【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ: 「あるある」 の検索結果

全件表示へ戻る

  • 未解決

    コメント
    2

    白くてふわふわのサモエド、やっぱり暑さが苦手なんでしょうか?夏場のお世話について教えてください

    本文を簡易表示

    最近、サモエドの可愛さに心を奪われてしまいました。あの真っ白なモフモフ、優しそうな表情に癒されて、気づけば帰宅後にもネットで「サモエド」の画像やエピソードを漁る日々です。私自身はサモエドを飼ったことがないのですが、SNSや犬好きの知り合いの会話の中で「サモエドは暑さに弱い」とよく聞くので、実際のところどうなんだろう?とずっと気になっています。 サモエドといえば、やっぱりロシアの寒い地域が原産のイメージが強いですよね。昔は極寒の中で人や荷物を運んで活躍していたと聞いたことがあるので、そう考えるとやっぱり日本の蒸し暑い夏は大変そう。でも実際に今日本でサモエドを飼っている方や、経験がある方って、夏場はどんなふうに対策して過ごしているのか、具体的なところを教えてもらえたら嬉しいです。 周りには柴犬やトイプードルを飼っている知り合いはいるのですが、サモエドほど被毛が豊かで大きな犬と暮らしている人はあまりいません。なので、ふわふわの毛をどうやって夏にお手入れすればいいのかもまったく想像がつきません。エアコンは一日中つけっぱなしにしたり、日中は散歩に出ないようにしているなど、いろいろ工夫があるのかなとも思いますが、実際はどうなんでしょう。それとも、毛をカットしたり特別な冷却グッズを使ったりしている方が多いのでしょうか。 また、暑さに弱いせいで夏場は体調を崩しやすかったり、食欲がなくなったりすることもあるのでしょうか?サモエドの表情はいつも笑っているみたいに見えるので、体の調子が悪くても気づきにくいことってありませんか?大型犬特有のお世話の苦労や、留守番のときの注意点、ちょっとしたトラブルやヒヤッとしたエピソードがあればぜひ知りたいです。 それと、散歩のタイミングや場所にも気を使う必要があるのかなと思います。アスファルトの照り返しが熱い時期、みなさんは朝早くや夜遅くにお散歩に行っているのでしょうか。水分補給をしっかりさせる以外にも、何か独自の工夫やアドバイスがあれば聞いてみたいです。 さらに、サモエド独特のモフモフがもつ通気性や皮膚トラブルの予防法なども関心があります。例えば、換毛期のタイミングや、毛玉防止のためのブラッシング方法、夏場ならではの臭いや汚れの悩み、体を冷やすためにやっていることなど、リアルな暮らしぶりが知りたいです。 最近はペット用のクールマットや、ひんやりベストのような便利グッズもたくさん売られているので、実際にサモエドで使ってみてよかったものや、逆にあまり効果がなかったものもあれば、それも教えていただけたら嬉しいです。大きな体の子だから、移動や旅行のときなどどんな準備や注意があるのかも気になります。 サモエドを飼っていない立場からの好奇心ばかりで恐縮ですが、実際にサモエドと夏を過ごした経験のある方、夏バテ対策やおうちでのケア、毎年どんな工夫をしているのか、ぜひいろいろ教えていただきたいです。サモエドのような北方犬種との暮らしって、見た目の憧れだけでは想像できないことがいっぱいあると思うので、リアルな声を聞かせていただけたら嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    柴犬が家の中で四六時中パトロールしているのはよくあること?

