未解決
本文を簡易表示
ここで初めて投稿させてもらいます。長年一緒に過ごしてきた愛犬(柴ミックス)を最近見送ったばかりです。まだ気持ちの整理も完全にはついていないのですが、手元には火葬していただいた遺骨が残っています。悲しさと寂しさに包まれつつも、これからどうやってこの子の遺骨を保管するべきなのか、正直迷っています。他の経験者の皆さんがどうしているのか、アドバイスをいただきたくて投稿しました。 実際、こうした状況になるまで「遺骨の保管方法」なんて考えたこともなくて、いざ自分のこととなると本当に分からないことだらけです。どこかに埋葬する人もいれば、ずっと自宅で保管しているという話も聞くけれど、それぞれどんなふうに気持ちに折り合いをつけているのか気になります。 私個人としては、すぐにお墓に納めるというより、もうしばらく手元に置いておきたい思いが強いです。でも、「どうやって自宅で保管すればいいか」「何に入れておくのがいいのか」「骨壷はそのままで大丈夫?」など、悩みが尽きません。 実は、遺骨を預かった初日は、寝るときもその骨壷を抱えたままで、なんだか現実感がなくぼんやりしていました。でも時間が経ってくると、「これからずっと家に置いておくとして、湿気とか衛生面は問題ないのかな」「棚や仏壇のような場所に置く場合、何か注意点はあるのかな」と疑問が出てきました。 また、家族とも相談しているのですが、夫や子どもも「せっかくならずっと一緒がいい」と言っていて、でも何か間違った方法だったらどうしようとか、逆に亡くなった子のためにならないんじゃないかとも考えてしまいます。 それと、「ほかの家庭ではどんなふうに遺骨を扱っているの?」というのも純粋に知りたいです。例えば、リビングや自分の部屋に骨壷を置くのが普通なのか、それともちゃんと決まった供養の場所を設けているのか、みなさんのリアルな声を聞かせてもらえたらうれしいです。ペット用の骨壷や覆い袋もいろいろあるようで、今は亡くなった子の写真や首輪などと一緒にまとめて棚に置いていますが、これが正しいのかどうかも分かりません。 さらに、実際に長期間自宅で遺骨を保管した経験がある方がいたら、注意していることや気持ちの変化、もしトラブルがあった場合にどうしたかなども教えていただきたいです。ずっと大事にしていきたいと思っている一方、いつかは何らかの形で区切りをつけるべきなのか、それも含めていろんなケースがあると思うので、知識やご経験があればお聞かせください。 とにかく、周りにもあまりこういう相談ができる人がいないので、ネットを通じてみなさんのアドバイスや体験談が聞けたら心強いです。同じような経験を持つ方、今ペットのことで悩んでいる方、どうぞよろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
最近、柴犬を飼い始めてからというもの、ネットや身近な人から「柴犬はマイペースで頑固な性格」とよく言われることが増えてきました。でも、実際に自分で飼ってみると、この話ってどこまで本当なんだろうと思うようになりました。正直、子供のころから犬と一緒に過ごしたことがなかったので、犬の性格については全く知識がありません。もちろん、柴犬に限らず個体差があることくらいはなんとなく分かるんですが、やっぱり「柴犬=頑固・マイペース」という印象がこれだけ広がっているのは、何か理由があるのかな、と素直に疑問です。 実際にうちの柴犬も、散歩の途中で突然立ち止まって歩かなくなったり、自分の気に入らないことがあると絶対に動こうとしなかったりする場面がよくあります。それでいて、誰かに構ってほしいときは急にそばに寄ってきたり、気まぐれに甘えてきたりすることもあって、こちらとしては毎回振り回されているような気分です。マイペースだなあとは感じるんですが、じゃあ柴犬みんなが同じような性格なのか、たまたまうちの子だけなのかがよく分かりません。 SNSやペットフォーラムなんかで他の飼い主さんの話を読んでいると、「うちの柴も本当に頑固!」とか「呼んでも無視されることが多い」みたいなエピソードを見かけます。自分としては柴犬のあの素っ気なさや孤高な感じもかわいいなと思う反面、しつけのときや生活していく中で困るシーンが出てくると、やっぱりどう対応したらいいのか分からなくなります。比べる対象が他の犬種の子たちしかいないので、例えばラブラドールとかは人懐っこくて素直だとよく聞きますし、柴犬は「日本犬らしい」とも聞きます。でも「日本犬らしさ」って何だろう?と感じることもしばしばです。 頑固といえば、うちの子はご飯やおやつの好みがはっきりしていて、気に入らないと絶対に食べません。同じおやつでも、今日は食べたのに次の日は見向きもしないなんてこともザラですし、お風呂や爪切りになるととにかく抵抗されてなかなか終わらないことも多いです。 正直、「なぜここまで意思表示が強いの?」と思うことが日常茶飯事です。