【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7310件  2025-11-07 04:13時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 / 未解決のみ

  • 終了済み

    コメント
    3

    日本犬の飼い方、初心者でも大丈夫ですか?経験者の方アドバイスください

    本文を簡易表示

    こんにちは。32歳の会社員です。最近、一人暮らしを始めたのをきっかけに犬を飼おうと考えているのですが、日本犬について気になることがあって投稿させていただきました。 実は私、子供の頃から日本犬に憧れがあって。特に柴犬の凛々しい姿や、甲斐犬の忠実な性格に魅力を感じています。でも、周りの友人から「日本犬は初心者には難しいよ」「外国の犬種の方が飼いやすいんじゃない?」って言われて、すごく悩んでいます。 私自身、実家で犬を飼っていた経験はあるんですが、それはミックス犬で、性格もすごく穏やかでした。日本犬となると、まったく違う経験になるんじゃないかって不安で。特に気になっているのは、以下のような点です。 まず、よく耳にするのが「気が強い」という特徴。確かに、近所で柴犬を散歩させている方を見かけると、凛として気高い感じがするんですが、その分しつけも難しそうです。飼い主の言うことを聞かない、自己主張が強いって話もよく聞きます。 それから、運動量の多さも気になります。私は平日、仕事で9時間くらい家を空けることになるんですが、朝晩のお散歩だけで足りるのかな?休日は十分に時間が取れるんですが、平日の運動不足が心配です。 あと、マンション暮らしなので、吠え声の問題も気になります。日本犬って警戒心が強いって聞くので、来客時や外の音に反応して吠えないか心配です。近所迷惑にならないように育てられる自信があるかどうか...。 でも、それでも日本犬の魅力って捨てがたくて。あの凛とした佇まいや、一度懐いたら最後まで忠実な性格、そして何より日本の風土に合った犬種というところに惹かれます。テレビで見る秋田犬の忠犬ハチ公のような、飼い主への深い愛情を持つ姿に憧れるんです。 それに、最近は電車でも柴犬を連れている若い女性をよく見かけます。みんなしっかりしつけられていて、飼い主の言うことをよく聞いているように見えるんです。きっと、適切な育て方さえ分かれば、初心者でも大丈夫なんじゃないかって思うこともあります。 ただ、やっぱり不安も大きくて。特に子犬の時期のしつけが重要って聞くんですが、仕事をしながら一人で育てるとなると、十分な時間が取れるか心配です。ドッグトレーナーさんに相談するのも考えていますが、そもそも日本犬を選ぶこと自体が無謀なのかも...って考えてしまいます。 経験者の方に伺いたいのですが、実際のところ、初心者が日本犬を飼うのって、どのくらい難しいものなんでしょうか?また、成功のコツとか、準備しておくべきことなどあれば、教えていただけると嬉しいです。 正直なところ、覚悟を決めて頑張れば何とかなるのか、それとも本当に経験者向けの犬種なのか、判断がつかなくて。みなさんの経験談や、アドバイスをいただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    4

    散歩中の出来事、こんな対応で良かったのでしょうか...

    本文を簡易表示

    こんにちは。34歳の主婦です。今日は先日あった出来事について、皆さんのご意見をお聞きしたくて投稿させていただきました。 私は3年前からミニチュアダックスフンド(オス・5歳)を飼っています。普段は朝と夕方の2回、近所を30分程度散歩するのが日課なのですが、先週の出来事が今でもモヤモヤして...。 その日は午前7時頃、いつも通り朝の散歩に出かけました。この時期は朝でもだいぶ暑くなってきたので、うちの子のために日陰のある住宅街のルートを選んで歩いていたんです。 すると、向こうから小型犬を連れた50代くらいの女性が歩いてきました。普段なら「おはようございます」と会釈して通り過ぎるところなのですが、その方が突然立ち止まったんです。 「あの、すみません」と声をかけられ、私も立ち止まりました。てっきり道を聞かれるのかと思ったら、「そのワンちゃん、お散歩嫌がってますよね?」と言われたんです。 私は最初、何のことかわからず「えっ?」となってしまいました。うちの子は散歩大好きで、いつも尻尾を振りながらルンルン気分で歩いているんです。 でもその方は続けて、「そんな短いリードで引っ張って歩かせるのは虐待ですよ。犬だって自由に歩きたいんです。もっと長いリードに変えて、好きなところを嗅がせてあげないと。私なんか、うちの子には5メートルのリードを使ってますよ」と、まるで説教するような口調で話し始めたんです。 確かに私は1.5メートルくらいの普通の長さのリードを使っています。でも、これは近所に小さな子供が多いことと、うちの子が車や自転車を怖がる性格なので、安全のために選んだものなんです。 その場では「ご心配ありがとうございます」と曖昧に返事をして、その場を離れました。でも、家に帰ってからずっと考えてしまって。私の散歩の仕方は本当に間違っているのかな?うちの子は本当は嫌がっているのかな?って。 実は帰宅後、その方の言葉が気になって、散歩中の愛犬の様子を撮った動画を見返してみました。尻尾は上がっているし、時々私の顔を見上げて嬉しそうにしているし、リードも余裕を持って付けているつもりです。 でも、見知らぬ人からあんな風に言われると、自信がなくなってしまって。もしかしたら、私が気付いていない何かがあるのかもしれないと思うと、不安になってきます。 ネットで調べてみても、リードの長さについては様々な意見があって。短すぎると確かにストレスになるみたいですが、かといって長すぎると危険な場面もあるみたいで。 それに、その方の犬は確かに5メートルものリードで自由に歩いていましたが、すれ違う時に他の歩行者の邪魔になっていたり、リードが絡まりそうになっていたりしていました。 私としては、愛犬の性格や環境に合わせて、安全に配慮しながら散歩をしているつもりです。でも、他の飼い主さんから指摘されると、どうしても自分のやり方を疑ってしまいます。 みなさんは、こういう時どう対応されていますか?私の対応は正しかったのでしょうか?それとも、もっとしっかりと自分の考えを説明すべきだったのでしょうか? これからも毎日の散歩は続けていきたいですし、できれば気持ちよく過ごしたいです。でも、また同じように言われたらどうしようって考えると、少し憂鬱な気持ちになってしまいます。 皆さんのご意見やアドバイスをいただけたら嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    ロットワイラーの力の強さってどれくらい?実体験や見聞きした話から感じること

    本文を簡易表示

    みなさんこんにちは。普段は中型犬と暮らしています。最近は大型犬の存在感や魅力にも目がいくことが増えてきて、そのなかでも「力がめちゃくちゃ強い」とよく耳にするのがロットワイラー。この犬種を実際に飼ったことはないんですが、ドッグランや公園、SNSなどを通してよく話題に上がっているので、シンプルに「ぶっちