【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    1

    動物病院での緊張、みなさんどう対処してます?

    本文を簡易表示

    こんにちは。ウェルシュ・コーギーを飼っている主婦です。実は来週、定期健診の予約が入っているのですが、うちの子、動物病院が大の苦手で...。 病院に着く前から車の中で震え始めて、待合室に入った途端にパニックになっちゃうんです。診察台に上がると固まってしまって、まともに診察できない状態に。 今まで何回か病院には連れて行ってるんですが、年々症状が悪化してる気がします。去年なんか、待合室で吠えちゃって、他の患者さんに迷惑をかけてしまって...。 前回は、大好きなおもちゃを持って行ったんですが、全く興味示さなかったんですよね。普段大好きなおやつも全然食べないし。それくらい緊張しちゃってるみたいで。 診察前日からソワソワし始めるんです。いつもと違う雰囲気を察知するのか、リードを手に取った時点で抵抗し始めて。なんとか克服させてあげたいんですが... 病院に着いてからも、他の犬を見ると余計に落ち着かなくなっちゃって。待合室で必死に私の後ろに隠れようとするんです。今までこんなに怖がる子じゃなかったのに。 みなさんは、病院での緊張をほぐすために何か工夫されてますか?例えば、病院の周りを散歩してから入るとか、特別なグッズを使ってるとか。 実は先日、友達から「フェロモン系のスプレーがいいよ」って教えてもらったんですが、効果のほどが気になって。使ったことある方いらっしゃいますか? あと、病院選びも悩みどころです。今通ってる病院は家から近くて便利なんですが、待合室が狭めで、他の犬との距離が近くなりがち。広めの待合室がある病院の方が落ち着くのかなぁ。 診察の時間帯とかも関係あるのかな?朝一番とか、比較的空いてる時間を選んだ方がいいのかな?でも、そうすると今度は仕事の調整が必要になってきて... 普段は本当に陽気で明るい子なのに、病院に行くとガラッと性格が変わっちゃうのが辛くて。長年の課題なんですが、なかなか良い解決策が見つからなくて。経験者の方、アドバイスいただけると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    初めてのヒート、前兆ってありますか?

    本文を簡易表示

    はじめまして。ミニチュアシュナウザーのメスを飼っている24歳です。まだ生後8ヶ月なんですが、そろそろヒートが気になりだして...。 というのも、最近なんだか様子が変わってきたような気がするんです。普段はすごく活発な子なのに、この数日はちょっと大人しめというか。あと、おしりの匂いを嗅ぐ頻度が増えた気がして。 初めての子育てで、ヒートのことも全然分からなくて不安です。ヒート前って、何か特徴的な兆候とかあるんでしょうか?今のうちに準備しておきたいことがあれば、教えていただきたいです。 散歩中の様子も少し気になります。今まではスタスタ歩いてたのに、最近はよくマーキングする場所で立ち止まることが増えてきて。これってヒートの前兆なのかな? 食欲も微妙に変わってきた気がします。いつもは時間ピッタリにごはんを催促してくるんですが、この2、3日は少し様子が違うというか。すごく食べる時とあまり食べない時の差が激しくなってきました。 あと、甘えん坊になってきたような...?普段はマイペースな子なんですが、最近は私の後をついて回ることが多くなって。お腹を見せて寝転がることも増えてきました。 性格も若干変わってきた気がします。他の犬を見かけた時の反応が、いつもより興奮気味というか。特にオスの犬を見かけた時の反応が気になります。 経験者の方に聞きたいんですが、初めてのヒートってどんな感じで始まるんでしょうか?いきなり始まるものなのか、それとも段階的に症状が出てくるものなのか。 ヒート前に準備しておくものとかってありますか?サニタリーパンツは買ったんですが、サイズ感とか合ってるか不安で。試着させても嫌がっちゃって。 散歩のタイミングとかも考えないといけないですよね。早朝か夜遅くにした方がいいのかな?近所にオスの犬も多いので、その辺の対策も気になります。 みなさんの経験談を聞かせてください。特に、ヒート前の愛犬の様子の変化とか、こんな準備をしておいて良かったとか、アドバイスがあれば嬉しいです。初めてで不安なことだらけなので...

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    食後の散歩、みなさんどうしてます?

    本文を簡易表示

    こんにちは。ポメラニアンと暮らしています。最近、仕事の都合で散歩の時間が変わってきて、ちょっと気になることがあります。 実は、平日の朝がバタバタしてきて、食事の後すぐに散歩に行くことが多くなってきたんです。今までは食後1時間くらい待ってから行ってたんですが、それだと出勤時間に間に合わなくて... 夜も同じような感じで、帰宅後にご飯をあげて、その後すぐに散歩に行くことが増えてきました。でも、これって体に良くないのかな?って気になり始めて。 というのも、食後すぐの散歩の時、いつもより歩くペースが遅かったり、途中で立ち止まることが多い気がするんです。お腹が重いのかな?って思うんですが、かと言って散歩に行かないと、トイレとか運動不足とか、それはそれで心配で。 人間でも食後すぐの運動は良くないって言いますよね。犬も同じなのかな?でも、野生の動物って捕食後すぐに移動したりするじゃないですか。その辺がどうなのか、すごく気になります。 食後どのくらい待つのがベストなんでしょうか?30分くらいなら大丈夫?それとも、やっぱり1時間以上空けた方がいい?特に暑い時期は心配で...。 胃捻転のことも気になります。小型犬だから大丈夫って聞いたことはあるんですが、やっぱり食後の激しい運動は避けた方がいいのかな?散歩コースも、上り坂を避けた方がいいのかな? 朝晩の散歩って、どうしても食事の時間と近くなりがちですよね。共働きの方とか、タイトなスケジュールの中で工夫されてることとかありますか? 食事の量を朝晩で調整してる方とかいますか?例えば、朝は少なめにして散歩に行くとか。でも、それだと今度は栄養バランスの問題もあるかもしれないし... 正直、仕事との両立で悩むところです。散歩に行く時間を早めるのも難しいし、遅くするのも近所迷惑になるし。かといって、昼間は家に誰もいないので、朝晩の散歩は絶対に外せなくて。 みなさんは食後の運動についてどう考えてますか?実際にどんな風に時間を調整してるのか、経験談を聞かせてください。より良い方法があれば、ぜひ参考にさせていただきたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    愛犬の爪が固くて切れない...みなさんどうしてます?

