【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ: 「ポメラニアン」 の検索結果

全件表示へ戻る

  • 未解決

    コメント
    1

    ポメラニアンの性格って寂しがり屋なの?小さなもふもふと本気で向き合いたい。

    本文を簡易表示

    突然なんですけど、最近ちょっと気になることがあってこの場をお借りして質問させてもらいます。私はポメラニアンと一緒に暮らし始めてまだ日が浅い状況です。 ずっとわんちゃんをお迎えするのが夢で、ついに念願叶ってふわふわのポメラニアンを家族に迎えました。毎日がまるで夢みたいで、あのもこもこに癒されてばかりなのですが……実はちょっとだけ心配なことがあるんです🌀 ネットやSNS、本や動画でもよく「ポメラニアンは寂しがり屋」って見かけていて、うちの子もそうなのかなあって思うようになりました。でも、正直なところ本当のところはよく分からなくて、実際に飼ってる方や詳しい方の意見を聞きたいなと思ってこの投稿を書いてます! ポメラニアンの魅力って、あの小さな体とふわふわの毛並み、つぶらな瞳、全部がぎゅっと詰まってる感じにあると思うんです。でも最近、お仕事や用事で家を数時間あけた後に帰宅すると、ものすごく大げさにお迎えしてくれるようになってきて。 最初は「嬉しいのかな?」って思ってたものの、これって実は寂しかったサインだったりするのかな?ってだんだん考えるようになりました。 家にいる時はすごく元気で、人が動くたびに後ろをついてきたり、ソファでくつろいでると必ず膝の上や隣に来たり、とにかく常に人のそばにいたがる感じなんです。トイレに行く時もドアの前でじっと待ってたり…。 あれ?これって他のおうちの子もそうなのかな?それともポメラニアン特有の性格なのかなってめちゃくちゃ気になってます。もし一人で留守番させる時間が長いときは、やっぱりかわいそうなのかな…と、ちょっとだけ罪悪感も感じてしまいます😅 ちなみに人が家にいる時は元気いっぱいで、ごはんもちゃんと食べるし、おもちゃでもよく遊びます。でも、ふと気づくとじーっとこっちを見てたり、遊んでいても人の気配をけっこう気にしてるっぽい雰囲気。あくまで素人目線なので、「ただ甘えん坊なだけなのか、寂しがり屋ってことなのか」その線引きがよく分かりません。 先輩ポメラニアン飼いさんや、犬を長く飼ってらっしゃる方がいたら、うちの子の様子って普通なのか教えてほしいです🐾 ポメラニアンってそもそも寂しがり屋な犬種なんでしょうか?もし本当にそうなら、どんな工夫や気をつけたら良いことがあるのかも気になっています。 初めてのワンコライフで、まだまだ分からないことだらけです。これからもずっと仲良く過ごしていきたいので、アドバイスや体験談があったらぜひ聞かせてほしいです!参考になることや、こういう時どうしてる?みたいな小さなことで大丈夫なので、いろんな意見がもらえるとすごく嬉しいです☺️ 長々と書いちゃいましたが、皆さんのリアルなはなし、ぜひ聞かせてください!よろしくお願いします🌷

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    犬が草を食べるのって普通?うちのポメラニアンが不思議な行動をする理由を知りたいです

