未解決
本文を簡易表示
はじめまして。ミニチュアダックスを家族として迎えてから犬の体について考える機会が一気に増えました。というのも、SNSや犬友達の間でも「ミニチュアダックスは背骨が弱いから気をつけて」とよく言われるし、正直なところ、そもそもミニチュアダックスはなんでそんなに背骨トラブルが多いって言われているんだろう?っていつも疑問に思っています。実際、カフェや公園で会うダックスちゃんの飼い主さんとも「腰痛めちゃってね」とか「椎間板ヘルニアに一度なっちゃったことがあって…」なんてエピソードを聞く場面も少なくありません。 私の犬の場合も、若い頃から高いところに登ろうとしたり、ソファやベッドからジャンプすることがすごく好きで、気付いたらひやひやしながら「ちょっと無理しないでよ〜」と声をかけてしまいます。体が小さいのに胴だけが長いフォルムってすごく愛らしいし、あのスタイルがミニチュアダックスの魅力なんだろうけど、それが逆に負担になってしまう部分もあるのかな、と感じます。長い胴に短い足ってデザイン的にも珍しいと思うけど、それが理由で普通の犬種より背中や腰にかかる負担が大きいと言われるのも納得できる気がします。 実際、身の回りには「ヘルニアになって手術した」とか「歩き方がおかしくなって受診したら背骨だった」という話が驚くほど多いです。もちろんみんながみんな病気になるわけじゃないけど、やっぱり気をつけてあげないといけない犬種なんだな、という意識が他の飼い主さんたちの投稿からも伝わってきます。ジャンプや階段の上り下りをできるだけさせないようにしているご家庭も多いようですし、家の中にスロープやステップを置いたり、滑りにくいマットを敷いて少しでも負担を減らす工夫をしている方が多いです。 あと、体重管理もかなり大事みたいです。ダックスの体に余分なお肉が付きすぎると、それだけで背骨へのプレッシャーが大きくなるから、毎日のおやつの量やごはんのバランスにはどこの家庭も苦労しているよね、という話になることもしばしば。ちょっと太っただけでも足腰への影響が出やすい犬種なんだなと実感します。 それでも、走り回るのが大好きだったり、好奇心旺盛で活発な性格の子が多いので、思いっきり遊ばせてあげたい気持ちと、背骨に無理をさせたくない気持ちとのバランスがすごく難しいです。お散歩の時も、引っ張ったり、急にダッシュしたりすると足腰に負担がかかりそうで、つい慎重になってしまいます。 うちの子は今のところ元気にしていますが、ネットで経験談を調べてると、予防や早期発見のための日々の観察や工夫が大事だと改めて思いました。「ダックスは他の犬種より背骨の病気になりやすい?」と聞かれたら、「たしかにそうかも」と実感を込めて答えてしまうと思います。でも、飼い主がきちんと日々ケアを意識していれば、元気に長く暮らせるはずとも信じています。 もしミニチュアダックスを飼っている皆さんで、どんな工夫をしているとか、うまく予防できたよって経験があれば、ぜひ情報交換させてほしいです。これからも可愛い姿をずっと見ていたいから、日々できることをコツコツ続けていこうと思います!
