未解決のみ
未解決
本文を簡易表示
はじめまして。ミニチュアダックスを飼っている者です。初めてのヒートを迎えて戸惑うことだらけなんですが、特に気になるのが水の飲み方です。 今までは普通に飲んでいた水なのに、ヒートが始まってからというもの、まるで砂漠で何日も過ごしてきたかのように、ガブガブ飲むようになってしまいました。水入れを満タンにしておいても、すぐになくなってしまうほど。 こんなに飲むのって普通なのかな?って不安で。朝晩のお散歩の時も、今まで気にもしなかった公園の水飲み場に寄りたがるようになって。家に帰ってきても、まっすぐ水入れに直行するんです。 それと、おしっこの回数も増えてきてて。今までは朝晩のお散歩とお昼に1回くらいだったのに、今は2時間おきくらいにトイレシートで済ませるようになりました。これって、水をたくさん飲むからですよね? 食欲は普通にあるし、元気もあります。むしろいつもより活発かも。でも、こんなに水を欲しがるのは初めてで。夜中に水を飲む音で目が覚めることもあるんです。 お水の温度とか、種類とかも気にして、いつもは水道水を常温で用意してるんですけど、最近は少し冷やしめにしてみたり。でも、温度に関係なく、とにかくガブガブ飲むんです。 多分、ヒートによる体調の変化なんだと思うんですけど、これって、このまま様子見でも大丈夫なんでしょうか?水を制限した方がいいとか、逆に今は十分な水分が必要な時期なのか…。 ヒート中の体温上昇のせいなのかな?とも思うんですが、そんなに暑がってる感じでもないんです。むしろ、いつも通りぐっすり眠れてるし、食欲もあるし。ただ、水だけは異常なくらい欲しがる。 他のミニチュアダックスを飼ってる方、ヒート中の水分摂取ってどんな感じでしたか?これが普通なのか、それとも心配した方がいいのか…。実は2回目のヒートなんですが、前回はここまで水を飲まなかった気がして。 同じような経験のある方、アドバイスいただけると嬉しいです。ヒート中の水分管理って、どうされてますか?
未解決
本文を簡易表示
皆さん、こんにちは。トイプードル歴8年の者です。この時期、雷雨が多くなってきて、うちの子がすごく怯えてしまうんですよね。今日も雷が鳴った瞬間からずっと震えが止まらなくて、ソファーの下に隠れたまま出てこようとしません。 実は我が家の子、去年までこんなに怖がることはなかったんです。でも今年の春先からか、雷以外にも大きな音(掃除機とか、車のクラクションとか)に敏感になってきちゃって。特に雷の時は本当にパニックになってしまいます。 今までは「大丈夫だよ~」って声をかけながら、頭を撫でたり、抱っこしたりしてたんですけど、これって正しいのかな?って。むしろ甘やかしすぎ?それとも、もっと違うアプローチがあるのかな?って思い始めて。 今日なんて、雷が鳴り始めてからずっとソファーの下で固まってて、ご飯も食べないし、おやつも全然興味示さないし。こんな状態が続くのも可哀想だし、飼い主として何かできることがあるんじゃないかって。 家の中でも、普段寝てる場所から動かないようにしてるんですけど、これも良くないのかな?安全な場所だって分かってもらいたいんですけど、かえって悪い習慣つけちゃってる? あと、雷が鳴る前から様子がおかしくなるんですよね。耳をピンと立てて、落ち着きなくなって。この時点で何かできることってありますか? それと、怖がってる時に「怖くないよ」って声をかけるのも、逆効果なのかな?だって人間だって、怖い時に「怖くない」って言われても余計イラッとしちゃいますよね。でも、何も言わないのも気になって。 以前、フードを変えたら性格が穏やかになったって話を聞いたことがあるんですけど、そういうのって効果あるんですかね?それとも、やっぱり根本的な恐怖心の問題なのかな。 散歩中に雷が鳴った時なんかは特に大変で。家に帰ろうとして引っ張るし、道路に飛び出しそうになったりするし。こういう時って、どう対応するのが正解なんでしょう? 最近は天気予報とにらめっこの日々です。雨マークがあると、今日は雷来るかな…って。こんな風に私まで神経質になってきちゃって。 同じような経験のある方、どう乗り越えましたか?怖がりな子との付き合い方、アドバイスいただけると嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
