【投稿掲載数】 7232件 2025-10-20 22:15時点
【投稿掲載数】 7232件 2025-10-20 22:15時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決のみ
未解決
本文を簡易表示
柴犬を飼っている40代です。うちの子はまだ元気いっぱいではありますが、歳を重ねていくにつれて足腰の衰えや関節の不調が出てくるのではないかと心配しています。散歩の時にふと歩き方がぎこちなく見えたり、段差を登る時に少し慎重になっているように見えることがあり、そんな姿を見ているうちに自分の手で少しでも楽にしてあげられたらと思うようになりました。そんな中で「犬の整体」というものがあると知り、とても興味を持っています。 ただ、犬に整体をしてあげるためには、やはりちゃんと資格や知識を持っている人でなければ危険だと思いますし、我流でやるのはかえって良くないだろうとも感じています。人間の整体師のように専門学校に通う必要があるのか、それとも通信教育や短期の講習で学べるのか、いろいろな形があるのかが全く分かりません。犬の整体師といっても正式な国家資格のようなものなのか、それとも民間の講座を受ければ名乗れるものなのか、その辺りの仕組みからして分からないのが正直なところです。 また、実際に資格を取ったとしても、それをどう活かせるのかも気になっています。例えば自分の犬に施術してあげるだけでも意味があるのか、それとも副業的に他の犬に対しても施術することができるのか。もし他の飼い主さんの犬に整体をする場合、どのような場所で活動するのが一般的なのか、トリミングサロンやドッグカフェのような場で施術を行う人もいるのかなど、具体的なイメージが湧きません。 さらに、犬に触れて体を調整することに関して法律的な制限があるのかどうかも心配です。人間に対して施術する仕事は法律でいろいろと規制があると聞いたことがありますが、犬に対してはどうなのか全く見当がつきません。 自分としては「愛犬のために少しでも役に立ちたい」という思いが一番強いのですが、もし資格を取るならばしっかりとしたものを選びたいですし、知識としてもきちんと学んでおきたいと思っています。犬の体の仕組みや筋肉、骨格について基礎から学ぶことになるのか、それとも実技的な施術方法を中心に学ぶことになるのか、どの程度の勉強量が必要なのかも気になります。 例えば半年くらいで身につくのか、それとも数年かけて学ばなければならないのか、そのあたりの目安を知りたいです。 犬の整体師として実際に活動している方や、資格取得を目指したことがある方がいらっしゃれば、どのように学ばれたのか、資格を取ってみて役に立ったと感じる場面はどんな時だったのかをぜひ知りたいです。 愛犬の健康を守るために一歩踏み出してみたいと思っているのですが、最初の情報があまりにもなくて戸惑っています。実際に資格を取ろうとする場合の流れや選び方のポイントなどを教えていただけると、とても参考になります。 犬の整体師について、資格の種類や取得方法、学ぶ内容、実際の活動の仕方など、詳しいことをご存じの方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えていただきたいです。
未解決
本文を簡易表示
犬を飼い始めてから、犬という動物の賢さに驚かされることが多くて、ふと「犬種によって頭の良さってどれくらい違うのだろう」と気になるようになりました。 私は現在トイプードルを飼っているのですが、しつけをしていると覚えがとても早くて、こちらが驚くほどです。例えば「おすわり」や「まて」などの基本的な指示も数回で覚えてしまいましたし、普段の生活でもこちらの表情や声の調子を敏感に感じ取っているようで、まるで人間と会話をしているように思える瞬間があります。 ただ、犬種によっては覚えの早さや理解力がまったく違うという話も耳にします。遊び方一つをとっても、知恵を働かせて遊ぶ犬もいれば、あまり考えずにとにかく動くことが好きな犬もいるように見えます。こうした違いは犬種の知能の差なのでしょうか。それとも育て方や個体差による部分が大きいのでしょうか。 よく「頭がいい犬種ランキング」というようなものをネットで見かけるのですが、実際にはどういう基準で頭の良さを判断しているのかよくわかりません。例えば人間の場合だと勉強ができることと人付き合いが得意なことは別の能力ですが、犬の場合も命令を覚える力と人に寄り添う力はまた別の頭の良さなのかなと思ったりします。 うちのトイプードルも芸を覚えるのは早いですが、他の犬と遊ぶときに空気を読むのはあまり得意ではなさそうで、そのあたりを見ていると単純に「賢い・賢くない」とは言い切れない気がしてきました。 それでも一般的に「この犬種はとても賢い」と言われる犬種があるなら、実際のところどの犬種なのかを知りたいです。よく聞くのはボーダーコリーやシェパードですが、これは牧羊犬や警察犬として活躍することが多いからそう言われるだけなのか、実際に他の犬種と比べて頭の良さに明らかな差があるのか気になります。 