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。ミニチュアダックスフンドと暮らしていますが、普段は元気いっぱいだし、食欲もあって特に変わった様子もないんですが、ここ最近、目やにがなんとなく多くなってきた気がして、ちょっと気になっています。起きたばかりのときや、外から帰ってきた後はもちろん目やにがついてることは前からあったけれど、このところ、いつもより量が多いんじゃないかって思うんですよね。 そもそも目やにって何なのか、正直よくわからないまま毎日ティッシュで拭いてあげていました。色や状態にもいろいろあって、水っぽかったり、ベタっとしていたり、カサカサしていたりと、日によって違うことも多いです。特に気になりだしたのは、ちょっとベタベタした茶色っぽい目やにがよく出るようになったことです。ネットでは色がついてたら注意とか、片目だけ多いときは気をつけたほうがいいとかも聞きますが、どうしても自分だと判断がつかないものですね。 毎日家にいる時間は限られているから、昼間の様子を見ることができないぶん、朝晩のルーティーンで「今朝は多かったな」とか「今日は全然出てないな」って観察するようになりました。友人の飼い主仲間に聞いても、「うちもその時期ちょっと多かったけど、今は落ち着いたよ」とか「季節の変わり目は増えることもあるみたい」といろんな意見があって、犬種や体質による違いもあるのかなと思いました。 気になるのは、目やにが少し多いときに愛犬自身が気にして目をこすろうとする仕草をするかどうかです。もし何度も目のあたりをこすったり、床やソファで顔をスリスリしている場合は、それだけ違和感があるのかなとちょっと心配になります。あとは、目が赤くなっていたり、涙がやたら多い日が続いたりしている様子もないか、毎回チェックするようになりました。 ただ、ネット情報だとさまざまなケースがあって「心配いらない」と書いてあることもあれば、「こんな場合は要注意」って書いてある記事も多いです。その温度差が逆に気持ちを落ち着かなくさせているところもあります。一緒に暮らしていて普段元気なのはわかってはいるけど、もしこれが病気のサインだったらどうしよう、と不安に駆られることも。食欲や元気、うんちの様子など、他に変化がなければ大丈夫だと思いたいですが、やっぱりどこか心にもやもやが残っています。 エアコンの風や花粉、家の中のほこりで目やにが多くなることもあるなんて話も聞いたことがあります。これから暑くなる季節、エアコンの利用も増えるので、部屋の空調や掃除にも気を付けて、少しでも愛犬の目に優しい環境を整えようかなとも思ったり。あと、散歩のときも草むらや埃っぽい場所を避けるよう工夫し始めましたが、それで劇的に変化があるわけでもないので、しばらくは様子を見ようかなと思っています。 もし同じような経験のある方、どんな風に日常ケアや観察をしていたか教えていただけると嬉しいです。特に、目やにが増えてからどう対応したら良いかや、自宅でできるケア方法、気をつけているポイントなんかも知りたいです。うちの子がいつも通りに元気でいてくれることが一番なので、愛犬の目やにが気になったことのある方、一緒に情報交換できたら助かります。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは!家ではミニチュアダックスフンドを室内飼いしています。最近ふと思ったんですが、みなさん家の中で犬用トイレって何か所置いているのか、実際どうしてるのかすごく気になっています。うちの場合、初めて犬との生活を始めたときは「トイレは1か所で十分かな?」って、リビングのすみっこに1つだけ置いていました。でも、犬が成長してきたら行動範囲も広くなるし、お留守番の時間も長くなってきて、「1か所だけで本当に足りてるのかな…」って思うようになりました。 最近、友人が家に遊びに来たときに「トイレ1個だと場所が遠いとき我慢しちゃわない?」と聞かれて、たしかにそうかも…とハッとしたんです。特に長時間家を空ける時なんか、ゲージの中だけじゃなく、フリーで過ごしているときは別の部屋でうっかり粗相…ってこともたまにあるんですよね。 ネットで犬飼いさんの投稿を見ていると、小型犬多頭飼いや単頭でも広めの家に住んでいる方は複数箇所にトイレを設置しているパターンが多いみたい。うちも掃除の負担は増えるけど、家の中の移動範囲やお留守番の時間に合わせて場所を見直した方が良いのかなと思い始めています。 