【投稿掲載数】 7277件 2025-10-24 21:55時点
【投稿掲載数】 7277件 2025-10-24 21:55時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決のみ
未解決
本文を簡易表示
昨日、実家から譲り受けたトイプードルが我が家にやってきました!もともと飼っていたチワワと一緒に暮らすことになったんですが、早速トラブル発生で困ってます(´;ω;`) うちのチワワ(♀4歳)は、もともとマイペースでおっとりした性格だったんです。でも新入りのトイプードル(♂2歳)が来てから、急に性格が変わったみたい。特にソファの場所取り合戦が始まっちゃって…。 今までチワワは、リビングの窓際のソファが大好きで、そこでよく昼寝してたんですが、トイプードルが来てからは、そこに近づかれるだけでガウガウ言うようになっちゃいました。 トイプードルの方も負けじと吠え返して、この前なんて、ちょっとした喧嘩になりそうになって焦りました。 寝る場所も問題です。チワワはいつも私のベッドで寝てたんですが、トイプードルも私の近くで寝たがるみたいで…。夜中に唸り声が聞こえてきて、目が覚めることもしばしば。このままじゃ私も犬たちも、ゆっくり眠れません。 食事の時間も緊張します。それぞれ別々の場所にフードボウルを置いているんですが、チワワがトイプードルのご飯を横取りしようとしたり。トイプードルも負けじと、チワワのボウルに近づこうとしたり。 これまで我が家の「女王様」だったチワワが、新入りに自分のポジションを脅かされていると感じているのかな? おもちゃの取り合いも始まってます。チワワは普段あまり遊ばないぬいぐるみにまで執着するようになって、トイプードルが触ろうものなら、すぐにガウガウ。私が「ダメ!」って言っても、全然効き目なしです。 家の中のいたるところが「争いのタネ」になってるみたいで、正直どうしていいか分からなくて。家具の配置を変えてみたり、おもちゃを増やしてみたり、それぞれに同じくらい構ってあげるようにしたり…いろいろ試してるんですが、なかなかうまくいきません。 先住犬と新入り、どちらかに肩入れするわけにもいかないし、かといって両方を平等に扱おうとしても、なんだかどっちつかずな感じで。特にチワワの方が、私の態度の変化にすごく敏感になってる気がします。 仲良く暮らしている多頭飼いの先輩方、どんな工夫をされているんでしょうか?徐々に慣れていくのを待つしかないのか、それとも今のうちに何か対策を打つべきなのか…。お家での過ごし方のコツとか、縄張り争いを防ぐためのアイデアとか、ぜひ教えていただきたいです。 特に気になるのは、ソファやベッドなど、限られたスペースの使い方です。完全に分けてしまうべきなのか、それとも共有させた方がいいのか。他の方のお宅では、そういう場所の取り合いってどうやって解決されているんでしょうか? 正直、このままじゃストレスで犬たちの関係も私との関係も悪くなっちゃいそうで心配です。平和な家庭を取り戻すためのアドバイス、よろしくお願いします。多頭飼いの難しさを痛感している飼い主より。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。我が家にはビーグルの男の子がいます。 散歩中の不思議な行動について質問させてください。うちの子、他の犬が掘った跡を見つけると、すごい勢いで掘り返すんですよね。もう、夢中になっちゃって。 特に、公園の土の部分とか、植え込みの周りとか。誰かが掘った形跡があると、すぐに前足でガリガリ掘り始めるんです。普通の地面は全然興味示さないのに、他の犬が掘った跡だけは見逃さない。 掘り返した後は、必ず鼻を近づけてクンクン嗅ぎまくるんですよね。何か特別な匂いでもするんでしょうか?時々、掘った後に地面に顔をこすりつけたりもします。 ビーグルって元々狩猟犬だから、匂いに敏感なのは分かるんですけど、なんでそんなに他の犬の掘った跡にこだわるんでしょう?何か特別な意味があるんですかね? 散歩コースの途中に、いつも誰かが掘ったであろう場所があって。もう毎回そこで立ち止まっては掘り返すんです。まるで、その場所に何か大事なものが埋まってるみたいな感じで。 困るのが、せっかく散歩に出かけたのに、掘り返すのに夢中になって全然前に進まないこと。特に朝の散歩は時間が限られてるのに、掘り返しタイムが始まると収集つかなくて。 他のビーグル飼いの方も同じような経験ありますか?それとも、うちの子が特に掘り返し好き?この行動って、何か本能的なものなんでしょうか? 掘り返し行動を完全に止めさせる必要はないと思うんですが、もう少し程度を抑えられたらなーって思ってます。みなさんのところではどうしてます?