でも、逆に自分のペースで落ち着いて過ごしている姿を見ていると、周りの状況に流されずにマイペースに生きているのって、ちょっと羨ましくも感じます。 一方で、飼い主が困っているときや沈んでいるときに意外とそばにいてくれたり、思わぬタイミングで寄り添ってくれることも。また、警戒心が強くて見知らぬ人にはなかなか懐かない一面がありながら、一度打ち解けるとすごく忠実だったりと、いろいろな顔を持っていると感じます。ただの頑固やマイペースでは片付けられない気もするのですが、やっぱりこういう性格は柴犬全体に共通しているのでしょうか。 柴犬を既に長く飼っている方、あるいは知識のある方にぜひお聞きしたいです。柴犬って本当にマイペースで頑固な性格なんでしょうか?それともそう見えるだけで、実はもっと繊細だったり、違うタイプの子も多いんでしょうか?比較的初心者の立場からこういった疑問を持っていますので、よかったら体験談や意見を聞かせてもらえると嬉しいです。これからの接し方やしつけの参考にもしたいと思っています。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。普段こういう掲示板に書き込むのは慣れていないのですが、どうしても気になっていることがあり、思い切って相談させてください。私は現在、家で犬と一緒に暮らしています。家族の中でも特に私が犬と過ごす時間が長いので、ご飯をあげたり散歩に連れて行ったりと、色々と世話をしています。犬との生活はとても楽しくて、毎日のちょっとした出来事ひとつひとつが癒しになっています。ただ、最近ちょっと悩んでいることがあって、それが家の中での生活音についてです。 実は先日、ふとしたことから、犬が突然びくっとしたり、僕たち家族には特に気にならないような物音に対して驚いたりする場面が何度かありました。例えば、ドライヤーのスイッチを入れただけでしっぽを下げて隅っこに隠れてしまったり、キッチンで鍋のふたが落ちたときや、掃除機を出したときの音にも明らかに反応している様子が見て取れます。犬って人間よりも聴覚が優れているってよく言うけど、普段自分たちが生活している中でどんな音が犬にとってストレスになっていたり、苦手だったりするのか、正直全然分かりません。 もともと私自身が犬と暮らすのは初めてで、しつけや健康面のことは本やネットで何となく調べたりはしているんですが、日常生活で発生する“音”について気を付けるべきことはあまり意識してきませんでした。でもここ最近、室内だけじゃなく、外部の工事の音や雷、近所の子どもの大きな声が聞こえるたびに、うちの犬が耳をピンと立ててこちらを見てくることが増えた気がして、もしかして何か私たちが原因で余計なストレスを与えてしまっているのかもしれない、と不安になっています。 特に困っているのが、家電の音や、家族の誰かが家に帰ってきて玄関がバタンと閉まる音、最近では宅配の人がインターホンを鳴らすたびに反応するようになったことです。最初はただの好奇心かと思っていたのですが、同じ場面に何度も緊張したような表情になったりすると、やっぱり気にしているんだなと感じます。あと、テレビやラジオの音量も、ついつい自分の好みで大きくしてしまうことがあるのですが、それも本当は犬にとってはうるさいのかな?と気になります。 今までは、犬が音に対してどんな風に感じているかなんて深く考えたこともなく、気にしすぎなんじゃないかと思いつつも、最近になって一度気になると色んな場面で「あ、この音大丈夫かな?」と不安に。普段の生活の中で気を付けられることがあるのなら、うちでもできるだけ配慮したいと思っています。 世の中にはきっと、犬と一緒に暮らしている方がたくさんいらっしゃると思いますが、みなさんは日常のどんな生活音に気を配っていますか?特に初めて犬を飼い始めたばかりの方や、うちと同じように大きな音に敏感な子と暮らしている方の体験談やアドバイスが聞きたいです。「こういう音には注意してるよ」とか、「生活の中でこういう工夫をしている」など、どんな些細なことでも構いませんので、ぜひ教えていただきたいです。 犬にとって安心できる環境を作るために、私なりにできることがあれば取り入れていきたいと思っています。皆さんの経験やアドバイスをどうぞよろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。私はフレンチブルドッグを飼い始めて、もう少しで半年経ちます。もともと犬好きなほうではあったんですが、実際に自分で飼い始めてみると、「あれ?思っていたより手がかかるかも…?」と日々実感しています。今までも色々な情報は軽くネットで目にしていたし、SNSでもよく他のフレブルさんの日常を覗いていましたが、いざ自分の生活の一部になってみると想像以上にわからないことが多いです。 特に最近、朝晩の散歩や遊びの時間のバランスがこれで良いのか悩むようになりました。正直、うちの子がどれくらいの距離や時間を毎日歩くべきなのか、あるいは室内でどんな運動をさせるべきなのか…本当にこれで足りているのか全然自信がありません。 