最近、仕事が忙しくて愛犬(シュナウザー7歳)の世話が少し疎かになってしまってて…。 特に爪切りなんですが、ここ2ヶ月ぐらい全くできてなくて。散歩は毎日してるし足裏のマッサージとかもしてあげてるんですけど、爪はどんどん伸びてきちゃってます。正直、爪切りって結構めんどくさくて。うちの子、嫌がって暴れるんですよね。 でも最近、床を歩く時にカタカタ音がすごいし、ソファーに乗る時も引っかかりまくってるの見てて、ちょっと心配になってきました。爪が伸びすぎるのってどのくらいマズいんでしょうか? 今のところ、歩き方は普通だし、痛がってる様子もないんですけど。ただ、散歩の時によく立ち止まって前足の指の間を舐めてるんですよね。これって爪が長すぎるのが原因なのかな? 実は昔、友達から「爪が伸びすぎると巻き爪みたいになって、肉に食い込んで痛くなるよ」って聞いたことがあって。人間でもそうなるじゃないですか。犬も同じなのかな?って。 あと気になるのが、家の中の床とか家具とか。最近、フローリングに傷が増えた気がするんですよね。愛犬が走り回った後とか、特に傷がついてるの見かけます。これって、長い爪が原因なのかな?修理代とかかかっちゃうと厳しいんですけど…。 それと、一番心配なのが愛犬の姿勢の問題です。爪が長いと、歩く時にバランスを崩したりしないんですかね?変な歩き方になって、関節に負担がかかったりしないのかな?って。まだ7歳だし、これから長く元気でいてほしいので。 あと、爪が伸びすぎると、普段の生活にどんな影響が出るんでしょう?例えば、おもちゃで遊ぶ時とか、寝る時の姿勢とか。最近、ベッドで寝てる時も、なんか窮屈そうにしてるような…?気のせいかもしれないけど。 散歩中に他の犬と遊ぶ時も、爪が長いと怪我させちゃったりしないかな?って心配です。近所の人たちとも仲良くやってきてるので、トラブルは避けたいところ。 長くなっちゃいましたが、爪切りって実際どのくらいの頻度でやるべきなんでしょうか?あと、家でできる爪のケアとかありますかね?爪やすりとかって使った方がいいのかな? これからは定期的にトリミングサロンに連れてこうと思ってるんですが、その前に、今の状態がどのくらいヤバいのか知っておきたくて…。経験者の方、アドバイスいただけると助かります。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。ゴールデンレトリバー(♀4歳)を飼っています。最近、運動後のパンティング(あえぎ呼吸)が気になって投稿させていただきました。 うちの子は毎朝30分くらい近所を散歩して、夕方にもドッグランで1時間ほど遊ばせているんですが、特に夕方の運動後のパンティングが結構長く続くような気がして...。散歩から帰ってきて水を飲ませて、エアコンの効いた部屋で休ませているんですが、それでも30分以上続くことがあるんです。 私自身、犬を飼い始めて4年になりますが、まだまだ分からないことだらけで。以前は若い子だったので、運動後すぐに落ち着いていた気がするんですが、最近は年齢のせいかな?って思ったり。でも4歳ってまだ若いはずですよね? この前、同じドッグランに来ている方に「うちの子、息が荒いの落ち着くのに時間かかるんですよ~」って話したら、「そうなんですか?うちはすぐ落ち着きますけど」って言われて、なんだか不安になってしまって。。。 春になってきて、少しずつ気温も上がってきましたし、これから暑くなると思うとちょっと心配です。今まではそんなに気にしていなかったんですが、最近になって「これって普通なのかな?」