【投稿掲載数】 7123件 2025-10-16 07:26時点
【投稿掲載数】 7123件 2025-10-16 07:26時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決のみ
未解決
本文を簡易表示
こんばんは、突然すみません。もしかしたら既出の話題かもしれませんが、自分でもちょっと困っていることがありまして、誰か経験のある方や詳しい方がいればご意見をいただきたくて投稿します。 先日、家で飼っている犬と一緒にのんびり過ごしていたのですが、ふと見ると床に白っぽい泡のようなものが吐かれていました。最初はなんだろうと思いながら、様子を見ていると本人(犬ですね)自体はその後も普通に歩いたりご飯食べたりしていて、明らかに弱っている感じもなく、普段とあまり変わらない感じでした。でもやっぱり「犬が白い泡を吐く」という状況自体が初めてだったので、自分の中で少し動揺してしまいました。 この白い泡って、一体どういうときに出るんでしょうか?ネットとかでペットの体調について検索しても情報が多すぎて逆に混乱してしまって…しかも「泡を吐いたら危険」とか「よくあること」とか、真逆のことまで書かれていて正直なところ、何を信じたらいいのかよく分からなくなっています。もちろん人間と違うので、犬には犬ならではの仕組みやクセがあるとは思うのですが、自分は動物の体調に詳しいわけでもないし、特にこういう「泡」みたいな症状が出るときって、どういう流れでそうなっているのか全く想像もつかないのが本音です。 ちなみに、その日はいつも通りの散歩コースで特別変わったものを食べた感じもなく、家の中で何か口にした形跡もありませんでした。ただ、最近少し暑かったり気温差が大きかったりしたので、そういう環境の変化とか、ちょっとしたストレスみたいなものも影響したりするんですかね?それとも、何も食べていない空腹の時間帯だったりすると、胃酸みたいなものが泡として出てきたりするものなんでしょうか?ネット上では「散歩のタイミングでよく出る」と書いてある情報もあれば、「胃の調子が悪いサイン」と断言している意見も見て、もう自分でも混乱してしまってます。 今回の場合、本人(犬)は特にぐったりしている様子もないし、すぐ元気に戻ったというか、吐いた後もケロッとしている感じだったのですが、やっぱり「普通よくあることなのか」「何か放っておくと良くないサインなのか」みたいなところが素人には全然わかりません。こういうことでいきなりびっくりして焦ってしまうのも初めてだったので、もしかしたら飼い主歴が長い方には「あるある」な光景なのかもしれません。でも自分としては、初めての体験だったこともあって、どのくらい心配するものなのか全然分からず、皆さんのご経験やアドバイスを聞きたいと思いました。 もちろん犬にも個体差があると思うので、一概に言えないかもしれませんが、こういう白い泡を吐いた経験がある方、どういうタイミングで出たり、何か特別なきっかけがあったりしましたか?その後どう対応されたかとか、同じようなケースで「これは気にしなくても良い」と判断した基準みたいなものがあれば教えてほしいです。 どんな些細なことでも構いませんので、みなさんのご意見や経験談をぜひお聞かせください。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは!どうしても気になったので質問させてください。最近やっと犬と一緒の暮らしが落ち着いてきたこの頃です。小さい頃からパグを飼ってみたいな〜って思ってて、ついに念願叶ってうちにやってきたんです。でも、実はパグと暮らすのは初めてで、ネットでいろいろ調べても諸説あってちょっと混乱してます…。 特に今めちゃくちゃ悩んでるのが「顔のシワ掃除」についてです。パグって顔に可愛いシワがいっぱいあって、そこがほんとに魅力だと思うんですけど、その反面でお手入れがちょっと大変ってよく聞きます。最初はそんなに気にしてなかったんですけど、最近、よく見たらシワの間がなんか湿っぽかったり、少し赤くなってる気がして…。それどころか、ちょっと鼻を近づけると独特のニオイがしたり…。これはもしかして汚れたままになってるのかな?って思って、焦って拭いてみたんですが、それもやりすぎると逆によくないのかなとも思ったり。 正直、最初は散歩から帰ったときとか、汚れたかな~って思ったときだけティッシュとかウェットシートで軽く拭いてあげてたんです。でもそれで本当に大丈夫なのかな?って最近めちゃくちゃ心配になってきました。SNSとかで見てると「うちは毎日シワ掃除してます!」みたいな人もいれば、「週に何回かで十分じゃない?」って感じの人もいるし、どれが正しいのか分からなくて…。しかも、毎日やった方がいいっていう意見を聞くと、「でもシワの間の皮膚ってすごいデリケートなんじゃ…」とか、逆にちょっと心配になっちゃうんです。拭きすぎで皮膚が荒れちゃったりしないかとか、逆にサボるとそこが蒸れちゃって炎症になったりしないかとか、いろいろ考えだすともう堂々巡りしちゃって。 