【投稿掲載数】 7092件 2025-10-15 16:21時点
【投稿掲載数】 7092件 2025-10-15 16:21時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決のみ
未解決
本文を簡易表示
こんにちは!うちの子は小さいころはピンク色だった肉球が、だんだん黒っぽくなってきたり、逆に同じ時期に出会ったワンちゃんでもずっとピンク色の子がいたりして、日々不思議に感じています。 実は周りの犬好きの友達に聞いても、はっきりした理由とか、どっちが普通でどっちが珍しいのか知ってる人って意外といない気がします。ネットでなんとなく「肉球の色は体のどこかと関係がある」とか「成長や年齢で変わることもある」なんて見かけるんですけど、詳しくは分からず…結局モヤモヤしたまま毎日肉球を眺めてしまっています。 そもそも犬の肉球ってけっこう個性が出るパーツだなって最近実感します。ミックス犬というのもあって、毛色もいろんな色が混じってるんですが、それと肉球の色が連動しているのか、それとも全く別なのか、見れば見るほどよく分からなくなってきました。SNSとかを見てると「子犬のころはピンクだったけど大人になって黒!」って声もけっこうあるし、逆に「ピンクのままシニアになっても変わらない」って子もいたりして、犬種やミックスかどうかとも関係ありそう…?と疑問だらけです。自分の中では「ミックス犬だから個性が強く出るのかな」とちょっと思ったりもしています。 周りに犬を飼っている知り合いは何人かいるのですが、その子たちの犬の肉球もバラバラで、黒一色の子もいればまだら模様の子もいて「ピンクと黒が混じってて可愛い」とか「小さいときは柔らかくてぷにぷにしてたけど、成長した今は固くなって色も濃くなった気がする」とか、いろんな声を聞きます。あと最近気になったのが、肉球の色で健康状態が分かったりするのかな?とか、夏の散歩でアスファルトが熱いと、色によって影響が違ったりするのかな?とか、素人なりにどこまで関係しているのか考えてます。 それと、毛の色が白い子は肉球もピンクが多い、毛が黒い子は肉球も黒めが多い気がするんですが、これはやっぱり体全体の色素の影響なんでしょうか?うちの子は耳や背中に黒っぽい毛が混じっていて、肉球も部分的に黒が混じっている感じです。逆に真っ白な見た目のワンちゃんで肉球が真っ黒な子を見たことがない気がするし、そもそも「肉球の色って何を基準に決まるんだろう?」とますます疑問です。 もうひとつ、肉球の色の違いが性格や体質、さらには怪我のしやすさとかとも関係するのかどうかも気になります。たとえばピンクの肉球のほうが柔らかいとか、黒いほうが固くて丈夫だとか、実際に暮らしている方の体験談があればすごく知りたいです。「ピンクだと怪我しやすいよ」とか「黒いほうが焼けにくい」みたいな話が本当なのかどうか、たしかめようがないのでぜひご意見や経験談を知りたいです。 知識もなく完全に素人の質問になってしまうのですが、肉球の色が黒い子とピンクの子、それぞれの違いって一体どんなものなんでしょうか?理由や違いをざっくりでもいいので教えてもらえると嬉しいです。 また、毛色との関係や、暮らしの中で気を付けたほうがいい点、肉球ケアのポイントなんかも合わせて知っている方がいれば、ぜひアドバイスいただけるとありがたいです!