    本文を簡易表示

    最近気になってることがあって、それについて初めてネットに質問してみます。小さい頃からずっと犬が大好きで今はふわふわのポメラニアンを飼っていて、一緒に暮らし始めてから毎日癒されてるんですけど、この子を観察していると結構「えっ?」って思うような行動がチラホラあるんです。 その中でも、最近とくに気になってるのが「草を食べること」です。 ドッグランとか公園とかに連れて行った時、芝生の上でテンション高く走り回るのは分かるんです。でも、急に立ち止まって、突然ムシャムシャと草を食べ出す瞬間が何度もあって…。はじめて見たときは「あれ?なんか足りない栄養でもあるのかな?」とか、具合が悪いのかなってちょっと不安になったりもしました。 でも全然食欲もあるし、元気に走り回ってるから、自分でも判断できなくて…。いろいろな本とかペットショップで話を聞いた時は、そこまで詳しいこと言われたことなくて、正直ずっとモヤモヤしたままです。 最初はたまたまだと思っていた行動が、最近どんどん頻繁になってきて、他のワンちゃんでも同じようなことあるのかな?ってすごく気になるようになりました。人間で言えば「ちょっと味が気になるから食べてみた」的な感じかもしれないし、あるいは「お腹の調子を自分で調整してる」みたいな話もどこかで聞いたことがあるような気もします。でもそれがほんとなのか、ただのクセなのか、あるいは心配したほうがいいサインなのか、知識ゼロの私には全然分かりません。 SNSでもペット垢の人たちが、犬が草を食べてる動画とかアップしてるのを見かけるし、意外とよくあることなのかなとも思います。でも、実際どういう理由があるのか、まわりの犬好きの友達に聞いても「うちもたまにやるよ」「特に深く考えたことない」って反応が多くて、やっぱりみんなそこまで詳しくは知らないみたいです。ネットで調べてみようかなと思うんですけど、ちゃんとした理由がわからないまま勝手に不安に思うのもなんだか怖くて…。病気とか大きな問題だったらどうしよう、などと考えてしまい、心配性なので余計に気になってきちゃいます。 しかも、草を食べたあとに吐いたりすることもあって、そのたびに「大丈夫かな?」と心配が止まらなくて。本人(犬)はケロッとした顔でしれっとしていたりするんですけど、見ているこっちは毎回あたふたしてしまいます。本当にこれは自然なことなのか、それとも飼い主として何かケアした方がいいのか、まったく分からずモヤモヤしています。 他にも、おやつもごはんもちゃんと食べてるし、普段から元気いっぱいなのにどうしてわざわざ草を食べるんだろうって不思議で。もしこれがストレス発散とか、本能的な行動ならまあ仕方ないのかなとも思うし、逆に「体に良くないこと」だったらやめさせた方がいいのかなと迷います。ペットと暮らしていると、こういうふうに「どうしてなんだろう?」と思うことがたくさん出てくるんだなって今さら実感しています。 長々と書いてしまいましたが、犬を飼っている方、詳しい方がいらっしゃったらぜひ理由やみなさんの経験など教えてほしいです。ネットで同じような悩みを持つ方がいたら、その人たちの声も聞いてみたいです。草を食べるワンちゃん、みなさんの周りにもいますか?また、そのときって何か対策とかアドバイスがあれば知りたいです。よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    犬に叱り言葉を言うときの伝え方や気をつけるべきことについて知りたい

    本文を簡易表示

    ちょっとした愚痴混じりなんですが、最近うちのポメラニアン、やんちゃが過ぎるというか、ちょこちょこと悪さをすることが増えてきました。元々甘えん坊で、家で一緒に過ごしている時間はすごく癒される存在なんですけど、どうしてもイタズラをやめなかったり、家の中でやってほしくないことを繰り返したりして、つい私の声も大きくなってしまうことがあります。もしかしたら、それも「しつけ」の一部なのかなと思って怒ったり注意したりしているのですが、正直これで合っているのかよく分からなくて、ネットで誰かに聞いてみたいとずっと思ってました。 そもそも、「犬に叱る」と言っても、どのくらい強く言うべきなのかとか、言葉の選び方とか、タイミングってどうしたらいいのか、全然自信がないんです。怒った直後に優しくしてしまったり、逆にいつまでも怒りモードが続いてしまったりして、自分の気持ちもうまくコントロールできず、自己嫌悪になることもよくあります。特に私はまだ犬を飼い始めてそんなに長くないので、どうやって伝えたらうちの子に分かってもらえるのか、日々悩んでばかりです。 SNSとかで「叱るより褒めてしつけましょう」とか「叱ると関係が悪くなることも」なんていう意見をよく見かけるんですけど、一方で何度も同じ失敗をされると、このままで大丈夫かな?と不安になってしまいます。ちょっとくらい厳しくしても、それが本人のためになるなら必要なんじゃないかなと思う反面、どこまでが必要で、どこからがやりすぎなのか、線引きが本当に難しいなと思います。 自分なりに「だめだよ」とか「こら!」といった簡単な言葉で注意してるんですが、そもそも犬が本当に意味を分かってくれているのかも分かりません。うちの子の場合、私が大きな声を出すと、反省したようにしゅん…とする時もあれば、全然響いてなさそうにヘラヘラしていることもあったり。本当に「伝わっているのか?」とよく疑問になります。あと、ポメラニアンって元々ちょっと臆病なところもあるって聞くし、強く叱ったことでストレスを与えてしまってないかも心配です。 最近は、イタズラした時に現行犯で叱るように意識してるつもりですが、それでもすぐにやめてくれるわけでもないし、やり方が間違っているのか、もしくはタイミングや言い方の問題なのか、何が正解なのか本音で知りたいです。他の飼い主さんはどうされているんでしょうか。「こういう叱り方をしたら良かった」とか「これはNG」という体験談やアドバイスがあったら、ぜひ知りたいです。 ちなみに、「叱る」と言っても、例えば直接手を出すとかはもちろんしたくないし、そういう方法が良くないのは分かります。でも、「言葉」だけでどれくらいしつけにつながるのか、自分の言い方や態度がどれだけ影響しているのか… 本当に初心者みたいな質問ですみませんが、どんな小さなことでも構わないのでアドバイスや体験談いただけたら嬉しいです。 同じようにポメラニアンとか、小型犬を飼っている方で、「ここに注意したほうがいいよ」みたいなポイントがあれば、ぜひ教えてほしいです。自分だけが悩んでいるのかも…とちょっと気が重くなる日もあるので、このモヤモヤを誰かと共有できたら嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    モフモフなダブルコートのポメってお風呂やシャンプーの頻度が普通の犬と違うのか悩み中

