【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7310件  2025-11-06 19:33時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    2

    ペットショップで見かけない珍しい犬種の話が聞きたいです!

    本文を簡易表示

    ちょっと相談です!最近、YouTubeとかインスタで変わった見た目の犬を見かけることが増えて、世界にはどんな珍しい犬がいるのかめちゃくちゃ気になってます。私の周りだと、柴犬とかトイプードル、ダックスとか、いわゆる定番の犬種ばかり飼ってる子が多いんですけど、中には「これ本当に犬?」って二度見しちゃうようなレアな犬もいるんじゃないかな、と思って。あ、別に「どの犬が一番レアか教えて!」ってことじゃなくて、みんなが知ってる有名な犬種以外にどんな犬がいるのか、ちょっとでも詳しい方がいたらお話聞かせてほしいです。 私自身は子供の頃から動物大好きで、動物園や水族館には何回も行ったことあるけど、犬に関してはそこまで詳しいわけじゃないんです。どちらかというと、大型犬にも小型犬にもそれぞれロマンを感じてて、珍しい毛色とか、ちょっと変わった体格の子とかも大好きです。でも日本だと本当に限られた種類しか普段見かけないなあと感じていて、「え、そんな犬種いたんだ!」とびっくりすることもしばしばです。 この前も、SNSで知り合った海外のフォロワーさんがなかなか見たことない犬と一緒に写ってる写真を載せてて、気になってコメントしたら「これはうちの地元では普通だよ」って言われたことがありました。日本ではすっごく珍しいけど、国によってはメジャーな犬種もあるし、その逆もあるのかなってちょっと不思議でした。やっぱり気候とか、その土地の文化とか、昔からの生活スタイルなんかが影響して、飼われてる犬種にも違いが出てくるんでしょうか? あと、個人的には映画やドラマでしか見たことがない犬種もリアルに存在してるのか気になります。例えば、すごく大きな犬とか、逆に超ミニサイズなのに犬っぽくない見た目だったり、とにかくインパクトある子たちが気になっちゃうタイプです。Instagramで海外の犬アカウントをフォローしたりしてると、「こんな犬、日本の公園で見たことないな…」ってつい思っちゃったりします。 みなさんの中に、普通のペットショップとかではまず見かけないような、ちょっと珍しい犬種を飼ってる方や、実際に出会ったことがある方はいますか?見た目や性格で印象的だったこととか、どんなふうに出会ったのかとか、エピソードがあれば教えてほしいです。さらに、「実はこれ、日本でもじわじわ人気出てきてるよ!」みたいな隠れたおすすめ犬種とかも興味あります。 個人的な憧れで「一度でいいからレアな犬を間近で見てみたい!」ってずっと思っていて、もし日本で会える場所やイベントとかあれば体験談なんかも聞きたいです。動物好き同士で話してると、やっぱり珍しい犬のことって盛り上がるし、飼い主さんによってはいろんな苦労話というか「この犬ならでは」のあるあるエピソードも多いのかなって期待しちゃってます。 ちなみに、珍しい犬種って日本で飼うのは難しいのかどうかも知りたいです。例えば、海外生まれの犬だと日本の気候に合わなかったり、特別なケアが必要だったりするのかな?それとも、意外と順応しやすくて、ちゃんと準備すれば問題なかったり?「珍しい=手がかかる」ってイメージもあるけど、実際飼ったことある方がいたらその辺りの体験談も聞きたいです。 あと、見た目だけじゃなくて意外な特技があるとか、歴史がユニークとか、他の犬とはちょっと違うびっくりポイントがあればそれも大歓迎です!友達との話のネタとしても使いたいので、推しの珍しい犬種がいればぜひPRしてもらえるとうれしいです。みなさんの体験談、おすすめの種類、どんな情報でもいいので、ぜひ教えてください!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    ウェスティ(ウエストハイランド・ホワイトテリア)と猫は仲良く一緒に暮らせるのか知りたいです

