【投稿掲載数】 7310件 2025-11-03 14:26時点
【投稿掲載数】 7310件 2025-11-03 14:26時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決のみ
未解決
本文を簡易表示
みなさんこんにちは!👋 最近、バーニーズマウンテンドッグの魅力にどハマりしちゃって...😍 大きな体に、ふわふわの毛並み、そしてあの優しそうな瞳...完全に虜になってしまいました❤️ 実は今、実家暮らしなんですが、そろそろ一人暮らしを始めようと考えていて、その時にバーニーズを迎えたいなって思っているんです!でも、大型犬を飼うのは初めてだし、アパート暮らしになると思うので、いろいろ不安も...🤔 特に気になるのが、お散歩の負担とか、アパートでの飼育って大丈夫なのかな?って部分です。あと、毛の手入れってどれくらい大変なんでしょうか?💇♀️ シャンプーは週1回くらい必要?ブラッシングは毎日した方がいいのかな? それから、よく聞く話なんですが、大型犬って餌代や病院代もそれなりにかかるって本当ですか?💰 月々どれくらいの出費を見込んでおいた方がいいのか、参考までに教えていただけると嬉しいです! 性格的な特徴とかも気になります!おとなしめって聞いたことがあるんですが、実際どうなんでしょう?🤗 お留守番は得意?他のワンちゃんや人との相性はどうですか? バーニーズを飼っている方、または飼っていた方の生の声が聞きたいです!良かったことも大変だったことも、率直な感想を教えていただけませんか?🙏 初めての大型犬なので、不安なことだらけですが、きちんと準備して理想の飼い主になりたいです!アドバイスお待ちしています!✨
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。3歳のキャバリアを飼っています。 毎日のブラッシングで困っていて、同じような経験をされた方がいらっしゃったら、アドバイスをいただきたいと思い、投稿させていただきました。 うちの子は長毛種なので、毎日のブラッシングが欠かせないのですが、最近になってブラッシングを極端に嫌がるようになってしまいました。ブラシを持っているのを見ただけでソファーの下に隠れたり、部屋から逃げ出したりするんです😭 特に耳の後ろや首周り、胸の辺りをブラッシングしようとすると、すごく嫌がって逃げ回ります。キャバリアって長い耳毛があるので、その辺りのケアが特に大事なんですけど...。 普段は甘えん坊で大人しい子なのに、ブラッシングの時だけは別犬になっちゃいます。高級なおやつで釣ってみたり、お気に入りのおもちゃで気を紛らわせようとしたり、いろいろ試してみたんですが、一時的な効果しかありません。 実は、パピーの頃はそんなに嫌がらなかったんです。でも、半年くらい前から急に態度が変わって。毛が絡まりやすい breed なので、ブラッシングしないとすぐにマットになっちゃうし、見た目も可愛くなくなるし...。 今使っているブラシは、ペットショップで「キャバリアに最適」って勧められた物なんですけど、これが合ってないのかな?って思い始めています。でも、スリッカーブラシとコームの両方試してみても、どっちも同じように嫌がるんですよね。 家族からは「そんなに頑張らなくていいんじゃない?」って言われるんですが、毛玉ができたり皮膚が痒くなったりするのも心配だし、かと言って無理やりやるのも可哀想で...。 一日中モフモフの抜け毛が舞い散ってて、掃除機かけても追いつかないし、来客時も申し訳ない感じです。でも、ブラッシング嫌いな我が子を見てると、心が痛くて...。 シャンプーは多少嫌がりながらも何とか済ませられるんですが、なぜかブラッシングだけは極端に嫌がります。ブラッシング=怖い経験、みたいな記憶が植え付けられちゃったのかもしれません。 毎日のブラッシングタイムが、私にとっても愛犬にとってもストレスになってきていて。このままじゃマズいなって思うんですが、どうしたらいいか分からなくて。 他のキャバリア飼いの方は、どうやってブラッシングしているんでしょうか?コツとか、おすすめのブラシとか、成功体験など、何かアドバイスをいただけたら嬉しいです。 長文失礼しました。でも本当に困っていて...。どなたかお知恵を貸していただけませんか?よろしくお願いします🙏
