未解決
本文を簡易表示
こんにちは。突然なのですが、同じようにペキニーズを飼っている方がいたら質問させてください。私は最近ペキニーズを家族に迎えたばかりの者です。犬自体は昔から大好きで、これまで雑種や他の犬種を飼っていたことはあるのですが、ペキニーズと一緒に暮らすのは初めてです。見た目の可愛さと抜群の存在感にひかれてお迎えしたんですが、日々のお世話で少し気になることが出てきたので、経験者の皆さんに教えていただきたくて投稿しています。 タイトルにも書いたのですが、涙やけについて悩んでいます。よくSNSとかで「涙やけ」とか「目の下が茶色っぽくなる」とか見ることがあるんですけど、実際ペキニーズと一緒に生活し始めてから、思っていた以上に目の下がすぐ汚れたりします。元々、顔まわりの毛がフワフワで目の周りにもしっかり毛がある犬種なので、その分、涙が毛にしみこみやすいのかな?と思っているのですが、本当にこれってそんなものなのか、それともちゃんとケアしなきゃいけないものなのかとても気になっています。 私の場合、最初は毎日の散歩から帰ってきたあとに濡れタオルで軽く拭く程度で、大丈夫かなと思っていたのですが、だんだん目の下に茶色っぽい線が残るようになってきました。しかも、うちの子の場合、涙の量が日によってちょっと違うみたいで、ひどいときは一日中目の周りが濡れていることもあります。人間だったら涙が出たら自然に乾いて終わりですが、犬は顔まわりの毛が長いからその分残りやすいんだなぁと感じました。 ネットでほかのペキニーズの飼い主さんたちの写真を見ると、綺麗に真っ白な子もいれば、やっぱり目の下が茶色くなっている子もいて、正直どこまでが普通で、どこから気にしなきゃいけないことなのか基準がよくわかりません。もしかして放っておいても大丈夫なのか、それとも小まめにケアしてあげた方がいいのか、経験がなくて本当に迷っています。 あと、涙やけってやっぱり気にした方がいいものなんでしょうか?私は特に健康面で何か問題が出てきたら困るなと思っているのですが、見た目だけの問題なのか、それとも何かのサインだったりもするのか気になっています。例えば、フードを変えれば良くなったとか、ケアグッズを使ったらすっきりしたとかいうエピソードを聞いたこともあるけれど、ペキニーズ特有の悩みなのか、それとも他の犬種でもよくある話なのかも分からない状況です。 さらに、涙やけがひどくなってくると、目のまわりの毛がガチガチに固まったりするので、ブラシで整えるのも大変になってきました。今のところは無理やり取ったりしないようにして、優しく拭くだけにしているのですが、本当は毎日どれくらい気をつけてあげたらいいのか、正解が知りたいです。特にペキニーズってお顔まわりに特徴があるので、お手入れのポイントとか、こんな風にしてあげるといいよ、みたいなコツがあったらぜひ教えてほしいです。 まだまだ初めてのことばかりで分からないことだらけですが、涙やけについて、普段みなさんがどんな風に考えているのか、日々どんなケアをされているのかなど、気軽に教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いします!
