【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7310件  2025-11-06 21:38時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    2

    犬がトイレの水を飲むのを止めさせるには?

    本文を簡易表示

    こんにちは。家ではミニチュアシュナウザーを飼っています。最近とても困っていることがあります。それが「犬がトイレの水を飲んでしまう」こと。最初はトイレ掃除をしている時にたまたま顔を近づけただけかなと思っていたのですが、よく観察していると、ドアの隙間や開けっ放しのタイミングを見計らって、スッと入っては便器の水をぺろぺろ…。最初は軽く叱って閉めるように気をつけていたのですが、うっかり家族の誰かがドアを閉め忘れたり、急いでいる朝などは完璧には防げません。「なぜわざわざトイレの水を飲むの?」と脱力してしまうと同時に、衛生面も心配で困っています。 私が思うに、普段からお水はフレッシュなものをあげているつもりだし、水飲み皿もキレイにしている方だと思います。それでもなぜか犬はトイレの水の方を選んでしまう…。SNSや友達に相談してみると、「うちも一度やられた」「何かの拍子にクセになった」という話が予想以上に多くて、けっこう“あるある”みたいなのですが、これ、そのまま放置しておいていい問題なのかと段々不安が増してきました。 トイレの水って、人間でも絶対に口に入れたくない場所だと感じますよね。もちろん出来るだけ清潔に保とうと心がけているけれど、どう考えても飲み水にはふさわしくないし、もし何か悪い菌がついて病気になってしまったら…と思うと本当に心配です。犬自身はきっとそんなことわかっていないと思うのですが、こっちはヒヤヒヤしてしまいます。 どうしたらこの行動をやめてくれるのか、日々ものすごく悩みながら暮らしています。今はなるべくトイレのドアを常に閉める、家族にもピリピリしながら「絶対開けっぱなしにしないで!」と言ったり、キーリングやリマインダーまで使って注意を促したりする日々です。ただ、毎回100%は防げないので根本的になんとかしたいと思っています。 水飲み皿の位置や種類を変えてみたこともあります。冷たくておいしいお水ならそっちを選んでくれるかもと、陶器のボウルに変えたり、お水もこまめに入れ替えたり。他にも給水器や循環式の自動ウォーターボウルを取り入れてみたら少しは収まった感じもしたのですが、トイレのドアが開いていればやっぱり気になるみたいで、隙あらば…という執念すら感じます。 一方で、イタズラ心や好奇心、あるいは「普段は行けない場所に入り込むワクワク」がそうさせてしまうのかとも考えたりしています。水道の水やお風呂の残り湯を飲みたがる犬もいるみたいですし、うちの子なりになんとなく“特別感”があるのかもしれません。でもやっぱり健康のためには絶対やめてほしいですし、いつまでも制止だけに頼らずに過ごしていくのは限界がある気がします。 そして現状、同じようにトイレの水を飲んでしまう犬と暮らしている方はいらっしゃいますか?何かよいアイディアや、実際に成功した対策があれば是非シェアしていただきたいです。うちの場合はしつけで「ここに入っちゃダメ」と根気よく伝えるのが一番なのかなぁ、とも思うのですが、なかなか一筋縄ではいきません。 きっとみなさんのおうちも日々工夫やトラブルが絶えないと思うので、悩める飼い主同士でいろいろ話を聞いたり、アドバイスを分かち合えたらとても心強いです。 本当に細かいことかもしれませんが、ふとした瞬間に犬の健康を大きく左右しそうな問題なので、みなさんの知恵をぜひ聞かせていただきたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    ワイマラナーって留守番は大丈夫な犬種なんでしょうか?

