【投稿掲載数】 7310件 2025-11-01 05:09時点
【投稿掲載数】 7310件 2025-11-01 05:09時点
              『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
              
               犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
                ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
                ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
                ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
                 ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
                ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
                ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
            
未解決
本文を簡易表示
最近、子どもと一緒に暮らせる犬を家族に迎えたいなと考えていて、特にビーグルが気になっています。 私は今まで犬を飼ったことがなくて、犬の性格や習性、しつけの面でもよくわからないことばかりなので、正直かなり不安です。ビーグルって、テレビやネットではとても元気で人懐っこい犬として紹介されていることが多く、家族や子どもと楽しく過ごせそうな印象があります。 でも、実際に自分の家の環境で子どもと一緒に過ごす場合、どんな感じになるのか全く想像がつきません。例えば、子どもが家の中で走り回ったり、飛び跳ねたりすることが多いのですが、ビーグルはそういう元気な動きに対してもストレスなく対応できるのでしょうか。逆に、元気すぎて子どもに飛びついたり、遊びすぎて怪我をさせてしまうことはあるのか、とても気になります。 また、ビーグルは好奇心が強く、嗅覚も優れている犬種だと聞きました。家の中で子どもがうっかり小さなものを落としたときや、危なそうなものに手を伸ばしたときに、ビーグルが興味を持って食べてしまうことはないのかも心配です。 家の中だけでなく、散歩や外での遊びに連れて行く際にも、子どもと一緒だと注意することが増えそうですが、ビーグルの場合、散歩中に子どもを引っ張ったり、突発的に走り出したりすることはあるのでしょうか。 それから、体格的なことも気になります。ビーグルは中型犬なので、子どもとぶつかってしまったり、遊んでいる最中に思わぬ力で押してしまったりすることもあるのかもしれません。 家の中で安全に過ごすためには、どんな工夫が必要なのか知りたいです。また、ビーグルは比較的食いしん坊だとも聞きますが、子どもが食事やおやつを与えるときに、問題行動につながることはないのかも気になります。 しつけに関しても、初めて犬を迎える私でも無理なく子どもと一緒に暮らせるレベルでトレーニングできるのか、とても知りたいです。性格や個体差もあると思うのですが、どんな性格のビーグルが子どもに向いているのか、逆に注意が必要な性格の子はどんな特徴があるのかも教えていただけると助かります。 さらに、日常生活での問題点や注意点も知りたいです。 例えば、ビーグルは吠えやすい犬だとも聞きますが、子どもが昼寝している時間や家の近所での生活に影響することはあるのでしょうか。元気な犬種だと、運動不足やストレスで問題行動が出やすいとも聞くのですが、子どもと一緒に遊ぶだけで十分なのか、それとも別途しっかりと運動させる必要があるのかも気になります。 また、日常のケアや健康管理も初めての飼育では不安です。 毛の抜けやすさや体調管理の方法、子どもと触れ合う際の安全面など、経験者の方の具体的なアドバイスが聞きたいです。 結局のところ、ビーグルは子どもと安全で楽しく暮らせる犬種なのか、実際に飼っている方の生の意見をできるだけ詳しく知りたいです。 初めて犬を迎える家庭で、子どもも犬もお互いにストレスなく、安心して暮らせるような工夫やポイントがあれば、ぜひ教えていただきたいです。 性格面、しつけ、健康管理、遊び方など、ビーグルと子どもがうまくやっていくための具体的なアドバイスをいただけたらとても助かります。
