【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7310件  2025-11-10 10:44時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 /

コメント新着順

/ 人気順 / 未解決のみ

  • 終了済み

    コメント
    2

    犬に氷を与える安全性について教えてください

    本文を簡易表示

    こんにちは、最近暑い日が続いているので、うちの愛犬にも何か涼しいものを与えてあげたいと思っているんですが、氷を与えても大丈夫なのかどうか分からなくて困っています。 人間だったら氷を口に含んで涼を取ったりするのは普通のことですが、犬の場合はどうなんでしょうか。体の構造も違うし、消化器官も人間とは異なるので、安全性について心配になってしまいます。 まず気になるのが、犬の歯への影響です。氷って結構硬いじゃないですか。人間でも固い氷をガリガリ噛んでいると歯が欠けたりすることがあるって聞いたことがあるんですが、犬の場合はどうなんでしょう。犬の歯は人間より丈夫だと思うんですが、それでも氷の硬さが歯にダメージを与える可能性はあるのかなと。特に年齢を重ねた犬だと歯も弱くなってくるでしょうし、そこが心配です。 それから、犬の胃腸への影響も気になります。急に冷たいものを大量に摂取すると、お腹を壊したりしないのでしょうか。人間でも冷たいものを一気に飲みすぎるとお腹が痛くなったりしますよね。犬の場合、体温調節の仕組みも人間とは違うので、急激な体温変化が体に悪影響を与えないか不安です。 氷のサイズについても疑問があります。小さすぎると誤飲の危険性があるし、大きすぎると喉に詰まらせてしまう可能性もありそうです。適切なサイズってあるんでしょうか。それとも、そもそも氷自体を与えない方がいいのでしょうか。 水分補給という観点から考えると、氷が溶けることで水分摂取にもなりそうですが、効率的な水分補給方法としてはどうなんでしょう。普通に水を飲ませるのと比べて、氷を与えることにメリットはあるのか、それとも単なる暑さ対策の気休め程度なのか知りたいです。 犬種による違いもあるのかもしれません。大型犬と小型犬では体の大きさも違うし、氷に対する反応も異なる可能性がありますよね。また、子犬やシニア犬の場合は特に注意が必要なのかもしれません。 氷を与える頻度についても分からないことだらけです。毎日与えても大丈夫なのか、それとも特別に暑い日だけにした方がいいのか。与える量についても、どのくらいが適量なのか全然見当がつきません。 犬が氷を好むかどうかも個体差がありそうですが、もし氷を嫌がる場合は無理に与えない方がいいですよね。でも、暑さ対策として他にどんな方法があるのかも知識不足で困っています。 食べ物として氷を与える場合と、おもちゃ代わりに与える場合でも注意点が変わってくるのでしょうか。犬が氷をなめたり噛んだりして遊んでいる様子をたまに見かけることがありますが、遊び道具として使うのは安全なのか気になります。 市販の犬用の氷のようなものがあるのかも分かりません。もしそういった専用商品があるなら、普通の氷よりも安全性が高いのかもしれませんが、情報が不足していて判断できません。 結局のところ、犬の健康を第一に考えたいのですが、知識が足りないため判断に迷っています。氷を与えることのメリットとデメリット、注意すべき点、適切な与え方などについて、詳しい方からアドバイスをいただけると大変助かります。 暑い夏を愛犬と一緒に快適に過ごしたいと思っているので、どうぞよろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    愛犬が友人の犬に恐れられてしまう…仲良くなる方法ありますか?