終了済み
本文を簡易表示
ずっと前から薄々思っていたのですが、ニュースとかドラマ、実際の事件の話題やイベント会場で見かける警察犬って、なぜあんなにシェパードが多いんでしょうか?警察犬の代表って言えばシェパード、というイメージがあまりにも強すぎて、正直、警察犬=シェパードが当たり前みたいになっちゃってますよね。でもよく考えてみると、ラブラドールやゴールデン、ボーダーコリー等、賢い犬種もたくさんいるのに、どうしてあんなにシェパードばかりが選ばれるのか?理由が気になって仕方がありません。 まず、警察犬ってそもそもどんな仕事をしているのかを考えてみると、犯人追跡や捜索、爆発物検知に麻薬探知、一般的なパトロールまで実に幅広い役割があるみたいですが、そのどれもが“賢さ・体力・忠誠心・素直さ・勇敢さ”みたいな、一頭でなんでもこなせるオールラウンダーを求めている気がします。そう考えると、やっぱりシェパードの持っているイメージや性質って、それら全てに当てはまるんですよね。体格も中型〜大型で、筋肉質かつ身体能力も高い。しかも神経質すぎず、場の空気を読む柔軟さも兼ね備えている。何より、訓練のしやすさがずば抜けているらしいです。 さらに調べていくと、シェパードは昔から軍用犬や作業犬としても世界中で活躍してきた歴史があるみたいです。軍隊で訓練・実戦経験を積んだ犬種がそのまま警察犬にも採用される流れが強かったらしいですね。一度に複数頭まとめて同じトレーニングが可能だったり、チーム行動も得意で、人間の指示を的確にこなす場面が多いので、事件対応でも大活躍できるんでしょう。社会性と仕事への忠実さ、そのバランスがプロの現場では特に重視されているのかも。 それに、シェパードは見た目の印象もかなり影響しているんじゃないかと思います。堂々とした体格やきりっとした顔つきで、警察官や警備員と並んだときに明らかに強そうなオーラが出てる。一般市民としても「あの犬怖っ!」と威圧されたり、逆に「あの犬がいるなら安心」と思えたりする場面も多いのでは?つまり、抑止効果や安心感を演出する上でも、ビジュアル的な“警察犬らしさ”が一役買ってる気がします。 もちろん、他にも有能な犬種はいるし、実際最近ではラブラドールやミックス犬、ビーグルなど色んなタイプの警察犬が報道されることも増えてきました。でも「何でもできる万能型」という点では、依然としてシェパードにアドバンテージがあるのかもしれません。特に、運動能力や学習スピード、厳しい環境への適応力、長時間続くパトロールや激しい追跡でも安定して力を発揮できる安心感は、シェパードならではのものだなと感じます。 警察犬=シェパード、これが長らく続いているのはやはりそれだけ現場で求められ続けてきた“本物の多才さ”があるからなのでは…と納得しちゃいます。もちろん今は警察犬にも多様性が広がっていますが、それでもあの、警察犬といえばシェパード、というイメージは、まだまだ揺るぎないものがあるのでしょう。みなさんはシェパード以外の警察犬、実際に見かけたことありますか?どんな仕事をしていたか、感想やエピソードがあったら教えてほしいです。
未解決
本文を簡易表示
最近狆を家族に迎えて、毎日がにぎやかになりました。私は犬を飼うのが初めてで、しかも狆という和犬のなかでもちょっと珍しい犬種なので、しつけについてすごく気になっています。正直ネットで色々調べても情報が多すぎたり、逆に狆についてはあまり体験談が出てこなかったりで、「実際どうなんだろう?」と戸惑っています。 うちの狆は、とても穏やかで人懐っこい性格です。見た目からしてちょこんとしてて、なんだかぬいぐるみみたい、なんて言われることも多いのですが、甘えん坊な反面、ちょっと頑固な一面も感じることがあります。たとえば、何か気に入らないことがあると「絶対やらない」という態度を見せたり、一度こうだと決めたらなかなか譲らなかったり。私もまだまだ飼い主としては初心者なので、そういう時どう向き合えばいいのか分からなくなる時があります。 性格の面では本当に優しくて、子どもが近づいてもまったく嫌がらないし、知らない人にも怖がらずにあいさつしに行ったりもします。でも、トイレトレーニングだけはなぜか上手くいかず、失敗が続いたり…。たまたまなのか、犬種的に何かあるのか分かりません。おやつでご褒美をあげると、その時はできても、完全に覚えるまでに時間がかかっている印象です。 また、家族以外の犬とはちょっと距離を取ることが多い気がします。