【投稿掲載数】 7087件 2025-10-14 21:55時点
【投稿掲載数】 7087件 2025-10-14 21:55時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は6,000件以上。国内最大級です。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決
本文を簡易表示
昨日、実家から譲り受けたトイプードルが我が家にやってきました!もともと飼っていたチワワと一緒に暮らすことになったんですが、早速トラブル発生で困ってます(´;ω;`) うちのチワワ(♀4歳)は、もともとマイペースでおっとりした性格だったんです。でも新入りのトイプードル(♂2歳)が来てから、急に性格が変わったみたい。特にソファの場所取り合戦が始まっちゃって…。 今までチワワは、リビングの窓際のソファが大好きで、そこでよく昼寝してたんですが、トイプードルが来てからは、そこに近づかれるだけでガウガウ言うようになっちゃいました。 トイプードルの方も負けじと吠え返して、この前なんて、ちょっとした喧嘩になりそうになって焦りました。 寝る場所も問題です。チワワはいつも私のベッドで寝てたんですが、トイプードルも私の近くで寝たがるみたいで…。夜中に唸り声が聞こえてきて、目が覚めることもしばしば。このままじゃ私も犬たちも、ゆっくり眠れません。 食事の時間も緊張します。それぞれ別々の場所にフードボウルを置いているんですが、チワワがトイプードルのご飯を横取りしようとしたり。トイプードルも負けじと、チワワのボウルに近づこうとしたり。 これまで我が家の「女王様」だったチワワが、新入りに自分のポジションを脅かされていると感じているのかな? おもちゃの取り合いも始まってます。チワワは普段あまり遊ばないぬいぐるみにまで執着するようになって、トイプードルが触ろうものなら、すぐにガウガウ。私が「ダメ!」って言っても、全然効き目なしです。 家の中のいたるところが「争いのタネ」になってるみたいで、正直どうしていいか分からなくて。家具の配置を変えてみたり、おもちゃを増やしてみたり、それぞれに同じくらい構ってあげるようにしたり…いろいろ試してるんですが、なかなかうまくいきません。 先住犬と新入り、どちらかに肩入れするわけにもいかないし、かといって両方を平等に扱おうとしても、なんだかどっちつかずな感じで。特にチワワの方が、私の態度の変化にすごく敏感になってる気がします。 仲良く暮らしている多頭飼いの先輩方、どんな工夫をされているんでしょうか?徐々に慣れていくのを待つしかないのか、それとも今のうちに何か対策を打つべきなのか…。お家での過ごし方のコツとか、縄張り争いを防ぐためのアイデアとか、ぜひ教えていただきたいです。 特に気になるのは、ソファやベッドなど、限られたスペースの使い方です。完全に分けてしまうべきなのか、それとも共有させた方がいいのか。他の方のお宅では、そういう場所の取り合いってどうやって解決されているんでしょうか? 正直、このままじゃストレスで犬たちの関係も私との関係も悪くなっちゃいそうで心配です。平和な家庭を取り戻すためのアドバイス、よろしくお願いします。多頭飼いの難しさを痛感している飼い主より。
未解決
本文を簡易表示