    本文を簡易表示

    はじめまして。最近ウェスティ(ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア)を家族に迎えようかと本気で検討している者です。ただ、うちには既に長年一緒に暮らしている猫がいるので、新しく犬を迎えることで猫のストレスにならないかが一番の心配ポイントになっています。テリア系、特にウェスティは活発で明るい性格とよく聞く一方、「もともと狩猟犬だから小動物への反応が強いのでは?」という噂もネットや周りの知人から見聞きしており、実際に同居させている方がどう感じているのか、そのリアルな声をぜひ知りたいです。 ウェスティを検討し始めたきっかけは、ご近所さんの愛犬が本当に人懐っこくて、見ているだけでつい微笑んでしまう…あの天真爛漫な姿に一目惚れしたからです。ところが我が家は、猫がソファや窓辺でのんびり過ごす平和な空間。 ここに元気いっぱいのウェスティが加わったとしたら、最初はどうしても小さなパニックが起こるんじゃないか、トイレや食事スペースなど日々の生活リズムも変わるんじゃないか、と不安と期待の入り混じった状態です。 実際のところ、犬と猫が仲良くできるかどうかはそれぞれの性格や性別、年齢、もとの生活環境などによる部分も大きいとは思います。でも、やっぱり「ウェスティならでは」の特性や飼い主さんの工夫があればぜひ知りたいです。例えば最初のご対面のときはどんな雰囲気だったのか、一緒の空間で過ごす時間をどう増やしていったのか、お互いの安心できる場所作りや、ご飯やトイレの分け方ですれ違いが起きなかったかなど、細かいポイントまで気になります。 それから、猫はわが道を行く性格なので犬と違って「仲良くなりたい」より「自分のペースで関わりたい」気持ちが強いイメージです。一方でウェスティは遊び好きで素早い動きも多いので、猫側が怖がって隠れてしまわないか、犬がしつこくアプローチしすぎて困らなかったか…など、日々のエピソードをお聞きできたらとても参考になります。 また、SNSや体験談を見ていると「ウェスティと猫が意外と仲良く寄り添っている」という写真もあれば、「最初はバチバチだったけど数ヶ月かけて落ち着いた」みたいなストーリーもあって、なかなか一筋縄ではいかないのかなと感じています。うまくいったコツや「これはやらなきゃよかった」と後悔したことなども全て、これから同居を始める方にとってはありがたい情報なので何でも知りたいです。 ちなみに、うちの猫はわりとのんびり屋で来客にも慣れていますが、縄張り意識は割と強い方。そこにウェスティが入ることで逆に活気づくのか、負けじと自己主張を強めるのか、正直想像がつきません。「新しい家族を迎えたいけど仲良くできるの?」と不安に思う猫飼いさんや、すでに犬と猫を一緒に飼っている方がいれば、どうやって乗り越えたのか、リアルなアドバイスや心の持ちようも教えてほしいです。 結局、犬と猫が上手くやれるかどうかは、慣れるまでの手順や飼い主さんの配慮、犬猫それぞれの性格・個性にかかっているところが大きいと思います。それでも「ウェスティ+猫」という組み合わせで、毎日どんなふうに過ごしているのか、トラブルや癒される瞬間、工夫している点など、みなさんのエピソードをぜひいっぱい知りたいです。これから新しい家族として迎えるか悩んでいるので、皆さんのご経験やアドバイスをぜひお聞かせください!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    イングリッシュ・コッカースパニエル(インコカ)の耳のケア、どれくらい大変?

