こんにちは。少しまとまりのない文章になってしまうかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。 今、家で長く一緒に暮らしている高齢の犬がいるのですが、最近どうもおしっこの回数が増えてきているような気がして心配しています。あんまり知識がなくて、私自身どうしたらいいのかわからず、思い切って質問させてもらうことにしました。 若い頃はそこまで頻繁にトイレに行きたがることはなかったんですが、ここ最近は夜中でもトイレに起きることが増えてきて、私もつられて一緒に起きることが増えました。もともとしつけはしっかりしていたつもりですが、やっぱり年齢のせいもあるのか、家の中で失敗してしまうこともあって、お互いに少しストレスを感じているような気がします。 とはいえ、怒ったりするのはかわいそうなのでなるべく優しく見守っていますが、本当にこれでいいのか不安でいっぱいです。 老犬になると身体の機能も色々と落ちてくるとは聞いてはいたのですが、頻尿っていうのはやっぱり年齢のせいなんでしょうか。もしかしてどこか体の中で悪いところがあるんじゃないかっていう気持ちと、年齢なりの自然な変化なのかなという気持ちで揺れ動いています。 家族みんなもすごく心配していて、今できることがあれば少しでもやってあげたいです。 もし同じような経験をされている方がいたら、普段のお世話の仕方や工夫していること、困っていることでもいいので、何か教えてもらえたら嬉しいです。例えば、トイレの場所を増やすとか、夜間に対応できる方法とか、生活リズムを調整するアイデアがあったら参考にしたいです。 今はとりあえずシートの交換をまめにしたり、寝る前になるべくおしっこを済ませてもらうようにしていますが、それ以外に何か効果的な方法があれば知りたいです。 それから、頻尿そのもの以外にも、高齢になった犬との生活で気をつけたほうが良いことがあれば、あわせて教えていただきたいです。本当に小さなことでも嬉しいです。 今まで元気いっぱいだった子が、年を重ねていくのをそばで見ていると、できるだけ快適に過ごしてほしいなと思います。経験のある皆さんのリアルな声をいただけたらありがたいです。 ネットや本などで調べてみても、正直どの情報が自分の犬に当てはまるのかよくわかりません。なので、現実に高齢犬と暮らしている方の体験談やアドバイスが本当に頼りになります。 皆さんは普段どんなことに気をつけているのか、また頻尿が増えていくことでの日常の変化など、どんな風に対応しているのか教えていただけませんか。 色々と書いてしまいましたが、私は犬の健康や介護については本当に初心者です。 ぜひいろいろな工夫やアドバイスをシェアしていただけると助かります。
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
はじめまして。ご相談拝見して、昔うちの愛犬も同じようにおしっこの回数がどんどん増えていったことを思い出しました。最初は私も「なんで急に?」と戸惑ったり、夜中に一緒に起きる日々で心身ともにぐったりしてしまった時期がありました。
しつけはちゃんとしてあげたはずなのに、急に失敗が増えたりすると、どう接したら良いのか本当に悩みますよね。でも、話を聞いていて、優しく見守ろうとしている姿勢がすごく素敵だなと思いました。
高齢犬になると、どうしてもいろんな機能がゆるやかに低下してきます。おしっこが近くなるのも、体の筋肉や膀胱の働きが若い頃ほどしっかりできなくなったり、水をたくさん飲むようになることで頻度が上がることが多いです。
うちの子も、10歳を過ぎた頃から夜中や早朝にもトイレに起きるようになり、そのうちいわゆる「シニアトラブル」っぽい変化がどんどん増えていきました。一番実感したのは、季節の変わり目や体調によっても頻尿具合が結構変動すること。家族も一緒に心配してくれてましたし、最初は「どこか悪いのかな」と不安にもなりました。
私の家では、トイレの場所をリビングや廊下などいつもの複数箇所に設置してみました。いつもは行かない部屋にも敷いておくと、急な「今!」にも失敗せずに済むことが増えました。夜は寝床の近く(ベッドサイドやすぐ行けるところ)にもシートを置いて、なるべく足元で済ませられるようにしていました。本人がトイレに行くたびに起きて付いていくのは大変ですが、うちは「おしっこした?」と声をかけて様子を見るくらいで、無理に全部対応しきれなくても気にしないことにしました。
夜間のお世話については、うちは「不安がらせず静かに見守る」ことを心がけました。目が覚めた時に慌てて声をかけたり電気をつけすぎたりすると、愛犬も「何かあったの?」と不安になるので、優しく背中をポンとしてあげるくらいで十分なのかなと感じています。夜トイレで起きてしまうのはシニア犬あるあるで、うちも最初は寝不足続きになりましたが、だんだん自分のペースで寝られるようになってきました。
また、失敗してしまった時も「もう年だもんね」とサクッとシートごと片付けて、怒ったり落ち込んだりしないのが一番だなと今は思っています。歳を重ねるとプライドもあるのか、反省してる様子を見せてくる子もいますが、本当は悪いことじゃないので、穏やかに流すのが一番の愛情表現かなと。
寝る前のおしっこタイムを必ず作る・水分量を日中に意識して摂らせておいて、夜は少し控えめにするように心がけたりもしています。
加えて、フローリングだと滑る心配もあるので、滑り止めマットを敷いたり、万が一失敗してもすぐに拭けるような環境作りをすすめました。高齢犬になると足腰が弱くなりやすいので、トイレエリアへのアプローチが無理なくできるよう、段差をなくしたり移動距離を短くする工夫もわりと役立ちました。
日々のお世話全体で気をつけたのは、「同じことが起きても落ち込まない」ことでした。私自身も初めての介護は本当に戸惑いだらけだったけど、家族も一緒に「今この子が快適に過ごせること」を最優先にするようにしてから、自然とお互いのストレスも減って少しずつ気持ちに余裕が生まれました。あと、些細なことだけど、できるだけ怒らず、優しく話しかけたり、寝顔を見て癒やされたり、そんな時間を大切にしていました。
老犬と暮らすって寂しさや切なさも感じやすいけど、これまで以上に絆が深まる時間でもあると思っています。毎日「ありがとう」「大好きだよ」って声をかけてスキンシップすること、これが実は一番のパワーなのかな、と今では感じています。
お互い、無理せず犬も家族も快適に過ごしていけますように。どんな小さなことも、ぜひ分かちあっていきましょう。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
沼津市東熊堂
2020年10月22日 0時ごろ
刈谷市東境町焼田12-31 ハイウェイオアシス近く
2022年1月18日18時頃
登米市迫町佐沼内町
12月19日
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。