    本文を簡易表示

    こんにちは。パグを飼っている者です。爪切りのことで困っていて、相談させてください。 うちの子、元々爪が黒くて固いタイプなんですが、最近は特に切れなくて困ってます。家用の爪切りを3種類くらい買い換えたんですが、どれも上手く切れなくて...。 一番困るのが、爪切り中にビクッとして動いちゃうこと。固い爪を無理に切ろうとすると、やっぱり痛いみたいで。かと言って、爪が伸びすぎると歩き方も変になってきちゃうし。 実は先週、爪切りに挑戦した時に失敗して、愛犬が怖がっちゃったんです。クイックに当たったわけじゃないんですが、力を入れすぎて急に切れた時の感触が怖かったみたいで...。それ以来、爪切りを見せただけで逃げ回るようになっちゃって。 散歩でコンクリートの道を歩くようにしてるんですが、それだけじゃ全然削れないみたいです。特に後ろ足の爪が伸びやすくて。家の中だとフローリングだし、自然に削れることもなさそうで。 みなさんは、固い爪の場合どうされてますか?何か良い爪切りとか、切る前の工夫とかありますか?お風呂上がりの方が切りやすいって聞いたことあるんですが、うちの子、お風呂も苦手で...。 爪やすりも試してみたんですが、全然効果なくて。電動のやすりも検討したんですが、音がうるさいのが心配で踏み切れてません。使ってる方いたら、体験談聞かせてください。 あと、爪切りを怖がらないようにするコツとかってありますか?おやつで釣ろうとしても、最近は見破られちゃって。抱っこしながらだと暴れて余計に危ないし。 固定する時のコツとかも知りたいです。タオルで包んでみたりもしたんですが、すぐに抜け出しちゃって。パグって意外と力持ちなんですよね...。 週末に友達の家に遊びに行ったら、すごく上手に爪切りしてるの見かけて。でも聞くのも恥ずかしくて、こうやって相談させてもらってます。 手入れは飼い主の大事な仕事だって分かってるんですが、この爪の固さには本当に悩まされてて。みなさんの知恵を貸してください。良い方法や、おすすめの道具があったら、ぜひ教えてください!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    愛犬の寝相が気になります...

    本文を簡易表示

    こんにちは。ミニチュアダックスを飼っている30代サラリーマンです。最近、愛犬の寝相のことで気になることがあって、相談させてください。 うちの子、寝るときの姿勢がすごく独特というか...。仰向けで足バンザイだったり、首をグネッと曲げてたり、時には体をくるっと丸めて変な格好で寝てるんです。人間から見るとすごく痛そうな体勢なんですが。 特に気になるのが、ソファの上で寝るときなんです。背もたれと座面の間に体をねじ込むような感じで寝てたり。首の角度とか大丈夫かなーって心配になります。 あと、ベッドで一緒に寝てるんですが、夜中に目が覚めると、いつも僕の枕の上で首をひねって寝てたり。これって、成長に影響したりしないんでしょうか? 寝相が悪いせいで、起きた時に体が痛かったりしないのかな?って心配です。人間だったら、絶対に首が痛くなるような格好で寝てるんですよ。犬って、そういう姿勢でも平気なものなんですかね? 寝床も用意してるんですが、わざわざ変な場所や姿勢を選んで寝てる感じがして。例えば、クッションの下に潜り込んで寝てたり、本棚の下の隙間に入り込んで寝てたり。 寝相の悪さって、なにか体調の問題のサインだったりするんでしょうか?それとも、単に犬それぞれの個性みたいなものなんですかね? みなさんの愛犬も、こんな感じで変な寝相するものなんでしょうか?特に、ダックス飼いの方いたら教えて欲しいです。breed特有の寝方とかあるのかな? 正直、見てて面白いし可愛いんですけど、将来的な体への影響とか考えると、良くないなら直した方がいいのかなって。でも、どうやって寝相を直すのかも分からないし... 寝相が悪い時って、起こした方がいいんですかね?でも、気持ちよさそうに寝てるし、起こすのも可哀想な気がして。犬用の枕とかって意味あるんですかね? ちなみに、昼間は普通に元気いっぱいで、歩き方もフツーだし、特に痛がる様子もないんです。ただ、寝てる時だけ見てると「うわ、大丈夫かよ...」ってなっちゃって。 他の飼い主さんの経験とか、アドバイスがあれば教えてください。これって心配しすぎなのかな?

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。