チワワを2匹(6歳と3歳)飼っています。いつもペット用品について悩んでしまうのですが、今回は犬用ベッドについて皆さんの意見を聞きたくて…。 実は今まで、リビングに置いてある大きめのベッドを2匹で共用していたんです。でも最近、年上の方の子が若い方をベッドから追い出すような感じになってきて。年下の子はソファの上で寝るようになっちゃったんですよね。 正直、今までは「小型犬だし、仲良く使えてるからいいかな」って思ってたんです。でも、この前ペットショップに行ったら店員さんに「やっぱり1匹1つずつあった方がいいですよ」って言われて。 確かに、人間だって自分の寝床は欲しいですもんね。でも、うちの子たちって普段は本当に仲良しで、お昼寝するときもくっついて寝てることが多くて。わざわざ別々のベッドを用意する必要があるのかな?って。 それに、リビングのスペースも気になります。今でさえおもちゃとかクッションとかで結構いっぱいなのに、ベッドをもう1つ置くスペースあるかな…。玄関に置くのも変だし。 あと、季節によって寝る場所の好みも変わるみたいで。暑い時期は床で涼しく寝てることも多いし、寒い時期は一緒に丸まって温まってたりするんです。そんな時にベッドが2つあっても、結局使わないんじゃないかなって。 でも、最近は年上の子がちょっとワガママになってきてるのも事実で。年下の子がベッドに近づくと唸ったりすることもあって。これって年齢的なものなのかな?それとも、やっぱりベッドは別々に用意した方がいいってことなのかな? 値段的にも、良いベッドって結構するじゃないですか。今使ってるのも1万円くらいしたので、もう1つ同じようなの買うとなると…でも、安物だと長持ちしないし、見た目も残念だし。 周りの多頭飼いの方って、どうしてるんでしょう?ベッドは1匹1つ派?それとも共用派?サイズ感とか置き場所とか、工夫していることがあったら教えていただきたいです。 特に、小型犬を複数飼ってる方の意見が参考になるかな。うちの子たちみたいに、基本仲良しだけどたまにケンカしちゃう…みたいな場合、どんな対応をされてますか? あと、もし別々のベッドを買うなら、同じデザインにした方がいいのかな?それとも、それぞれの性格に合わせて違うタイプにした方がいいのかな?悩みすぎかもしれませんが…。
未解決
本文を簡易表示
みなさん、こんにちは!チワワを飼って8年目になります。 最近、おやつのあげ方について悩んでいて...。うちの子、おやつの時間が大好きで目を輝かせて待ってるんですが、ただあげるだけじゃもったいないかなって思うようになりました。 実は先日、ドッグカフェで他のワンちゃんがおやつを使って楽しそうに遊んでいるのを見かけて。すごく上手におやつを活用していて、犬も飼い主さんも楽しそうだったんです。うちも真似してみたいなーって思って。 今まではおやつって、散歩から帰ってきた時とか、トリミングが終わった時とか、どちらかというとご褒美的な感じであげてたんですよね。でも、もっと効果的な使い方があるんじゃないかなって。特に、チワワって賢い犬種だから、おやつを使って色んなことができそうな気がして。 気になるのが、タイミングなんです。「おいで」って呼んだ時にあげるのは分かるんですが、他にどんな時にあげるのがいいんでしょう?トレーニングの時も使いたいんですが、食いしん坊な子なので、興奮しすぎちゃって逆効果になることも。 あとは量の調整も難しくて。小型犬だから、あげすぎは絶対よくないって分かってるんですが、あの期待の目を見ると、つい多めにあげちゃうことも...。でも、最近ちょっとお腹周りが気になってきて。おやつ欲しさに芸を披露してくるのも可愛いんですが、これって甘やかしすぎですよね? 種類選びにも迷います。市販のおやつって種類が多すぎて。硬いのとか柔らかいのとか、ジャーキータイプとかクッキータイプとか。それに、手作りのおやつに挑戦してみたい気持ちもあるんですが、栄養バランスとか気になって。 最近は、おやつを使って簡単な知育玩具みたいなのを試してるんです。例えば、タオルの中に隠したり、ペットボトルの空き容器に入れたり。でも、これって本当に良い方法なのかな?あまりにも夢中になりすぎて、ストレスになってないかなーって心配です。 他の飼い主さんは、どんな風におやつをあげてますか?特に、小型犬を飼ってる方のアドバイスが聞きたいです。おやつタイムを楽しみながら、しつけや遊びにも活用できる方法があったら、ぜひ教えてください!