    本文を簡易表示

    我が家に柴犬がいるのですが、最近ふと気になっていることがあります。それは、うちの子がやたらと家の中を歩き回り、いたるところをチェックして回ることです。家の中の廊下や各部屋、ちょっと家具の隙間だったり、キッチンの奥だったり、本当に細かいところまで何度も確かめるようにして歩いているんです。 最初は散歩に行き足りないのかな?とか、何か探してるものがあるのかな?と思ったりしたんですが、どうもそういう単純な理由だけでもなさそうで。 特に、家族がちょっと動くだけでもすぐ反応してついてきたり、玄関に人の気配がすると一瞬にして様子を見に行ったり、誰もいない部屋に入り込んでクンクンしていたり。 なんだか我が家全体の巡回係みたいな感じで、「うちの家、大丈夫?」とパトロールしているんじゃないかと思うほどです。他の犬種もこんな風に警戒心を働かせるものなんでしょうか?それとも柴犬ならではの性質なんでしょうか? それなりに長く犬と一緒に生活してきたはずなんですが、こういう行動の意味がいまいち掴めません。知り合いの家にも犬はいますが、みんな同じように家をパトロールしている様子はあまり聞いたことがなくて。もちろん、物音に反応して吠えたり玄関まで走ったり、少しだけ見回るような行動はたまにあるみたいですが、うちの柴犬ほど頻繁にというのは珍しいのかな?と疑問に思ってしまいます。 正直なところ、可愛くて愛らしい姿には毎日癒されているのですが、あんまりにも頻繁に家中を歩き回るものだから、ストレスを感じているのではないかと心配にもなります。周りに不安を感じているのか、もしくは生活に満足していないのか、それとも柴犬特有の「番犬気質」が強く出ているだけなのか、この行動の背景が知りたいです。 安心して生活してもらいたい気持ちが強いので、できるだけストレスなく過ごしてほしいと思う一方で、本人は楽しんでやっているのかもしれませんし、ついついあれこれ考えてしまいます。 ちなみに、特に何かに怯えている様子もなく、家族に威嚇したりなどもありません。ただ、とにかく家族の動きや家の変化(物が動いているとか、来客があるとか)にはすぐに反応しています。散歩のときよりもしっかりした足取りで室内を巡回している姿を見ていると、もしかしたらこれは柴犬ならではの個性や本能なのかなぁ、とも思いますが、やっぱりちょっと不思議です。 柴犬を飼っている方や、犬好きの方のご意見や経験をぜひ伺いたいです。他のご家庭の柴犬も、こんな風に家中をパトロールしているものなんでしょうか?日常的なことなのか、それとも何か環境やしつけで気をつけるポイントがあるのか、飼い主としてどう見守っていくのが良いのか…悩みつつも柴犬との生活を毎日楽しんでいます。どなたかアドバイスや体験談があれば教えていただきたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    ミニチュアダックスの体型と腰痛の関係、気にしたほうがいいの?

    本文を簡易表示

    最近、ネットの記事を見ていてふと思ったんですけど、ミニチュアダックスって他の犬種に比べてちょっと独特な体型してますよね。飼っている方や犬好きな人ならみんな知ってると思うんですが、やっぱり「胴が長くて足が短い」というのが一番の特徴だと思います。 私も家でミニチュアダックスと一緒に暮らしています。うちの子を見ていると「なんでそんなに胴が伸びてるの!?」っていつも思っちゃうし、その体型が本当に愛らしくて…。ただ、その可愛さの裏側で「胴長短足だから腰を痛めやすい」ってよく耳にするんです。友達からも「ダックスは腰に気をつけなきゃだめだよ」って言われたことが何回もあって、本当にそうなのかな、って前からちょっとだけ気になっていました。 私自身は特に専門的な知識があるわけじゃないですし、「みんなが言ってるから多分そうだろう」くらいのノリでなんとなく不安になってる感じです。実際、日常生活の中で気をつけないといけないことがあるのかとか、やっぱり階段とかジャンプとか、そういう動きが多いと負担になりやすいのかな、なんて勝手に想像したりします。 そもそも、犬の体の仕組みについて細かい部分は小学校の理科とかで習ったレベルで止まっちゃってるので、ネットに書いてあることだけで判断するのもどうなのかなって、ちょっと心配だったり…。ミニチュアダックス自体はもともと猟犬として活躍してたって話を聞いたことがあって、本犬たちにとってはこの体型が生きやすい形なのかな、とも思ったり。 でも、実際はペットとして暮らしてる現代だと運動量や生活環境も違うし、人と一緒にソファに飛び乗ったりベッドにジャンプしたりすることも多いから、余計に心配になっちゃってます。 同じようにミニチュアダックスを飼ってる知り合いに聞いても、「うちはまだ腰を痛めたことないよ」という人もいれば、「少し前にヘルニアっぽくなって病院行った」って話してくれる人もいて、実際のところどうなの?って思ってます。あとはSNSとかでも「急に歩き方がおかしくなった」とか、「後ろ足が動かなくなった」っていう投稿をたまに見ると、「もしかしてこれも体型のせいなのかな?」ってすぐ心配になっちゃうんです。 いざとなったら自分もどうしたらいいか分からないし、予防できるものなら普段の生活で気をつけられることがあれば、今のうちに知っておきたいな~という気持ちです。 それこそ最近はフローリングだと滑りやすいから気をつけた方がいいとか、滑り止めマットを敷いた方がいいとか、ジャンプさせない方がいいって言われたりしますけど、正直どこまで徹底してやるべきなのかもよく分かってなくて。逆に神経質に考えすぎるのもお互いストレスになるのかな~とか、色んな意見があってますます分からなくなってきました。 犬種特有の弱点みたいなものって、個体差もありそうですよね。健康で元気に毎日過ごしてくれるのが一番なんですけど、自分の管理が足りなかったら後で後悔しそうで、それがなんだか怖いです。 結局、身近に相談できる人も限られてるし、「みんなはどうしてるの?」と聞いてみたくて、今回この場を借りて質問させてもらいました。胴が長くて足が短いミニチュアダックスだけど、本当に一般的に腰を痛めやすいんでしょうか? そして、もしそうだとしたら普段どんなことに気をつけておいた方が良いのか、とか、実際に経験したことがある方がいたらどんな様子だったか教えてもらえると助かります!同じような悩みを持ってる方や、詳しい方がいたら、ぜひ色々な視点からアドバイスなどをいただけたら嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    2