実際問題として、パグのシワ掃除って何を基準にどのくらいの頻度でやればいいんでしょうか?そもそも毎日やるべきなのか、汚れ具合を見て週に2、3回でよいのか、みんなどう判断してるのか知りたいです。もし掃除のしすぎで失敗したエピソードとか、こうしてよかったみたいなコツがあれば、それもぜひ教えてほしいです。あと、使ってるアイテムとか、気をつけてることとかも知りたい! 自分はけっこう心配性で、逆にやりすぎちゃいそうで不安なんですけど、シワの間が常にきれいで快適な状態になるようにするために、みなさんが普段どれくらいのペースでお手入れしているか、ぜひ教えていただきたいです。やっぱり経験者のリアルな声が一番参考になるので、どうぞよろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
ちょっと最近すごく気になってることがあって、ここで質問させてください。犬をお迎えしようかな〜って考え始めてから、ふと気づいたんです。ペットショップのガラス越しにワンちゃんたちを眺めてたら、「血統書付き」とか「血統書はありません」みたいな表示があって。今まで全然気にしてこなかったのに、よく考えたら「血統書付き」って一体何がそんなに違うんだろう?ってものすごく疑問に思ってきました。 そもそも、「血統書付き」ってなんとなく“犬の履歴書”みたいなイメージではあるんですけど、具体的に何が書かれてるのか知識ゼロだし、そういう血統書があること自体で、体の大きさとか性格とかまで違ったりするのかも?とか、めちゃくちゃ気になってます。血統書に「この犬はこのお父さん犬とこのお母さん犬の子です」ってことが書いてあるって聞いたことはあるんですが、じゃあ、それって本当に大切なことなんでしょうか。人間でいう戸籍謄本みたいなやつ?それとも、犬の世界ならではの意味があるものなんでしょうか。 あと、血統書付きのワンちゃんは、なんとなくお値段が高いイメージもあります。その分、「純粋な〇〇犬です!」みたいな見た目や性格が保証されてるから高いのかなとか、でも正直、私は一緒に暮らしたときの相性の方が大事な気もしてて。もし血統書がないと、何か困ることが出てくるんでしょうか。例えばしつけが難しくなるとか、健康面で違いが出るとか、ペットショップ側からは何か制限があったりするんでしょうか。正直そこら辺が全然わかってなくて、めちゃ気になります。 そして驚いたことに、ネットでちょっと検索しただけでも、「うちはずっと血統書付きしか飼わない!」って人もいるし、「別に血統書なんて気にしない」って人もいて、みんな考え方がほんとにバラバラなんですよね。私はどっちが正解なんだろう、とか正直考えちゃいました。血統書付きじゃないワンちゃんだと、どうやってその子のことを知ればいいのかな、とか、万が一トラブルがあったときどうなるのかなとか、いろいろ心配が増えちゃいました。 そもそも、私みたいに“この子かわいい!”だけで選ぶ人間にとっても、血統書って関係あるんでしょうか。もしよかったら、実際に飼ってる方や詳しい方が「血統書付きとそうでないワンちゃん、こんなところが違うよ」とか、「こんなことに気をつけたほうがいいよ」みたいなポイントがあればぜひ教えてほしいです! 意外と、ペットショップの人からもそこまで説明されないことが多いので、経験談とか意見とかたくさん聞いてみたいなと思って投稿しました。ペットを迎えようか迷ってる初心者として、あんまり知識もなくてすみません。でも、これから長く一緒に暮らす大切な相棒だからこそ、選ぶときにちゃんと知識を持っておきたいな、って思ってます。
未解決
本文を簡易表示
最近犬を飼い始めたばかりで、今までずっと猫派だった自分にとっては見るもの聞くもの全部が新鮮です。中でも今一番驚いているのが「換毛期」というやつ。正直、犬を飼う友人から「うちは換毛期になると毛の嵐だよ」みたいな話を聞いていたんですが、実際どの程度なのか全く想像がつかず、ドキドキしています。もちろん犬種によっても違うんだろうけど、シングルコートやダブルコートって言葉を聞いただけで「それ何?どう違うの?」という初歩的なレベルなので、この場を借りて、本当にどのくらい抜けるのかみんなの体験談を知りたいです。 今のところ、うちの子は春頃から少しずつ毛が抜ける量が増えてきて、ブラッシングしてても「これ、もしかして本格的な換毛期が来てる?」と若干不安になっています。自分としては、抜け毛って毎日ちょっとずつ増えるイメージだったんですが、実際には「かき集めたら新しい犬がもう一匹作れるんじゃないか」と冗談交じりに言われるくらい、部屋中毛だらけになる時期があると聞いて、本当なのかもぜひ知りたいポイントです。掃除機をかけてもかけてもきりがない、一日に何回も掃除をしているなんて話をSNSや掲示板で見かけるので、ややビビっています。 また、服やカーペット、布団、果ては自分のご飯にも毛が入ってしまうくらい抜けるって本当ですか?