【投稿掲載数】 7310件 2025-11-06 19:33時点
【投稿掲載数】 7310件 2025-11-06 19:33時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
コメント新着順
/ 人気順 / 未解決のみ未解決
本文を簡易表示
シベリアンハスキーを飼っています。歯磨きのことで悩んでいます。うちの子、歯磨きを極端に嫌がって、もう困り果ててしまって...。 毎日の習慣にしたいと思っているんですが、歯ブラシを見せた瞬間に逃げ出してしまうんです。リビングのソファの下に潜り込んだり、2階に駆け上がって隠れたり。追いかけっこになっちゃって、そもそも捕まえるのが一苦労。 捕まえても必死で顔を振って嫌がるし、口を開けてくれません。力も強いので、抑えつけるのも一苦労。無理やり開口させるのも可哀想だし、ストレスにもなりそうで。でも、このまま放置するのも心配です。 歯磨きジェルは一応買ってみたんですが、これがまた曲者。匂いを嗅いだだけで顔をしかめて、ジェルを付けた指も全然近づけさせてくれません。デンタルケア用のガムも試したんですが、すぐ飽きちゃって食べなくなっちゃいました。 実は子犬の頃からずっとこんな感じで。最初は慣れるかな?って思ってたんですが、3歳になった今でも全く改善の兆しがありません。むしろ、年々エスカレートしている気がします。 今のところ、歯石とかの問題は見られないんですが、このまま歯磨きができないと将来が心配です。特にハスキーって、わんぱくで活発じゃないですか。おもちゃで遊ぶのも大好きだし、歯を使う機会も多いので。 友達のハスキーは歯磨きを嫌がらないって言うんですよね。むしろ歯ブラシを見ると寄ってくるそうで。なんでうちの子はここまで嫌がるんだろう...。小さい頃、何か嫌な経験でもしたのかな? 今は、せめて指で歯茎をマッサージしようとしてるんですが、これも嫌がります。おやつで釣ろうとしても、おやつだけ上手に取って逃げちゃうんですよね。頭が良くて困っちゃいます。 みなさんは歯磨きのときどうしてますか?コツとかあるんでしょうか?特にハスキーを飼われている方、どんな風に慣らしていったのか、教えていただけると嬉しいです。 このまま諦めるわけにもいかないので、何か良い方法があれば試してみたいです。歯磨きタイムが楽しい時間になればいいんですけどね...。
終了済み
本文を簡易表示
チワワを迎えて2週間になります。SNSでパピークラスの広告をよく見かけるんですが、正直迷ってます。必要なのかな?って。ブリーダーさんからも「パピークラスはおすすめですよ!」って言われたんですが、料金が結構するし...。 今のところ、しつけは自分でなんとかやれてる気がするんです。おトイレもだいぶ覚えてきたし、お座りもできるようになってきました。YouTubeとかで勉強しながら頑張ってるんですけど、それでもパピークラスって行った方がいいのかな? 近所のペットショップでもパピークラスやってるみたいなんですが、どのくらいの期間通うものなんでしょう?毎週通うのは仕事的にちょっと厳しいかも...。それに、他の子とケンカしたりしないか心配です。 実は先日、友達の家に遊びに行ったときに、うちの子、他の犬を見て怖がっちゃって。パピークラスに行っても、ずっと震えてるだけじゃないかなって不安で。 あと、うちの子、人見知りもするんです。特に男性が苦手みたい。パピークラスのトレーナーさんが男性だったら、それだけでストレスになっちゃうんじゃないかなって。 でも、このままだと社会性が身につかないのかな?って不安もあって。将来的に他の犬と上手く関われるようになるのかとか、お留守番できるようになるのかとか。 家でのしつけって、間違ったやり方をしてないか不安になることもあります。例えば、トイレのしつけも、成功したときはおやつをあげてるんですが、これって正しいやり方なのかな? パピークラスに通われた方、実際どうでしたか?費用対効果はありましたか?それとも、自己流でも十分だった?って方もいらっしゃいますか? うちの場合、チワワなので小型犬用のクラスに通うことになると思うんですが、大きな犬がいると怖がっちゃうと思うので、その辺も気になります。小型犬専用のクラスってあるんでしょうか? 経験者の方、アドバイスください!パピー期って大事な時期だって聞くので、できるだけいい選択をしたいです。でも、正直なところ出費も気になるので、みなさんの体験談を参考にさせていただきたいです!
