【投稿掲載数】 7310件 2025-11-08 13:35時点
【投稿掲載数】 7310件 2025-11-08 13:35時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
コメント新着順
/ 人気順 / 未解決のみ未解決
本文を簡易表示
最近急に気温が高くなってきて、うちで飼っているミニチュアシュナウザーの様子を見ていると、このままで大丈夫なのか心配になることがあります。普段はほとんど室内で過ごしているのですが、暑い日になると舌を出してハアハアと息を荒くしたり、フローリングにお腹をつけて動かなくなったりすることがあって、もしかしてこれって暑さでしんどいのかなと感じています。 人間なら「ちょっと暑いな」と思えば服を脱いだり水を飲んだりエアコンをつけたりと自分で調整できますが、犬は自分でそういったことができないので、どうしてあげるのが正解なのか分からなくなってしまいます。 外で長時間遊んだり真夏の昼間に散歩したりすると熱中症になるという話はよく耳にします。でも、実際に家の中でも熱中症になることがあるのかどうか、飼い主としてはとても気になります。特に日本の夏は湿度が高いので、室温がそこまで高くなくても蒸し暑さがあると犬には負担になってしまうのではないかと思ってしまいます。エアコンを入れていれば安心なのか、窓を開けて風を通す程度でもいいのか、そのあたりの判断が難しく、どうするのが一番いいのか知りたいです。 ミニチュアシュナウザーは毛がダブルコートではありませんが、密度が高くてモコモコしているせいか、見た目以上に暑さがこもりやすい気がします。トリミングで短くしてあげると多少は快適そうに見えますが、それでも暑い日はやはり息が荒くなるので、毛の長さに関係なく注意しなければいけないのかなと思っています。 それに、シュナウザーは活発でよく動き回る犬種なので、遊びに夢中になると自分でセーブができず、気づかないうちに体に負担がかかっているのではないかと心配です。 熱中症の症状として「呼吸が荒い」「ぐったりする」「よだれが増える」などを聞いたことがありますが、どの程度から危険と考えるべきなのか、はっきりした目安がわかりません。少しハアハアしている程度なら普通のことなのか、それとも危険の始まりなのか、その見分け方が知りたいです。特に留守番のときは様子を直接見ることができないので、どんな環境にしておけば安心なのかが大きな悩みです。 留守番のときにエアコンをつけっぱなしにするかどうかも迷います。人間なら少し暑いくらいなら我慢できるかなと思う温度でも、犬にとっては危険なことがあるかもしれないし、逆に冷えすぎも体に悪いと聞いたことがあるので、そのバランスが本当に難しいです。エアコン以外に除湿機や扇風機を組み合わせた方がいいのか、水を多めに用意しておけば十分なのか、正直なところよくわからず不安です。 また、ミニチュアシュナウザーは小型犬ですが体力がしっかりしている犬種なので、普段の散歩も元気よく行きます。ただ、夏場は散歩の時間帯や歩く距離にも気を使わないといけないのかなと思っています。朝や夜にしても、湿度が高いとそれだけで危険なのか、それともアスファルトの温度だけを気をつければ大丈夫なのか、そのあたりも知りたいです。 運動不足になると体力が落ちて逆に暑さに弱くなるのではないかと考えると、全く散歩に行かないのも不安で、どう折り合いをつければいいのか迷っています。 結局のところ、室内犬でも熱中症になることがあるのか、なるとしたらどんな状況や環境で起こりやすいのか、そして防ぐためには具体的にどんな工夫が効果的なのかが知りたいです。 これから本格的に夏を迎えるにあたって、ミニチュアシュナウザーと安心して過ごすために、経験のある方や詳しい方からアドバイスをいただけたらとても助かります。
未解決
本文を簡易表示
うちでは2歳になる柴犬を飼っています。もともとはとても元気で、人懐っこい性格なのですが、ここ最近少し気になることが出てきました。それが口臭です。今までも多少は犬らしい匂いというか、口の中の匂いがあるのは普通だと思っていたので特に気にしていなかったのですが、この1〜2ヶ月くらいで急に匂いが強くなってきたように感じます。 歯磨きは週に数回はしていますし、口の中を見ても歯石がびっしりついているという感じでもありません。ごはんもドライフードで、特別おやつを増やしたり新しいものをあげたわけでもないのに、なぜか以前より臭うようになってきて、正直ちょっと戸惑っています。 最初は単純に口の中のトラブルかと思ったのですが、同時期に生活環境も少し変わったことが気になっています。