    本文を簡易表示

    こんにちは。家族に犬がいる生活が長くなってきました。これまでいろんな犬種ともご縁があって、今は息子の希望で中型犬と暮らしています。実は最近知人から「ワイマラナーってすごくカッコいいよ」と話を聞いたんです。それからというもの、そのスラッとしたスタイルや美しいグレーの毛、優雅な雰囲気がずっと頭の片隅にあります。一度は実物を見てみたいなあと思う反面、実際に家庭に迎えるとしたら日中のお留守番ができる犬種なのか気になっています。 というのも、うちは共働きで、平日はどうしても家を空ける時間が長くなります。やっと週末になってみんな家族でゆっくり過ごせる、という感じ。その点で、お留守番ができる犬種かどうかは、犬選びのかなり大きなポイントです。ワイマラナーってヨーロッパ原産で、おしゃれな都会暮らしにも合いそうに思えますが、実際のところ、ひとりの時間に落ち着いていられるタイプなのでしょうか。 犬種によっては、「寂しがり屋で誰かがいないとダメ」な子もいれば、「わりとマイペースで一人遊びが得意」な子もいますよね。うちの子はどちらかと言うと後者で、適度におもちゃで遊んで、眠くなったら自分のベッドでのびのび寝ている感じなんですが、ワイマラナーはどうなんでしょう。SNSやブログを見ていると、ワイマラナーを飼っている人で「うちの子はお留守番苦手です」という声もちらほら見かけました。でも、中にはちゃんとひとりでお利口にしているという話もあるので、やっぱり個体差があるのかなとも思います。 私が特に気になるのは、“人と強い関係を築くタイプの犬”なのかどうかです。例えば、よく言われる「飼い主さん大好き犬」だと、お留守番の間に分離不安になってしまったりするケースがありますよね。仲良しのご近所さんにもワイマラナーを迎えた方がいるのですが、「一緒にいるときは最高に甘えん坊」と話していて、どこまで一匹で過ごせるものなんだろう、と気になります。ひとり時間が苦手だと、ちょっとしたことで鳴いたり、イタズラしちゃったりすることも珍しくないみたいです。 あと、ワイマラナーは狩猟犬の血をひいているから、体力やスタミナも抜群だと聞いたことがあります。もし長時間のお留守番を任せるとなると、事前にたっぷり運動させたり、帰宅後にもコミュニケーションの時間を多く設けてあげたりと、工夫が必要そうです。エネルギーをしっかり発散させておくことや、おもちゃや知育グッズを用意してあげる時間も大事かなと思っています。日ごろから「ひとりでいる時間って楽しいんだよ」と体験させてあげる環境づくりもコツかもしれません。 ワイマラナーと暮らしている方や、詳しい方がいらっしゃれば、実際どの程度までお留守番ができるのか、どうしていると安心なのか、よかったら教えていただきたいです。特に共働き世帯や、昼間に家を空けることが多いご家庭だと、「留守番させたら帰宅したときに部屋が大荒れだった」という事態もあるんじゃないかと想像してしまいます。うちの場合、今は犬用カメラで様子を見たり、事前にしっかり運動させたりと工夫しているけど、ワイマラナーの場合はどんな心づもりが必要かリアルな声を聞きたいです。 もしワイマラナーが留守番が苦手な犬種であれば、その分、一緒にいる時間をより大切にしたり、なるべく短いお留守番に収めてあげたり、他にもいい方法があれば知りたいです。実際の体験談や、こうしたらワイマラナーも快適にひとりの時間が過ごせた、といったアドバイスなど、ぜひ色々なお話を聞かせてほしいです。これから犬を迎える家庭が失敗せずに幸せに暮らせるよう、いろんな知恵が集まったらいいなと思っています。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    この間の健康診断で気になった犬の血液検査の費用について知りたいです

    本文を簡易表示

    こんばんは!私は今、ミニチュアシュナウザーを飼っています。最近SNSや飼い主友達の間で、ワンコの健康診断や血液検査の話題がちょくちょく出ていたので、ちょっと気になってきたところです。うちの子ももうすぐ2歳になるし、そろそろ定期的な健康診断とかやった方がいいのかな、と考え始めました。でも実際のところ、血液検査ってどのくらい費用がかかるものなんだろう?と悩んでいます。 というのも、私の周りには犬を飼っている同世代の友人が結構いるのですが、「血液検査をしたら思ったより高かった…」なんて話をよく聞くんです。もちろん健康のためには必要だっていうのは分かっているんだけど、一度に払う出費として見ると結構気になる部分で…。特に初めてペットを飼い始めた人だと、予防接種やワクチン、フィラリア、狂犬病といった定番の予防関連費用とは別に、血液検査の費用がどれくらいなのかまったくイメージがつかない、というのが正直なところです。 よく「血液検査は年に1回は受けておいた方がいい」とか、「何か体調不良があった時はすぐ血液検査してもらうと安心」などと言われています。でも私の場合、今のところ特に明らかな病気や症状があるわけではなく、むしろ「健康なうちに今後のために知っておきたい」という気持ちが強いです。最近はわりと動物病院で「どんな検査ができるのか」「費用はどれくらいかかるのか」と説明してくれるところも多いようなのですが、病院によって違いが大きいみたいだし、ネット上にも具体的な金額例があまり載っていなくて困っています。 あと、単に「血液検査」って言っても、検査項目によって費用が変わることもあるらしいです。健康診断向けのライトな血液検査なのか、内臓の詳しいスクリーニングも含めたしっかりしたセットなのか…。実際、私の友達でも「料金が思ったより安かった」と言っている人がいれば、「追加の検査が必要って言われて合計けっこうかかった」という人もいて、本当に状況次第なんだと感じました。 それと、うちは保険に加入しているので「保険が使えるの?」というのも気になるポイントです。たとえばワクチンとか定期健診では使えないことが多いけど、血液検査とか治療目的なら一部補償されるとか…?もし同じような保険に入っている方がいたら、どうやって自己負担額とか計算されているのかも知りたいです。 初めて犬を飼う方や、私みたいに社会人一年目、二年目で1円でも節約して暮らしたいという人だと、病院選びや検査内容によって料金がどこまで違うのかって、かなり不安に思うのではないでしょうか。オンラインで事前に病院を調べてみたり、口コミやSNSでの体験談をチェックしたりするのもいいけれど、最終的には実際に行った人の「うちはこんな感じだったよ」という話が一番参考になる気がします。 そういえば、以前あるペットカフェで出会った方が「血液検査ってとにかく高いイメージがあるけど、内訳を見てみると必要な検査だけなら思ったよりリーズナブルだった」と話してくれたことがあります。その一言で少し安心した覚えがあるんですが、病院や地域によって実際のお会計には差が出るみたいなので、そのあたりは経験されている方にぜひ聞きたいです。 ということで、犬を飼っているみなさんにぜひ質問です。実際、血液検査ってだいたいどれくらいの費用がかかるものなんでしょうか?また、「こういう検査はやってよかった」「このくらいの内容・値段だったよ」など具体的な体験談やアドバイスがあれば是非教えてほしいです。ペットも私たちも健康で楽しく過ごしていくために、みなさんのリアルな声がとても参考になると思うのでどうぞよろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    山道で甲斐犬の子犬に会ってから、しつけのポイントが気になっています