公園やお散歩で他の犬たちと会うと、最初は静かにしているけど、何度か会ううちにやっと近づいて行けたり。でも、遊ぶのが大好きというよりは、静かに寄り添うタイプなのかなと思ったりもします。そういう特徴がしつけにも影響するのか、気になるところです。 「ほめて伸ばす」か、「だめなことはしっかり伝える」か、そのバランスも毎日迷いどころです。叱ると落ち込んでしまうことも多いので、できれば楽しくしつけていきたいのですが、甘やかしすぎない加減が本当にむずかしい…。そもそも狆って、どれくらい自分で考えて行動できる犬種なのでしょうか?頭がいいと聞くけど、どこまで分かっているのか、時々分からなくなります。 あと、感情表現が控えめで、褒めても尻尾をいっぱい振るわけでもなければ、叱られてもすごくしょんぼりする感じでもなかったり…。そのせいか、こちらの気持ちがうまく伝わっているのか不安になる瞬間が何度もあります。こういう「分かりやすさ」に欠ける部分も、しつけの難しさに繋がっていると思うのですが、同じ経験をしている方いませんか? 具体的に今困っているのは、トイレ問題とお散歩の時の引っ張りぐせです。家の中ではわりと落ち着いているのに、外に出ると突然元気になって思い切り走ろうとしたり。「ストップ」や「まて」がどうしても聞けない時があるので、根気強く練習すべきなのか、それとも他に良い方法があるのか悩みます。 長くなりましたが、同じように狆を初めて飼ってみて「しつけのここが難しい」と感じたことや、逆に「こうすると上手くいった!」というアイデアがあれば、ぜひ聞かせてほしいです!ネットだと他犬種の話題や一般的なしつけ方はよく見つかるのですが、狆ならではのポイントやコツを実際に飼っている人たちから直接知れたらうれしいです。よろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
最近愛犬と一緒にお散歩することがますます楽しくなって、もっと快適に外に出かけられるようにと思い切って犬用の靴を買ってみました。ずっと気になっていた肉球の保護とか、夏場のアスファルトの熱さ対策になればいいなと期待して、ネットで評価の良さそうな靴を選んで注文しました。サイズも何度も測って、たぶんこれで大丈夫だろうと思いながら、到着を楽しみに待っていました。 実際に届いた靴は思っていたよりもしっかりした作りで、これなら安心かなと感じました。試しに家の中で片足ずつゆっくり履かせてみたんですが、その瞬間から何かがおかしいというか、うちの犬の動きがいつもと全然違うんです。普段は元気にぴょんぴょん歩き回るのに、いざ靴を履かせた途端、まるで足をどこに置いていいか分からないみたいな感じで、ぎこちなく足を高く上げながらヨタヨタと歩き出しました。その姿が少しユーモラスでもあり、申し訳ないような気もしつつ、ちょっと心配になって様子を見ていました。 しばらく観察していて気付いたのは、どうも靴を脱ぎたがっている感じがあること。歩き方が妙に慎重というか、普段のラフさが完全になくなってしまって、床に足を下ろす動作もゆっくりだし、何度も立ち止まっては後ろを振り返ったり、足をブルブル振ったりする場面がありました。どこか痛いというほどでもないみたいなんですが、違和感がかなり強いのかなと感じました。犬にとって靴という存在自体が珍しい、あるいは異物感があるのかも?など色々考え始めてしまいました。 ちなみに、家の中の段差やラグの上などでも同じような歩き方で、一時的には靴を噛もうとしたり外そうとしたりもしていました。すぐに慣れるかなと期待していたのですが、どうやら簡単には適応できないようで、ずっと歩き方が変にもったりとしたままでした。ネットなどでは犬用の靴って普通に売られているので、みんな何の問題もなく使えているのかと思っていたのに、うちの犬に関してはかなり違和感が大きいみたいです。 私自身、犬と暮らすのが初めてで、こういう靴を履かせるのも初の体験です。そもそも犬って靴を履き慣れるまでどれくらいかかるものなのかとか、歩き方が変わるのはうちの犬だけなのか、とても不安になってしまいました。 もしかすると靴のサイズや素材が合っていないのかなとも思いましたが、見た目には違和感がないし、痛がっている感じもなさそうです。それでも歩く動作だけが明らかに不自然で、どうすれば自然に歩けるようになるのか、何が原因なのか、さっぱり分からないままです。 