未解決
本文を簡易表示
みなさんこんにちは!パグ(オス・3歳)を飼っている27歳です!✨ 最近、すごく気になることがあって投稿させていただきました!うちの子、私が話しかける言葉をちゃんと理解してるんじゃないかなって思うことが増えてきて...🥺 例えば、「おもちゃ持ってきて?」って言うと、ちゃんと自分のおもちゃを探してくるんです!「お散歩行く?」って言うと尻尾フリフリで大興奮するし、「ダメ!」って言うと悪いことしてても止まるんです!😊 でもこれって、単に言葉に付随する私のトーンとか表情を読み取ってるだけなのかな?🤔 それとも、本当に言葉の意味を理解してるのかな? 特に最近びっくりしたのが、「パパが帰ってくるよ!」って言うと玄関に走って行くんです!私の彼氏のことをパパって呼んでるんですが、彼氏が来る時間でもないのに、その言葉だけで反応するんですよね~😳 それに、「ご飯」「おやつ」「お散歩」以外の言葉でも反応することが増えてきました!例えば「シャンプー」って言うと、お風呂場に逃げ込んじゃったり(笑)「片付けるよ」って言うと、よく遊んでるリビングから退散したり...😅 友達からは「賢いね!」って言われるんですが、これって普通なんでしょうか?他のワンちゃんも同じような感じなのかな?🐕 私の実家でも犬を飼ってたんですが、その子はそこまで言葉を理解してる感じはなかったんです。だから、うちの子が特別なのか、それとも私が飼い主バカなだけなのか...分からなくて(笑)💦 あと、面白いのが、私が電話で誰かと話してる時も、会話の内容によって反応が違うんです!特に「散歩」とか「ご飯」って言葉が会話に出てくると、すぐに反応しちゃいます。これって単語だけを拾って聞いてるってことですよね?😅 最近は「右」「左」も覚えさせようとしてるんですが、これがなかなか難しくて...。でも、もし本当に言葉を理解できるなら、いつか覚えてくれるかなーって思ってます!✨ みなさんのワンちゃんはどうですか?どんな言葉を理解してますか?それとも、私たち人間が勝手に「理解してる!」って思い込んでるだけなのかな...?😊 長文失礼しました!皆さんの体験談、ぜひ教えてください!🙏
未解決
本文を簡易表示
うちでは6歳になるミニチュアダックスを飼っています。 ダックスは足が短くて胴が長い体型なので、普通の犬よりも地面に近い分、夏のアスファルトの熱を受けやすいと聞きます。それに加えて、うちの子は食欲旺盛で少しぽっちゃりしてしまっているので、夏を迎えるにあたってとても心配です。 普段からお腹が床につきそうなくらい低い姿勢で歩くのですが、暑い時期になると散歩の後はすぐに息が荒くなってしまいます。 これまでの夏も朝と夕方の散歩に切り替えて真昼の散歩は避けるようにしてきましたが、今年は特に蒸し暑さが強く、朝でもすでに気温が高いことがあります。そんな中で無理に歩かせていいのか、それとも短めの散歩にして体力を温存させた方がいいのか、判断がつきません。 太っているので本来はしっかり運動をさせてあげたい気持ちがありますが、暑さで体に負担がかかるのも怖く、結局どうすべきか迷ってしまいます。 室内での運動も考えてみたのですが、ダックスは腰への負担も気になる犬種なので、ジャンプや階段の上り下りは避けたいと思っています。けれども走り回るスペースも限られているので、どうしても思ったように運動させることができません。 少しおもちゃで遊んでも、すぐにハァハァして疲れてしまうようで、長続きしません。このまま運動不足になってしまうと、さらに体重が増えてしまいそうで不安です。 水分補給についても悩んでいます。いつでも飲めるように水を用意してはいるのですが、冷たい水や氷を与えてもいいのか、それともお腹を壊す可能性があるのかが分からず、結局常温の水しか与えていません。 