    本文を簡易表示

    こんにちは。先日の休日、たまたま近くの山を散歩していたら、甲斐犬の子犬を飼っている方と立ち話をする機会がありました。その時に甲斐犬の話をいろいろ聞いて、やっぱり日本犬ならではの特徴や性格があって、しつけも独特なんだな、と興味深く思いました。 帰宅してからも「ああ、もし自分が将来甲斐犬を迎え入れるとしたら、どんなことに気をつければいいんだろう」って、つい頭の中でいろいろシミュレーションしてしまいました。 自分の犬は洋犬なので、しつけやすい部分もあれば気を遣うポイントも当然あるんですが、日本犬の中でも甲斐犬は特に飼い主への忠誠心が強い犬種って言われていますよね。そんな甲斐犬の子犬期のしつけについて、詳しく知っている方いたら教えてほしいです。 たとえば、子犬の頃からなるべく優しく接して信頼関係を築くのが大切だとよく言われますが、甲斐犬の場合は特に最初の印象や人への慣れ方が将来に大きく影響するみたいです。もともと番犬気質が強い犬種なので、無理に押さえつけたり、厳しすぎる態度をとったりすると逆効果になってしまうこともあるとか。うちの犬は、どちらかと言うと人懐っこいほうですが、甲斐犬だとちょっと警戒心が強かったりするのかなと想像します。 また、家族以外の人や他の犬と触れ合う機会が少ないと、成犬になってからすごく警戒心が強くなってしまうことがあるとも聞きます。だから、子犬のうちからいろんな人や場所、音に慣れさせるのが大切なんでしょうね。 うちのダックスも最初はビビりだったけど、散歩コースを増やしたり、ご近所さんたちと会うようになってから、どんどん慣れて社交的になった経験があるので、甲斐犬のパピーにも通じる部分があるのかなと思いました。 それから、日本犬は基本的に頑固な一面もあるとよく言われますが、甲斐犬もその傾向が強そうに感じます。「一度こうと決めたら絶対曲げない」みたいな芯の強さもあるんでしょうけど、そこを無理に変えようとせず、飼い主側も忍耐強く向き合うのが大事なのかな、と。僕も何度か根比べになったことがありますが、お互いに信頼し合えるまで、慌てずゆっくり付き合っていくのがとても大事だと実感しています。 運動量もかなり多いと聞きますし、エネルギー発散をしっかり意識してあげないとストレスが溜まってしまいそうですよね。うちの犬でさえ、休日に思いっきり外で遊ばせると、そのあとの落ち着きかたが全然違います。甲斐犬ももともと狩猟犬の血が流れているから、たっぷり体を動かすルーティンを考えてあげないといけないな、と思います。 トイレトレーニングや噛み癖の矯正など、基本のしつけはどの犬種にも必要ですけど、「自分が頼りになる存在なんだ」という安心感を早く持ってもらえるように、普段の生活からしっかり向き合っていくことが大切なんだろうなと感じます。 褒めるタイミングや叱り方も大切で、感情的になりすぎず、ちゃんと伝えたいことが伝わるように心がけたいです。うちの子も、最初は上手くいかないことも多くて悩んだけど、あきらめずにコツコツやっていたら、ちゃんと伝わった実感があったので、「じっくり時間をかければ大丈夫」と信じています。 甲斐犬に限らず日本犬って、飼い主に寄り添って生きていくパートナーだと思うので、子犬のころからその絆を少しずつ積み上げていくことが何よりも重要なんでしょうね。もし甲斐犬を実際に飼ってしつけをされている方がいたら、ぜひ経験談やアドバイスを聞かせてほしいです。うちの犬のことと重ねながら、今後の参考にしたいと思っています。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    夜になると犬が突然、遠吠えし始めるのはなぜ?

