【投稿掲載数】 7079件 2025-10-14 15:13時点
【投稿掲載数】 7079件 2025-10-14 15:13時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は6,000件以上。国内最大級です。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決
本文を簡易表示
うちで犬を飼い始めてから、散歩中によその犬と出会うたびに思うんですけど、犬って鳴き声で本当にコミュニケーション取ってるんでしょうか? 人間だと言葉があって、お互いの気持ちや考えを伝え合うことができますよね。でも犬の場合はどうなんだろうって、ずっと疑問に思ってるんです。ワンワンって吠えるのは知ってるけど、あれって本当に何かを伝えようとして鳴いてるのか、それとも単なる反射的な反応なのか、よくわからないんですよね。 散歩してると、うちの子が他の犬に向かって吠えることがあるんです。そうすると相手の犬も吠え返すことが多くて、まるで会話してるように見えるときがあるんですよ。でもこれって本当に意味のあるやりとりなのか、それとも単純に刺激に対する反応の連鎖なのか判断がつかなくて。 人間の赤ちゃんでも、言葉を覚える前からいろんな泣き声や声を出して、親とコミュニケーションを取りますよね。お腹すいた時とか、眠い時とか、不快な時とか、微妙に泣き方が違うって聞いたことがあります。犬も同じように、いろんな気持ちや状況に応じて鳴き方を変えてるのかもしれないですけど、素人の私には全然わからないんです。 それに、犬って鳴き声だけじゃなくて、しっぽを振ったり、耳を立てたり倒したり、体の姿勢を変えたりもしますよね。これも何かのサインなのかなって思うんですけど、鳴き声との関係性がよくわからなくて。もしかしたら鳴き声と体の動きを組み合わせて、より複雑なメッセージを伝えてるのかもしれないですし。 犬種によっても鳴き方って全然違いますよね。大型犬の低い声と小型犬の高い声では、同じワンワンでも全然印象が違うし、もしかしたら伝えてる内容も違うのかもしれません。サイズの違う犬同士でも、ちゃんとコミュニケーションが成立してるのかどうかも気になります。 あと、野生の狼なんかはどうなんでしょうね。犬の祖先って狼だと聞いたことがあるんですけど、狼同士は遠吠えでコミュニケーションを取るって話を聞いたことがあります。もしそれが本当なら、犬にもその能力が受け継がれてる可能性もありますよね。でも家庭で飼われてる犬の鳴き声と、野生動物の鳴き声では意味合いが違うのかもしれないし、よくわからないです。 人間が犬の鳴き声を理解できるかどうかも疑問です。長年犬を飼ってる人だと、その子の鳴き方である程度気持ちがわかるって言いますけど、それって本当なんでしょうか。それとも人間が勝手にそう思い込んでるだけなのか。犬の方も、人間の言葉をある程度理解してるように見えるときがあるんですけど、これも本当のところはどうなんでしょうね。 同じ犬種同士だと、より細かいコミュニケーションが取れたりするのかも気になります。人間でも同じ言語を話す者同士の方が、より深い会話ができるじゃないですか。犬の場合はどうなのかなって。 実際のところ、犬の鳴き声にはどの程度の情報が含まれてるんでしょうか。感情的な状態、警戒レベル、相手への態度、自分の立場なんかを伝えてるのか、それとももっと単純な反応なのか。専門的な知識がないので全然わからないんです。 もし犬同士が本当に鳴き声で会話してるとしたら、すごく興味深いですよね。人間以外の動物にも、私たちが想像してる以上に複雑なコミュニケーション能力があるのかもしれないし。でも逆に、人間が動物を擬人化しすぎてるだけという可能性もありますし。 この疑問について詳しい方がいらっしゃったら、ぜひ教えていただきたいです。犬を飼ってる方の体験談なんかも聞かせてもらえると嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