未解決
本文を簡易表示
最近、夜中に近所の犬の鳴き声がうるさくて、飼い主さんが大声で叱りつけている声が聞こえてきて、すごく気になっています。 うちのミニチュアシュナウザーも時々吠えちゃうんですが、やっぱり厳しく叱るのって正解なのかな?って考えさせられました。 実は我が家の場合、犬を飼い始めて3年になりますが、最初の頃は私も厳しくしつけをしていました。吠えたら「シッ!」って強い口調で言ったり、トイレの失敗があったときは新聞紙で叩いたり…今思えば恥ずかしいんですが、そうしないと言うことを聞かないんじゃないかって思ってたんです。 でも、そうやって厳しくしつけをすればするほど、うちの子は怯えた表情になってきて、私の手を避けるようになってきたんです。そりゃそうですよね。大好きな家族なのに、いきなり怒鳴られたり叩かれたりしたら、誰だって怖くなりますもん。 それに気づいてから、私は方針を180度変えることにしました。叱るんじゃなくて、できたときにいっぱい褒めるようにしたんです。おやつをあげたり、頭をなでたり、「えらいねー!」って声をかけたり。吠えるのを止めさせたいときも、無視するか、落ち着いた声で「おいで」って呼んで、静かにできたらご褒美をあげるようにしました。 正直、最初は効果があるのか半信半疑でした。だって、厳しくしないと分からないんじゃないかって、そう思い込んでたから。でも、不思議なもので、優しく接するようになってから、むしろうちの子の様子が全然違ってきたんです。 まず、私の顔を見る回数が増えました。これって、私のことを信頼してるってことですよね。それに、命令を出したときの反応も良くなりました。「おいで」って言うと、すぐに来てくれるようになったし、「待て」も以前より上手にできるようになりました。 吠え癖も、完全になくなったわけじゃないですけど、確実に減りました。何より、私との関係が良くなったような気がします。散歩に行くときも、前みたいにリードを引っ張るんじゃなくて、私の様子を見ながら歩いてくれるようになりました。 でも時々、近所で犬を厳しく叱ってる声を聞くと、やっぱり不安になることもあります。みんなどうしてるんだろう?って。もしかしたら、私の方法が甘やかし過ぎなのかな?って。 ネットで調べてみても、意見が分かれているようです。厳しくしつけた方がいいって言う人もいれば、絶対に叩いたり怒鳴ったりしちゃダメって言う人もいて。正直、どっちが正解なのか分からなくなることもあります。 ただ、この3年間で私なりに分かったのは、犬って本当に賢くて、飼い主の気持ちをすごく敏感に感じ取る生き物だってこと。だから、恐怖や不安を与えるような厳しいしつけじゃなくても、きっと分かってくれるんじゃないかなって思うようになりました。 みなさんは、どう思われますか?特に同じようにミニチュアシュナウザーを飼っている方、しつけについてどんな工夫をされていますか?良かったら教えてください。
未解決
本文を簡易表示
最近、ふと冬でも犬にノミってつくのかなって気になりました。うちの犬は室内飼いで、普段は暖かい家の中でのんびり過ごしているんですが、散歩のときだけ外に出ます。毛も少し長めなので、もしかしたら気づかないうちにノミがついちゃうこともあるんじゃないかと思って、不安になってきました。今まで冬の間にノミを見たことはほとんどないんですけど、寒いからって完全に安心していいのか疑問です。 特に健康面が心配で、もし冬でもノミが発生するなら、何かしら対策をしておいたほうがいいのか迷っています。ノミ予防の薬やシャンプー、首輪タイプのものなど色々あるけど、どれが一番効果的なのか、どのタイミングで使えばいいのかよくわかりません。寒いから大丈夫かなと思って何もしないでいると、犬がかゆがったりして可哀そうなことになるんじゃないかと心配です。 あと、ノミがつくと犬にどんな影響が出るのかも知りたいです。かゆがるのはわかるんですけど、皮膚炎や貧血、場合によっては他の病気につながったりすることもあるのか気になります。散歩中に他の犬や公園の草むらでうつる可能性もあるのかも知れません。さらに、もし家の中でノミが発生したら、犬だけじゃなく人間にも影響があるのか心配です。 寒い冬はノミの活動が鈍くなるって聞いたこともありますけど、それでも完全に発生しないわけじゃないんですよね?経験者の方や、冬でもちゃんとノミ予防や駆除をしている方がいれば、具体的にどんな方法でやっているのか教えてもらえると助かります。室内飼いだと外から持ち込まれるリスクもあると思うので、薬の使い方やシャンプーの頻度、駆除のタイミングなど、細かいアドバイスがあれば知りたいです。 うちの犬の健康を守るために、冬でもどこまでノミ対策を気にしたほうがいいのか、実際に冬にノミを経験した方の意見も聞きたいです。 冬でも安心して過ごすために、今からできることがあればぜひ教えてください。
未解決
本文を簡易表示
最近、犬の輸血について少し気になっているのですが、全く知識がなくて困っています。実際に犬の輸血が必要になるケースってどんな場合が多いのかもよく分からなくて、正直かなり不安です。うちの犬は今3歳で元気ですが、もし万が一輸血が必要になった場合、年齢や健康状態で制限があるのかどうかが気になっています。例えば、若すぎる犬や高齢の犬は輸血できないとか、あるいはある程度健康なら年齢は関係ないのか、とにかく基準が分からなくて…。 体重の問題も気になっています。小型犬の場合、体重が少ないことで輸血に向かないとか、逆に大型犬なら血液量が多くて有利とかあるのかな、とか想像してみるのですが、実際にはどうなんでしょうか。血液の量だけでなく、輸血を受ける犬の体調や元気さも影響するのか、経験がなくて想像がつきません。 それから、輸血用の血液を提供するドナー犬にも条件があるらしいですが、具体的にはどんな基準があるのか知りたいです。例えば病気があるとダメなのか、ワクチン接種や定期的な健康チェックが必要なのか、普段から運動しているかどうかも関係するのか、性格やストレス耐性まで影響するのか、とにかく知りたいことが多すぎて混乱しています。 輸血を受ける場合には、年齢や体重、健康状態以外に注意することもあるのでしょうか。輸血後のケアや副作用のリスクについても、もし年齢や健康状態によって変わることがあれば知りたいです。また、ドナー犬として選ばれる場合、特別な管理や生活習慣の配慮が必要なのかも気になります。 正直、全く知識がない状態で質問してしまっていますが、犬の輸血について、年齢や健康状態がどのくらい影響するのか、また体重や性格なども含めて実際の現場での基準や例も交えて教えてもらえるととても助かります。 輸血が必要になったときに少しでも安心できるよう、具体的な情報を知りたいです。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。