というのも、私自身の仕事が忙しくなり、散歩や遊びの時間が以前ほど取れなくなってしまいました。 これまでは毎日1時間くらい散歩をして、休みの日は公園でボール遊びをしたりしていたのですが、最近は平日の散歩が30分くらいになってしまうことも多く、一緒に遊ぶ時間も減ってしまっています。そのせいか、犬もなんとなく退屈そうに見えることがありますし、前より落ち着きがなくなったように感じます。 人間だと、ストレスや緊張で口が乾いて口臭が強くなることがあると聞いたことがあります。犬の場合も同じように、ストレスが体に影響して口臭につながることってあるのでしょうか。最近は、部屋の中を落ち着きなくウロウロすることが増えたり、今まで気にしなかったような小さな物音に吠えるようになったりと、少し行動に変化が出てきた気もします。 そうした様子を見ていると、やっぱりストレスが溜まっているのかなと思ってしまいます。もし本当にストレスで口臭が出るのだとしたら、犬にとってかなり負担になっているのではないかと心配です。 一方で、やっぱり口臭というのは歯や歯茎の問題が一番関係しているのではとも思うのですが、ただ生活環境の変化と口臭が出てきた時期が重なっているので、どうしても気になってしまいます。もしストレスが関係しているのなら、散歩の時間を少しでも増やしたり、短い時間でも頭を使う遊びを取り入れたりして工夫すれば改善するのか、それとも根本的にはストレスではなく口の中のケア不足を疑うべきなのか、判断がつきません。 犬と暮らしている方で、生活環境の変化やストレスが原因で口臭が強くなったように感じたことがある方はいらっしゃいますか。実際にそういうことがあるのか、もし経験談やアドバイスがあればぜひ教えていただきたいです。 私としては犬にできるだけ快適に過ごしてほしいので、ストレスが関係しているなら改善してあげたいですし、口の中の問題が主ならもっとケアを頑張らないといけないと思っています。どちらにせよ、今のまま放っておくのは良くない気がしているので、同じようなことで悩んだ方の意見を伺えればと思い投稿しました。
未解決
本文を簡易表示
初めてこちらに投稿させてもらいます。現在はトイプードルを飼っています。次に迎える犬として、ずっと憧れていたオールドイングリッシュシープドッグに興味があるのですが、実際に自分の住環境でやっていけるのかが不安で、詳しい方に教えていただきたくて書き込みました。 我が家はごく普通のマンション暮らしで、特別に広いわけでもなく庭もありません。リビングはそれなりの広さがありますが、やはり大型犬を飼うとなると窮屈に感じさせてしまうのではないかと心配しています。小型犬ならそこまで意識することもないのですが、オールドイングリッシュシープドッグのように大きくて毛も長い犬だと、家の中でどれくらいのスペースを必要とするのか、正直なところ全く想像できません。 散歩についても気になっています。今は1日2回、朝と夜にトイプードルを連れて歩いているのですが、オールドイングリッシュシープドッグの場合はどれくらいの距離や時間を必要とするのでしょうか。大型犬だから当然運動量も多いだろうと思うのですが、自分が仕事をしている関係で、どうしても日中は留守番をさせる時間が長くなってしまいます。そうした生活スタイルで犬にストレスを与えてしまわないかが気がかりです。 さらに、抜け毛や毛の手入れについても不安です。写真や映像で見ると、とても立派な毛並みで本当にかわいらしいのですが、実際に暮らすとなるとブラッシングの頻度やシャンプーの大変さなどがどうなのかが分かりません。毛玉になりやすいとか、部屋中が毛だらけになってしまうとか、そういった点も正直に知りたいです。 性格の面でも気になることがあります。人懐っこい犬だと聞いたことがありますが、やはり体が大きいぶん、力も強いと思います。うちには子どもはいませんが、来客があったときや他の犬と接するときに、力加減が難しくて危ない場面が出てくるのではと心配です。しつけ次第で変わるのか、それとも犬種として扱いにくい面があるのか、経験のある方からのお話を伺いたいです。 ずっと憧れてきた犬種なので、できれば一緒に暮らしてみたい気持ちは強いのですが、実際に現実的に考えると不安だらけで踏み出せません。 狭い住環境で飼うのはやはり無理があるのか、それとも工夫次第で可能なのか、実際に飼っている方や詳しい方から率直な意見をいただければ嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