柴犬歴5年の主婦です。可愛い顔とは裏腹に、うちの子がとにかくよく吠えて困っています。特に玄関のチャイムが鳴ったり、窓の外を通る人や犬を見かけたりすると、まるで警報機のように激しく吠え立てるんです。マンション住まいなので、ご近所さんにも迷惑をかけているんじゃないかと日々ヒヤヒヤしています。 先日も宅配便が来た時に大騒ぎして、配達員さんをびっくりさせてしまいました。「元気な犬ですね~」って笑ってくれましたが、正直恥ずかしかったです。柴犬って警戒心が強いから吠えやすいのは分かるんですが、さすがに5年も一緒に暮らしているのに、まだこんなに吠えるのかと思うと少し疲れてきました。 特に困るのは、来客があった時です。友達が遊びに来ると、もう大変。入ってきた瞬間から「ワンワン!」と止まらなくて、会話が成り立ちません。友達は「大丈夫だよ~」と言ってくれますが、正直申し訳ない気持ちでいっぱいです。 また、最近は在宅ワークをすることも増えて、オンライン会議中に突然吠え始められると本当に困ります。先週なんて、重要な会議の最中に窓の外を通った猫に反応して大騒ぎ。急いでミュートにしましたが、一瞬聞こえてしまったようで、後からチャットで「可愛い声が聞こえましたね」とコメントがあって恥ずかしかったです。 吠え声を止めさせるために、これまでにもいろいろ試してきました。無視する、名前を呼んで気をそらす、おやつで気を引くなど…。でも、どれも一時的な効果しかなくて、根本的な解決にはなっていません。特におやつで釣ろうとすると、「吠えたらおやつがもらえる」と学習してしまって逆効果だったような気もします。 最近、隣のお宅から「犬の声がよく聞こえるけど大丈夫?」と心配されました。まだ苦情ではなかったのが救いですが、このままだといつか本当に問題になりそうで心配です。 柴犬って、もともと吠えやすい犬種なのは知っていますが、それでも上手にコントロールしている飼い主さんもいると思います。うちの子だけなのかな?と自問自答する日々です。 年齢的にも落ち着いてもいいはずなんですが、相変わらず元気いっぱい。外からの刺激に敏感で、ちょっとした物音でもピクッと耳を立てて準備態勢に入ります。そして、判断基準が「怪しい→吠える」の一択なんですよね…。 正直、しつけの本も読んだり、動画も見たりしましたが、実践するとなるとうまくいかないことが多くて。理想と現実のギャップに悩んでいます。 皆さんは犬の無駄吠えをどうやって抑えていますか?特に柴犬を飼っている方の体験談を聞きたいです。効果的だった方法や、試してみて良かったグッズなどあれば教えてください。 毎日のことなので、本当に悩んでいます。でも、吠えること以外はとても良い子なので、なんとか上手に共存していきたいと思っています。近所迷惑にならないレベルまで抑えられれば、それでいいんです。 みなさんの知恵をお貸しください。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
みなさんこんにちは。去年からウェルシュ・コーギー・ペンブロークを飼い始めました。犬を飼うのは初めてで、日々新しい発見や戸惑いがあります。 特に最近気になっているのが、うちのコーギーの鳴き声の大きさです。朝起きた時、ごはんの時間、散歩に行く前、誰かが帰ってきた時…とにかくよく吠えるんですよね。それも結構な大音量で。マンション住まいなので、ご近所さんに迷惑をかけていないか心配で仕方ありません。 初めは「うちの子がたまたまなだけかな?」と思っていたのですが、公園で他のコーギーを飼っている方とお話しする機会があって、「うちもすごく吠えるよ〜」と言われました。それからネットで少し調べてみると、コーギーって元々牧羊犬として牛を追う役割があったから、吠えることで牛をコントロールしていたという話を見かけました。 それで疑問に思ったんですが、コーギーの鳴き声が大きいのって品種の特徴なんでしょうか?