また、そうした知能が高い犬種は飼いやすいのか、それとも逆に頭が良すぎて飼い主が大変になることもあるのか、実際に体験している方の話も聞いてみたいです。 さらに知能が高い犬種だと、人の気持ちを察する力も強いのでしょうか。例えば飼い主が落ち込んでいるときに自然と寄り添ってくれるような行動も、犬の頭の良さに関係するのか、それとも性格や育ち方によるものなのか、そういった点も知りたいです。 うちの犬も、こちらが疲れているときに静かに横に座ってくれることがあって、そういうときは本当に人間の心を理解しているように思えてしまいます。 まとめると、犬の知能は犬種による差が大きいのか、それとも育て方や個体差の影響が強いのか。そして一般的に「最も知能が高い」とされている犬種はどれなのか。また、その知能の高さが飼いやすさや生活のしやすさにどう関係してくるのかについて、ぜひ詳しい方に教えていただきたいです。
未解決
本文を簡易表示
トイプードルと暮らしているのですが、最近とても気になる行動があって相談させていただきます。それは、毛布やタオルを前足で一生懸命に踏み踏みすることです。夜寝るときや、昼間くつろいでいるときなどに見られるのですが、前足を交互に動かして、まるで何かをこねているような仕草を長い時間続けています。最初はたまたまかと思っていたのですが、毎日のように同じことをするので、どういう意味があるのか気になってしまいました。 見ているとすごくかわいい行動ではあるのですが、何かしら犬にとって理由があるのかなと考えてしまいます。特に夜寝る前は毛布の上で必ずといっていいほど踏み踏みをしてから横になることが多いです。タオルでも似たようなことをしていて、特に柔らかい素材のものだとやりやすいのか、時間をかけて踏み踏みを繰り返しています。自分が落ち着くためにやっているようにも見えるし、安心できる行動なのかもしれないと思う一方で、どこか体調のことやストレスのサインではないかと不安になることもあります。 子犬の頃から多少は見られたのですが、大人になった今でも変わらず続けているので「成犬になってもする行動なのかな?」という疑問もあります。猫が毛布をこねるような行動をするのは聞いたことがあるのですが、犬も同じような意味合いがあるのでしょうか。それとも犬ならではの別の理由が隠れているのでしょうか。 また、この踏み踏みはいつもリラックスしているときに見られる気がします。遊んだあとやお散歩から帰ってきて満足しているときなどにも毛布を踏み続けて、その後に気持ちよさそうに眠っていることが多いです。そう考えると悪いことではなさそうなのですが、もし何かのサインだったとしたら気付いてあげたいという思いもあります。長い時間続けているときは、爪や足に負担がかからないのかと心配になることもあります。 犬を飼っている方の中で、同じように毛布やタオルを踏み踏みする行動が見られる方はいらっしゃいますか?それが一般的な習性のひとつなのか、それとも特定の犬だけがする行動なのかを知りたいです。特にトイプードルは甘えん坊な性格だとよく聞きますが、それと関係しているのかどうかも気になります。もし経験談や知っていることがあれば教えていただきたいです。
未解決
本文を簡易表示
犬を飼い始めてまだまだ分からないことだらけで毎日が勉強の連続です。特に最近気になっているのが、顔周りを撫でるときの反応なんです。時々すごく気持ちよさそうにしてくれるときと、なんだか微妙な顔をされるときがあって、どこを触ると一番喜んでくれるのかよく分からなくて困っています。 普段は頭の上を撫でることが多いんですけど、これって本当に喜んでくれているのでしょうか。なんとなく人間の感覚で頭を撫でてしまっているんですが、犬にとっては迷惑だったりするのかなって心配になることもあります。たまに撫でようとすると顔を背けられることもあって、もしかして嫌がられてるのかなと不安になってしまって。 耳を触ると気持ちよさそうにすることもあるんですが、これも犬によって違うものなのでしょうか。耳の付け根あたりを軽く揉むように撫でると目を細めて気持ちよさそうにしてくれるんですけど、耳の中や先端の方は触らない方がいいのかなと思って避けています。でも実際のところどうなんでしょう。 顎の下も撫でやすい場所で、よく触っているんですが、これは喜んでくれているのか判断が難しくて。喉の辺りまで撫でてもいいものなのか、それとも顎の下だけにしておいた方がいいのか、加減がよく分からないんです。人間だったら首を触られるのって結構デリケートな部分だと思うので、犬にとってはどうなのかなって気になって。 頬の辺りも撫でることがあるんですが、これも反応がいまいち読めなくて。目の下の辺りを優しく撫でると気持ちよさそうにしているような気もするし、でも時々避けられることもあるし、どのくらいの力加減でどこを触るのがベストなのか全然分からないんです。 鼻先を軽く触ることもあるんですが、これって犬にとってはどうなんでしょうか。人間だったら鼻を触られるのって結構嫌だと思うんですけど、犬の場合は違うのかな。