って考えるようになってきました。 遊び方も、フリスビーを追いかけたり、他のワンちゃんと追いかけっこしたり、結構アクティブに動き回るタイプなんです。体重は標準くらいをキープできているんですが、もしかして運動のさせ方が激しすぎるのかな?って思うこともあって。 みなさんのワンちゃんは、どのくらいの運動をされているんでしょうか?そして、運動後のパンティングはどのくらいの時間で落ち着くものなんでしょうか? 体調に問題があるわけではないと思うんですが、「これくらいなら普通かな」っていう目安が分かると安心できるなと思って。同じような経験をお持ちの方、アドバイスいただけると嬉しいです。 特に気になるのは、季節による違いとか、年齢による変化とか。あと、パンティングが長引いているときは、何か特別なケアをされたりしているんでしょうか? うちの場合は、帰宅後すぐに水を飲ませて、タオルで体を拭いてあげて、しばらく様子を見るようにしているんですが、これで合っているのかな?って。水の飲ませ方も、一度にガブガブ飲ませるのもよくないって聞いたことがあるので、少しずつ飲ませるようにしているんですけど。 ドッグランでは他のワンちゃんと遊ぶのが大好きで、こちらが制止するまで遊び続けちゃうタイプなんです。でも、そろそろ年齢的にも運動量を調整した方がいいのかな?って考えはじめていて。みなさんは運動時間をどんな風に調整されていますか? 色々と書いてしまいましたが、みなさんの体験談を参考に、これからの運動管理の参考にできたらと思います。よろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
パピヨンを飼って5年目です。毎日ブラッシングしてるつもりなのに、最近どうも毛玉ができやすくて悩んでます。 実は先日、トリマーさんに「ブラッシングが足りないみたいですよ」って言われちゃって。でも、本当に毎日やってるんですよ?朝晩2回、時間かけてブラッシングしてるのに...。 もしかして、私のブラッシングの仕方が間違ってるのかな?って思い始めて。ブラシも高級なやつ使ってるし、コームも犬用の良さそうなの買ったんですけど。 うちの子、毛が柔らかくてサラサラなタイプなんですけど、特に耳の後ろとか、首周りとか、お腹の下とかに毛玉ができやすいんです。首輪をつけてる辺りとか、特にひどくて。 たまにシャンプーの後とかも、乾かしてブラッシングしたはずなのに、次の日見たら毛玉ができてたりして。シャンプーの種類が合ってないのかな?って思うこともあるんですけど。 それと、季節の変わり目って特に毛玉ができやすい気がするんです。換毛期だからしょうがないのかなとも思うんですけど、それにしても多すぎる気が...。 ブラッシングする時は、できるだけ丁寧にしてるつもりなんですよ。表面だけじゃなくて、下の方まで気をつけてやってるし。でも、もしかして力加減とかが良くないのかな? あと、最近フードを変えたんですけど、それも関係あるのかな?毛艶は良くなった気がするんですけど、毛玉に関しては相変わらずで。 トリマーさんに行く度に毛玉を取ってもらうのも申し訳ないし、なによりうちの子が嫌がるんですよね。毛玉取るの、痛いみたいで。 ブラッシング用のスプレーとか使った方がいいのかな?でも、あんまり薬品っぽいのは使いたくないし...。 それと、ブラッシングする時の姿勢とかも気になります。膝の上に乗せてやってるんですけど、もしかしてテーブルの上とかの方がいいんでしょうか? パピヨンって毛が長いから、毛玉になりやすいのは仕方ないのかもしれないけど、もっと上手なケア方法があるんじゃないかなって。 皆さん、毛玉対策ってどうしてます?ブラッシングのコツとか、使ってる道具とか、時間帯とか、色々教えていただけたら嬉しいです。特に、同じパピヨンを飼ってる方の体験談が聞きたいです。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。