    本文を簡易表示

    こんにちは。以前からイングリッシュ・コッカー・スパニエル(インコカ)の独特な可愛さに惹かれていて、お迎えを検討している者です。 特にあのふわふわで長い耳がとってもチャームポイントだと思う反面、「あんなに大きな耳だと、普段のお手入れやトラブルは一体どれくらい気をつけないといけないものなの?」と正直不安にもなってきました。既に飼われている方、もしくは過去に飼っていたことがある方のリアルなご意見や体験談など、ぜひ参考にさせていただきたくて投稿します。 実はこれまで小型犬や他の犬種しか飼ってこなかったので、「耳の手入れ=時々拭けば大丈夫」くらいの感覚しかありませんでした。でもイングリッシュ・コッカー・スパニエルの場合、長く垂れ下がったあの耳が地面に触れたり、水入れに浸かったり、散歩のたびに色んなゴミや埃がついてしまうと聞きます。しかも毛量もあって通気が悪そうだから、蒸れたりしやすいのかな?なんて想像が膨らむばかりです。 あの立派な耳は、見てる分には本当に癒しなんですが、飼い主目線だと「毎日どれくらい気にしてあげればいいの?」とか「お手入れをサボったらすぐにトラブルになる?」という点がかなり気になっています。実際に耳の中をしっかりのぞくのが難しそうだったり、毛や皮脂で汚れがたまりやすいなんて噂も見聞きしたんですが、やっぱりこまめなケアが必須なのでしょうか。毎日のルーティンの中でどんなふうにチェックしたり掃除したりしているのか、実際のお手入れ方法を教えていただけるとうれしいです。 それから、イングリッシュ・コッカー・スパニエルは湿気や汚れに弱くて外耳炎になりやすいという話もよく耳にします。特に梅雨時や夏場なんかは、ちょっと油断すると耳が赤くなったり、かゆがる様子を見て「またか…」と憂鬱になる方も多いのかなと想像しています。水遊びやシャンプーの後、あるいは雨上がりの散歩なんかでは、皆さんどうやって耳をきちんと乾かしているんでしょうか?タオルやドライヤーはどう使うのか、おすすめの方法やコツがあれば知りたいです。 さらに、普段のブラッシングやトリミングの際に、耳のまわりの毛だけ特に気をつけていることがあったら知りたいです。長い耳毛だと毛玉もできやすいイメージなので、毎日しっかりほどいているのか、それとも月に一度のトリミングで十分なのか…。お洒落カットにする場合でも、衛生面とのバランスで悩んだことはありますか? もうひとつ気になるのは「匂い」です。垂れ耳の犬種は蒸れやすいから独特な匂いが出やすいとも聞きますが、イングリッシュ・コッカー・スパニエルを飼っている方は普段どんな感じなんでしょう?日々のお手入れで匂い対策も含めて工夫していること、失敗談や「こうしたら良かった」などあれば、ぜひご教示いただきたいです。 総じて、あの美しい耳を健康に保つためには、手間も愛情もそれなりにかかるのかな、というのが正直な印象です。もちろん、それも楽しみや絆に変えている飼い主さんも多いと思いますが、実際のところ「全然大丈夫」と感じる方もいれば、「これだけは本当に大変!」というエピソードもあると思います。これからイングリッシュ・コッカー・スパニエルと暮らそうとしている身としては、リアルな経験をたくさん知って、できれば最初からしっかり備えておきたいと考えています。 ぜひ、耳のトラブル対策や日々のケア、ちょっと大変だった体験談、一緒に工夫していることなど、色々と共有していただけるとうれしいです。よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    犬の血液型が違うと輸血はできない?

    本文を簡易表示

    こんにちは!うちはミニチュアダックスフンドと暮らしています。普段はあんまり意識しないんですけど、SNSで他のわんちゃんの急な手術や治療の投稿を見たりすると、ふと「もし自分の犬が同じ状況になったらどうなるんだろう…」と不安になってしまうことがあります。特に最近、“犬にも血液型がある”という話を目にする機会が増えて、「うちの子が万が一のとき、血液型が違うと他の犬から輸血できないのかな?」とちょっと心配しています。実際に犬同士で血液型が合わなかったことで困った方や、逆にスムーズに輸血できた経験がある方のリアルな体験談などがあれば、ぜひ聞いてみたいです。 ミニチュアダックスを迎えてからというもの、健康診断やワクチン、フィラリアの薬など、基本的なケアはきちんとしているつもりなんですが、普段は“輸血”ってまったく頭にないですよね。でも、たとえば交通事故とか急な病気とか、突発的なケースで輸血が必要になる可能性って絶対ゼロじゃないと思うんです。そんな時に「血液型が違っていたせいで血が足りなくて困った」みたいな事態になったら…と不安になって、正直夜眠れなくなることもあります。 実際のところ、犬の血液型って人間みたいにA型B型O型とかじゃなくて、もっと複雑らしいって噂は聞いたことがあります。その中で合う・合わないがあるとか、初回なら何とかなる場合もあるとか、ネットで断片的に見かけたことはあるんですが、周りで実際にわんちゃんの輸血をしたことがある方がいなくて、リアルな意見がなかなか聞けません…。 それに、犬友との会話でも時々「もし愛犬が輸血必要になったらどうする?」みたいな話になるんですが、「大型犬同士なら大丈夫そう」とか「小型犬同士だと血の量が足りないかも?」とか、いろんな意見があって本当のところはどうなんだろうとモヤモヤしています。血液バンクがある、みたいな話も耳にしたんですけど、そういうのに頼れるケースのほうがまれなのかな?とも思うし、いざってときに飼い主が慌てないでいられるためには、実体験ベースの情報を知りたいです。 また、うちの子は特に持病があるわけじゃないんですが、もし血液型が特殊だったら急な輸血ができない可能性もゼロじゃないのかなあ、と考えています。実際に輸血を受けた子のことや、そのときどんなふうに血液型のマッチングや手配が行われたか、もし詳しい方や経験者の方がいたら、分かりやすく教えてもらえるとうれしいです。 さらに、複数頭飼っているおうちの場合とか、同じ家の中で犬同士が助け合うこともできたりするのか、それともやっぱり犬種や血液型次第なのか、そういった点も気になります。病院任せにするだけじゃなくて、普段から飼い主として準備できることや、「うちはこういう準備をしているよ」という体験談なんかもぜひ聞いてみたいです。 というわけで、実際に犬同士で血液型が違ったために輸血がうまくいかなかった経験がある方や、逆に「無事に輸血できたよ!」という方、血液型について普段どんなふうに考えているか、リアルな声をいろいろ教えてもらえませんか?