    本文を簡易表示

    犬と暮らし始めて早3年。ゴールデンレトリバーのオスを飼っている者です。犬を飼うのは初めてで、毎日癒されながら楽しく過ごしています。うちの子は基本的に人懐っこくて、誰にでも尻尾を振って近づいていくタイプなんですよね。公園で散歩してても他の犬に興味津々で、遊びたがりなんです。 最近困ってることがあって、ここで皆さんに相談させてください。実は、親しい犬友(週末によく一緒に散歩する友人)の飼っている犬が、どうも私の犬を怖がっているみたいなんです。友人の犬は中型犬のミックス(詳しい種類は不明)で、性格はおっとりしていて、普段は他の犬とも普通に遊んでるんですよ。 でも、私の犬が近づくと、急に尻尾を下げて、身体を小さくして怯えたり、時には逃げ出そうとするんです。うちの子は悪気なく遊びたいだけなんですが、相手からすると何か怖いと感じる要素があるみたいで。私も友人も、お互いの犬を仲良くさせたいと思ってるんですけど、なかなかうまくいきません。 最初は単純に相性の問題かなと思ってたんですが、この状況がもう2ヶ月ほど続いていて。友人とも「どうしたらいいかね~」って話してるんですが、二人とも犬の社会化については詳しくなくて、手探り状態です。 これまでに試したことといえば、距離を取りながら同じ空間で過ごす時間を作ったり、お互いの匂いを嗅がせたりしました。あとは、お互いのリードを長めにして、でも完全に自由にはさせず、様子を見ながら近づかせたりもしました。それでも相手の子はやっぱり怖がってしまいます。 うちの子、体が大きいからその迫力で怖がらせてるのかもしれないですし、もしかして無意識に威嚇するような仕草をしてるのかなとも思います。でも素人目には全然分からなくて。うちの子はただ遊びたくて近づいてるだけに見えるんですが…。 この状況を改善するために、どんなアプローチが効果的でしょうか?犬同士を仲良くさせるコツや、怖がっている犬が安心できるような接し方など、アドバイスをいただけると助かります。特に、相手の犬に怖がられないようにするために、うちの犬にどんなしつけや対応をすればいいか知りたいです。 友人との関係も良好で、これからも一緒に散歩したいと思ってるので、できれば犬同士も仲良くなってほしいんです。私も友人も忍耐強く取り組む覚悟はあるので、長期的な視点でのアドバイスも歓迎です。 ちなみに、うちの子は基本的に活発で運動量が多いタイプです。友人の犬はどちらかというと穏やかで、あまり激しく遊ぶタイプではありません。性格の違いもあるのかもしれませんね。 皆さんの経験や知識をお借りできればと思います。どうぞよろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    愛犬の穴掘り行動を特定の場所に限定する方法について教えてください