こうなってくると、他の飼い主さん達はどんなふうにして犬に靴を履かせているのか、最初はみんなこんなふうに変な歩き方になったりするものなのか、とても気になっています。私はネットで調べてみても、いまいち納得できる答えが見つからず、まだ色々と迷い中です。今後も続けて履かせて慣れていくのが良いのか、それともやめた方がいいのか、判断にも迷っています。 犬に靴を履かせたら急に歩き方が変わってしまったという経験を持つ方、最初はどんな感じでしたか?やっぱりみんな最初は違和感が大きいものなんでしょうか?慣れるまでどうやってサポートしたのか、何かアドバイスがあれば教えていただけると嬉しいです。 全然知識がなくて困っているので、同じような経験をされた方の実体験などもぜひ聞かせていただきたいです。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。これまで犬を飼った経験は何度かあるのですが、すべて中型犬までしか飼ったことがありません。最近、家庭の環境も整ってきて、ついに「大型犬」を家族に迎えたいという気持ちが強くなり、いろいろな犬種の情報をネットで見ています。そんな中で目を引いたのが、バーニーズ・マウンテン・ドッグです。その穏やかな表情やもふもふの毛並み、堂々とした体格がとても魅力的で、「これぞ大型犬!」という風格に惹かれています。 とはいえ、大型犬というものが初めてなので、現実的に自分のような初心者でもバーニーズ・マウンテン・ドッグを飼ってうまくやっていけるのかが正直かなり不安です。中型犬と比べてどれだけ違うのか、日々の世話や運動量、ご飯の量や体力、しつけのしやすさなど、イメージはなんとなくあるのですが、実際に飼っている方の生の意見や体験談を知りたいなと思い投稿しました。 例えば、散歩や運動の量についてですが、今まで飼っていた中型犬達もまあまあ元気でしたが、バーニーズ・マウンテン・ドッグだとどれくらいの覚悟が必要なのか全く自信がありません。自分の年齢的にも、毎日しっかりした運動に付き合えるのかが気がかりです。体が大きい分、家の中での存在感も相当ありそうなので、自宅の広さや間取りを考え直した方がいいのかなども気になっています。 また、体力もさることながら、お世話にかかるお金の面でも心配です。食費だけでなく、ケージやベッドといった飼育グッズも大型犬用となると値段も違うのかなとか、病気やケガをしたときの治療費も高額になるイメージがあります。正直なところ、家計への負担も見逃せないなと感じています。 さらに、しつけについても不安な点があります。大型犬だと力も強いので、自分の言うことをしっかり聞いてもらえるように育てられるのか、散歩中に引っ張られて転倒しないか、よその人や犬とトラブルにならないかといった心配もあります。小型犬や中型犬の感覚でいたら、大変な目に合うんじゃないかと身構えてしまっています。 家族構成については、家には小学生の子どもが一人います。子どもと一緒に成長するパートナーとして理想的だなとも思うのですが、やっぱり体格差が大きい分、気をつけなければならないことも多そうです。自分たちのような初心者がバーニーズ・マウンテン・ドッグを迎えて後悔しないか、逆に犬にもストレスを与えることにならないかがすごく心配です。 ネット上だと、バーニーズ・マウンテン・ドッグに限らず「大型犬は初心者には向かない」と断言している記事も見かけましたが、具体的にどのあたりが難しいのか、逆に「ここは意外と大丈夫だった」「こういうポイントに注意すればなんとかなる」といったリアルな体験をぜひ聞かせてもらいたいです。 正直、最初はもう少し手軽な犬種から始めるべきなのかとも思いましたが、一度気になるとその犬種が頭から離れなくなってしまいまして…。もし、実際にバーニーズ・マウンテン・ドッグを飼われている方や、同じような状況で大型犬を迎えた経験のある方がいらっしゃったら、ご意見やアドバイスをいただけるとありがたいです。 自分自身は犬がとても好きで、一緒に暮らしたいという気持ちに変わりはありませんが、やっぱり初めての大型犬となると多少の不安があります。日々のお世話の具体的なエピソードや、気をつけた方がいいこと、逆に「ここは気にしなくても大丈夫だった」という話など、なんでも構いませんので教えてもらえると嬉しいです。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。