【わんこライフの助け合い拡散プラットフォーム】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 /

未解決のみ


  • 未解決

    コメント
    1

    豆柴の標準体重について教えてください!🐕

    本文を簡易表示

    トイプードルを飼ってる24歳です!実は最近、豆柴のことがすっごく気になってて...💕 トイプーを飼ってるんですけど、将来的に2匹目として豆柴を迎えたいなーって思ってて!でも、体重のことがちょっと気になってます😅 豆柴って普通の柴犬より小さいのは知ってるんですけど、実際の成犬の標準体重ってどのくらいなんでしょう?🤔 というのも、うちのトイプーが4.2kgなんですが、豆柴だとどのくらい違うのかなーって。あと、オスとメスで体重差はどのくらいあるんでしょうか? 実際に豆柴を飼ってる方いたら、体重の変化とかも教えていただけると嬉しいです!🙏✨ 生後何ヶ月でどのくらいの体重になったとか...。 あと、体重管理って大変ですか?うちのトイプー太り気味で苦労してるので、豆柴の場合どうなのか気になります😅

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/02/11 23:38更新

  • 未解決

    コメント
    2

    散歩中、同じ場所で延々と匂いを嗅ぐ理由が知りたいです

    本文を簡易表示

    こんにちは!1歳半のチワワを飼っている者です。 散歩中の困ったことについて相談させてください。うちの子、毎日の散歩コースで特定の場所に来ると、もう延々と匂いを嗅ぎ続けるんです。電柱の下とか、お店の角とか、マンションの植え込みとか...。 特に困るのが、近所のコンビニの前。そこに来ると最低でも5分は動かなくなります。引っ張っても全然ダメ。むしろ首輪を外そうとしたり、抵抗したり。私が「行くよー」って声をかけても、まるで聞こえてないかのように鼻をクンクンし続けるんです😅 最初は「まぁ、楽しいんだろうな」って思ってたんですけど、毎回同じ場所で立ち止まるのって、なんか理由があるのかな?って気になり始めて。他の犬のマーキングがあるからなのかな?でも、そんなに長時間嗅ぐ必要あるのかな?って思うんです。 ちなみに、嗅ぎ終わった後はケロッとした顔で歩き出すんですよ。私がイライラしてるのに、すっごく満足そうな顔して(笑) 散歩の時間って大体30分くらいなんですが、その内の3分の1くらいは「匂い探検」に使われてる感じです。雨の日は特に長くなるんですよね。地面が濡れてると、より一層嗅ぎたくなるみたいで。 散歩友達のワンちゃんも同じような感じなんですけど、うちの子の場合は特に執着が強いというか...。他のワンちゃんが通り過ぎても全然気にしないのに、その場所の匂いだけは絶対に確認したいみたいな。 これって、なんか特別な意味があるんでしょうか?私たち人間には分からない、なにか大切な情報をゲットしてるんですかね?それとも単に「ここ好き!」っていう場所なんでしょうか? 正直、急いでる時とかはちょっと困っちゃうんですけど、かといって無理に引っ張るのも可哀想だし...。でも、このまま放置してていいものなのかも分からなくて。 同じような経験のある方、いらっしゃいますか?もし克服された方がいたら、どんな風に対処されたのか教えていただけると嬉しいです。それとも、これは自然な行動だから、むしろ私が理解を示すべきなんでしょうか?

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/02/04 22:27更新

  • 未解決

    コメント
    1

    愛犬が掃除機の音を極端に怖がって困っています

    本文を簡易表示

    はじめまして。3歳のシェパードを飼っている30代男です。 掃除機の音に関して相談があります。うちの子、掃除機を見ただけでガクガク震えて逃げ出してしまうんです。部屋の隅に隠れたり、時にはベランダまで逃げ出そうとしたり。これが結構深刻で、掃除機を使う度に大騒ぎになってしまいます。 最初は子犬の頃から少し怖がる傾向はあったんですが、ここ1年くらいでより顕著になってきました。掃除機を収納から出した瞬間から様子が変わり始めて、スイッチを入れる前から震え出すんです。 普段は結構大胆な性格で、外では全然怖がりじゃないんですよ。大きな音がする工事現場の前も平気だし、花火の音も全然大丈夫。でも、なぜか掃除機だけは極端に怖がります。 嫁が掃除をする時は、僕が散歩に連れて行くようにしてるんですが、毎回そうするわけにもいかないし。かといって、掃除機を使わないわけにもいきません。特に抜け毛の時期はヤバいっす。 試しに音に慣れさせようと、掃除機を置いたまま放置してみたり、近くでおやつをあげてみたりしたんですが、全然効果なし。むしろ、掃除機を見ただけで警戒するようになってしまって。 最近買い替えた新しい掃除機は前より静かなタイプなんですが、それでも変わらず怖がります。コードレスタイプに替えようかとも考えてるんですが、音自体は大して変わらないみたいだし、買い替えても同じかなって。 正直、この反応がよく分からなくて。他の電化製品の音は全然平気なんですよ。洗濯機とか食洗機とか。でも掃除機だけは特別みたいで。 他の飼い主さんのところでも、こんな感じの子っているんでしょうか?もし克服された方がいたら、どんな風に対処されたのか教えてもらえると嬉しいです。 掃除機を使う時は必ず部屋から追い出すことにしてるんですが、これって良くないですかね?でも、あまりにも怯えた様子を見てると、可哀想で...。 正直、掃除機恐怖症とも言えるような状態で、この先ずっとこのままなのかと思うと心配です。何か良い解決方法があれば、アドバイスをいただけると助かります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/02/04 20:59更新

  • 未解決

    コメント
    1

    ダルメシアンが家族によって態度を変えるのですが...

