未解決のみ
未解決
本文を簡易表示
はじめまして。2歳の柴犬を飼っています。 最近気になることがあって投稿させていただきました。うちの子、普段はすごく人懐っこくて誰にでもフレンドリーなんですが、なぜか特定の人に対してだけ唸るんです。 具体的には、妻の父親と、近所に住む高校生の男の子。この2人に対してだけ、見かけるとすぐに警戒して唸り始めます。特に妻の父親に関しては、月1で遊びに来るんですが、毎回玄関先で大騒ぎになっちゃって。 不思議なのが、この2人、特に何か嫌なことをした覚えもないんですよね。むしろ妻の父親は犬好きで、いつもおやつを持ってきてくれたりするんです。でも、おやつをあげようとしても全然受け付けない。 最初は偶然かなと思ってたんですが、もう半年以上続いていて。他の来客の時は尻尾フリフリで出迎えるのに、この2人の時だけは様子が全然違います。声のトーンとか、服装とか、体型とか、共通点を探してみたんですが、これといった特徴も見当たらなくて。 家の中でも外でも同じ反応で、距離が近づくとすぐに唸り始めます。リードを引っ張って逃げようとしたり、場合によっては吠えることもあります。普段はすごく賢くて言うことを聞く子なんですが、この時ばかりは制止が効かないんです。 妻の父親も「何か悪いことしたかな」って気にしてるみたいで申し訳ないんですが、正直、理由が分からなくて...。子供の頃に似た人に嫌な目にあったとか、そういう過去があるのかな?って考えたりもするんですが、保護犬じゃないので生まれた時からずっと一緒にいるんですよね。 試しに、妻の父親に散歩に連れて行ってもらったり、一緒に遊んでもらったりしたんですが、やっぱり警戒は解けないみたいです。むしろストレスになってるんじゃないかって心配になって、最近は諦めモードです。 他の飼い主さんで、似たような経験ありませんか?なんでこんな反応をするのか、理由が知りたいです。それに、この状態をなんとか改善する方法ってないものでしょうか。 正直、このままだと妻の実家に泊まりに行くこともできないし、困ってます。かといって、無理に慣れさせようとして余計な警戒心を植え付けるのも怖いし...。 経験者の方、アドバイスをいただけると嬉しいです。このまま諦めるしかないのか、それとも何か良い解決方法があるのか、ご意見をお聞かせください。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは!4歳になる雑種の女の子を飼ってるんですが、散歩のことで悩んでて投稿させてもらいます。 うちの子、普段はすごく大人しくて賢い子なんですけど、散歩中に他のワンちゃんを見かけるとすっごい興奮しちゃうんです。特に最近はもう手に負えないくらいリードを引っ張るようになってきて...。私の腕はパンパンだし、肩も痛くなってきちゃって(泣) 家の周りには結構な数のワンちゃんが住んでて、散歩コースで出会うのは避けられないんですよね。で、向こうから来るのが見えた時点で、うちの子がソワソワし始めて。最初は尻尾フリフリで嬉しそうなんですけど、近づくにつれてどんどん興奮してきて、最後は私の腕をグイグイ引っ張りながら「キャンキャン!」って鳴いちゃうんです。 この前なんて、向かいのマンションに住んでる柴犬ちゃんと出会った時、私の予想以上の力で引っ張られて、持ってたスマホを落としちゃいました。画面バキバキです...。夫は「そんなもん、力で抑えりゃいいじゃん」って言うんですけど、女性の力じゃ限界があるというか...。 散歩コースを変えることも考えたんですけど、実は裏道の方が野良猫とかが多くて、それはそれで大変なんです。かといって、ベランダでトイレシートってのも嫌だし...。 友達からは「早朝とか夜遅くに散歩すれば?」ってアドバイスもらったんですけど、仕事の都合上そんなに時間変えられないし。それに、他のワンちゃんと会うのは社会性を育てるためにも大事だって聞くし、完全に避けるのもどうかなって思ってて。 おやつで気を引いたり、「お座り」させたり、いろいろ試してはいるんですけど、他のワンちゃんが見えた瞬間、もうおやつなんて眼中にないみたいで(笑) 旦那さんと一緒の時は二人で行くから、まだマシなんですけど、平日の日中、一人で散歩に行く時はホントに大変で...。最近は散歩に行くのが少しストレスになってきちゃいました。 同じような経験のある方いませんか?どんな風に対処されたのか、コツとかあったら教えていただきたいです。「うちもそうだったけど、今はこうしてます!」みたいな体験談でも全然うれしいです。 毎日の散歩を楽しみにしてるうちの子のためにも、なんとかしたいんですけど...。みなさんの知恵を貸してください!
