【わんこライフの助け合いプラットフォーム】

絞り込み結果を表示中

【絞り込みジャンル】衛生・美容



全件表示へ戻る

  • 未解決

    回答
    1

    イングリッシュ・コッカースパニエル(インコカ)の耳のケア、どれくらい大変?

    本文を表示

    こんにちは。以前からイングリッシュ・コッカー・スパニエル(インコカ)の独特な可愛さに惹かれていて、お迎えを検討している者です。
    特にあのふわふわで長い耳がとってもチャームポイントだと思う反面、「あんなに大きな耳だと、普段のお手入れやトラブルは一体どれくらい気をつけないといけないものなの?」と正直不安にもなってきました。既に飼われている方、もしくは過去に飼っていたことがある方のリアルなご意見や体験談など、ぜひ参考にさせていただきたくて投稿します。

    実はこれまで小型犬や他の犬種しか飼ってこなかったので、「耳の手入れ=時々拭けば大丈夫」くらいの感覚しかありませんでした。でもイングリッシュ・コッカー・スパニエルの場合、長く垂れ下がったあの耳が地面に触れたり、水入れに浸かったり、散歩のたびに色んなゴミや埃がついてしまうと聞きます。しかも毛量もあって通気が悪そうだから、蒸れたりしやすいのかな?なんて想像が膨らむばかりです。

    あの立派な耳は、見てる分には本当に癒しなんですが、飼い主目線だと「毎日どれくらい気にしてあげればいいの?」とか「お手入れをサボったらすぐにトラブルになる?」という点がかなり気になっています。実際に耳の中をしっかりのぞくのが難しそうだったり、毛や皮脂で汚れがたまりやすいなんて噂も見聞きしたんですが、やっぱりこまめなケアが必須なのでしょうか。毎日のルーティンの中でどんなふうにチェックしたり掃除したりしているのか、実際のお手入れ方法を教えていただけるとうれしいです。

    それから、イングリッシュ・コッカー・スパニエルは湿気や汚れに弱くて外耳炎になりやすいという話もよく耳にします。特に梅雨時や夏場なんかは、ちょっと油断すると耳が赤くなったり、かゆがる様子を見て「またか…」と憂鬱になる方も多いのかなと想像しています。水遊びやシャンプーの後、あるいは雨上がりの散歩なんかでは、皆さんどうやって耳をきちんと乾かしているんでしょうか?タオルやドライヤーはどう使うのか、おすすめの方法やコツがあれば知りたいです。

    さらに、普段のブラッシングやトリミングの際に、耳のまわりの毛だけ特に気をつけていることがあったら知りたいです。長い耳毛だと毛玉もできやすいイメージなので、毎日しっかりほどいているのか、それとも月に一度のトリミングで十分なのか…。お洒落カットにする場合でも、衛生面とのバランスで悩んだことはありますか?

    もうひとつ気になるのは「匂い」です。垂れ耳の犬種は蒸れやすいから独特な匂いが出やすいとも聞きますが、イングリッシュ・コッカー・スパニエルを飼っている方は普段どんな感じなんでしょう?日々のお手入れで匂い対策も含めて工夫していること、失敗談や「こうしたら良かった」などあれば、ぜひご教示いただきたいです。

    総じて、あの美しい耳を健康に保つためには、手間も愛情もそれなりにかかるのかな、というのが正直な印象です。もちろん、それも楽しみや絆に変えている飼い主さんも多いと思いますが、実際のところ「全然大丈夫」と感じる方もいれば、「これだけは本当に大変!」というエピソードもあると思います。これからイングリッシュ・コッカー・スパニエルと暮らそうとしている身としては、リアルな経験をたくさん知って、できれば最初からしっかり備えておきたいと考えています。

    ぜひ、耳のトラブル対策や日々のケア、ちょっと大変だった体験談、一緒に工夫していることなど、色々と共有していただけるとうれしいです。よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/02 10:09更新

  • 未解決

    回答
    1

    チャウチャウの毛ってあんなにモフモフだけどトリミングって必要なの?

    本文を表示

    どうも、こんにちは。ここ数年ずっと犬を飼いたいなあと思って、いろんな犬種を調べたり犬カフェ巡りしたりしています。最近ひょんなきっかけでチャウチャウって犬に出会いまして、そのビジュアルに一目ぼれしました。ぬいぐるみみたいな体型、モフモフの毛並み、あの独特の顔つき。ネットやSNSで画像をスクロールしては「こりゃたまらんわ」と悶絶する日々です。で、ふと思ったのが「この毛、どうやってお手入れしてるの?」という、かなり現実的なこと。やっぱりあれだけの毛量とボリューム、普通のブラッシングだけでは済まないのかなと気になってしまいました。