最近、犬を飼うことを考えるようになり、色々な犬種を調べている中で北海道犬に興味を持ちました。私はこれまで一度も犬を飼ったことがありません。ですが昔から日本犬のたたずまいや雰囲気に憧れがあり、特に北海道犬の精悍な表情や賢そうな印象に惹かれています。ただ、実際に飼うとなると生活の中でどうしても気になるのが「留守番が得意かどうか」という点です。 私は一人暮らしではなく、家族と一緒に暮らしているのですが、どうしても平日の昼間は家を空ける時間が多くなります。長時間ではなくても数時間程度は犬をひとりにしてしまうことが出てくると思います。そのとき北海道犬のような犬種は静かに落ち着いて待っていられるものなのか、それとも人と一緒にいないと強い不安を感じやすい犬なのかが分からず不安です。 北海道犬は昔から狩猟犬として人と深い関わりを持ちながら働いてきた犬種と聞きます。そういう背景を考えると独立心があってひとりで過ごすのも比較的平気なのではと思ったりしますが、逆に飼い主との信頼関係をすごく大事にするために、留守番が苦手ということもあるのではないかと想像してしまいます。犬を飼ったことがないので、そういった性格の傾向が本当にあるのかも分かりません。 また、北海道犬は運動量が多く頭も良いと聞きます。そのため、留守番の時間に退屈してストレスをためたり、吠えたり物を壊したりしないかという心配もあります。もし留守番の間に落ち着いてもらう工夫や、北海道犬ならではの注意点があるならぜひ知りたいです。例えばおもちゃを置いておけばいいのか、環境をどう整えたらいいのか、初心者でもできる方法があれば教えていただきたいです。 まだ飼うかどうかを検討している段階ですが、犬に寂しい思いをさせたり無理をさせたりするのは絶対に避けたいと思っています。北海道犬は留守番に向いている犬種なのか、それとも長時間の留守番には不向きで工夫が必要なのか、実際に飼っている方の経験やアドバイスを聞けたらとても参考になります。
未解決
本文を簡易表示
うちではラブラドールレトリバーを飼っています。まだ若い子で元気いっぱいなので、毎日の生活の中でいろいろとトレーニングに取り組んでいるところです。基本的な「おすわり」や「まて」はある程度できるようになってきましたが、体力がある犬種なので、もっと複雑な動きや指示も少しずつ覚えてもらえたらいいなと思っています。 そんな中で、犬のトレーニング方法を調べていたときに「バックチェーニング」という言葉を見かけました。初めて聞く言葉でとても気になっているのですが、正直どんな方法なのかよくわかっていません。 トレーニングといえば、最初の一歩から順番に教えていくイメージを持っていました。例えば「もってこい」ならボールを取ってきて渡す、という一連の流れを最初から全部順番に練習するものだと思っていました。でもバックチェーニングというのは名前からすると逆から教えるような感じなのかな、となんとなく想像しています。実際にはどういうやり方で、どんな場面に向いている方法なのかが全然分からないので、詳しい方の意見を伺いたいです。 ラブラドールは賢いと言われていますが、うちの子はまだ集中力が長く続かず、興奮するとすぐに気が散ってしまうことがあります。そういう性格の犬にもバックチェーニングは効果があるものなのでしょうか。例えば「呼び戻し」や「おもちゃを片付ける」といった複数の動作がつながるような課題に向いているのか、それとも家庭でのしつけ全般に役立つものなのか、そのあたりも知りたいです。 また、この方法は初心者でも取り入れられるものなのか、それともプロのトレーナーに指導を受けながらでないと難しいのかも気になります。飼い主が自己流で始めてしまうと、犬が混乱して余計に覚えづらくなってしまうのではないかと心配しています。どのタイミングで取り入れるのが良いのか、基本的なトレーニングがある程度できてから始めるのか、それとも子犬のうちから少しずつ意識して行った方がいいのか、経験のある方に教えていただけると助かります。 日常的に犬と接する中で、新しい指示や芸をどう教えるかというのは常に悩みの種です。バックチェーニングという方法が本当に役立つものなら取り入れてみたいですし、実際に家庭犬のトレーニングで活用している方がいれば、その具体的な体験談なども聞いてみたいです。どういうときにうまくいったとか、逆に難しかったとか、実際の声が知りたいです。 この「バックチェーニング」というやり方について、基礎からわかりやすく教えていただけると嬉しいです。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。