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。5歳のミックス犬を飼っている40代主婦です。 最近、気になることがあって投稿させていただきました。うちの子、子犬の頃からソファやベッドで寝るのが大好きで、今までそれを特に止めてこなかったんです。でも、最近になって「それって良くないんじゃない?」って思い始めて...。 というのも、友人の家に遊びに行った時に「うちは絶対にソファに上がらせないようにしてる」って言われて。確かに、よその家に行った時にソファに上がろうとするのは困りますよね。でも、うちの子の場合はもう5年以上の習慣になってしまっていて。 普段は私と夫の寝室のベッドで寝るんですが、リビングにいる時はソファで私の隣でくつろいでいます。特に困ったことは今までなかったんです。毛は掃除機で取れるし、爪も定期的に切っているのでソファが傷つくこともありません。 ただ、最近実家の母が「犬にソファで寝られるなんて考えられない」って言うんです。昔からの価値観なのかもしれませんが...。でも、私としては家族の一員だし、一緒にくつろげる時間って大切だと思っているんです。 気になるのは、これって本当にしつけの問題なんでしょうか?確かに、命令すれば床に降りることはできます。でも、くつろいでいる時まで強制的に床に降ろすのは可哀想な気もして。 ソファで寝ている時の様子を見ると、本当に安心して幸せそうなんです。私も一緒にテレビを見たり本を読んだりする時間が好きで。この習慣を今さら変えることに、あまり意味を感じないというか...。 ただ、「甘やかしすぎ」という意見もあるみたいで。確かに、よその家に行った時のことを考えると、ソファに上がらないようにしつけておいた方が良かったのかなとも思います。 でも、家の中だけの話なら、これって本当に問題なんでしょうか?むしろ、今までの習慣を急に変えることの方がストレスになるんじゃないかとも思うんです。 他の方のご家庭では、どうされているんでしょうか?ソファやベッドで寝ることを許可している方、禁止している方、それぞれの理由や考えを聞かせていただけると嬉しいです。 今更変えるのは難しいかもしれませんが、もし本当に良くないことなら、少しずつでも直していった方がいいのかな...と悩んでいます。アドバイスいただけると嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
1年半前から雑種の女の子(2歳)を飼っているのですが、散歩中の困った行動についてアドバイスをいただきたくて投稿させていただきました。 実は、うちの子が散歩中に石を拾って食べようとするんです。最初は偶然かと思ったんですが、毎回のように道端の小石に興味を示して、私が気づかない隙に口に入れようとします。特に白っぽい石に執着があるみたいで...。たまに気づかないうちに実際に飲み込んでしまうこともあって、本当に心配です。 普段の食事は、ドッグフードをちゃんと決まった時間に与えているし、おやつも適度にあげています。食が細い方ではないし、栄養が足りてないわけでもないと思うんです。散歩中も、おやつを持って行って、いい子にできたときはご褒美としてあげるようにしています。 でも、石を見つけた時の反応が異常なくらい速くて...。リードを引っ張って近づこうとしたり、立ち止まって匂いを嗅いだりするんですが、「ダメ!」って言う前に、スパッと口に入れちゃうんです。取り上げようとすると、より一層飲み込もうとする時もあって、本当に怖いです。 散歩コースを変えてみたり、目を離さないようにしたり、色々試してるんですが、なかなか効果が出ません。「お座り」とか基本的なしつけはできているんですけど、石に関してはどんなに言い聞かせても全く効果がないんです。 