    本文を簡易表示

    ポメラニアンと暮らすようになって、日々ふわふわの手触りに癒されてるんですが、その一方で結構気になってきたのがお風呂やシャンプーのことです。やっぱりダブルコートのモフモフ犬ってお手入れが大変ってよく言われるし、「他の犬種と同じ感覚でお風呂に入れていいのかな?」とか「下手に洗いすぎると毛や肌によくないのかな?」なんて、いろいろ心配になっちゃいます。うちの子は普段とても元気でよく動くし、たまに土の上とか公園でゴロゴロ転がったりもするので、その後なんとなく「ちょっと匂う?」と感じた時、本当はどのくらいの頻度でシャンプーしていいものなのか、悩みます。 SNSやインスタでポメ飼いさんの投稿を見ると、みんなどれくらいのペースでお風呂に入れているのか気になってチェックしちゃいます。「月に1回」とか「2〜3週間に1回」なんて人もいれば、「そんなに高頻度で洗うと皮膚が乾燥しちゃう」と書いている方もいたりして、正直言うと正解がわかりません。ポメラニアンってダブルコートだからこそ、下毛がしっかりある分、乾きにくいとか、毛玉になりやすいとよく聞くし、洗ったあとのケアも大事なんだろうなぁと感じてます。でも外遊びが多い子だとやっぱり綺麗にしてあげたくなる親心もあって、つい頻度が増えてしまいがちです。 それと、毛が密集しているぶん、しっかり泡立てないと中まで汚れが届かない感じもするし、乾かすときも時間がかかるのが悩みポイント。下毛のせいで完全に乾かないと逆に皮膚トラブルになっちゃいそうで、お風呂の後はドライヤーをフル活用しています。でもこれ、普通のシングルコート犬種の飼い主さんたちはもう少しサクッと済ませてるのかな?と思うと、やっぱりダブルコート特有の難しさを感じます。 あと、換毛期の抜け毛問題も気になりますよね。ブラッシングをしないでいると下毛がごそっと抜けて部屋が毛だらけになることもあって、最近はお風呂よりもブラッシングの頻度を大事にしています。ただ、シャンプー自体は毛玉や皮膚の健康のために欠かせないし、放っておくと匂いもついてしまうから、どこでバランスを取ればいいんだろう?と迷いがちです。 「ダブルコートの犬は月に一度が目安」なんて話も聞きますが、うちの子みたいに汚れる頻度が高いタイプだと本当にそれで足りるのかも心配です。「毎週お風呂に入れてます」という方の意見もSNSで見かけるけど、それだと毛や皮膚に負担がかからないのかな?お風呂が苦手な子だとシャンプーのたびにストレスになってしまうし、そのあたりも含めて他のポメ飼いさんはどうしているのか気になります。 最近は犬用のドライシャンプーや拭き取りシートも見かけるので、忙しいときや雨の日のお散歩あとのちょっとした汚れにはそれを活用するのも良さそうですが、やっぱり一度しっかりお風呂に入れてあげると仕上がりが違う気がしています。ただあまりにも頻繁にシャンプーするのはダブルコートの子には厳しいのかなぁとも考えます。 実際、ダブルコートの犬を飼っている皆さん、お風呂やシャンプーの頻度ってどうしていますか?普通の犬種とは違って気をつけていることや、ここは工夫した方がいい!というポイントがあればぜひ体験談を教えてほしいです。うちもなるべくフワフワの状態をキープしたいとは思いつつ、無理をさせてお肌がカサカサになったり、逆に汚れが残って体調を崩したりしたくないので、みなさんの意見を参考にしたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    犬がやたらとおしりを向けてくるのは何か意味があるの?