未解決
本文を簡易表示
最近、飼っているミニチュアダックスの性格についてちょっと気になることがあって、みなさんに相談したくて投稿しました。 元々はおとなしくて温厚な性格の子だったんですが、最近少しずつ攻撃的になったり、吠えることが増えたりしていて、このまま放っておいて大丈夫なのか、それとも私の接し方に問題があるのか、とても不安になっています。 犬の性格は生まれ持った個体差もあると思うんですけど、やっぱり飼い主の接し方によって性格が悪くなることってあるんでしょうか。 私は普段、愛情を持って接しているつもりなんですが、忙しいときは構ってあげられなかったり、叱るタイミングがうまくいかなかったりすることもあります。 甘やかすのも良くないと聞いたことがありますが、具体的にどのくらい甘やかすのが良くないのか、どういう叱り方が逆効果になるのか、正直あまりよくわかりません。 気づかないうちにストレスを与えてしまっているのではないかと不安になることもあります。例えば、ちょっと吠えたからとすぐに叱ったり、留守番中に寂しい思いをさせてしまったりすると、性格に影響が出たりするのかな、と考えてしまいます。 それに、性格が少し荒っぽくなってしまった場合、改善することは可能なのでしょうか。犬の性格ってある程度固定されてしまうものなのか、それとも接し方や生活環境によって少しずつ穏やかに育て直すことができるのか、具体的な方法があれば知りたいです。 私としては、少しでも犬が安心して過ごせるように日常生活の中で気をつけたいのですが、どういう行動や関わり方を意識するといいのか、経験談も含めて教えていただけると助かります。 あとは、犬との関係性も気になっています。例えば、散歩のときに私が少し気を抜いてしまうと、引っ張り癖や吠え癖が出やすくなったりすることはありますか? 家の中での小さな行動も、性格形成に影響するものなのか知りたいです。愛情はあるけれど、正しい接し方ができているか自信がなくて、ちょっとしたことで性格が悪くなったりしないか心配です。 同じような経験をされた方や、犬の性格について詳しい方がいれば、ぜひ接し方と性格の関係について教えていただきたいです。 どんな接し方だと性格に悪影響を与えやすいのか、逆にどんな接し方だと安心して穏やかに育つのか、具体的に知りたいです。日常生活の中で私が気をつけられることがあれば、ぜひ教えてほしいです。 私は犬と一緒に過ごす時間を大切にしたいと思っているので、少しでも性格に良い影響を与えられるようにしたいです。
未解決
本文を簡易表示
最近、甲斐犬という犬種に興味を持つようになったのですが、「甲斐犬は脱走しやすい」という話を聞いて少し不安になっています。 自分は今まで犬を飼ったことがなく、知識もほとんどないので、実際のところどうなのか、飼っている方や詳しい方の意見を聞きたいです。甲斐犬は日本犬の中でも特に野生的な本能が強いと聞くことがあります。 好奇心旺盛で冒険好きな性格の犬も多いらしいので、ちょっと目を離したすきにどこかに行ってしまうことがあるのか、それともそういう話はあくまで一部の個体だけなのか、とても気になっています。 特に脱走についてですが、庭で遊ばせている時や散歩中、リードをつけていない状態で急に走り出してしまうことがあるのか、また家のフェンスを飛び越えたり、門を開けて出てしまうことがあるのかなど、実際の経験談を聞けると助かります。 脱走しやすい犬種だと聞くと、飼うときに庭や家の環境、散歩の仕方なども慎重に考えなければならないのかなと思っています。 さらに、脱走防止のためにどんな工夫をしているのかも知りたいです。たとえばフェンスをどのくらいの高さにすれば安全なのか、家の中で過ごす時間を増やせば落ち着くのか、訓練やしつけで防げるものなのか、実際にやってみて効果があった方法などもあれば教えてほしいです。 甲斐犬は見た目もかっこよく、性格も忠実で賢いと聞くので、無理なく安全に飼える方法があればぜひ知りたいです。 結局のところ、甲斐犬は本当に脱走しやすい犬種なのか、どのくらい気をつける必要があるのか、飼育環境やしつけでどこまで対策できるのかを具体的に知りたいです。 犬を飼ったことのある方や、甲斐犬に詳しい方のリアルな体験談やアドバイスを聞かせていただけると、とても参考になります。
未解決
本文を簡易表示
