未解決
本文を簡易表示
お世話になります。ミニチュアダックスを飼っています。 実は今、初めてのヒートを迎えてしまって、散歩のことで悩んでます。。 今までは毎日朝晩2回、近所の公園まで散歩に行ってたんですが、ヒートが始まってからというもの、オス犬たちの視線が痛くて痛くて。。散歩中に出会うたびにすごい反応されるし、リードを引っ張られて大変なことに。 今は一応、ケア用品をつけて散歩には行ってるんですが、これって大丈夫なのかな?朝はまだ犬との出会いが少ないからいいんですけど、夕方になるとオス犬の散歩も多くなってきて。。 散歩のコースも、今までのお気に入りルートから、なるべく人通りの少ない裏道に変えてるんですが、それでもたまにオス犬とすれ違うことがあって。そういう時の対処の仕方って、みなさんどうしてます? 散歩時間も、今までより短くしてるんですが、それでも運動不足になってないかなって心配で。家の中では走り回ってストレス発散してる感じなんですが、これじゃ運動量が足りないですよね。。 ヒートって3週間くらい続くって聞いてるんですが、この期間、散歩を完全にお休みにした方がいいんでしょうか?でも、そうすると運動不足になっちゃいそうで。。 あと、ケア用品の種類によっても散歩がしやすいとか、しにくいとかありますか?今使ってるのはペットショップで勧められたやつなんですが、もっと散歩に適したものがあれば教えて欲しいです。 実は近所にドッグランもあるんですが、ヒート中はさすがに行けないですよね。。代わりになる運動方法とかあったら、アドバイスいただきたいです。 散歩中に他の飼い主さんから「ヒート中なのに散歩させて大丈夫なの?」って言われたこともあって。。でも、完全に運動させないのも可哀想だし、どうしたらいいのか迷ってます。 今回が初めてのヒートで、なにかと手探り状態なんです。散歩のタイミングとか、時間帯とか、場所の選び方とか、先輩飼い主さんたちの工夫を教えていただけると嬉しいです。 特に気になるのが、オス犬を飼ってる方との距離の取り方。散歩中に出会った時って、どのくらい離れて通ればいいんでしょう?急いで反対側に渡るべき?それとも、立ち止まって通り過ぎるのを待つ? 次のヒートの時期のためにも、みなさんの経験談を参考にさせていただきたいです。
未解決
本文を簡易表示
最近、愛犬(ミニチュアダックス)の甘え方が変わってきたような気がして。子犬の頃はとにかく遊んで!って感じで活発だったのに、今はソファーに座ると膝の上で寝るのが日課になってます。これって年齢による変化なのかなって思って。 実は私、初めて犬を飼うので、年齢によって甘え方って変わっていくものなのかすごく気になってます。というのも、最近すごくベタベタしてくるんですよね。私が家事してる時も常にくっついてきて、視線を感じます(笑) 子犬の頃は、おもちゃで遊ぶのが好きで、甘えるっていうより「一緒に遊ぼう!」っていう感じだったんです。でも5歳になった今は、私の膝の上でゴロゴロしたり、お腹を見せて撫でて欲しがったり…甘え方がどんどん変化してて。 友達の犬は逆に、若い頃は落ち着いてたのに、年を取るにつれて甘えん坊になってきたって言ってて。なんかそれを聞いて、年齢によって甘え方って結構変わるのかな?って思ったんです。 あと気になるのが、例えば私が料理してる時とか、家事してる時は必ずそばにいて見守ってくれてる感じなんですけど、これも年齢的な変化なのかな?って。子犬の頃は自分の好きなところで遊んでたのに、今はずっとそばにいたがるんです。 寝る時も変わってきました。最初は自分のベッドで寝てたのに、今は絶対に私のベッドに来て、くっついて寝るんです。というか、私が寝る前からベッドの上で待ってるくらい(笑)これも年齢的な変化なのかな? 散歩の時も、子犬の頃は興味のあるものを見つけると直線的に突っ走ってったのに、今は時々立ち止まって私の顔を見上げてくるんです。なんか確認してるような?そんな感じで。 でも、たまに子犬みたいにはしゃぐ時もあって。そういう時は昔みたいにおもちゃで遊んでって誘ってきたり。なんかそのギャップがすごく可愛くて。でも、これって年齢的な特徴なのかな?それとも単に性格? 他の犬を飼ってる方に聞いてみたいんですが、やっぱり年齢によって甘え方って変わってきましたか? もし経験があれば、どんな風に変化していったのか教えていただけると嬉しいです。あと、これからもっと年を重ねていくと、また違う甘え方になったりするんでしょうか?