本当に暑いときは氷をなめさせてあげた方が快適なのか、それとも控えた方がいいのか、知識がなくて困っています。 さらに、暑さ対策グッズについても知りたいです。ペットショップに行くと冷却マットや保冷剤を入れるベスト、ひんやりするタイルなどいろいろ見かけますが、実際に効果があるのか疑問です。せっかく買っても嫌がって使わなかったら無駄になってしまうのではと思って、なかなか手を出せずにいます。 エアコンは常につけていますが、それでも床にべったりして息が荒い姿を見ると、本当に十分なのか不安になります。扇風機を併用するのも試しましたが、風を嫌がって逃げてしまうこともあり、効果的な方法が分かりません。 ダックスは足が短いため、アスファルトの照り返しの熱を体に受けやすいと言われています。そのせいか、散歩から帰るとほかの犬よりも疲れやすいのか、長い時間ぐったりしていることもあります。太っていることでさらに負担が増している気がして、熱中症になってしまうのではと心配です。 特に夏の夜に花火や雷があると大きな音に驚いて興奮し、呼吸が荒くなってしまうので、暑さとストレスが重なって余計に危険なのではないかと感じています。 太っているミニチュアダックスが夏を安全に過ごすためには、どんな点に注意すればいいのでしょうか。 散歩の量や時間をどのように調整すればいいのか、室内でできる無理のない運動の工夫、水分補給の仕方、冷却グッズの効果的な使い方など、私のような飼い主でもできる方法をぜひ教えていただきたいです。
未解決
本文を簡易表示
先日ミニチュアシュナウザーを家に迎えて一緒に暮らし始めました。犬を飼うのはこれが初めてで、まだ右も左もわからない状態です。 子犬の頃からきちんとしつけをした方がいいというのは色々なところで耳にしますが、実際にこの犬種はしつけがしやすいのか、それともなかなか手を焼くタイプなのか、経験がないので全く見当がつかずにいます。最初から厳しく教え込むのがいいのか、それとも根気強く優しく教えていった方が向いているのかも迷っています。 うちの子はまだ家に来て間もないので、環境に慣れるのに必死という感じもあります。トイレトレーニングも始めたばかりで、成功したり失敗したりを繰り返しています。失敗するとつい声を荒げそうになってしまうのですが、叱り方ひとつでその子の性格が大きく変わってしまうのではないかと不安にもなります。 ミニチュアシュナウザーは賢いと聞いたことがありますが、その賢さゆえに変な癖もつきやすいのかなと心配しています。 それから、吠えやすい犬種なのかも気になっています。まだ子犬なので声も小さいですが、インターホンが鳴ったときや外から人の声が聞こえたときに反応することがあります。 成長するにつれてもっと大きな声で吠えるようになるのか、それともきちんとしつけをすれば落ち着けるのかを知りたいです。今はアパート暮らしなので、隣近所に迷惑をかけてしまうことはできるだけ避けたいと思っています。 散歩についても悩んでいます。体力がある犬種だということはなんとなくわかっているのですが、毎日どれくらいの時間を目安に歩かせたらいいのか、運動不足になると問題行動につながるのかなども知りたいです。 室内では元気いっぱいに走り回っているので、外に出したらもっとエネルギーを発散させてあげないといけないのかなと思っています。ただ、外での引っ張り癖が出てきそうで、そういう点もしつけで対応できるのかどうかも気になります。 実際にミニチュアシュナウザーを飼っている方や、過去に一緒に暮らしてきた方の体験談を伺えたら嬉しいです。 初めて犬と生活している私にとって、どうやって向き合えばいいのかを知る手がかりになればと思っています。 しつけの面で特に意識しておいた方がいいことや、日常生活の中で自然と覚えていってくれることなど、色々と教えていただけませんか。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。