うちのダックスは自分で「ここがトイレ」と分かって使ってくれる子なんですが、それでも時間帯や気分によってはほかの場所でしたがることがあったりして、「2か所目があったら良かったかも」と思う瞬間が何度かありました。 散歩のときは外で済ますのが好きなんですけど、雨の日や体調が悪い時、お留守番中はどうしても室内のトイレに頼ることになります。そんな時に、もしトイレが1か所しかなくて場所が遠かったら、我慢してしまったり、そもそも間に合わなかったりしてストレスになっちゃうのかな…という心配も。 友人たちとも話題になるんですが、小型犬でも多頭飼いだと「1匹に1つ」ではなく「プラスα」で余分に設置してる家もあるみたいです。また、成犬でも年齢が上がると急にトイレが近くなることもあると聞いて、今は大丈夫でも将来的には複数置きの方が安心かな?とも思います。時々SNSで、「いろんな部屋にトイレがあるから掃除は大変だけど粗相は減った」とか、「中型犬だとサイズの大きいトイレを1つだけ」とか、飼い主さんの数だけ悩みや工夫があるなあと感じます。 トイレの設置場所も悩みどころで、リビング以外に寝室の隅や、犬がよくいる廊下にも置いてみたことがあります。逆に、トイレが多すぎると今度は「どこがちゃんとした場所か迷って失敗する」という声も聞くので、数と配置のバランスが難しいですよね。うちは今のところ2か所体制を試しているんですけど、使うのはやっぱりリビング側がほとんど。もう1か所の存在意義も悩みつつ、災害時や病気、家族の生活パターンによってフレキシブルに増減できれば一番理想なのかもしれません。 このテーマって“正解”があるというより、そのお家ごとや犬ごとにピッタリな数・場所が違うんだろうなと実感しています。実際にみなさんの体験談や「うちはこうしてる!」「こうしたら失敗した(or成功した)」など、ぜひお話を聞かせてもらえたら嬉しいです。特にお留守番が多いご家庭や、多頭飼い、広めのリビングで生活している方など、トイレの数や置き場所で工夫している点、良かったこと・苦労したことなど幅広く情報交換できたら助かります!
未解決
本文を簡易表示
こんにちは!はじめて投稿します。私はダックスフンドを飼っている者です。小さい頃からずっと犬が好きで、念願叶って迎えた今の子と一緒に暮らし始めて1年ちょっとになります。犬との暮らしは本当に幸せだし、毎日が新鮮で可愛い行動の連続なんですが、ひとつだけどうしても困っていることがあるんです。それが…靴をかじる癖。 とにかく靴が大好きみたいで、玄関に置いてあるとすぐかじりに行きます。家族の誰の靴でもお構いなしで、うっかり出しっぱなしにしようものなら、気づいたときにはもうボロボロにされていたりして、最近ちょっと悩みの種になっています。 そもそも、ワンコってどうしてこんなに靴をかじりたがるのでしょうか?素材なのか、形なのか、それともうちの場合は人間のにおいがたっぷり染みついているから余計に気になるのか…。おもちゃやガムもたっぷり用意しているんですが、なぜか靴への執着は続いたままです。朝起きたら玄関に走って行ったり、ちょっと目を離した隙に靴を引っ張り出してきて静かにカミカミしていたり、油断も隙もありません。 実は、気がついたときには「ダメ!」と注意したり、大好きなおやつやおもちゃに気を引き直したりもしてきたので、これからどう対策したらいいか、いろいろ悩んでいます。でも叱ってばかりだと逆効果になりそうな気もして、むしろ「かまってくれる!」と思っている感じも…。最近は玄関を閉めて入れないようにしたり、靴を靴箱にしまったりしているんですが、それでも家族が帰宅するときにうっかり開けっ放しになっていると、チャンスとばかりに忍び込んでいます。 お散歩や遊びも毎日きちんとしているから、ストレスや運動不足というよりは「とにかく靴が好き!」なのかなあという感じです。ネットで靴かじり対策を検索してみても、根本的な解決策はなかなか見つからなくて、似たような悩みの方がどうしているのかすごく知りたいです。 あと、うちのダックスの場合、子犬の頃からこの癖があったので、「そのうちおさまるのかな?」と思っていたんですが、成犬になってもまだピタッとはやみません。噛みごたえがあって楽しいのか、はたまた家族みんなのにおいが安心するのか…。大事な靴が台無しになった!というショックと同時に、「うちのワンコなりの愛情表現なのかな…?」なんてちょっと複雑な気持ちになることもあります。 