ネットで検索すると、「フレンチブルドッグはそこまで体力がない」と書いてあることもあれば、「しっかり運動させないと太る」とか「ストレスが溜まる」と真逆のことも出てきたりして、正直どっちなの!?と混乱しっぱなしです。 もともとうちの子はものすごく元気なわけでもなく、どちらかというとすぐ疲れちゃうタイプ。日によってお散歩の途中で動かなくなって、「もう帰りたい」って雰囲気を出してくる日もあれば、逆に妙にテンション高くてずっと走り回っていて、こっちが参ってしまうこともあります。この「ちょうどいい運動量」って飼い主の感覚だけで判断するべきなんでしょうか?それとも一応の目安があるんでしょうか。フレブルの先輩オーナーさんたちは、どんな風に日々の運動を管理しているのか気になります。 また、これから夏に向かう季節で暑さも心配なんです。歩いている途中で息が荒くなったり、すぐに座り込んじゃったりすることもあって、あまり無理はさせたくないのですが、逆に控えすぎても健康に悪そうな気がして。暑さに弱い犬種だというのはよく耳にしますが、そのあたりもあわせて「こうするといいよ」とか「このくらいがちょうどいい」という経験則みたいなものがあればぜひ教えてほしいです。 室内でもできる運動や、みなさんが普段やっている工夫、例えばおもちゃでどうやって遊ばせているかや、一日に何分くらいを目安にしているかなど、できるだけ具体的に聞いてみたいです。今のところ、朝は10分程度近所を歩いて、帰ってきたら一緒にちょっとだけ引っ張りっこやボール遊びをして、夜も軽く散歩する、という感じなのですが、本当にこれで十分なのか疑問です。SNSで見かけるフレブルさんの中には、毎日しっかりランに連れていっているような方もいて、それと比べると運動不足なのではと焦ってしまったり…。 あまりにも運動させすぎるのも心配だし、逆に足りないのも体重やストレスにつながりそうなので、「だいたいこれくらいを目安にするといいよ」という目安や体験談があれば是非教えてください。フレブル飼いの皆さんが、どんなふうに毎日の運動と向き合っているのか、いろいろなご意見をお聞きしたいです。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
最近、愛犬(オス)と一緒に暮らし始めて数年が経ち、なんとなく、犬の去勢手術ってやった方がいいのかな?と気になってきました。正直、自分自身あんまり動物のこと詳しいわけじゃなくて、こういうことってどこで相談したらいいのか分からず、ネットで情報を探したり、SNSを眺めてみたりもしたんですが、いろんな意見がありすぎて逆に混乱してしまいました。 自分の中では「去勢手術=なんとなく可哀そう」という漠然としたイメージが根強くあって、それに対して「いや、でも将来的に病気のリスクが減るって話も聞いたし、飼い主として何が一番いい選択なのか分からない」と思いながら、日に日に考える時間が増えてしまっています。周りで犬を飼っている友人たちにも聞いてみたんですが、みんなそれぞれ違う考え方を持っていて、「うちはやったよ。問題なかったよ」という人もいれば、「自然のままでいいんじゃない?」と何もしない派の人もいます。結局、誰にどう相談したらいいのか、ますます迷路に入ってしまった感じです。 インターネットで検索してみると、医療面の話や行動面への影響、さらには倫理的な話までとにかくさまざまな意見があふれかえってます。「早いうちにやった方がよい」という意見がある一方で、「大人になってからでも大丈夫」「一生やらなくても平気」といった声も少なくありません。どの情報が本当に信頼できるのか分からなくて、結局元の疑問に戻っています。 そもそも、去勢手術って本当に犬にとって良いものなんでしょうか?やった方がいい理由や、逆にやらないことで大きな問題が出てくるケースってどんな時なんでしょう?あと、性格が変わるとか、太りやすくなるといった話も耳にしますが、それって実際どうなんですかね。ネットの書き込みを見ても、本当に参考になるのか怪しくて、ちょっと慎重になってしまいます。 もちろん、犬を迎え入れた以上、責任をもって健康や暮らしやすさを考えてあげたいという気持ちは強いです。でも、去勢手術についてだけは「やった方が正解なのか」「やらなくても大丈夫なのか」という部分が本当に分からなくて。知識があればきっぱり判断できるんでしょうが、自分のような初心者にはなかなか難しいテーマだと感じています。 実際に経験がある方や、似たような悩みを持ったことがある方がいれば、どういうふうに決断したのか、率直な意見を教えてもらえるとありがたいです。自分ひとりで抱え込まずに、皆さんの話を参考にしたいので、もしよかったらアドバイスや体験談などをもらえたら嬉しいです。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。