未解決
本文を簡易表示
もし詳しい方がいたら教えてもらえるとうれしいです。自分は正直犬については初心者みたいなものです。比較的新しい家族としてシベリアンハスキーを迎え入れてから、日々楽しく過ごしているんですが、健康管理で気をつけるべきことが多いってことに気付かされました。なんとなく体が丈夫そうに見えるんですが、ネットでちらほら「遺伝病には注意」みたいな声を目にすることもあって、内心ちょっと不安になってきました。 そもそもシベリアンハスキーって、独特の見た目や元気さで有名な犬種ですよね。もともと寒い地域でそり犬として活躍していたくらいですから、体力や運動量には自信があるのかもしれないです。でも逆に、こういった特別な歴史や用途のある犬種って、独自の遺伝的な病気を持ちやすいなんて話も聞きます。自分はまだ飼い始めてそこまで時間が経ってないので、知識も経験も浅いですし、これからどんなことを気にしながら過ごしていけばいいのか分からずにちょっと戸惑っています。 たとえば他の犬種だと、股関節の問題とか目の病気に気をつけろって話をよく聞きますが、ハスキーの場合も似たような遺伝的なリスクがあるんですかね?それとも全然違うところに注意しないといけなかったりするのでしょうか。正直言って、ネットや本で調べてみても情報がバラバラで、何を信じて気をつければいいのかよく分からなくなっています。特に「遺伝性疾患」とか「先天性の病気」って言葉が出てきても、実際どれがハスキーに多いのか、どれくらいの確率で発症するのかとか、自分の犬がそうなるリスクがどの程度なのかも全然ピンときません。 普段の食事や運動に気をつけるのはもちろんですが、もしも生まれつき背負っているリスクがあるなら、飼い主としてどこに注意しておけばいいのか知っておきたいです。今は見た目も元気だし、体の異変も感じてはいませんが、これから先のことを考えると、やっぱり未然に知っておきたいなと思っています。高齢になってから症状が出やすい病気だったり、若いうちから気をつけておいた方がいいことがあったりするんでしょうか。日々の生活の中で、どんなサインを見逃さないようにすればいいのか、経験談でもなんでも聞かせてもらえると本当に参考になります。 同じようにシベリアンハスキーを飼っている人、もしくは以前飼っていたことのある方がいたら、どんな遺伝的な病気に気をつけていたのか、または「自分はこういうことに気を配っておいたよ」みたいな具体的な話があればぜひ教えてほしいです。 具体的な病名だけじゃなくて、日々の過ごし方やちょっとしたコツなんかも大歓迎です。自分と同じように、これからハスキーの健康を守っていきたいと考えている初心者飼い主の方も、気軽にコメントしてくれたらうれしいです。
未解決
本文を簡易表示
少し唐突な話になっちゃうんですけど、最近気になっていることがあって投稿させてもらいます。私は20代の頃から犬を飼うのが大好きで、いまは日本でも割と見かける中型の犬種(柴犬じゃないです)と暮らしています。年齢的には40代になり、犬との生活はもうだいぶ長い方だと思うんですが、それでも日々「これってどういう意味なんだろう?」と思うことがあるんです。そのうちのひとつが、おもちゃをめぐる犬同士のちょっとした行動なんです。 うちの子は家の中で遊ぶのが大好きで、特にぬいぐるみやボールなど、おもちゃで遊ぶ時間が毎日の楽しみです。ただ最近、一緒に遊びに来る友人の犬のおもちゃまで持ち去って、時にはクッションの裏やベッドの下にこっそり隠しているみたいなんです。最初は「新しいおもちゃが気になるのかな?」ぐらいに軽く考えてました。でも回数が増えてくるにつれて、「これって遊び感覚のいたずらなのか、それとも他になにか理由があるのか」と妙に気になってしまいました。 正直、ネットで調べればいろいろな説やエピソードが出てくるんだろうなとは思いますが、私は動物行動学とかの専門的な知識は全然ありません。昔から、犬にもそれぞれ性格やクセがあるという話は聞いたことがあったので「うちの子の個性かな」と思ったりもします。ただ、一緒に飼ってるわけじゃない犬のおもちゃまで隠しちゃうのって、何らかの理由や心理があるのかもしれないとも思うんです。たとえば、自分のテリトリーを主張してるのか、もしくは単に「お友達のものが欲しい」みたいな感じなのか、それとも遊び心としてやっているだけなのか。 うちには他に犬はいないので、この「隠す」という行動が本当に普通なのかどうか、いまいちピンときてません。ほかの犬と交流するのも週に何回か程度なので、よそのお家でもよくあることなのか気になっています。