とくにバーニーズみたいな体格のしっかりした犬には、しっかり散歩してあげたいなという思いがあります。ただ、バーニーズはもともとスイスの山岳地帯で荷物運びや牧畜に使われていた犬種なので、体は大きいけれど、本能的にはスタミナもあるし動きも機敏だと言われています。そうすると、散歩の時間や量にも気を遣わなきゃいけないのかなと考えている次第です。 実際に散歩してみて思うのは、この犬種はとにかく歩くのが好きそうだということ。しかも、ただ歩くだけじゃなく、家族と一緒に並んで歩いたり、時には立ち止まって匂いをかいだりするのが楽しみの一つみたいです。 朝夕の2回きちんと外に出すようにしているものの、「これで足りてるのかな?」というのは正直まだ手探りです。やっぱり大型犬だから体力もあるし、一度の散歩を軽く済ませてしまうと、家の中に戻ったあとにまだまだ元気が有り余っている様子を見せることがあります。 バーニーズは暑さが苦手と言われるので、夏場の散歩には特に気をつかっています。でも、その分、涼しい季節や朝晩の涼しい時間帯にしっかり歩かせてあげると、やっぱり表情も穏やかで満足そうです。自分としては1回30分から1時間くらいを目安にしつつ、犬の様子を見て「今日はもうちょっと歩いたほうが良さそうだな」とか「ちょっと疲れてそうだから短めにしよう」と調整しています。それでも基本的には、1日に合計1時間から2時間くらい散歩の時間を取るのが無理なく続けられるひとつの基準かなと感じています。 最近、他のバーニーズの飼い主さんたちとも話すことが増えたんですが、「うちは朝は40分、夜も同じくらい」という家庭もあれば、「うちの場合は休日はちょっと長めに歩いてる」といった声もあり、一概にこの時間が正解!とはなかなか言い切れない感じです。ただ、共通しているのは「やっぱりバーニーズは散歩が好きだし、十分な時間歩かせないとストレスが溜まりやすい」ということでした。家の中でももちろん人に寄り添ってのんびりしてくれる一面もありますが、やっぱり毎日外で体を動かすことは精神的な健康にも大事なんだろうなあと感じました。 また、年齢や体調によっても必要な散歩時間は変わってくるなと思います。若い時は体力があるぶんしっかり歩きたがる傾向が強いですが、シニアになってくると、関節への負担や体調管理も考慮しながら無理のない範囲でゆったりと散歩させるのが良いのかなと思っています。あとは、日によって元気の波が違うので、散歩の量をその日その日に微調整するのが理想なのかもしれません。 全体としては、一日に1時間から2時間くらいを目安に、朝夕2回の散歩を基本としつつ、状況に応じて増やしたり減らしたりしてあげるのが良さそうです。皆さんは、どのくらいの時間散歩させてますか?また季節や年齢によってどんなふうに工夫しているのか、もし体験談やアドバイスがあればぜひ聞かせていただきたいです。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。