未解決
本文を簡易表示
そろそろ子育ても落ち着いてきたので、ずっと気になっていた犬の里親募集に応募しようかと考えています。ネットの里親募集の情報を見ていると、想像していたよりたくさんの手続きや条件があって少しびっくりしています。これまで自分で犬を迎えた経験がなく(実家で飼っていたことはありますが)、正式に応募するとなるとどんな準備や心構えが必要なのか、今から知っておきたいなと思うようになりました。 特に気になっているのが、里親応募をしたあとに実際どんな質問をされるのかということです。ネットで「面談」や「アンケート」などと書いてあるのを見かけますが、その中身まではよく分からないので、経験者の方や里親活動に詳しい方のお話をぜひ伺いたいです。実際のところ、応募用紙の記入だけで済むのか、それとも面接みたいな形で色々直接質問されるのかも気になります。 例えば、どんな家族構成かということや、家にいる時間、共働きかどうか、ペットを飼った経験の有無などは聞かれそうな感じがしているのですが、それ以外にも何か重要なポイントがあるのでしょうか。小さい子供がいる家庭の場合や、高齢者が同居している場合など、暮らし方によって突っ込んだ質問をされることもあるのでしょうか。それから、家の間取りやペット飼育可の物件かどうかなど、住宅環境についても聞かれるものなのか、今ひとつイメージできていません。 また、もしフルタイムで仕事をしている場合や日中家を空けることが多い場合には、そのあたりも厳しく見られるのかなとも心配しています。仕事で帰りが遅くなる日があったり、出張が多い場合にどの程度まで正直に伝えればいいのか、その答えが合格・不合格に響くこともあるのでしょうか。あと、家族の中に動物アレルギーの人がいる場合などもあらかじめ伝えないといけないのかなと思ったりします。 それと、散歩やご飯のお世話、病気のときの対処法など、日常的にどこまで考えているかを聞かれることもあるのでしょうか。たとえば、「毎日どれくらい散歩に連れて行ける見込みがあるか」や「旅行や病気で世話ができないときに頼れる人はいるか」みたいなこともポイントになってくるのか、実際に経験された方がいれば具体的に教えていただきたいです。中にはペット保険への加入の有無や、将来的に介護が必要になった時にどうするかまで質問される場合もあると聞いて、どのくらいしっかり考えておけばいいのか正直不安です。 他にも、里親希望者側の考え方や犬を迎えたい理由、「どんな性格の犬を希望するか」といったような、里親応募者の人柄や価値観を確かめるような質問もあるのでしょうか。譲渡後にきちんとやっていけるかどうかを判断するために、細かい部分まで確認されるというのはよく聞きますが、実際にどんな場面で、どんな内容まで聞かれるのか想像がつかず、少し身構えてしまっています。 さらに、複数の人が同じ犬に応募した場合にはどんな基準で選ばれるのか、その判断材料になる質問やアンケート項目があるのかも気になっています。金銭的な負担について率直に答えればいいのか、はたまた生活全体を見直してから応募した方が良いのか、先に知っておけるポイントがあれば教えてください。 全体的に、犬の里親応募に関する面談やアンケートで実際にどんなことを聞かれるのか、事前に知識がないと応募まで踏み出しにくいなと思い、今回思い切って質問させていただきました。 経験者の方や詳しい方、それぞれの団体で違いもあると思いますが、具体的な例や「ここを見てるよ」といった視点があれば、ぜひ教えていただけないでしょうか。何も知らない初心者なので、本当に基本的なことからでも大歓迎です。どうぞよろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは、初めてこういうところで質問させていただきます。 正直、犬の医療のことについてはほとんど知識がなくて、今ちょっと心配になっていることがあって投稿します。最近、友人の犬が突然体調を崩してしまい、病院で輸血が必要と言われたと聞きました。それまで、犬に輸血が必要になる状況についてまったく考えたことがなかったので、ちょっとパニック気味にいろいろ想像しています。今まで犬を飼ったことがなくて、動物病院にも自分のこと以外では行ったことがありません。本当に基礎の基礎から分かっていないので、輸血が必要になるパターンとか、よくある原因について、詳しい方がいたら教えてほしいです。 そもそも、犬が輸血を受けるって人間だと大きな手術とかけがのときとかが多いイメージがあるんですけど、犬も同じようにケガがきっかけになることが多いんでしょうか?それとも、病気が原因で急に血が足りなくなっちゃうこともあるんでしょうか。 例えば、交通事故とかでたくさん出血したときに輸血が必要になるのはなんとなく分かるんですが、それ以外にも輸血が必要になる病気とか状態ってどんなときなんでしょう?最近、SNSとかで「うちの子が急に貧血になってしまいました」とかそういう投稿をたまに目にするんですけど、その貧血とかも輸血で治したりするのかな、とか素朴な疑問があります。 