自分の犬が何か悪いことしてるわけじゃないとは思うんですが、もし友だちの犬が後でおもちゃを探していたりしたら、なんとなく申し訳ない気持ちにもなります。 これがもし「犬同士の普通のやりとり」みたいなものなら、多少安心して見てられるんですけど、あまりにしつこくやってしまうと「嫌がらせ」みたいに思われたりしないかなと心配です。インターネットでたまたま見かけた他の方の体験談では、「うちの犬もよくやるよ!」なんて書いてあることもあるけど、自分の犬がやるとつい意味を深読みしてしまいます。 実際に犬を何頭か飼っている方や、犬同士で日常的に遊ばせている方はどんなふうに見ているのか、ご意見いただけたら嬉しいです。同じように悩んだり、気になって観察している方がいらっしゃったら体験談もぜひ教えてほしいです。 犬同士の間でのおもちゃの取り合い、とか、隠しっこって、単なる遊び心なのか、それとも犬ならではの心理や行動の一つとして受け止めたほうがいいんでしょうか?長年犬と暮らしてきてもまだまだ分からないことが多く、もっといろんな話を聞いてみたいなと思っています。 拙い質問かもしれませんが、お気軽にコメントいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
最近、知り合いがビーグルを飼い始めたと話していて、自分もちょっと気になっているのですが、ビーグルってもともと狩猟犬って聞いたことがあって、そういう犬を普通の家庭で飼うのって本当に問題ないのかな、と素朴な疑問が湧いてきました。 もともと私は犬についてそこまで詳しいわけでもなく、昔少しだけ友達の家で預かったり、お散歩を手伝ったりしたことがあるくらいです。狩猟犬=すごく活発、とか、パワフルで毎日たっぷり運動させなきゃいけないんじゃないか、とか、勝手なイメージだけで心配している節もあるのですが、家族でまったり過ごしたいなと思っている自分には向いていないのかなと迷ってしまっています。 ビーグルの体のサイズって、小型犬と中型犬の間くらいだと思うのですが、見た目は本当に愛嬌があって、表情もどことなく明るい感じがして正直めちゃくちゃ可愛いんですよね。でも、可愛い見た目と裏腹に、元々は猟犬として育てられてきた犬種だと知ると、やっぱり性格や行動面で家庭犬とは違う部分があったりしないのか気になってしまいます。 特に、ビーグルって鼻がものすごく利く犬種とも聞くし、外で散歩に行くたびに何でも嗅ぎたがるとか、家の中でもずっと何かを探して動き回っているイメージがついて回ります。そういう性格の犬を、日常的に家の中で飼った場合、満足できるのかな、高い運動量が必要だったりするのかな、という心配がぬぐえません。 一方で、最近はビーグルを家庭犬として飼っている人も多いようで、SNSやネットの投稿を眺めても、家の中で一緒にくつろいだり、子どもや他のペットと仲良くしている写真をよく見かけます。でも、そういう写真や情報って「良いところ」ばかりを強調している気もして、本当にみんな苦労していないのか逆に不安になります。たとえば、動きが活発すぎるとか、散歩が足りないとストレスをためちゃうとか、吠えやすいとか問題行動が出やすいとか、実際のところどうなんだろうと思ってしまいます。 あとは、ビーグルがもともと仲間意識が強い犬種だともたまに聞きますが、それが家族にどう影響するのかも気になるポイントです。たとえば、ひとりの時間が苦手でお留守番が苦手だったり、誰かが部屋からいなくなると落ち着かなくなったりするのかな、とか、逆に家族と一緒にいると抜群の安心感を得られるタイプなんじゃないかとか、いろいろ想像してしまいます。 私自身は共働きで家にいない時間もそれなりに長いので、そういうライフスタイルで本当に大丈夫なのか、後々から「やっぱり合わなかった」と思うことにならないか心配です。 さらに、ビーグルのしつけのしやすさについてもあまりイメージが湧きません。狩猟犬として自立心が強い反面、好奇心旺盛で賢いとも聞きますが、その分やんちゃな部分が強かったり、自分の好きなことに夢中になりがちだったりして、コントロールするのが大変なんじゃないかと不安があります。特に、昔からよく聞く「ビーグルは逃走名人」とか「足が速いから目を離すとすぐいなくなる」とか、少し大げさな話も交じっていたりして、実際にどこまで本当なのかもよく分かりません。 普段から運動は好きな方ですが、毎日何時間も散歩に行ったり、頭や体を使う遊びをし続けたりというのは、正直あまり自信がありません。