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。チワワを飼っています。 最近引っ越してきたのですが、新しい環境になってから愛犬の様子が変わってきて心配です。特に突然の音に対してすごく怯えるようになってしまって。 具体的には、電車の音、救急車のサイレン、工事現場の音、そして最近増えてきた宅配便のインターホンの音にまで反応するようになってしまいました。音がするたびに耳を倒して、震えが止まらなくなることもあります。 前の家は住宅街の奥まった場所だったので、こういった音があまりなかったんです。でも今の家は駅近で、確かに環境の変化は大きいかも。引っ越して2ヶ月経つのに、まだ慣れる気配がなくて。 特に困るのが夜中の救急車のサイレン。突然の音で飛び起きて、しばらく落ち着かなくなってしまうんです。私も一緒に起きて、なだめるのですが、なかなか寝付けなくなってしまって。 散歩中も、突然の音がするとその場で立ち止まってしまったり、家に帰りたがったり。以前は活発だったのに、外を歩くのも少し慎重になってきた気がします。 音が怖くて家の中に籠もりがちになるのも良くないと思うんですが、かといって無理に外に連れ出すのも可哀想で。この悪循環をどう断ち切ればいいのか分からなくて。 今は音がした時に「大丈夫だよ」って声をかけたり、撫でたりしているんですが、これって逆効果なんでしょうか?怖がっている時に慰めるのは、その行動を肯定することになるって聞いたことがあって。 でも、放っておくのも可哀想だし。音が鳴るたびにソワソワする姿を見ていると、私もどうしていいか分からなくなってしまって。 同じような経験をされた方、どのように克服されましたか?少しずつ音に慣れさせる方法とか、音が鳴った時の正しい対応の仕方とか、アドバイスをいただけたら嬉しいです。 まだ若いのに、こんなに怖がるようになってしまって心配です。このまま音への恐怖が固定化されてしまわないか不安で。できれば早めに対処したいと思っているので、経験者の方の意見を聞かせていただけませんか?
未解決
本文を簡易表示
チワワを飼い始めて8ヶ月になる初心者です。最近、引っ越しをしたんですけど、それからうちの子の様子が変わってきてて…。犬ってストレスで体調変わったりするものなんですかね? 具体的には、食欲が少し落ちてきたり、いつもより寝てる時間が長くなったり。散歩の時もあんまり元気がない感じがして。前までは朝からテンション高かったのに、最近は布団から出てこようとしないことも。 実家には家族がいっぱいいたんですけど、今は私と二人暮らしになって。環境の変化で寂しくなってるのかな?それとも新しい場所に慣れてないだけ?こういうの、どのくらい続くものなんでしょうか? あと、私が仕事で家を空ける時間が少し長くなったんですけど、それもストレスになってるのかも…。帰ってきた時、普段より強く甘えてくるというか、離れたがらないんです。お留守番中、寝てばかりいるみたいで。 トイレの場所も変わったからか、たまに失敗しちゃうことも。これも慣れの問題?それともストレスのサイン?今までちゃんとできてたのに、急に失敗するようになって心配です(´;ω;`) 散歩でも、新しい環境だからか、よそのワンちゃんに会うとすごく緊張してるみたい。尻尾下げちゃったり、固まっちゃったり。前の家の近所では仲良しのお友達もいたのに…。 同じような経験のある方いますか?環境の変化でストレス受けちゃった時、どんな感じで様子変わりました?あと、どのくらいで元気になってきましたか? 気を紛らわすために新しいおもちゃ買ってみたり、たくさん遊んであげたりしてるんですけど、あんまり効果ない気も。むしろ、私が必死になりすぎて、それがまたストレスになってないかなーって心配になってきました。 毎日の生活リズムは前とあんまり変えてないつもりなんですけど、やっぱり場所が違うだけでも大きな変化なんですかね?みなさんちのワンちゃんも、環境変わった時って体調変化ありました? ストレスで体を壊したりしないか心配で…。食欲落ちてるのも気になるし、これって様子見てていい程度のことなのか、それとも早めに対処した方がいいことなのか、経験者の方のお話聞かせてください!
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。