    もともと自分は短毛の犬しか直接触れたことがなかったので、長毛やダブルコートの犬種がどんなお手入れをされているかイメージが湧きません。たとえば、友人の家に行ったときコーギーとかシェルティに会わせてもらいましたが、それでもチャウチャウの毛質・毛量のレベルは別格だなと実感。ふわっふわで分厚い毛を保つには、やっぱり定期的なトリミングとかプロの手を借りるしかないのか、それとも自宅で頑張ることも可能なのか…。そう思って、今日ここで皆さんの経験談を聞きたくなりました。

    実際、チャウチャウを街で見かけるときやドッグランの写真などを見て、「なんてきれいに整っているんだ!」と驚くことが多いです。特に季節の変わり目、換毛期になると抜け毛が凄いらしいですが、その時期にどうやって毛を管理しているのか。そもそもチャウチャウにカットやシャンプー、部分的なカット(足回りやお尻など)が必要なのか。自分みたいな初心者がチャウチャウを迎える場合、月にどれくらいサロンに行かなきゃいけないのか、家でできるケアはどこまで通用するのか、不安と疑問が山ほど出てきます。

    「トリミング必須!」と断言する人もいれば、「ブラッシングをしっかりやれば大丈夫」という声も聞こえます。中にはチャウチャウ特有の皮膚トラブル予防として定期的なシャンプーや毛玉取りが大事と言う方もいたりして、いや正直何が正解なのか答えが出ません。また、あそこまでボリュームがあるとサロンで「ライオンカット」みたいなスタイルにする人も見かけますが、あれはチャウチャウにとってストレスじゃないのかとかも気になります。

    あと、トリミングを怠ることでどんなトラブルが起きるのかも知りたいです。たとえば、毛玉ができやすいとか、換毛期に毛が抜けきらずに皮膚が蒸れるとか、素人が想像つかないような苦労も多そうですよね。うちはアトピー体質でもないし皮膚トラブルも今までなかったので、そこまで神経質になったことはないですが、チャウチャウのあの密集した毛の下で何が起きてるのか正直読めません。

    実際にチャウチャウを飼っている方、トリミングについて「これだけは大変」とか「こうしたら楽だった!」というリアルなアドバイスや、日常のルーティン、サロンの頻度、家でのグルーミングの工夫など、何でもいいので教えてもらえますか?これからチャウチャウを検討している方、あるいはすでに一緒に暮らしている先輩飼い主さん、実際のところ“トリミングが本当に必要なのか”、それとも工夫次第でケアできるものなのか、体験談をぜひ共有してもらえたら助かります!よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/01 20:52更新

  • 未解決

    回答
    2

    愛犬にまさかのノミ発生、この状況どうやって対処すればいいのか困ってます!

    本文を表示

    かなりびっくりしたんですが、うちの雑種犬をなでていたら、なんか黒っぽい小さいものがピョンって飛んだんですよね。「え、まさか…」と嫌な予感がして確認すると、お腹や足の付け根あたりに小さな虫が。これが噂に聞いていた“ノミ”か!としばらく呆然としてしまいました。インターネットではノミの被害については色々聞いていたけど、実際自分の犬の体で見るのは初めてで、結構焦りました。とりあえず素人なりに色々やってみたけど、これで本当に合ってるのか不安もあって…。実際ノミを見つけた場合の対処法を経験者の方にぜひ詳しく教えていただきたいです。

    自分なりに思ったのは、まず「ノミって犬だけじゃなくて家の中にも広がる可能性がある」ってこと。ちょっとした散歩や公園でもらってくることもあるみたいだし、ベッドやカーペット、ソファも全部油断できないなと改めて実感しました。とりあえず犬のブラッシングを念入りにして、見つけたノミを潰したりしましたが、正直、一匹退治したとしても意味ないんじゃ…と気が気じゃありません。しかもノミって繁殖力がすごいって聞くし、一度つくとしつこいってSNSでもよく話題になるから、なんだかゾッとしています。

    ノミが体にいることが分かったあと、次にやったのはシャンプー。ノミ専用のシャンプーではなかったけど、何度もゴシゴシ洗ってみました。風呂場で犬を洗っている間、何匹かが流れていくのを見て「これはヤバい」とさらに念入りに。でも、結局シャンプーだけじゃ完全にはいなくならないみたいで、やればやるほど諦めに近い感覚も出てきました。その後、犬用のブラシで細かい所もケアしたり、体をよく拭いて皮膚の状態もチェックしました。案の定、掻きむしったあとが増えていて、本人もかなりかゆそうにしています。

    さらに不安になったのが「家の中への対策」。ノミって犬の体だけじゃなく家の中にも卵を落とすらしいので、犬の寝床やソファ、カーペット、クッションなんかも全部取り外せるものはとにかく洗濯。洗えないラグはコロコロや掃除機をかけまくりました。正直、どこまで徹底すべきか、どれくらいで再発するかよくわからなくて、戦々恐々です。家族がいるので人間にも影響があるのか居ても立ってもいられません。特にベッドや服、普段犬がよくいるエリアは何回も掃除。ノミ取りグッズとか消毒剤の種類も色々あるみたいですが、どれが一番効くのか、初めて体験した身には判断が難しいですね。