特に天気が悪い日や仕事が忙しい日のことを考えると、そのたびにビーグルがストレスをためてしまわないか、やっぱり家庭犬向きではない部分が出てきてしまうのかなと考えてしまいます。反対に、ちゃんと毎日たっぷり構ってあげれば、ビーグルの持ち前の元気さや明るさが家庭の中でもプラスに働いて、家族みんなが楽しく過ごせるのかな、という期待もあります。 こうやって考えてみると、そもそも狩猟犬としての本能とか本来の気質と、家庭犬としての暮らしぶりにギャップがあるのか、そのギャップをどうやって埋めたり工夫したりしているのか、実際に飼っている方や詳しい方のご意見をぜひ聞かせてほしいなと思っています。 もしかしたら、私と同じように運動量やしつけの面で不安を感じていたけれど、実際にビーグルと生活してみたら考えが変わった、というような体験談があれば、ぜひ教えてほしいです。最初から「家庭犬には向かない」と諦めなくていいのか、それとも事前に覚悟しておいた方がよい特徴があれば、それも含めていろいろ知りたいです。どうぞよろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。私はずっと実家でも犬がいる暮らしをしてたんですが、今は一人暮らしで小型犬を迎えて、初めての“完全室内飼い”生活をしています。散歩のとき以外はずっと室内で一緒に過ごしている感じです。ふとした瞬間に、外で飼われてる犬とか、自由にお庭とか広いスペースを使える犬だけがなわばり意識強いのかなって思ってたけど、うちみたいにマンションで小さめの部屋で暮らしてる子でも、そういう本能みたいなのって出るのかなーと疑問に感じて投稿してみました。 正直、動物の行動学とか詳しいことは全然知らなくて、とりあえず自分の体感でしか話せないんですけど、うちの犬って、けっこう自分のお気に入りの場所があるんですよね。ソファの端っことか、私の布団の特定の場所とか、たまに何度もそこに戻る様子も見受けられて。ちょっと前に友達が遊びに来て、その場所に座ったとき、やたら周りをウロウロしたり、落ち着かない感じを見せてて、「もしやこれはなわばりを主張してるのかも?」と思った出来事がありました。ただ、それって本当に“なわばり意識”なのかわからなくて、単に好きな隅っこを取られてちょっとムッとしただけだったのかもしれないし、犬の気持ちって読めないな、ってモヤモヤしています。 あと、散歩に行ったときのふるまいを見ていても、外だと気になる場所で急に立ち止まってしっかり匂いを嗅いだり、他の犬のマーキング跡にすごく執着したりする場面が多いです。でも家の中ではマーキング行動って実際うちは少ない気がするし、「室内だと犬ってそんなに領域主張しないものなんだろうか?」って思ったりもして。本能的には犬は群れで生活してきた動物だから、人間と一緒に室内で暮らすようになっても、見えないなわばり意識みたいなものはきっと失われてないんじゃないかって勝手に想像してます。でもそれって、人によって違う体験があったり犬種による差もありそうなので、私みたいな素人の思い込みかも、とも思ってます。 そもそも、なわばり意識って具体的にどんなときに出るものなんでしょう?うちの犬の場合、誰か新しい人が来るとやたら匂いを嗅いだり、その人のまわりにまとわりついたりはするけど、ほえることはあんまりありません。ただ、たまに知らない物音とか、宅配の人の気配には玄関までダッシュして様子を見に行ったりします。それもしかして自分の“守るべきエリア”を意識してる結果なのかもと思ったりもするんですが、四六時中べったり私の後を付いてまわってる姿を見ると、単に甘えたくてくっついてるだけなんじゃ...?と考えてしまって、どこまでがなわばり意識なのかわからなくなってきます。 さらに最近は、引越しを考えていて、環境が変わった場合にまた同じお気に入りの場所をつくるのか、それとも最初はソワソワして落ち着かないのかにも興味があります。室内飼いの犬にとって、家のどこまでが自分のテリトリーで、どこからが「別の場所」扱いになるんでしょうか?こういう疑問を持つようになったのも、犬と暮らすのが前よりずっと身近になっているからなんだろうな、と感じています。 仲良くなった犬友達と話すと、「うちの子もここだけは絶対に譲らないよ!」ってエピソードがあったり、寝る場所を必死に守る子がいたりと、やっぱりちょっとしたテリトリー意識みたいなものはあるのかな、と思う瞬間もあります。でも、実際それが本能的なものなのか、単なる習慣なのかはやっぱりよくわからなくて。インターネットでいろんな人がどう感じてるのか知りたくて、今回勇気を出して質問してみました。 室内飼いでもなわばり意識って出るものでしょうか?また、それはどんな行動に現れやすいのか、他のおうちの犬はどうなのかぜひ教えていただきたいです。特別な知識もないので、本当に初心者の素朴な疑問ですが、ぜひコメントいただけると嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