    本文を簡易表示

    最近、うちのポメラニアンが妙におしりを見せてくる回数が多くて「これってもしかして何か意味あるの?」と急に気になりはじめました。以前はかわいいふわふわのおしりを向けてくれるたび、「あー、今日ももふもふ最高!」って癒されていたんですが、ふと思い返してみたら、他の犬たちもおしり向けてきたり、ソファのそばに座るときなぜか背中とおしりをピッタリくっつけてきたりしますよね?なんで犬って飼い主におしりを見せるのが好きなんだろう…? もちろん、私なりに「これは信頼の証なのかな」とか「甘えたいのかな?」なんて色々推測するんだけど、やっぱりこういった犬の行動にはもっと深い意味があるんじゃないかとモヤモヤしています。もしかしたら「こんな風にして欲しい」とか「自分のことを分かってほしい」みたいな無言のアピールなのかなとも思えますが、SNSや犬好きな友人の間でも、「うちの子もおしりを向けてきて可愛い!」って話題になるくらい、やっぱり犬あるある行動なのかもしれません。 それで我が家の例を観察してみると、眠そうな時や、ちょっとリラックスしたい時、気ままにゴロンとしている時によくおしりを向けてきます。お腹でもなく、顔でもなく、なぜかピタッと背中を向けて寄り添う感じです。最初は「たまたまかな?」と思っていたけど、何度も繰り返すうちに、「意識的に私の方におしりを向けて座ってる?」と確信するようになりました。 よく言われているのは「信頼の証」らしいですよね。たしかに、野生の動物なら自分の弱点を相手に見せるなんて考えにくいし、人間でも本当に気を許した人とじゃないと背中を預けたりしないと思います。その意味で、犬が家族に対しておしりを見せてくるのは、「この人は敵じゃない、大好きで安心できる存在だよ」というサインなのかなと考えています。うちのポメラニアンも他の家族より私に一番おしりを預けてくるような気がします。 また、遊んでほしい時なんかにも、ちょっとおしりをプリッと突き出すような姿勢をとったり、しっぽをふりふりしながら寄ってくることが多いです。時には「なでて!」って自分からおしりを押し付けてきたり、「ここをかいて欲しい!」と言っているようにも思えます。たまにおしりをなでてあげると、すごく嬉しそうに目を細める様子を見ると、「あ、ツボだった?」と私までほっこりします。 他のわんことの関係でも、おしりを嗅がせてあげたり、逆に嗅がれたりすることでお互いを知る行動も見かけますよね。多分、群れの本能みたいなものが少しは残っていて、安心できる相手には弱点を見せても平気、むしろ積極的におしりを見せることで仲間だよ、って意思表示をしている気がしてなりません。 SNSでは「おしり見せ=遊んでアピール」とか「かまってほしいシグナル」として解釈する人も多いみたいです。確かに、テレビやスマホに夢中で犬の方を見ていなかったときに限って、くるっと壁際でおしりを見せてみたり、「ねえ、こっち向いて~」みたいな視線を感じることが多いです。犬と人間のコミュニケーションって、言葉が通じない分、仕草や習慣に意味が詰まっているんだな、と再確認しちゃいました。 こんな風にいくつか理由が考えられるけど、自分で実際にうちの子を観察していると、とにかく「安心してそばにいられるよ!」という愛情のサインを日々感じます。気付けばどんどんおしりフェチになってしまったほど(笑)。もし他にも「うちの子もこういうときにおしりを見せてくる!」みたいな面白いエピソードがあれば、ぜひ教えていただきたいです。同じように「おしり見せ」に悩んで(?)いる飼い主さんたちとも、いろんな体験をシェアできたら嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。