    あと、噂ではノミの卵やサナギは見えづらいし、駆除してもまたすぐ復活するっていうから、根気よく対策を続けるしかないのか…。そもそもどこで拾ってきたのか原因もわからないので、今後もお出かけ先で気をつけなきゃと思っています。室内飼いでも油断できない、特に布団やカーペット周辺は重点的にケアしたほうが良さそうです。掃除するときは可能なら窓全開で換気して、犬用のスペースも清潔に保つことを意識しています。最近はノミ避けの首輪とかスポット剤なんかもあるので、そういったアイテムを試す方のアドバイスもぜひ知りたいです。

    経験者の方、本当に困ったとき「これをやれば即効だった!」みたいな具体的な方法とか、「絶対にここは気をつけておいた方がいいポイント」があれば教えてください。何度も繰り返すノミ問題、1回取り切ったと思っても油断大敵だと身をもって実感しました。
    皆さんがやっている効果的な対策・日常ケア・市販グッズや天然系で安全なものまで、幅広く意見をもらえたら嬉しいです。快適に過ごせる環境を作ってあげるには何が一番大事か、アドバイスお待ちしています!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/01 20:12更新

  • 未解決

    回答
    2

    うちのビションフリーゼ、涙やけが気になりすぎて毎日格闘中…その原因とみなさんの対策知りたいです

    本文を表示

    こんにちは。うちの子はビションフリーゼなんですが、小さい頃から本当に愛らしく、ふわふわ真っ白な被毛が家族みんなの癒しなんですが、どうしても悩みが絶えないのが「涙やけ」です。世の中には「白い犬あるある」なんてよく言われてますが、実際にビションを迎えてみると想像以上に涙やけとの戦いが日常になるんだなと実感しています。

    生まれ持っての純白の被毛が、ある日ふと涙の筋のあたりだけ茶色っぽく色づいているのを発見した時はショックでした。最初は「散歩で汚れたのかな?」と軽く拭いてみたりしていましたが、何度お手入れしてもすぐにまたうっすらと色素沈着が戻ってきて、だんだん「これは単なる汚れじゃないぞ…」と焦るように。しかも場所が目の下なので、拭いても完全には落ちないし、お顔の表情まで少しどんより見えてしまうので余計に気になります。

    ビションフリーゼって本当に目がパッチリしていて、顔まわりの毛も豊富だからか、ちょっと涙が出るとすぐ毛が湿って色がつきやすいみたいなんです。それに加えて、涙が流れた部分が常に濡れたままになりがちなので、そこに汚れや細菌なんかも付きやすいのか、イタチごっこ状態。お手入れをさぼるとどんどん涙の筋が目立ってきてしまうので、毎日のケアが欠かせません。

    私が特に気がかりなのは、ビションって他の犬種に比べて何でこんなに涙やけになりやすいのか?ということ。それなりに飼い主同士で会話したり、SNSなんかでも「うちの子もひどいよ~」という声はよく見かけます。涙管(涙が流れる通り道)が生まれつき細かったり詰まりやすい子が多いとも聞きますし、鼻が短めでお顔がギュッと詰まった犬種というのも涙がうまく流れず外にあふれやすい原因なんじゃないかと想像しています。さらに、さっぱりした性格で元気いっぱいに部屋中を走り回る毎日なので、興奮しても涙がたまりやすい…なんていうのも、もしかしたら関係があるのかな?とか、あれこれ考えてしまっています。

    それと、涙やけって見た目の問題だけじゃないのがまた厄介なんですよね。放っておくと、そこから皮膚が赤くなってしまったり、臭いが気になったり、本犬もムズムズして前足でこする仕草を頻繁に見せるようになったり。ちょっと油断するとすぐ悪化しそうで、常に「今日はひどくなってないかな?」とチェックする毎日です。

    ここで聞いてみたいのは、みなさんのビションフリーゼも涙やけに悩まされているのか、そしてどんな対策をしているのかということ。うちは毎日濡れたガーゼでそっと目の下を拭いたり、ごはんを変えてみたり、部屋の湿度や空気のきれいさにも気を遣ってみたり…と、自分なりにできることはやっていますが、これ!という抜本的な解決策にはまだたどり着けていません。中にはフードやおやつで変化があったという話や、涙やけ専用のローションやパウダーを使っている方もいるようで、気になっています。