最近、犬をもう一匹迎えようか迷っていて、今飼っている犬がシベリアンハスキーなのですが、ハスキーって多頭飼いに向いている性格なのかどうかがよくわからなくて、とても悩んでいます。 友達やネットで調べてみると、ハスキーは「社交的で犬同士仲良くできる」「独立心が強く、気まぐれで自由気まま」という情報が混在していて、どちらが本当なのか判断できません。 実際に自分の犬を見ていても、他の犬と遊ぶことが好きな時もあれば、自分の思い通りにならないときは少し強気になったりもするので、性格や相性の問題が気になります。 うちのハスキーは普段、人懐っこくて散歩中に他の犬に会うと遊びたがるタイプですが、やはり気の強いところや自己主張の強さも持ち合わせているので、新しい犬を迎えたときにトラブルにならないか心配です。 性格によって向き不向きがあるのか、もし多頭飼いに向かない場合はどんな性格の犬が相性良くなりやすいのか、経験者の方の意見を聞きたいです。また、同じシベリアンハスキー同士だと仲良くなりやすいのか、違う犬種だとどんな点に注意するべきなのかも知りたいです。 さらに、犬同士だけでなく、猫や小動物など他のペットとの相性も気になっています。ハスキーは猟欲が強く活発なイメージがあるので、小さな動物を襲ったり、ストレスを与えたりしないか不安です。 もし他のペットと一緒に暮らしている方がいれば、どんな工夫や接し方でうまく共存できているのか、できるだけ具体的に聞きたいです。多頭飼いにすることで先住犬の性格にどんな影響が出るのか、ストレスや生活リズムへの影響についても知りたいです。 新しい犬を迎える場合、先住犬との関係性をどう見極めればいいのか、初めての多頭飼い経験者の体験談やアドバイスも知りたいです。 例えば、初対面のときの接し方や遊ばせ方、ケンカを避ける工夫、日常生活での接し方のコツなど、できるだけ具体的に教えてもらえると助かります。私自身、ハスキーの性格についてまだまだ勉強中なので、実体験に基づいた情報がすごく参考になります。 多頭飼いの経験がある方や、ハスキーと他の犬種・他の動物と一緒に生活している方、どういう点に気をつけているか、どんなトラブルや工夫があったのか、できるだけ詳しく教えてもらえると嬉しいです。 初心者目線で質問しているので、細かいエピソードや日常生活の具体例も聞きたいです。 ハスキーの性格的に多頭飼いが向いているのか、それとも慎重に考えた方がいいのか、実際の経験を踏まえてアドバイスをいただきたいです。
未解決
本文を簡易表示
最近オールド・イングリッシュ・シープドッグを飼うことに興味があって、色々調べているんですが、ちょっと分からないことがあって質問させてもらいます。 僕は今まで犬を飼ったことがあるのは小型犬だけで、性格や習性についてはあまり詳しくありません。大きな犬種を飼うのは初めてなので、正直どういう感じなのか想像がつかないところがあります。 特に気になっているのが、オールド・イングリッシュ・シープドッグの吠えやすさです。家に人が来たときや、外で見知らぬ人や犬に会ったときにすぐ吠えてしまうタイプなのか、それとも比較的落ち着いているタイプなのか知りたいです。 近所迷惑にならないかとか、吠え癖がつきやすい犬なのかが気になります。また、無駄吠えが多いと大きな犬なので管理が大変そうですし、トレーニングの難易度も知りたいです。 それと、番犬としての適性も知りたいです。見た目が大きくて存在感があるので、番犬としては頼もしいイメージがあるのですが、実際はどうなんでしょうか。攻撃的というよりも、警戒心で吠える感じなのか、それとも普段はあまり反応せず、いざというときに守ってくれるタイプなのかが気になります。 家族を守るというより、単純に人に対してフレンドリーで番犬には向かない感じなのかも気になっています。 散歩や運動の量や性格の面もあって、吠えやすさや番犬向きかどうかも影響されると思うのですが、オールド・イングリッシュ・シープドッグを飼っている方の体験談や意見を聞きたいです。特に初めて大型犬を飼う人から見たときに、想像と実際のギャップがどれくらいあるのか知りたいです。 大きいけど落ち着いていて、番犬にはちょっと頼りないけど家庭犬としては最高、みたいな話もあるのかもしれません。 要するに、オールド・イングリッシュ・シープドッグは「吠えやすいのか」「番犬向きなのか」、そしてその性格や習慣について、実際に飼っている方の具体的な話を聞きたいです。初めて大型犬を飼う人間からすると、外での吠え方や警戒心の強さがどれくらいか、家での反応はどうか、というあたりがすごく気になっています。 皆さんの経験を教えてもらえると助かります。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。