自分の場合、普段はラグを敷いているんですが、洗濯機のフィルターが毛で詰まるとか、友人が泊まりに来た時に「ごめんね、抜け毛多いけど…」と謝らなきゃいけなくなるくらいなのか予備知識がほしいです。 実際のところ、換毛期ってどれくらいの期間続くものなんでしょうか?春と秋が特にひどい、みたいな話もよく聞きますが、最初の1週間がピークなのか、それとも1ヶ月くらいじわじわ続くものなのかも初心者としては分からずじまいです。また「ブラッシングすればするほど無限に抜ける」みたいなイメージがありますが、みなさんは毎日どのくらいケアしてますか?手ぐしや専用ブラシで抜けた分をまとめても、次の日また同じだけ抜けてくるとしたら正直戦いが終わらないなぁ…と心配しています。 あと、抜け毛が落ち着くタイミングとか、この量で「うちの犬、抜けすぎなのかな?」と不安になったらどう判断するのかも気になるポイントです。「抜けても元気なら問題なし」という意見もあれば、皮膚が見えるくらいになると「何か病気なんじゃ」と焦る人もいるようで、初心者ならではの不安です。 実際に犬を飼っている方に、換毛期の抜け毛エピソードや普段のブラッシング・掃除の工夫、家の中での抜け毛対策グッズやおすすめの習慣など、失敗談でも成功談でも何でもいいのでリアルな声をぜひ聞かせてほしいです。特に、抜け毛まみれになる前にこれだけはやっとけ!みたいなアドバイスがあればありがたいです。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは、はじめまして!最近、ずっと憧れていたゴールデンレトリバーをようやく家族としてお迎えすることになりました。もともと犬好きで、子供のころから小型犬とは一緒に過ごしたことはあったんですけど、自分が大人になって初めて、自分の責任で一から子犬を育てるのは今回が初めてです。お迎えしてから毎日ドキドキとワクワクとちょっとした不安が入り混じっていて、なんだか自分まで子犬になったみたいな気分です。 それで、実際に子犬が家に来てから感じたことなんですが、しつけっていったいいつから始めればいいのかが本当にわからないんです。最初はとりあえず遊んでなれてくれたらいいかな、くらいに考えていたんですけど、元気いっぱいに走り回ったり、家具をカジカジしたり、思ったよりもわんこの行動範囲が広いこととか、全然想像していなかったことが次々に起こって正直焦ってます。おしっこやうんちの場所もまだ定まっていなくて、失敗してしまうのを見るたびに「いつからきちんと教えたらいいのかな?」と不安になってしまいました。 それと、家族や友だちからも「しつけは早い方がいいよ」って言われたり、「まだ子犬なんだからまずは慣れることが大事だよ」ってアドバイスされたり、人によって全然言うことが違うんですよね。ネットでも色々調べたけど、やっぱりタイミングってみんな悩むポイントなのかなって思いました。子犬自身が新しい環境に慣れてからにした方がやりやすいのかな、とか、逆に最初が肝心で、家に来たその日からルールを決めて教え始めるべきなのか、毎日迷いながら過ごしています。 あと、うちのゴールデンレトリバーはとても人懐っこくて、誰にでもしっぽを振って甘えてくれるタイプなんですけど、その分、嬉しいとすぐに飛びついてしまったり、ごはんのときもソワソワしてよだれをたらす勢いでごはんの準備を覗き込んできたり、とにかく好奇心旺盛で落ち着きがない感じです。こんな場合は、まず何から教え始めたらいいんだろうとも悩んでいます。本やネットの記事には「社会化が大事」とか「トイレトレーニングから始める」とか色んな情報があって、どれが自分のわんこや生活環境に合っているのかわからず、自分なりの正解を見つけるのは難しいなって感じました。 そもそも、しつけって「待て」や「おすわり」だけじゃなくて、日常のいろんな場面に関わってくるものだと思うので、細かい部分まで考えるときりがないですよね。例えば、家の中だけじゃなくて散歩に行ったときのマナーとか、他のわんことの関係性とかも含めて、どんな順番で何を教えればいいのか悩みは尽きません。今は毎日「これで大丈夫かな」「怒りすぎて怖がらせてないかな」とか、いろいろ考えながらがんばっています。 もし同じような経験をされた方や、こういう場合はこんな風に始めたよ、とかちょっとしたアドバイスや体験談があればぜひ教えてほしいです。周りに大型犬を飼っている友達が少なくて、どうしても情報が偏りがちなので、色んなお話が聞きたいなと思っています。そして実際にしつけを始めたタイミングや、そのときに気をつけたこと、失敗しちゃったことなんかもシェアしてもらえたら嬉しいです。 長くなっちゃいましたが、子犬のしつけって、みなさんいつごろから始めましたか?どれくらいの月齢やタイミングがベストなのか、また「これを最初にやってよかった!」みたいなおすすめポイントがあれば教えてください!
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。