    ビションの場合は顔まわりの毛が伸びやすいので、こまめにカットして通気をよくしてあげると良いとも聞きますし、涙が毛に伝わって広がる前に吸い取る工夫なんかも飼い主さんたちがたくさんシェアされていて、本当に参考になります。正直、ちょっと気を抜くとどんどん涙やけが目立ってしまうので、皆さんのルーティンやおすすめグッズ、またはNGだったことなんかがあれば、ぜひ教えていただきたいです。

    涙やけは可愛いビションのチャームポイントをちょっとだけ台無しにしてしまいがちですが、うまく付き合っていける工夫がどこかにあると信じています。みなさんの経験談や毎日のケアのコツ、ここだけは気をつけているということなど、たくさん教えていただけると嬉しいです。同じ悩みを持つビション仲間として、アドバイスをどうぞよろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/05/31 16:09更新

  • 未解決

    回答
    1

    子犬の毛の抜け替わりっていつから?柴犬子犬について

    本文を表示

    こんにちは!初めて柴犬の子犬を迎えて、毎日がとにかく新鮮で楽しい感じです。実家ではずっと猫を飼っていたので、犬との生活はまだまだ分からないことだらけ。今回は、柴犬の子犬を飼っていらっしゃる方、もしくは過去に飼ったことがある方にぜひご意見を伺いたく、思い切って投稿してみました。 

    最近、ちょっと気になっているのが「子犬の毛の抜け替わりがいつから始まるか」ということです!我が家に子犬をお迎えして数ヶ月、最初はピカピカ&モコモコだった毛並みが、ある日ふと「あれ?やたら毛が床に落ちてる?」と感じるようになりました。今までのふわっとした子犬っぽい手触りだったのが、ところどころゴワゴワした毛質が混じってきたり、撫でていると小さな毛の束が指についたりして…。お掃除も少しずつ大変になってきました。

    柴犬ってダブルコートで有名ですよね。だから成犬になったときの換毛期の毛の量はすごいって聞いてはいたけど、まだ子犬のうちはそこまでじゃないのかな?って勝手に思ってました。でもSNSとか見てると、「うちの柴もしっかり子犬のころから抜けてた!」なんて声もあって、うちのコも順調に成長してる証拠なのかな~と前向きに考えるようにしてます。ただ、タイミングや体験談が全然分からなくてちょっと不安です。

    今のところ、だいたい生後4~5ヶ月頃から「ん?抜けてる?」って気づく人が多いっぽいけど、実際どうなんでしょうか?うちはお迎えしたのが3ヶ月のときで、1ヶ月ほどは抜け毛もあんまり気にならなかったのに、最近は毎日コロコロ必須になりつつあります。しかも換毛期と言われる春と秋じゃなくても、年中ちょこちょこ抜ける子もいる…っていう話も聞くし、個体差が大きいのかなと思いつつも、初めてのことなので毎朝「今日はどれくらい抜けるんだろう」ってちょっとソワソワしてます(笑)。

    さらに子犬の毛って、成犬の毛と全然手触りが違いますよね。私は子犬特有の柔らかくてモフモフした毛が本当に大好きなんですけど、だんだん大人の毛に置き換わる過程で、そのベビーファーがごっそり抜けていくのを見るとちょっと寂しいような、でも成長の証だよね…ってしみじみします。お散歩の時に他の飼い主さんに会うと、「あ、換毛期?頑張って!」なんて声をかけられることも増えてきて、柴犬飼いさんたちの気遣いがありがたいです。

    あと、毛の抜け替わりが始まると、掃除の回数がめちゃくちゃ増えた気がします。最初はフローリングだったからあまり気にしてなかったけど、ラグや毛布がある場所が一番危険地帯かも…。コロコロも消耗品だし、服にも結構毛がつくから、毎日が「抜け毛との戦い」という感じです。ただ、一緒に成長している証拠だと思うと、掃除もなんとか前向きにできます(笑)。

    ここで、ちょっと気になっていることがもうひとつ。子犬の毛の抜け替わりって体調やストレスでも変わるって聞いたことがあるのですが、みなさんのおうちはどうでしたか?特に初めての環境や季節の変わり目で「いきなりごっそり抜けた!」みたいな経験がある方のエピソードも聞いてみたいです。それから、抜け毛対策でおすすめのブラッシング方法や、お掃除アイテムなんかも良ければぜひ教えてほしいです。うちはまだお風呂デビューもしていないので、これからどうやってケアしていくか悩み中です。

    ということで、まとめると「柴犬の子犬を飼っていると抜け毛はどのくらいから気になり始めたか」「その時期や頻度ってどんな感じか」「抜け毛のお手入れや日常ケアで気をつけていること」など、体験談やアドバイスを聞かせてもらえたらとても嬉しいです!子犬との毎日は予想以上にあっという間なので、一日一日を大切にしつつ、飼い主としてもっといろんな知識を身につけていきたいなと思っています。どうぞよろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/05/31 15:59更新