それとも単に個体差の範囲内なのでしょうか? もし品種の特性だとしたら、ある程度は仕方ないのかなと受け入れる心の準備もできますし、しつけの方針も考え直せるかと思います。でも、もし個体差だったり、何か別の原因があるのだとしたら、対策を考えたいんです。 ちなみに、うちのコーギーは元気いっぱいで、運動量も多めです。朝晩の散歩に加えて、週末は近くのドッグランで思いっきり走らせています。運動不足でストレスが溜まっているという感じはなさそうなのですが…。 また、吠える理由も様々で、興奮しているとき、何か欲しいとき、外の音に反応しているとき、さみしいときなど、場面によって違う感じがします。特に玄関のチャイムが鳴ると大騒ぎになります。 しつけの本を読んだり、ネットで調べたりしていますが、「吠えるのを完全にやめさせるのは難しい」という意見が多いように感じます。ただ、少しでも静かにさせる方法があれば試してみたいと思っています。 同じコーギーを飼っている方、他の犬種から変えた方、犬の行動に詳しい方など、どなたでも良いので、アドバイスをいただけませんか?コーギーの鳴き声の大きさは品種的な特徴なのか、それとも個体差や環境要因が大きいのか、また効果的なしつけ方法があれば教えていただきたいです。 周りにコーギーを飼っている知り合いが少なく、比較する機会もあまりないので、皆さんの経験談を聞かせていただけると嬉しいです。これからも大切な家族として一緒に暮らしていくために、少しでも上手に付き合っていきたいと思っています。よろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
最近すごく気になってしょうがないことがありまして、ちょっとここで質問させてもらいます。僕の住んでいる近所には、犬を飼ってる家がちらほらあるのですが、ある家の犬が「ワン!」と吠えると、数秒も経たないうちに、他の家の犬たちも「ワンワン」吠え始めるんですよね。 この現象、たまたまかと思いきや、結構な確率で起きてる感じがするので本当に不思議です。 自分自身は犬を飼ったことがないので、犬のことについては全然詳しくありません。ただ、散歩中や公園なんかでも、誰かが連れてる犬が急に鳴き始めたと思ったら、他の犬がどこからともなく吠えたりして。 たまに遠くで鳴き声が聞こえて、しばらくすると自分の近くの犬も反応して鳴いちゃうことさえあります。まるで「仲間の合図」に反応してるみたいにも見えますが、実際のところはどうなんでしょう? 例えば、雷とか救急車のサイレンとか、犬が興奮しやすい音には反応するってよく聞きますけど、それに比べて犬同士の鳴き声への反応って、何か特別な意味があるのでしょうか?人間からすればただうるさいと感じてしまうこともあるのですが、犬同士の世界ではコミュニケーションの一種だったりするんでしょうか。 それとも「自分も声を出さなきゃ!」みたいな本能的なスイッチが入るんですかね?犬同士で会話してるとか、縄張りアピールとか、いろいろ考えてみたんですが、いまいちしっくりくる答えがありません。 小さい頃に友達の家で犬の鳴き合いを目撃したこともあったんですが、その時は「うるさいな」で終わっていて、今になってふと疑問に思っています。インターネットとかで調べてみても、出てくるのは「犬は鳴き声に敏感ですよ」とか当たり前っぽいことばかり。 正直なところ、もう少し具体的な理由や仕組みがあるんじゃないかと気になっています。 自分の中で仮説を立ててみたりもしました。同じ種だから共感しやすいとか、集団行動の名残りみたいなものがあるのか、とか。もしかして、犬にとって他の犬の鳴き声は「お知らせ」として機能してるのかな…とも思ってみたんですが、実際どうなんでしょう? 人によっては「うちの犬は他の犬が鳴いても全然反応しないよ」って人もいるし、逆にすごく敏感に反応しちゃう犬もいるって聞きます。そのあたりも含めて、犬ごとに性格や習慣の差が影響してたりするのか、と色々考えてはみたのですが、やっぱり確信が持てません。 