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    バーニーズ・マウンテン・ドッグは日本の暑さに弱い?実際の飼いやすさを知りたい

    本文を簡易表示

    こんにちは。タイトルにも書いた通りなんですが、ここ数年、散歩のときやドッグランでバーニーズ・マウンテン・ドッグを見かける機会が増えて、「いつかはあんな大きくて毛並みも立派な子と暮らすのもいいなぁ」なんてぼんやり思っています。ですが、日本の気候、特に夏の蒸し暑さの中で、バーニーズ・マウンテン・ドッグみたいな寒い地方原産の大型犬がどれくらい快適に暮らせるのか、もし飼っている方がいらっしゃったらリアルな体験談を伺いたくて投稿させてもらいました。 自分も犬と一緒にいろんな季節を過ごしてきましたが、日本の暑さは本当にこたえますよね。うちのラブラドールでさえ夏になるとバテ気味になりがちですし、散歩の時間も午前中か日が沈んでからじゃないと地面が熱すぎて歩かせられません。そんな中、バーニーズ・マウンテン・ドッグのようにがっしりしていて被毛も分厚い犬種が日本の夏をどう乗り切っているのか、正直気になっています。 バーニーズ・マウンテン・ドッグって、元々はアルプスの寒い地方で牧畜犬として活躍してきた歴史があると聞きますし、ふかふかのダブルコートで冬場はすごく快適なんだろうなと思います。でも、そのぶん夏場はかなり大変そうな印象を持っています。うちの近所でもバーニーズを見かけるのはやっぱり冬が多くて、真夏はあまり見かけない気がします。実際に飼っている方は、夏の散歩や運動量、室内での過ごし方、エアコンの使い方などいろいろ工夫されているのかな、という点も気になります。 また、うちがラブラドールを迎える前にはゴールデン・レトリバーを検討していた時期もあったのですが、どちらも比較的大型で運動が好きな犬種です。ただ、ゴールデンは割と日本の一般的な家庭でも見かけることが多くて、実際に飼っている知り合いも暑さ対策で苦労している様子は聞いていました。それに比べてバーニーズの場合、体の作り自体がもっと重たくて暑さに弱そうなイメージが強いです。正直、ラブラドール以上に手がかかるのでは…と少し驚いています。 もし、すでにバーニーズ・マウンテン・ドッグを飼っている方がいれば、日本の気候、とくに真夏をどうやって乗り越えているのか、また普段からどんな点に気をつけたり工夫したりしているかをぜひ教えてほしいです。たとえば、冷房のきいた部屋にいる時間が長くなったり、散歩の時間をさらに短く、朝晩だけにしていたり、運動量を減らさざるを得なかったりといったことがあるのかなと想像しています。 それから、毛のお手入れや抜け毛の多さも気になるポイントですよね。ラブラドールもそこそこ抜け毛がありますが、バーニーズみたいにダブルコートの犬は換毛期になると相当抜けると聞きますし、日々のお手入れや掃除の手間も含めて、日本の気候や生活スタイルに合うのか実際の声が知りたいです。 もちろん、「暑さ対策さえしっかりすれば問題ないよ」とか、「夏以外はむしろ飼いやすいよ」といったアドバイスがあれば、教えていただけると安心材料になりますし、逆に「やっぱり日本の夏には向いていない」といったご意見も大歓迎です。 というわけで、日本の気候でバーニーズ・マウンテン・ドッグを飼いたいと考えている方、もしくは今実際に飼っている方がいらっしゃったら、快適に過ごすためにどんな工夫をしているか、困ったことや「これは大変だった」というポイントまで、率直な体験をシェアしていただけるとうれしいです。たくさんのご意見やアドバイスをお待ちしています。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。