    本文を簡易表示

    夜、家族がみんな寝静まった頃、ふと静けさを破るように犬が遠吠えを始めることってありませんか?私はもう何年も犬と暮らしているんですが、ふとした時にこの「夜の遠吠え」がなぜ起こるのか、とても気になっています。特に夜中、やっと寝付いたかなという時にワンコが「ワオーン」と大きな声で鳴き出すと、ちょっとびっくりしてしまうし、近所迷惑にならないかハラハラしてしまいます。一緒に暮らしている私からみたら、日中はぜんぜんそんなことしないのに、なぜ夜だけこんなふうに鳴き出すのかなとても不思議なんです。 うちの犬の場合ですが、毎晩というわけではなくて、どちらかというと静かな夜や、外が妙にシーンとしている時に多い気がします。夜風が窓から入ってきて、私がのんびりテレビを見ていたり、そろそろ寝ようかなと思って電気を消すタイミングで、思い出したように吠えることがあるんです。人間だったら、眠る前のちょっとした独り言みたいなものなのかなとも思ったり。でも、やっぱりワンコの場合は声が大きいので、つい家族みんなが飛び起きちゃいます。 実家でも昔から犬を飼っていて、祖母や母がよく「夜に犬が遠吠えするのは、何かを感じているのかもよ」なんて言っていたのを思い出します。昔話とかでも、夜に犬が遠吠えするのは、「何か良くないことの前触れ」みたいに語られることも多いので、夜の静けさにその声が響きわたるとなおさら不安になってしまうことも。でも、実際のところ犬にしかわからない世界があるのかもしれないし、私たちには感知できない何かに反応しているのかな、とつい想像してしまいます。 あと、夜に遠吠えする時の犬の様子なんですが、不安そうだったり、反対に何か嬉しそうだったり、日によって全然違うんです。ただただ静かに寝ていると思えば、急にムクッと起きて窓の方を見て鳴き始めたり。たまに、外で物音がした直後だったりするので、そういう時は警戒してるのかなとも思います。でも、よくよく見ていると、私たちの方がちょっとした物音に気づかない時でも、先に犬が反応して吠えていることがあって、犬の聴覚の鋭さには本当に驚かされます。 もちろん、家族みんなが寝ていて真っ暗な中で吠えられると、「なんで今!」ってちょっとイラッとしてしまうこともあります。そういう時は優しく声をかけてみても、逆に鳴き止まないことも多いので困ってしまいます。となりの家にも犬がいるので、もしかしてお互いにコミュニケーションをとっているのかな、と考えたりも。でも、隣の犬が鳴いていない時もあるので、こればかりは本当に犬にしか分からないのかなと思います。 実際のところ、夜の遠吠え自体はそこまで頻繁にあるわけではないのですが、毎晩続いた時はさすがに不安になってしまいますし、何か体調が悪いのかなと思って観察してみたり。昼間は元気いっぱい走り回っているのに、夜だけ突然遠吠えされると、どうしても人間の不安な気持ちが強くなりますよね。 ちなみに、ご近所さんの話を聞いてみると、やっぱり夜になると犬が吠えたり遠吠えしたりする家は少なくないみたいで、「うちの犬もそうだよ」とか「昔飼っていた犬も夜によく鳴いてた」という話をよく聞きます。それを聞くだけで、なんとなく安心したりもしますが、でもやっぱり原因がわからないとモヤモヤしてしまいます。 こうやって毎日犬と暮らしていると、普段見せる表情や仕草のちょっとした違いにも敏感になるので、余計に「今夜はどうして鳴いたのかな」と考えてしまうんですよね。もし同じように、夜の犬の遠吠えについて気になっている方がいれば、みなさんはどうしているのか、ぜひ体験談なども教えてほしいです。 夜に犬が遠吠えする理由については、長年暮らしていてもやっぱり謎は多いままだなあと感じる今日この頃です。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。