特に心配なのが、これって何か病気のサインなのかなってことです。ストレスがあるのかな?それとも単なる好奇心?正直、この行動にはかなり困っていて、いつか大きな石を飲み込んで喉に詰まらせたり、お腹を壊したりしないか心配で心配で...。 散歩自体は1日2回、朝と夕方にしっかり行っていて、途中で休憩を入れたり、公園で遊んだりもしています。でも、石に目をつけると途端に別の犬になったみたいに言うことを聞かなくなるんです。 リードを短めに持って、なるべく石のない場所を歩くようにしているんですが、都会暮らしなので、完全に避けるのは難しいんですよね。かといって、散歩の時間を減らすのも、運動不足になりそうで悩ましいところです。 他の飼い主さんで、似たような経験をされた方いませんか?どうやって克服されたのか、具体的なアドバイスをいただけると嬉しいです。まだ若い子なので、この習性をなんとか直したいんです。 毎回散歩が戦いになっていて、正直疲れてきちゃいました。でも、石を食べるのを放置するわけにもいかないし...。良い対処法や、成功体験など、どんな情報でもありがたいです。 長文失礼しました。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
はじめまして。都内のマンションで暮らす34歳の主婦です。2年前から柴犬のオスを飼っています。可愛くて大切な家族なのですが、最近気になることがあり、相談させていただきたいと思います。 うちの子は食べることが大好きで、特におやつの時間になると大きな声で鳴きます。普段は比較的大人しい子なのですが、私がキッチンに立つだけで「今日もおやつがもらえるかも!」と思うようで、すぐに興奮状態になってしまいます。 先日も、夕方5時頃(いつものおやつの時間です)に、いつも以上に大きな声で鳴いてしまい、隣のお部屋から壁をコンコンと叩かれてしまいました。マンションの防音性は決して悪くないのですが、柴犬特有の高い声は響きやすいようで…。その日は珍しく在宅勤務をされていた隣人の方の作業の邪魔をしてしまったのかもしれません。 実は、おやつの時間以外にも、私が帰宅した時や散歩から戻った時も、嬉しさのあまり大きな声で鳴くことがあります。これまでは「可愛いな」と思っていただけだったのですが、最近になって「もしかしてご近所迷惑になっているのでは?」と気になり始めました。 先週末には、エレベーターで偶然お会いした上の階の奥様に「可愛い声が聞こえてくるわよね」と言われ、一瞬ドキッとしました。優しい言い方でしたが、実は迷惑に思っているのでは…と気になってしまい、それ以来、愛犬の鳴き声が気になって仕方ありません。 トレーニングも試してはいるのですが、なかなか上手くいきません。おやつを与える時は「お座り」や「待て」をさせるようにしていますが、待っている間の興奮した鳴き声が収まらないんです。夫は「犬なんだから鳴くのは当たり前だよ」と気にしていませんが、私としては周りの方への配慮も大切にしたいと思っています。 ペットを飼うということは、ご近所との関係性も大切だと思います。かといって、愛犬の自然な感情表現まで抑制してしまうのも可哀想な気がして…。他の飼い主さんは、このような状況をどのように対処されているのでしょうか? 専門家の方に相談することも考えていますが、その前に皆様のご意見やアドバイスをいただけたら嬉しいです。おやつの与え方を工夫する、時間帯をずらす、場所を変えてみるなど、できることから少しずつ試していきたいと思っています。 同じような経験をお持ちの方、アドバイスをいただけますと幸いです。マンションでも近所に迷惑をかけることなく、愛犬と楽しく暮らしていける方法を見つけたいと思っています。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。