みなさんのご家庭では、靴かじりへの対策ってどんなことをしていますか?実際に「これでやめてくれたよ!」みたいな成功体験があればぜひ知りたいですし、逆に「こんなことをしたら余計に靴への執着が強まった」みたいな失敗談も聞かせていただきたいです。日常生活の中で、どんな声かけや工夫をされているのか、玄関やリビングのレイアウトを変えてみたなど、具体的な体験談を参考にさせてもらいたいです。 特に、噛むおもちゃもたくさん用意しているけどやっぱり靴に行っちゃう、注意してもやめてくれない、といった「かじり癖」強めのワンコと暮らしている方からアドバイスがいただけると本当に嬉しいです!みなさんのアドバイスや体験談、お待ちしています。
未解決
本文を簡易表示
昨日の夜、いつものように仕事から帰ってきて、部屋に入った瞬間からなんか違和感を感じたんです。うちのダックスフント、普段ならテンション高めにしっぽを振って玄関まで飛んでくるのに、その日は少し控えめな様子で、しかも歩き方がちょっと変なんですよね。最初は「寝起きでまだ身体が動かないのかな」と思ったんです。でも、ごはんを用意した時も、普段ほど勢いよく走ってこないし、妙に後ろ脚を気にするような素振りを見せていました。 気になってよく見たら、やっぱり後ろ脚の片方を少し浮かせるようにして引きずる感じになっています。床に足裏がきちんとつかないような、どこか力が入っていないような歩き方で、歩くのも少しおぼつかない様子。その時点で「これって結構マズいやつじゃないか?」という不安が頭をよぎって、慌ててスマホで犬の脚を引きずる原因を検索してしまいました。考えすぎかもしれないけど、もし何か大きな怪我だったらどうしよう、痛みがあったらどうしようと心配で、仕事の疲れもあってか余計に落ち着かなくなってしまいました。 元気自体はそこそこあるようで、トイレにも一応自分で行くし、ごはんも時間をかければほぼ完食してくれます。ただ、やっぱりいつもよりテンションが控えめだし、ちょっと甘えん坊っぽくなってる気がします。脚が気になるからなのか、普段より近くにぴったり寄り添ってきて離れません。こういうとき、人間の言葉で「ここが痛い」とか「ここがおかしい」と言ってくれたらどれだけ助かるかと本気で思います。 あと、ちょっと気がかりなのが、その日特にどこかにぶつかったとか、激しい運動をしたとか、そういう心当たりが全然ないことです。日常の散歩も普段と変わらないし、家の中で暴れまわったとか、床が滑りやすいところで転んだとか、そういったエピソードが思い浮かびません。となると、原因不明のまま脚を引きずっていることになるので、余計に心配が募ります。 さすがに昨夜から今朝にかけてずっと頭からこのことが離れなくて、ダックスフントってもともと胴長短足で、腰や脚に負担がかかりやすい犬種だっていう話はよく聞きますが、実際に自分の家の子がこうやって脚に何か起こしているのを見ると「本当に油断できないな」と実感します。特にうちの子は普段すごく活発だし、食事のときや散歩前はぴょんぴょん跳ねたりするので、どこかで無理をしてしまったのか、あるいは加齢とともに何か不具合が出始めているのか、いろいろ考えてしまいます。 夜は気になりすぎてネットで延々と検索してしまったせいで、普段より寝不足気味で迎えた朝、うちの子を観察しながら、やっぱり脚をかばうような歩き方をしているのは変わっていませんでした。でも相変わらず甘えてくるし、ごはんの匂いをかぐと目をキラキラさせるし、気持ちの面ではそんなに沈んではいないのかなとも感じます。 ペットと暮らしている方ならわかると思うんですが、こういうときって本当に心配で、正直「自分がもっとしっかりしていれば原因に気付けたのか」とか「何かしてあげられることはあるのか」と、自分を責めてしまいたくなることもあります。実際は犬自身が何を感じているのか分からないからこそ、余計に気持ちが落ち着かないんでしょうね。 まだ解決方法もよく分からないし、特定の症状や明らかな怪我があるわけでもないですが、「うちの子も同じように脚を引きずったことがある」という方や、「こういう時に気をつけたほうがいいポイント」みたいなアドバイスがあればぜひ教えてもらいたいです。 やっぱり情報も経験も少しでも多い方が安心できる気がするので、長文になりましたが、投稿させてもらいました。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。