あと、例えば寄生虫とか病気で血が壊されちゃう病気とかもあるって聞いたことがあるんですが、そういうときもやっぱり輸血になることがあるんですか?他にも、腫瘍とかで出血しやすくなったときとか、持病で元々血ができにくい子とか、いろんなパターンがあるのかなと思って。でも本当に自分では想像しかできなくて、具体的にどんな時に犬が輸血をするのかが知りたいです。 それから、輸血って一時的な処置なのか、そのあとも何度も繰り返すことになるのかも気になっています。何回も輸血しなきゃいけなくなるケースと、本当に一回だけの応急処置みたいなのだと、心の準備というか心配のレベルも違うなって思ってしまいます。 実際に犬に輸血をした経験がある方や詳しい方がいらっしゃれば、どんな病気や状態のときに輸血が必要になることが多いのか、ぜひ体験も含めて教えてもらえませんか?自分が全然知識がないので、難しい専門用語とかじゃなくて、初心者にも分かりやすく説明していただけると本当に助かります。 そして、もしどんな前兆や症状があった時に「もしかして輸血?」と考えた方がいいかも、などもあれば教えていただきたいです。自分でもちゃんと判断できるようになりたいので、よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。フラットコーテッドレトリバー(フラッティ)と暮らしている者です。正直なところ、フラッティについて飼い主としてはまだまだ手探りで、分からないことも多いです。その中でも日々感じているのが「この子はどんなおもちゃや遊びを好むんだろう?」という疑問です。うちの子は元気いっぱいで、人と遊ぶのが好きなのは分かるんですが、お店や通販でおもちゃを選ぶとき、どういう基準で選ぶのがフラッティに合っているのか、経験豊富な方がいたらぜひアドバイスいただきたいです。 うちの場合、最初に揃えたのはやっぱり王道のボールです。投げてキャッチしてを繰り返すだけでも本当に楽しそうに走り回ります。体力もあるので、ボール投げ遊びがとにかく大好きなんじゃないかと思うんですが、これから年齢を重ねていったときにもずっと同じ遊びでいいのか、他に刺激になる遊びがあるのか知りたいです。それから、おもちゃの素材の好き嫌いとか、長持ちするもの、すぐに飽きてしまうものとか、フラッティ特有の傾向がもしあれば教えてほしいです。 最近感じているのが、水遊びへの興味です。フラッティって、もともと水辺の作業やレトリーブが得意な犬種という話も聞いたことがあって、実際に川や公園の噴水に行くと、とにかく水に入りたがります。水場で使えるおもちゃもいっぱい売っていますが、全てがうまくハマるわけでもなく、むしろこだわりが強いほうなのかお気に入りが決まるとそればかり…みたいな感じです。みなさんのお宅ではどんな水遊びやグッズが人気なのか、雨の日や寒い日など室内で工夫していることがあれば教えてもらえるとうれしいです。 遊びのバリエーションとしては、引っぱり合いっことかロープ系のおもちゃにもまあまあ興味を示します。ただ、人によっては興奮しすぎて困る時もあるとか、あとは噛む力が強いので耐久性にも注意が必要という話も耳にします。また、知育系のおもちゃ(おやつを中に入れて転がして取り出すようなやつ)にも好奇心を持っているけど、最初だけ興味津々で、コツをつかんだら一気に攻略してしまいすぐに飽きてしまうなんてことも正直あります。もともとお利口な犬種だからこその難しさなのかもしれません。 それに、他の犬種と比べて人懐っこい性格とよく言われるフラッティですが、実際はひとり遊びよりも人と一緒に何かをする時間がいちばん満足度が高いのかなとも思います。ボールやフリスビーだけでなく、簡単なトリックの練習や、一緒にかけっこしたり、引っぱりっこなど、どれも「人と一緒に」という要素が入ったほうが反応がいい感じです。そのぶん、思い切り走る広場があるときと、日常の家の中の限られたスペースでの遊びだと、満足度も違うような気がしています。 あと、おもちゃのサイズ感も気になるところです。口が大きいので小さなおもちゃは誤飲などの心配もありますし、実際にどれくらいの大きさや硬さがちょうど良いのか、先輩飼い主さんの経験談があれば参考にさせてください。市販のおもちゃだと耐久性とかも書いてありますが、実際にどれくらい持つのか、価格帯やメーカーごとの差、コスパなどもリアルな声が知りたいです。 まとめると、フラッティと暮らしている方や、過去にフラッティと接したことのある方に「うちの子(または知っているフラッティ)はこういうおもちゃや遊びに夢中です」という体験談や、長く楽しむコツ、飽きさせない工夫など教えていただきたいです。購入を迷っているおもちゃや、新しく取り入れてみた遊び方で「これは外せない!」という定番があれば参考にしたいので、どんなことでも結構ですのでぜひアドバイスいただけませんか?