    パグの舌がよく出てるけど、これって平気なのか心配な話

    本文を簡易表示

    こんにちは。少し長くなってしまうかもしれないのですが、どうしても他のパグを飼っている方やパグ好きの方の意見や体験談を聞いてみたくて、思い切って投稿します。 私は最近になってパグと一緒の暮らしを始めたばかりです。これまで実家で犬を飼ったことはあったけれど、パグは初めてで、じっくり観察するようになってから「こんなことあるの?」と思うことが増えました。特に気になるのが、「舌がよく口から出ている状態」についてです。 一緒にいるとき、気がつくとベロがちょっとだけじゃなく、がっつりと口から出たままになっていたりします。寝ているときはもちろん、起きているときも何となく出っぱなしで、たまに引っ込むこともあるのですが、基本的には出ていることが多い気がします。最初は「可愛いな〜」なんてのんきに見ていたのですが、よくよく考えると「これって本当に大丈夫なの?」と心配になる瞬間が出てきました。 パグの顔つきや体のつくりのせいなのかなとも思うのですが、他の犬種だと、成犬でも舌がしまいきれずに出ている子って、そんなに見かけなかった気がします。私が今まで見てきた犬たちは、ご飯を食べていたり、あくびをしているとき以外は、ほとんどの時間しっかりベロがしまわれていた印象でした。でもパグって、SNSとかで見る写真や動画でも、やっぱり舌が出てる子が多くて、「これって実は普通なの?」と感じる一方で、「もしかして何か健康に問題があるのかな」みたいな不安も拭えません。 せっかくなので、パグを飼っているみなさん、愛犬もやっぱり舌が出ていることが多いですか?もし出ているとして、普段どういうタイミングで出ているのかとか、そのことで何か特に注意していることや、逆に全然気にしなくなったきっかけなどがあったら教えてもらえると嬉しいです。 あと、長時間ベロが出ていても、乾燥しすぎたり怪我したりしないのかもちょっと気になっています。もしかして、そのまま放っておいても大丈夫なものなのか、それとも何か対策をしている方が多いのか…など、疑問が尽きません。 ちなみに、自分でも「パグ ベロ しまえない」とかで検索してみようかなと思ったけど、やっぱりネットの情報より実際に飼っている方の実体験やアドバイスが聞きたいなと思って、こうして投稿させてもらっています。周りにパグを飼っている友人がいないので、なかなか直接聞く機会がなくて、頼れるのは同じようにパグと暮らしている方や、犬について詳しい方かなと思ったのも理由のひとつです。 長くなりましたが、同じように気になったことがある方や、こういうことだよ〜という話を知っている方がいたら、ぜひ教えてもらえるとありがたいです。私自身は特に健康面の心配が大きくて、何も知らずに見過ごしてしまったらどうしようという気持ちがあります。どうぞよろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    ゴールデンレトリーバーは人見知りしない犬種なのか知りたい