終了済み
本文を簡易表示
最近、ラブラドゥードルを迎えようと考えているのですが、ブリーダーさんとお話しする中で「F1」とか「F1B」という言葉が出てきて...正直なところ、まったく理解できていません。 実は、先週末にブリーダーさんを見学に行ったんですが、F1とF1Bで毛の質が違うとか、性格も少し違うとか、色々説明していただいたものの、専門用語が多すぎて頭の中がグルグルしちゃって。 ラブラドゥードルって、ラブラドールレトリバーとスタンダードプードルのミックス犬だってことは分かるんですが、そこからF1やF1Bって何を意味するのか、イマイチピンときていません。 子犬を見に行ったとき、F1の子は毛がゆるふわな感じで、F1Bの子はもうちょっとカールが強いような気がしたんですが、これって偶然なのかな?それとも、F1とF1Bで実際にそういう特徴の違いがあるものなんでしょうか? あと、アレルギー反応が出にくいのはF1とF1B、どっちなんだろう?って気になってます。実は夫が少しだけ犬アレルギーがあるので、できるだけ抜け毛の少ない子がいいなって思っているんです。 ブリーダーさんからは「F1Bの方が抜け毛は少ないかもしれません」って言われたんですが、これって絶対的な事実なのか、あくまでも可能性の話なのか...。 それに、F1やF1Bって、性格面での違いもあるんでしょうか?ラブラドールよりの性格になるのか、プードルよりの性格になるのか、それとも両方のいいとこ取りになるのか。 価格面でも結構差があるみたいで。F1の方が少しお手頃なんですが、長い目で見たときにどっちがいいのか、まだ決めかねています。維持費とか、トリミングの頻度とか、その辺りも気になります。 ラブラドゥードルを飼われている方、F1とF1Bの違いを実際に感じることってありますか?特に毛の質や性格、お手入れの手間など、実体験を教えていただけると嬉しいです。 これから家族を迎えるにあたって、どちらが我が家に合っているのか、じっくり考えたいので、皆さんの経験談を参考にさせていただけたらと思います。
未解決
本文を簡易表示
ブルテリアを迎えようと考えているのですが、一点気になることがあって質問させていただきます。 実は、週末に友人宅でドッグパーティーに参加することが多くて、新しく迎えるブルテリアも一緒に連れて行きたいなと思っているんです。 ただ、ブルテリアって闘犬の歴史があるって聞いたことがあって、他の犬と上手く付き合えるのか不安です。友人宅に集まる犬たちは、トイプードルやダックスフンド、ポメラニアンなど、比較的小型犬が多いんですよね。 近所のドッグランでは、ブルテリアを見かけることがほとんどないんです。たまに見かけても、飼い主さんが慎重に距離を取っているような印象で。これって、やっぱり他の犬との相性を考えてのことなんでしょうか? 正直なところ、テリア系の犬って気が強いイメージがあって。ブルテリアも例外じゃないのかなって。でも、それって個体差の問題なのか、それとも犬種の特性なのか分からなくて。 パピーのうちから社会化をしっかりすれば、他の犬とも仲良く遊べるようになるものなんでしょうか?それとも、やっぱり相性の問題で難しいんでしょうか?特に小型犬との交流は心配です。 あと、性別による違いってあるんでしょうか?オスとメス、どちらが他の犬と仲良くなりやすいとか。同性同士だと相性が悪くなりやすいとか。そういった傾向があれば教えていただきたいです。 実は以前、知人のブルテリアを見かけたときに、すごくフレンドリーで愛想の良い子だったんですよね。でも、それが一般的なのか、その子が特別だったのか、判断がつかなくて。 散歩中の挨拶程度なら問題ないけど、一緒に遊ばせるのは難しいとか、逆に小さい頃からの付き合いなら大丈夫だとか、そういった経験談があれば是非教えていただきたいです。 ブルテリアを飼われている方、または他の犬との交流経験がある方、アドバイスをいただけませんか?特に、多頭飼いされている方や、定期的に他の犬と交流させている方の体験談を聞かせていただけると嬉しいです。 将来的にはドッグランデビューもさせてあげたいと思っているので、その辺りのアドバイスもいただけると助かります。
未解決
本文を簡易表示
トイプードルを飼っています。仕事が忙しくなってきて、平日お留守番させるのが心配になってきたので、犬の保育園に預けることを検討しているんです。でも、実際どんな感じで過ごすのか想像がつかなくて...。 今のところ、家から通いやすい場所にある保育園をいくつかピックアップしたんですが、見学に行く前に、みなさんの経験談を聞かせていただきたいです。保育園に預けている方って結構いらっしゃいますか? 気になるのが、他の犬たちとずっと一緒に遊んでいるのかな?って点です。うちの子、休日にドッグランに連れて行くと、最初は興奮して走り回るんですが、1時間もすると疲れちゃって寝てしまうんですよね。保育園だと一日中遊びっぱなしなのかな? あとは、お昼寝の時間とかあるんでしょうか?家では日中よく寝ていることが多いので、急に生活リズムが変わって体調を崩したりしないか心配です。特にうちの子、疲れると少しストレスがたまりやすい性格なので。 トレーニングの時間とかもあるのかな?保育園のホームページを見ると、「しつけも行います」みたいな文言がよく書いてあるんですが、具体的にどんなことをしてくれるんでしょう?みんなで一斉にトレーニングするイメージなんですかね? お散歩はどうなってるんだろう?とも思います。家だと朝と夕方の2回散歩に行くんですが、保育園でもちゃんと散歩の時間があるのかな?それとも園内で運動する感じなのかな? ごはんの時間も気になります。うちの子、他の子がごはんを食べてると興奮しちゃうタイプなんですが、みんな一緒の場所で食べるんでしょうか?それとも別々に食べさせてくれるのかな? それから、大型犬と小型犬って一緒に遊ばせてるんでしょうか?サイズによって分けてる?体格差があると危なくないのかな?とか、色々心配になってきちゃって。 お迎えの時間も気になります。うちは19時まで仕事なんですが、遅いお迎えになっても大丈夫なのかな?夕方になると疲れて甘えん坊になるので、寂しくないか心配です。 保育園に通わせている方、一日のスケジュールとか、慣れるまでの様子とか、良かった点・悪かった点とか、できるだけ詳しく教えていただけると嬉しいです!
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。