また、夜中に一斉に鳴き出すことがあったりして、何か特別なきっかけがあるのかとドキッとすることもあります。人が感じる刺激とは違うものを犬が感じ取ってるのかもしれないし、そもそも本能的な反射反応の一部だったりもするのかなとも推測してますが、そのあたりの事情や背景を詳しく知っている方がいれば、ぜひ教えていただきたいです。 まとめると、本当に素朴な疑問なんですが、「なぜ犬の鳴き声に他の犬が反応して吠え出すのか?」という点、詳しい方に分かりやすく教えてもらえるとありがたいです。 普段何気なく見ている現象だけに、背景や理由が知りたくて投稿しました。同じように疑問に思ってた方や、犬に詳しい方からの回答お待ちしてます。
未解決
本文を簡易表示
最近家で犬を飼い始めて、毎日がすごく楽しい反面、分からないこともどんどん増えてきています。ご飯やおやつでテンションが上がるのとか、お散歩中に全力で走りたがるのは何となく「犬らしいな~」って思ってるんですけど、夜とか昼寝のときに、寝てるはずなのに急にワンとかクンクンとか声をあげることがあって、その度にびっくりしちゃっています。 最初は「何か夢でも見てるのかな?」くらいしか思ってなかったんですが、もしかしてちゃんと眠れてないのかなとか、病気っぽいサインなのかなって、だんだん心配になってきました。 ネットで動画を見ていると、寝てるワンちゃんが時々小さな声を出してたり、足がぴくぴく動いてたり、寝返りを打ちながらモゴモゴしているのを見たことはありました。でも自分の犬がまさか実際にやるとは思ってなかったので、初めて聞いた時は思わずスマホで動画を撮ってしまいました。正直なところ、それが普通のことなのか、他の家でもよくある話なのか分からなくて、気にしすぎなのかなとも思ったりします。 他の飼い主さんは、寝てる時に犬が声を出したり、変な動きをしたりすることってよくありますか?私の身近な友達の犬の話を聞いても、あんまりそういうエピソードがなくて、実家の犬もあんまり寝てる時に声を出してた印象がなくて、もしかしてうちだけ?って思い始めてます。とはいえ、ネットとかだと「動物も夢を見る」みたいな話もたまに流れてくるので、もしかして夢の中で走ったり、人と遊んだりして、そのせいで声が漏れることもあるのかなぁって勝手に想像してます。本当にそんなことってあるんですか? ちなみに、うちの犬は普段はすごく元気で、遊ぶのも大好きだし、ご飯もちゃんと食べてるし、特にこれといって体調が悪そうな様子もありません。寝ている時に声を出す以外は、本当にいつもと変わらず生活しています。でもやっぱり、寝てる時に急に声が聞こえると、びっくりするし、大丈夫かなって不安になる瞬間があります。もし自分が寝てる時に叫んだりしたら、朝には「どうしたの?」って家族に心配されるだろうなあとか思って、ワンちゃんも家族だからこそ、ささいなことでも気になってしまいます。 夜中に静かな部屋で突然声を出した時には、自分も眠りが浅いタイプなので、本当に心臓に悪いくらい飛び起きちゃったこともあります。でもよく考えたら、人間の寝言みたいなものなのかもとか思ったり。人もたまに寝ながら喋ったりするし、ペットもそんなことがあるのかな。自分だけじゃなくて、犬を飼ってる人たちがどんな風に見守っているのか、ちょっと気になっています。 こういう犬の「寝言」みたいな鳴き声、みなさんのお家でも聞こえたことありますか?こういうのって犬あるあるなんでしょうか。それとも何か注意した方が良いサインだったりするパターンもあるんですか?もし経験がある方や詳しい方がいたら、教えてもらえたら嬉しいです。犬と暮らし始めると本当に毎日が発見ばかりで、まだまだ知らないことだらけです。 他にも犬の面白い寝てる時の話とか、よかったらいろいろ聞いてみたいなと思ってます。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。