    本文を簡易表示

    うちの子が最近、庭のあちこちで穴を掘るようになってしまって、本当に困っています。花壇は荒らされるし、芝生はボコボコになるし、もう見るたびにため息が出てしまいます。 犬って本能的に穴を掘る動物だっていうのは何となく分かるんですけど、これって何とか特定の場所だけに限定させることはできないものでしょうか。完全にやめさせるのは無理だと思うので、せめて決められた場所でだけ掘ってもらえたらなって思うんです。 実は犬を飼うのは初めてで、正直どう対処していいのか全然分からないんです。ネットで色々見てみても、情報が多すぎて何が正しいのかよく分からなくて。同じような経験をされた方がいらっしゃったら、ぜひアドバイスをいただきたいです。 庭の一角に砂場のような場所を作って、そこでだけ掘らせるようにできるものでしょうか。それとも室内に何か専用のスペースを作った方がいいのでしょうか。どんな材料を使えばいいのかも全然分からないし、どのくらいの大きさにすればいいのかも見当がつきません。 それから、その指定した場所で掘るように教える方法も知りたいです。しつけって言葉で言うのは簡単だけど、実際にどうやって教えればいいのか分からなくて。おやつを使って誘導するとか、そういう方法があるんでしょうか。 あと気になるのが、穴掘りをする理由なんです。ストレスが原因なのか、それとも単純に楽しいからやってるのか。もしストレスが原因だとしたら、根本的な解決をしないといけないですよね。運動不足なのかもしれないし、退屈しているのかもしれないし。 散歩の時間や回数を増やした方がいいのかも気になります。今は朝晩の2回、だいたい30分ずつくらい散歩してるんですけど、これで足りてるのかどうか。犬種によっても必要な運動量って違うと思うんですが、どう判断すればいいのでしょうか。 室内での遊びも関係あるのかな。おもちゃは一応用意してあるんですけど、あまり興味を示さないことが多くて。もっと刺激的なおもちゃに変えた方がいいのか、それとも遊び方を変えた方がいいのか。 あとは時期的な問題もあるのかもしれません。最近暖かくなってきて、外にいる時間が長くなったから、自然と穴掘りの機会も増えたのかも。季節によって行動が変わるっていうのは犬にもあるんでしょうか。 近所の人に迷惑をかけるのも心配なんです。土が飛び散って隣の家の敷地に入ってしまったり、夜中に掘る音がうるさかったり。今のところ苦情は来てないんですけど、やっぱり気を使います。 専用の穴掘りスペースを作るとして、メンテナンスも大変そうです。掘った穴をそのままにしておくわけにもいかないし、定期的に整地したり、新しい土を足したりする必要があるんでしょうか。あまり手間がかかりすぎると続けられないかもしれません。 費用のことも気になります。材料費や設置費用、その後のメンテナンス費用など、トータルでどのくらいかかるものなのか。あまり高額だと厳しいので、できれば手頃な方法があればいいなと思います。 同じような悩みを抱えている飼い主さんって結構いるんでしょうか。みなさんどうやって解決されているのか、実際の体験談を聞いてみたいです。成功例だけじゃなくて、失敗談も参考になると思うので。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    ウェスティのブラッシング頻度について教えてください

    本文を簡易表示

    ウェスティを飼い始めて半年ほど経つのですが、ブラッシングの頻度について迷っています。今まで犬を飼ったことがなくて、本当に手探り状態で育てているので、経験者の方にアドバイスをいただけたらと思って投稿させていただきました。 最初はなんとなく週に2〜3回くらいブラッシングしていたのですが、これで本当に足りているのか不安になってきました。ウェスティって毛質が独特ですよね。あのワイヤーヘアというか、硬めの毛が特徴的で、最初に見た時は他の犬種とは全然違うなって思いました。触った感じもザラザラしていて、普通の犬のふわふわした毛とは明らかに違います。 この毛質だからこそ、ブラッシングの方法や頻度も他の犬種とは違うのかなと思うんです。でも具体的にどうすればいいのかわからなくて困っています。毎日やった方がいいのか、それとも週に何回かでいいのか、全然見当がつきません。 実は最近、毛が結構抜けるようになってきたんです。季節の変わり目だからなのか、それとも普段のお手入れが足りないからなのか判断がつかなくて。家の中を見ると、けっこうあちこちに毛が落ちているのを見つけるんです。掃除機をかけても、気がつくとまた毛が舞っていて、これが普通なのかどうかもわからない状態です。 ブラッシングをするときも、どのくらいの力加減でやればいいのかよくわからないんです。あまり強くやりすぎると皮膚を傷つけてしまいそうだし、かといって優しすぎると意味がないような気もするし。実際にブラッシングしている時も、なんだか手応えがないというか、これで本当にちゃんと毛が取れているのか疑問に思うことがあります。 それから、ブラシの種類も迷っています。今使っているのは普通のスリッカーブラシなんですが、ウェスティ専用みたいなブラシがあるのでしょうか。ペットショップに行くといろんな種類のブラシが売っていて、どれを選べばいいのかさっぱりわからなくて。店員さんに聞いても、なんとなく曖昧な返事しか返ってこなくて、結局よくわからないまま適当に選んでしまいました。 ウェスティを飼っている友人がいないので、相談できる人もいなくて本当に困っています。インターネットで調べてみても、サイトによって書いてあることが違ったりして、何が正しい情報なのかわからないんです。ある所では毎日ブラッシングが必要と書いてあったり、別の所では週に2〜3回で十分と書いてあったり。どの情報を信じればいいのかわからなくて混乱しています。 特に心配なのが、毛玉ができてしまうことです。たまに毛をかき分けて見てみると、なんだか絡まっているような部分があるんです。これが毛玉の始まりなのかなと思うと不安で仕方ありません。一度毛玉ができてしまうと、取るのが大変だと聞いたことがあるので、できれば予防したいんです。 それから、ブラッシングのタイミングも悩んでいます。散歩の前がいいのか後がいいのか、それともお風呂の前後がいいのか。今は思いついた時に適当にやっているんですが、もしかしたら効果的なタイミングがあるのかもしれませんよね。 ウェスティって本当に可愛くて、毎日癒されているんですが、お手入れのことになると途端に不安になってしまいます。間違ったお手入れをして、皮膚トラブルを起こしてしまったらどうしようとか、毛質を悪くしてしまったらどうしようとか、考え出すときりがありません。 同じようにウェスティを飼っている方がいらっしゃいましたら、どのくらいの頻度でブラッシングをされているか教えていただけませんでしょうか。 また、おすすめのブラシや、ブラッシングする時のコツなどがあれば、ぜひ教えてください。初心者で知識が全然ないので、どんな些細なことでも参考になります。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    ビーグル初心者です。しつけで困っています

