未解決
本文を簡易表示
みなさん、こんにちは。最近、グレート・デーンに一目惚れしてしまいました。この大きな犬種と暮らすことに憧れを感じています。 ネットで色々見てると、体格のことばかり出てくるんですよね。確かに大きい犬なのは分かるんですが、性格面での実体験をもっと知りたくて。グレート・デーン飼ってる方、実際どんな感じですか? 特に気になるのが、その大きな体に似合わず「ジェントルジャイアント」って呼ばれてるって聞いたんですが、本当にそんなに穏やかなんでしょうか?うちのマンションの広さでも問題ないのかなとか、ソファで一緒にくつろげるのかなとか、妄想が止まらなくて。 性格の面で気になるのが、留守番の時とか、来客時の対応とか。警戒心は強いんですかね?あと、散歩中に他の犬に会った時とか、子供とすれ違った時とか、その辺りの反応も知りたいです。 家の中での過ごし方も気になります。大きい犬だから、常に活発で運動量が必要なイメージがあるんですが、実際はどうなんでしょう?マンションだと散歩以外の運動って難しいかなって。 あとは、飼い主との関係性というか、べったりな性格なのか、それとも適度に自立してるのか。寂しがり屋さんなのか、マイペースなのか。グレデンの性格って個体差が大きいのかも気になります。 正直、体格のことばかり気にしてたんですけど、やっぱり性格面も大事だなって。大型犬だけに、しっかり理解してから迎えたいなって思って。 グレデン飼いの皆さんの経験談、ぜひ聞かせてください。特に、マンション暮らしで飼ってる方いたら、生活面での工夫とかも教えてもらえると嬉しいです。 あと、年齢による性格の変化とかもあるんでしょうか?子犬の時と成犬になってからで、だいぶ違ったりします?グレデンって寿命が短めって聞くので、その辺りの心構えも含めて、ベテラン飼い主さんの声が聞きたいです。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。ウェルシュ・コーギーを飼っている主婦です。最近、うちの子の怒りっぽい性格に手を焼いていて…。 特に散歩中の問題行動が目立ってきて。他の犬を見かけただけで唸り声を上げたり、時には吠えながら突進しようとしたり。小型犬だけじゃなくて大型犬にも立ち向かおうとするので、本当にヒヤヒヤします。 家の中でも、来客の時は大変なんです。玄関チャイムが鳴った瞬間から興奮して、お客様が入ってきても落ち着かなくて。吠え続けるし、威嚇するような素振りを見せるし。 息子の小学生の友達が遊びに来た時なんか、怖がられちゃって。うちの子、普段は穏やかなのに、なんでこんなに怒りっぽくなっちゃったんだろう。 叱ると余計に興奮しちゃうし、かといって放っておくわけにもいかないし。主人からは「しつけが甘いんじゃないか」って言われるし、近所の方にも申し訳ない気持ちでいっぱいです。 トレーニングも試してるんですけど、なかなか効果が出なくて。おやつで気を紛らわせようとしても、他の犬を見つけた瞬間、おやつなんて目に入らなくなっちゃいます。 家族に対しても、時々ガウっと威嚇するようになってきて。特に、食事中に近づいたり、寝てる時に起こそうとしたり、おもちゃを片付けようとした時なんかに。 こういう怒りっぽい性格って、年齢とともに落ち着いてくるものなんでしょうか?それとも、今のうちにしっかりしつけた方がいいんでしょうか? 小型犬のしつけ教室にも通ってるんですが、他の子たちに比べても反応が強くて。先生からも「少し難しい子ですね」って言われちゃって。 皆さんの愛犬も、こういう時期ありましたか?どんなふうに対処されたのか、成功例や失敗例など、経験談を聞かせていただけると嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
みなさん、こんにちは。愛犬のパピヨンと暮らしています。最近、愛犬の様子が急に変わってきて不安になっています。 うちの子、今まではすごくおとなしくて、誰にでも尻尾フリフリで近寄っていくような性格だったんです。でも、ここ2週間くらいで様子が変わってきて。特に散歩中の変化が顕著で、知らない人や他の犬を見かけると急にうなったり、吠えたりするようになってきました。 家の中でも、今まで全然気にしてなかった宅配便の音とかに反応するようになって。チャイムが鳴ると玄関まで走っていって吠えるんです。以前は来客にも嬉しそうに出迎えてたのに、最近は警戒して近寄らなくなってきて。 生活環境は特に変わってないんですよ。引っ越しとかもしてないし、家族構成も同じ。食事も今までと同じものを同じ時間にあげてます。散歩コースも、いつものルートを歩いてるだけなんですけど。 思い当たる変化といえば、近所に新しく犬を飼い始めた家が増えたことくらいかな。でも、今まではその犬たちとも普通に挨拶してたのに、最近は遠くから見ただけで身構えるようになってきました。 特に気になるのが、夜の散歩中の様子。暗くなると、今まで普通に通れてた道でも急に立ち止まって進もうとしなくなったり。何かに怯えてるみたいな感じなんです。 年齢的にはまだ3歳なので、シニア期特有の性格変化というわけでもないと思うんですが...。家の中でくつろいでるときは相変わらず甘えん坊なのに、外に出ると別の犬みたいになっちゃうんです。 おもちゃで遊ぶのも好きだったのに、最近は投げても取りに行かないことが増えてきて。私が近づくと尻尾は振ってるんですが、なんとなく様子が違うというか。 こういう性格の急な変化って、成長過程で普通にあることなんでしょうか?それとも、何か私に気付けてない原因があるのかな?同じような経験をされた方、アドバイスいただけると嬉しいです。 このまま様子を見ていていいものなのか、それとも何か対策を考えた方がいいのか。パピヨンを飼ってる方で、似たような経験がある方がいらしたら、その後どうなったのかも教えていただけると参考になります。