こんばんは。最近ちょっと気になっていることがあって、同じような経験がある方や詳しい方がいればぜひ話を聞かせてほしくて投稿しました。私は今、ミックス犬(いわゆる雑種)を飼っていて、普段から結構元気だし、一緒に散歩したり遊んだりするのが日課です。わりと自由気ままな性格で、何かに夢中になった時の集中力はある意味すごいなって思っています。 ここ最近、公園や庭に連れていったときに、どうも毎回のように地面を掘る行動が気になるようになりました。今まではそこまで気にしたことがなかったし、犬が穴掘りをするのはよくあるって聞いたことはあるのですが、本人(犬)がなぜ急に掘り始めるのか、そのきっかけや前ぶれがあるのか、なんとなく観察していてもよく分かりません。でも、何となく「これから掘りそうだな」って空気感はあるんですよね。たとえば、地面のにおいを長めにクンクンかいでいたり、少しピョンと飛び跳ねるようなそぶりを見せたり、前足で地面をちょいちょいつつく動作を繰り返したり。「え、この動きってやっぱり何か意味あるの?」と内心いつも思いながら、その行動がどこからスタートなのか見極められずにいます。 犬は言葉が通じない分、仕草やしぐさから感情を読み取ることになるんですが、地面を掘る前の仕草って人それぞれ違ったりしますか? うちの子の場合は、まずそこそこ広いスペースがある場所に行くといったん落ち着いてから、急に何かを思いだしたみたいにキョロキョロし始める気がします。そして、まるで地面の奥に何かがいるのを探しているかのように、鼻を地面すれすれに近づけてフガフガとにおいをかいだり、前足で軽く地面を叩くような動作が出てきます。そのあたりから「掘り始めるかも…」となんとなく分かるようになってきたのですが、例外もあるし、毎回同じパターンというわけでもないのがまた不思議です。 なぜ急にこういう行動に注目するようになったかというと、友人が「犬は掘る前に必ず何か決まった仕草をするよ」と話していたのがきっかけでした。それ以来、観察してみるようになったのですが、例えば一緒に歩いているとき、他の犬のにおいに反応して掘り出すのか、ただなんとなく思い付きでやっているのか、判別がつかないことが多くて。「そろそろ掘りたいなあ」という顔つきがあるのかと期待して構えているんですが、いざ始まるときはやっぱり突然だったりします。 自宅の庭の決まった場所だけでなく、初めて行く場所でもやっぱり同じように地面をじっと見つめたり、リードを引っ張ってそのエリアに行きたがったり、明らかに意志があるようにも思えます。ただ、何かを隠したり探したりしている様子はあまりなくて、むしろ気分転換やストレス発散的な意味合いもあるのでは?と推測しています。でもそれも漠然とした考えで、実際の理由は全然分かりません。 正直なところ、うちのような雑種の場合、犬種の特徴や個性も混ざっているせいか、何か行動パターンに規則性のようなものがあるのか自信が持てません。もともと多頭飼いではなく一匹なので、比較のしようもなくて、他の子と同じなのか、珍しい方なのか、それすら分からずモヤモヤしています。最近は写真や動画を撮りながら観察しているんですが、その映像をあとから見返しても、「これが前触れかな?」と自分なりに思う動作はいくつかあるものの、確信までいかず。でも散歩仲間の人たちに話すと「うちのも同じようなことするよ」と共感されることもあるし、やっぱり掘る前に“予兆”みたいな犬特有の仕草があるのかもしれません。 ちなみに、家の中のベッドとかクッションでも、ときどき前足でトントン叩いたりこすったりしてから寝たり遊んだりしているし、何かを始める前にはちょっとした前置きの動作がある気もします。その一方で、「たまたま本人の気分だったのかな」とやり過ごしてしまうこともあります。 この場を借りて、犬が地面を掘る前の前触れ行動について、みなさんどう感じているのか、身近なエピソードや「うちはこんな感じ」というものがあったらぜひ教えてもらえたらうれしいです。全然知識がないので、犬の行動の理由や特徴を自分なりに知っていきたいと思っています。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。