でも嗅覚が敏感な部分だから触らない方がいいのかなとも思ったりして、いつも迷ってしまいます。 まぶたの辺りも触っていいものなのか悩みます。目の周りって繊細な部分だと思うので、あまり触らない方がいいのかなと思いつつ、でも気持ちよさそうにしてくれることもあって判断に困っています。目やにを取るときに軽く触ることはあるんですが、スキンシップとしてはどうなんでしょう。 それから、撫でるときの手の動かし方も気になっています。上から下に撫でるのがいいのか、円を描くように撫でるのがいいのか、それとも軽く叩くような感じがいいのか。毛並みに沿って撫でた方がいいという話も聞いたことがあるんですが、顔の場合はどうなんでしょうか。 犬の表情から気持ちを読み取るのもまだまだ難しくて、本当に喜んでいるのか、我慢しているのか、よく分からないことが多いんです。しっぽの動きを見れば分かるという話も聞きますが、顔を撫でているときはしっぽまで見えないことも多くて。 個体差もあると思うので一概には言えないと思うんですが、一般的に犬が喜ぶ顔の撫で方があれば教えていただきたいです。逆に絶対に触ってはいけない場所や、嫌がるサインなどがあれば知っておきたいと思っています。 愛犬ともっと仲良くなりたいし、スキンシップを通じて信頼関係を深めたいので、正しい撫で方を身につけたいんです。経験豊富な飼い主さんたちのアドバイスをお聞かせください。
未解決
本文を簡易表示
実は最近、家族で犬を飼うことを検討していて、キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルという犬種が気になっているんです。ただ、うちには5歳と3歳の子どもがいるので、本当にこの犬種が子どものいる家庭に適しているのか全く分からなくて、経験者の方にお聞きしたくて投稿しました。 まず気になるのが、キャバリアの性格についてです。見た目がとても上品で優雅な印象なので、もしかして神経質だったり、子どもの騒がしさに向いていない犬種なのかなと心配になっています。うちの子たちはまだまだ元気いっぱいで、家の中を走り回ったり大きな声で笑ったりすることも多いんですが、そういう環境でもストレスを感じずに過ごせる犬種なのでしょうか。それとも比較的落ち着いた環境を好む性格なのでしょうか。 また、子どもとの相性という点でも不安があります。うちの子たちは犬を飼ったことがないので、最初はどう接していいのか分からないと思うんです。キャバリアは子どもに対して我慢強い性格なのか、それとも子どもの予測できない動きに敏感に反応してしまう傾向があるのか知りたいです。特に下の子はまだ3歳なので、犬に対して急に抱きついたり、しっぽを触ろうとしたりする可能性があります。そういう時にキャバリアはどんな反応を示すものなのでしょうか。 サイズ的にはどうなんでしょう。中型犬くらいの大きさだと思うんですが、小さな子どもにとっては少し大きすぎるのか、それとも程よいサイズなのか判断がつきません。子どもが転んでしまった時に犬が上に乗ってしまったり、遊んでいる時に勢い余って子どもを倒してしまったりする危険性はありますか。逆に、子どもの方が犬を怪我させてしまう心配もあるので、その辺りのバランスも気になります。 しつけの面でも不安です。私自身、犬を飼うのは初めてなので、きちんとしつけができるか自信がありません。キャバリアは比較的しつけやすい犬種なのか、それとも頑固な面があって根気が必要なのか教えていただけるとありがたいです。特に、子どもがいる環境では、吠え声のコントロールや、食事中に犬が近づいてこないようにするなど、家族みんなが安心して過ごせるようなしつけが重要だと思うので、その辺りの難易度も知りたいです。 運動量についても教えてください。子育てをしながらだと、犬の散歩に十分な時間を割けるか心配です。キャバリアはどのくらいの運動が必要な犬種なのでしょうか。毎日長時間の散歩が必要なのか、それとも短時間でも満足してくれるのか。また、子どもと一緒に散歩に行くことを考えると、犬が引っ張ったりせずに歩けるかどうかも重要だと思います。 健康面での心配もあります。子どもがいる家庭では、犬の健康管理にかかる費用や時間も考慮しなければいけないと思うんです。キャバリアは比較的健康な犬種なのか、それとも特別な配慮が必要な病気にかかりやすいのか、そういった情報も知っておきたいです。 毛のお手入れについても気になります。子どもがアレルギーを持っているわけではないのですが、家の中で毛が舞うのはできるだけ避けたいと思っています。キャバリアの毛質はどんな感じなのか、抜け毛は多いのか、定期的なトリミングが必要なのかなど、日常のお手入れについて教えていただけますか。 最後に、実際にキャバリアと子どもが一緒に暮らしている方がいらっしゃいましたら、良かった点や大変だった点、注意すべきことなど、どんな小さなことでも教えていただけると嬉しいです。 子どもたちにとっても良い経験になるような犬との暮らしを実現したいので、よろしくお願いします。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。