未解決
本文を簡易表示
うちはゴールデンレトリバーを飼ってるんですけど、最近、友達がポメプーを迎えることになって。それで、ミックス犬の性格って、親犬の性格からある程度予測できるものなのかなって気になり始めました。 実は私も最初はミックス犬の譲渡を考えていて、その時にすごく悩んだんです。結局、性格がわかりやすい純血種を選んだんですけど、今でも時々考えちゃいます。ミックス犬を迎えるって、性格面では宝くじみたいなものなのかな? 友達の話だと、ポメラニアンとトイプードルって両方とも賢くて人懐っこい犬種だから、子犬もきっと同じような性格になるはず!って言ってるんですけど、そんな単純な話じゃない気がして。 散歩仲間にチワックス(チワワ×ダックスフンド)を飼ってる人がいるんですけど、その子はチワワよりもダックスフンドの性格が強く出てるみたいで。でも、同じチワックスでも全然違う性格の子もいるって言うし。 気になるのが、ミックス犬って成犬になった時の大きさも予測しづらいじゃないですか。性格も同じで、成長するにつれて予想外の特徴が出てきたりするのかな? 私の周りでも、最近ミックス犬を飼う人が増えてきてて。マルプー、シバプー、チワプーとか。みんな可愛いんですけど、性格はそれぞれ全然違うみたいで。同じ犬種の掛け合わせでも、一頭一頭違うものなのかな? あと、両親犬の性格がわかっている場合と、片方しかわからない場合では、予測の確実性って変わってくるんでしょうか?ブリーダーさんとかは、そういうところまでちゃんと見てるのかな。 友達は「どんな性格でも愛情持って育てれば大丈夫!」って言ってるんですけど、やっぱり飼い主としては、ある程度の予測がついた方が準備もしやすいですよね。特に初めて犬を飼う人だと、予想外の性格だと戸惑っちゃうかもしれないし。 ミックス犬を飼ってる方に聞きたいんですけど、実際、子犬の時と成犬になった時で性格に大きな変化はありましたか?それとも、子犬の時から性格の傾向ってある程度わかるものなんでしょうか? 性格予測が難しいのは分かってるんですけど、それでもミックス犬特有の魅力ってありますよね。純血種じゃないからこその個性的な可愛さというか。その辺の経験談も聞かせていただけると嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
最近、近所の公園でブルテリアを見かけるようになって、なんだかすごく気になってます。見た目がちょっと独特で、最初は正直怖いなって思ったんですが、飼い主さんがとても大切に散歩させているのを見て、実際どんな性格なのかなって興味が湧いてきました。 ネットで色々と見てみると、ブルテリアについて「攻撃的」とか「危険」っていう言葉を見かけることが多くて、ちょっと不安になってきました。でも、実際のところはどうなんでしょう? 確かに、歴史的な背景を見ると、昔は闘犬として使われていた時期があったみたいです。でも、現代の家庭犬として改良された犬種なんですよね。この辺りの認識って、まだまだ誤解があるのかもしれないなって思います。 実は私の友達の実家でブルテリアを飼っているところがあって、その子はすっごく甘えん坊だって言ってました。飼い主さんのことが大好きで、めちゃくちゃ忠実なんだとか。ただ、やっぱり飼育経験が必要で、しっかりとしたトレーニングと社会化が大切みたいです。 ブルテリアって、確かに見た目は独特で、最初は威圧感を感じるかもしれません。でも、実際は活発で遊び好き、家族思いの犬種みたいですね。ただ、やっぱり運動量が多いので、散歩やアクティビティをたくさんする必要があるみたい。うちのマンションだと、ちょっと難しいかもなぁ... それと、テリア系の犬種って全般的に、自己主張が強い傾向にあるって聞きます。だから、飼い主さんがリーダーシップを取れないと、わんちゃんのほうが「私が主役!」って感じになっちゃうみたいです。これって実は、「攻撃的」って誤解される原因の一つなのかもしれないですよね。 結局のところ、どんな犬種でも適切な環境とトレーニング次第なんじゃないかなって思います。ブルテリアだからって一概に「攻撃的」とは言えないし、逆に「絶対大丈夫」とも言えない。個体差もあるだろうし、何より飼い主さんの関わり方が重要なんだと思います。 最近は動物愛護の意識も高まってきているし、昔みたいな偏見で見られることも減ってきているみたい。でも、やっぱり責任を持って飼えるかどうかは、すごく大事な判断ポイントですよね。可愛いからって安易に飼うのは絶対ダメだし、家族の一員として迎えるなら、しっかり考えないといけないなって思います。 あと、意外と知られていないんですけど、ブルテリアってすごく賢い犬種らしいんです。飼い主さんの気持ちをよく理解してくれて、家族との絆もすごく深くなるみたい。ただ、その分、寂しがり屋さんな面もあって、一人にされるのは苦手みたいです。 正直なところ、私自身はまだブルテリアと深く関わったことはないので、全部が全部正確かどうかは分からないんですけど、少なくとも「攻撃的な犬種」っていうレッテルは、ちょっと違うんじゃないかなって思うようになりました。みなさんはどう思いますか?実際に飼っている方の意見とか、もし聞けたら嬉しいです。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。