    本文を簡易表示

    我が家でゴールデンレトリーバーを迎えてから、毎日がちょっと賑やかになった気がします。犬と暮らすのはずっと夢だったけれど、実際一緒に暮らし始めてみると、本当にいろんな発見があるものですね。家族の一員というだけじゃなくて、まるで小さな子どもがもうひとり増えたような、そんな感覚になることもしょっちゅうです。 それで、最近ふと思ったんですが、他のワンちゃんを飼っている方々は自分の子が初対面の人に対してどんな反応をするのか、どう感じているのかなと気になるようになりました。特にゴールデンレトリーバーって、お散歩中に出会う人みんなから「優しい顔してるね」「すごく穏やかそう」とよく言われるんです。 確かにうちの子も、普段から家族にはとっても甘えん坊で、子どもにも大人にもよく寄り添ってくれて、家庭犬として人気が高い理由もすごくよくわかる気がしています。 ただ、気になるのは初対面の人に対しての接し方です。私自身あまり社交的な方ではないので、ワンちゃんのおかげでご近所さんや公園で出会う方とお話しする機会が増えたのも事実なんですが、その時ワンちゃんがどういう感じで初対面の人に対応するのか、個体差もあるのかもしれませんが、経験値があまりなくて正直よく分からない部分があります。 例えば、我が家では家にお客さんが来たり、親戚が遊びに来たりすることが時々あるのですが、そのとき尻尾を大きく振りながらすぐに近寄っていって、まるで昔から知っていたかのように歓迎する姿を見ることが多いです。やっぱりこういうのってゴールデンレトリーバーならではの特長なんでしょうか。 それとも他の犬種でも同じような一面はあるものなのでしょうか。人懐っこい性格だと聞いたことはあるのですが、本当に全般的にそうなのか、また逆に人見知りする個体もいるのか、経験豊富な方に教えてもらいたいな、と思うことがあります。 自分の印象では、基本的に警戒心があまり強くなくて、散歩中にも通りすがりの人に軽く頭を撫でてもらったり、知らないお子さんと遊びたくて自分から寄って行ったりするシーンもよく見かけます。もちろん、相手が苦手そうな雰囲気を出していたり、大きな音や急な動きがあった場合にはちょっと驚いて私の後ろに隠れることもありますが、全体的には人が好きなのかなという感じです。 一方で、「うちの子は最初は少し距離をとるけれど、数分も経たないうちに自分から近づいていって撫でてもらいたがる」みたいな話も聞いたことがあります。やっぱり育った環境や日々の過ごし方、子犬の頃にどれだけいろんな人と触れ合ってきたかなんかも関係するのでしょうか。わんちゃん同士の交流と同じように、人とのコミュニケーションも大事にしてあげたほうがいいのかなと悩むこともあります。 SNSとかで他のゴールデンレトリーバーの写真や動画を見ていても、どの子も人間と仲良くしている姿が多い印象です。中には初対面の方にすぐ懐いて、すぐお腹を見せてしまう子もいたりして…そこまでガードが緩くて大丈夫なのかと、ちょっと心配になるくらいです。でも普段の生活のなかでも、こちらの都合で急に知らない場所へ連れて行ったり、人混みに行ったりした時にも割とすぐ順応してくれる感じがしています。 家族以外の人とも上手に関係を築けるのは、飼い主としてもとても助かることが多い気がします。例えば、トリミングに連れて行ったり、動物病院に行ったりするとき、スタッフさん達にも抵抗なく接することができると、いろんな場面でストレスが少なく済むんじゃないかなと感じます。それに、友達や親戚が遊びにきてくれた時にも、みんなに可愛がってもらえると人との交流の幅も広がるし、家に溶け込んでいる感じがしてすごく微笑ましいです。 他にもゴールデンレトリーバーについて知りたいことや、同じような経験をされた方のエピソードがあればぜひ聞いてみたいなと思っています。自分でもまだまだ分からないことばかりなので、小さなことでも構わないので「うちの子はこうだったよ」とか、初対面の人と接する時のちょっとした工夫などがあれば参考にさせてください。 うちのゴールデンレトリーバーがこれからもいろんな人に愛されて、安心して過ごせるようなヒントがあれば嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。