    本文を簡易表示

    こんにちは。45歳の会社員です。2年前からダルメシアン(メス・3歳)を飼っているのですが、最近気になることがあって投稿させていただきました。 うちの子なんですが、家族メンバーによってかなり態度が違うんです。私に対してはすごく従順で、散歩中も引っ張ることなく、基本的な命令もちゃんと聞いてくれます。でも、妻に対してはまるで別の犬かと思うくらい言うことを聞かないんですよね。 特に困っているのが、妻が散歩に連れて行くときの態度です。もう引っ張るわ暴れるわで、妻が疲れ果ててしまうんです。「おすわり」とか「ふせ」も、私の時はピシッと決まるのに、妻が言うと知らんぷり。これじゃあ妻も散歩に行く気が失せちゃいますよね。 高校生の息子に対しては更にひどくて、完全に上から目線というか...。息子が「おいで」って言っても無視、おもちゃを投げても取りに行かない。かと思えば、大学生の娘には比較的素直なんです。まあ、私ほどではないですけど。 ダルメシアンって賢い犬だと聞いていたので、きっと家族の中での力関係みたいなものを理解しているんだろうなとは思うんですが、これってどうなんでしょう?正直、家族の中で微妙な空気が出てきているのが心配です。 しつけ教室でも頑張ってきたんですけどね。教室では妻も息子も上手くできているんです。でも家に帰ると元の木阿弥。私が横にいると妻や息子の言うことも聞くんですが、私がいないとダメみたいで。 食事は主に私があげているし、散歩も私が多めに行っているので、そのへんが影響しているのかもしれません。かといって、妻や息子に任せっきりにすると、今度は犬がストレス感じそうで難しいところです。 同じようなことで悩んでいる方や、既に解決された方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけないでしょうか。ダルメシアンならではの特徴なのか、それとも犬全般に言えることなのか、その辺りも気になります。 家族全員が楽しく過ごせる環境を作りたいので、何かいい方法があれば教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/02/05 07:22更新

  • 未解決

    コメント
    2

    愛犬の車酔い・車の恐怖症について相談です

    本文を簡易表示

    はじめまして。6歳のコーギーを飼っている40代です。 車の振動や音を極端に怖がる愛犬のことで相談させていただきたいと思います。うちの子、車に乗せようとすると全身が震えだして、無理やり乗せても吐いちゃうことも多くて...。 実家に帰省する時とか、ドッグランに行く時とか、どうしても車移動が必要な場面があるんですが、毎回大変なんです。車のドアを開けた時点で尻尾を下げて逃げ出そうとするし、抱き上げて乗せても、ずっと震えが止まらない。 最初からこんな感じだったわけじゃなくて、2年前くらいに高速道路で急ブレーキを踏んだことがあって、それ以来なんです。それまではそこまで嫌がらなかったんですけどね。 試してみたことは色々あって、お気に入りのブランケットを敷いてみたり、大好きなおもちゃを持たせてみたり。でも、車が動き出した瞬間に震え出すのは変わらず。家内が後部座席で抱っこしていても駄目みたいです。 窓を開けて外の景色を見せようとしても、怖がって隅っこに固まっちゃうんですよね。エアコンの風も調整してみたんですが、あんまり効果なし。結局、1時間くらいの道のりでもずっと落ち着かない状態が続きます。 ケージに入れて移動する方法も試してみたんですが、それだとより一層パニックになっちゃって。ケージの中でグルグル回り出すし、金属音が怖いのか余計に震えが酷くなる感じ。 正直、このままじゃ可哀想だし、なんとかしてあげたいんです。でも、克服のためにしょっちゅう車に乗せるのも、余計にトラウマを深めそうで踏み切れなくて。 薬の話もあるみたいですが、できれば自然な方法で慣れさせてあげられたらなって思ってます。他の飼い主さんで、似たような経験をされた方いらっしゃいませんか? 特に困るのが、動物病院に行く時。歩いて行ける距離じゃないので、毎回大騒ぎになっちゃうんです。病院に着く頃には疲れ切ってて、こっちもへとへとになります。 もし克服された方がいらっしゃったら、どんな風に対処されたのか教えていただけないでしょうか?このまま諦めるしかないのか、それとも何か良い方法があるのか...。アドバイスをいただけると助かります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/02/04 22:59更新

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。