未解決
本文を簡易表示
ミニチュアダックスを飼い始めて3年目になる者です。最近、ちょっと気になることがあって質問させてもらいます。 実は、うちの子の肛門絞り、今まで全然やってなかったんです。トリミングには定期的に連れて行ってるんですが、肛門絞りはオプションだったので、なんとなくスルーしてました。散歩の時とかお尻を地面に擦り付けるような素振りがちょっと見られるようになって、これって肛門絞りしてないからかな?って思い始めたところです。 肛門腺っていうのが犬のお尻の中にあって、そこから出る分泌物が本来なら自然に出るはずなんですけど、完全には出切らないみたいなんですよね。で、その溜まった分泌物を定期的に絞り出さないと、いろいろ良くないことが起きるって最近知って焦ってます。 まず、溜まった分泌物が固まってしまうと、お尻周りが臭くなるみたいです。うちの子、たまに変な臭いするなって思ってたんですが、もしかしてこれが原因?って気がしてきました。家族からも「最近犬の臭いがキツくない?」って言われることが増えてきてて...。 もっと怖いのが、溜まりすぎると炎症を起こす可能性があるってことです。友達の犬も肛門周りが赤くなって痒がって、結局膿んじゃったって話を聞いて、マジでやばいなって思い始めました。 あと、お尻を地面に擦り付けるのも、実は肛門腺の問題らしいんです。最初は「可愛いなー」って思ってたんですけど、これって痒みとか違和感があるからやってるんじゃないかって。 実際、うちの子も最近はお尻周りを気にする素振りが増えてきてて、散歩中に急に立ち止まってお尻を気にしたり、座り方が変だったりするんです。こういうのって、肛門腺が詰まってるサインなのかなって心配になってきました。 最悪の場合、肛門腺が完全に詰まって破裂するなんてことも起きうるらしくて、そうなったら手術が必要になるかもしれないって聞いて、ゾッとしました。今まで知らなかったことを後悔してます。 今のところ深刻な症状は出てないんですが、このまま放置しておくのは良くないですよね?トリミングの時に肛門絞りもお願いしようと思うんですが、どのくらいの頻度でやるのがいいんでしょうか? あと、自分でやろうとも思うんですが、やり方を間違えると犬を傷つけちゃうかもしれないって聞いて、ちょっと怖くて...。最初は専門家にやってもらって、様子を見ながら自分でもやれるようになれたらいいなって考えてます。 肛門絞りの経験がある方、アドバイスいただけると嬉しいです。特に、どれくらいの頻度でやってるのか、自分でやってる方は気をつけてることとか、教えてもらえませんか?