未解決
本文を簡易表示
最近ウィペットを家族に迎えようかな、なんて思っているのですが、色々とネットで調べていると、「ウィペットは甘えん坊」とか「飼い主さんにべったりの子が多い」といった話をよく見かけます。見た目はほっそりしていてクールな感じもするのに、実はすごく人懐っこい性格らしいということで、ギャップにちょっと惹かれてしまっています。うちは共働きで、どうしても平日は日中数時間は犬だけでお留守番してもらうことになるので、ウィペットの留守番耐性というか、そもそもどのくらい一匹での時間に耐えられるものなのか結構気になっています。 今まで小型犬しか飼ったことがなくて、しかも比較的マイペースなタイプだったので、数時間くらいの留守番なら全然平気でした。けど、もしウィペットを新しく迎えたとしたら、やっぱり今までとは全然違うのかな、などとモヤモヤしています。見た目も性格も違うし、育ちも違えばストレスの感じ方も違うのかも…なんて思ったり。SNSや口コミを見ていると、「ウィペットは人が大好き」「飼い主のことが見えなくなるだけで不安になる」みたいな書き込みもあって、正直お留守番が苦手なタイプなのかも…と心配になっています。 もしウィペットが本当にずっと飼い主と一緒にいたい性格なら、何時間くらいが限界なのか、みなさんの体験を聞いてみたいです。懐っこい分、寂しがり屋だったり、お留守番中にそわそわしたりしないのかな?お仕事で日中家にいないこともあるけど、そんな家庭でも問題なく飼えている方っていますか?また、その場合に気をつけていることや、お留守番を少しでも楽にするために工夫していることがあれば教えてほしいです。 それから、ウィペットを迎えたばかりの子犬の場合と、大人になってからの留守番で、耐えられる時間やストレスの感じ方にも違いがあるのでしょうか。小さいうちは特に寂しがりそうなイメージがあるし、逆に成犬になれば多少は順応しやすいものなのかも気になります。家に帰ったときに、寂しかったのを爆発させるみたいに興奮しちゃうとか、そういった話もリアルな声として聞いてみたいです。 個人的には、平日の日中はせいぜい5~6時間ほどしか家を空けない予定ですが、このくらいならウィペットにとって負担にならないものなんでしょうか。中には、半日以上のお留守番でも大丈夫という話や、逆に短時間でもかなり不安になってしまう場合もあると聞き、どちらのパターンが多いのか実際のところどうなのか、教えていただきたいです。 あと、例えば2頭で飼うことでお互いの寂しさを紛らわせることはできるのか、それとも逆に飼い主さんへの依存が強いからあまり意味がないのか、経験談なども知りたいところです。おもちゃや知育グッズ、ラジオやテレビをつけっぱなしにしておくなど、実際にやってみて効果があったことなども、ぜひ聞かせていただけたら嬉しいです。 そもそも、甘えん坊と言われる犬種って、どのくらい「一人ぼっち」に弱いものなのか、その中でもウィペットはどんなポジションなのか…なんてことまで色々気になってしまい、参考になるお話があればどんなことでも聞きたいです。「うちのウィペットはこんなふうにして留守番してるよ!」というリアルな情報や、意外と平気だった、逆に大変だったというエピソード、どちらでも参考にしたいです。 ウィペットならではの性格や特徴、お留守番との向き合い方について、経験者の方や詳しい方、ぜひご意見お待ちしています!
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。