    本文を簡易表示

    初めて投稿させていただきます。ついに念願だったビーグルを飼い始めたのですが、しつけについて全くの初心者で、どこから手をつけていいのか分からず困っています。 うちに来てから約2週間が経つのですが、とにかく元気すぎて手に負えない状況です。朝から晩まで本当によく動き回るし、散歩に行っても引っ張る力が強くて、こっちが引きずられそうになることもしばしばです。特に他の犬を見つけると興奮してしまって、制御が効かなくなってしまいます。 一番困っているのが無駄吠えです。インターホンが鳴ると必ず吠えるし、外で人の声がすると反応してしまいます。アパート住まいなので近所迷惑になってないか心配で仕方ありません。夜中でも物音に反応して吠えることがあって、正直寝不足気味です。 それから食事の時間もかなり大変です。フードを出すと飛び跳ねて興奮してしまって、落ち着いて食べさせることができません。待てもできないし、お座りも覚えてくれません。基本的なコマンドを教えようとしても、集中力が続かないみたいで、すぐに他のことに気が散ってしまいます。 トイレトレーニングも思うようにいきません。最初の頃よりは改善してきた気がするのですが、まだまだ失敗することが多くて、掃除が大変です。成功した時にご褒美をあげるようにしているのですが、これで正しいのかも分からないし、どのタイミングであげればいいのかも迷ってしまいます。 散歩の時間も悩みの種です。どのくらいの時間歩かせればいいのか分からないし、雨の日なんかは家の中でどうやって運動させればいいのか困っています。おもちゃで遊ばせても、すぐに飽きてしまうみたいで、結局部屋の中を走り回っています。 友人からはビーグルは頑固な犬種だから根気よくしつけないとダメだと言われたのですが、具体的にどんな方法で教えればいいのか分かりません。厳しくした方がいいのか、優しく接した方がいいのか、その加減も全然分からないんです。 インターネットでいろいろな情報を見ていると、正反対のことが書いてあったりして、どれを信じていいのか混乱してしまいます。しつけ教室に通うことも考えているのですが、費用もかかるし、まずは自分でできることから始めたいと思っています。 同じようにビーグルを飼っている方、またはしつけに詳しい方がいらっしゃいましたら、どんな小さなことでもいいのでアドバイスをいただけないでしょうか。特に無駄吠えと散歩の引っ張り癖を直す方法について知りたいです。 毎日試行錯誤の連続で、正直心が折れそうになることもありますが、せっかく家族として迎えた以上、しっかりとしつけをして、お互いが快適に暮らせるようになりたいと思っています。経験者の方々の貴重なご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。