未解決
本文を簡易表示
ミニチュアダックスを飼っている者です。 最近、うちの子が目をこすりまくったり、くしゃみを連発したりするんですが、もしかして花粉症?って思い始めて。人間と同じような症状が出るのかな?って気になって投稿してみました。 実は私も花粉症持ちで、今の時期は本当に辛いんですが、愛犬を見てると、なんだか人間の花粉症に似た感じがするんです。特に朝方の散歩から帰ってきた後がひどくて。 具体的に気になってるのが、目の周りを足でゴシゴシこすることが増えたこと。私たち人間みたいに手で目をこすれないから、後ろ足で必死にこすってて、見てて切なくなります。 それから、くしゃみの回数が明らかに増えてて。普段はそんなにくしゃみしない子なんですけど、最近は散歩中もくしゃみの連続で。これって、やっぱり花粉が原因なのかな? あと、鼻をクンクンさせる頻度も増えてる気がします。人間でいう鼻づまりみたいな感じなのかな?って。時々ゴロゴロした音も聞こえてきて、なんだか息苦しそうにも見えるんです。 目やにも最近多くなってきたような。朝起きた時に、目の周りがいつもより汚れてることが増えました。人間の花粉症でも目やにって出やすくなりますよね。 それと気になるのが、最近やたらと体をかゆがるんです。特に腹の下とか、脇の下とか。これって、人間で言うアレルギー性の皮膚かゆみと同じなのかな? 散歩のコースも気を使うようになりました。スギやヒノキがたくさん植わってる公園は避けめてみたり、風の強い日は短めにしたり。でも、これが正しいのかどうかも分からなくて。 花粉の季節、みなさんの愛犬はどんな感じですか?もし似たような症状が出てる方がいたら、どんな対策をされてるのか教えていただきたいです。 マスクはつけられないし、目薬も難しいし、人間みたいな対策ができないのが辛いところ。お散歩から帰ってきたら、タオルで体を拭くようにはしてるんですが、他にも良い方法があれば知りたいです。 それと、室内でもできる対策とかってあるんでしょうか?空気清浄機を置いたり、床掃除の回数を増やしたりはしてるんですが、これ以外にも効果的な方法があれば、ぜひ教えてください。 毎年この時期は大変だと思うので、みなさんの経験談を参考にさせていただけたら嬉しいです。愛犬のために、できる対策はしっかりしていきたいので、アドバイスをお待ちしています。
未解決
本文を簡易表示
先月、生後3ヶ月のミニチュアダックスを家族に迎えました。初めて犬を飼うので分からないことだらけなんですが、特に名前の覚えさせ方に悩んでます。 犬を飼うことは10年以上考えていて、ようやく仕事も落ち着いてきたので決心したんですが、これが想像以上に大変で(笑)まずは名前を覚えてもらわないと、としょっちゅう呼んでるんですが、全然反応してくれないんですよね。 うちの子、めちゃくちゃ活発で、家の中を走り回ってるんですが、名前を呼んでも全然振り向かないし、おもちゃで遊んでる時も目の前でおやつ見せても、名前を呼んでもスルーされちゃいます。 おやつをあげる時に名前を言ってからあげるようにしてるんですが、これって効果あるんでしょうか?でも、おやつに夢中になっちゃって、名前を呼ばれてることに気付いてない感じがします。 あと、名前を呼ぶタイミングって、どんな時がいいんでしょうか?寝てる時は起こしちゃ可哀想だし、遊んでる時は集中してるし。落ち着いてる時に呼んでも、なんか違う気がするし。 トイレトレーニングの方は意外とうまくいってるんですが、この名前を覚えさせるのが難しくて。子犬だから時間がかかるのは分かってるんですけど、もう少し効率的な方法があれば知りたいです。 ちなみに、名前は短めで呼びやすいものにしたつもりです。ただ、家族それぞれが違う呼び方で呼んでることに気付いて…これってマズいですよね?甘え方とか呼び方に「ちゃん」とか「くん」とかつけちゃってます。 散歩の時も、リードを引っ張って前に行きたがるので、名前を呼んで戻ってきてもらおうとするんですが、興奮してるからか全然ダメ。他の犬を見かけたら、もう私の声なんて耳に入らない感じです。 トレーニングってやっぱり毎日コツコツやらないとダメなんでしょうか?仕事から帰ってくる夜と休日しかまとまった時間が取れないんですが、それでも大丈夫でしょうか? 初めての犬育て、右も左も分からない状態なので、経験者の方々のアドバイスをいただけたら嬉しいです。特に、名前を覚えさせるコツとか、効果的なタイミングとか、実践的なアドバイスをお待ちしてます。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。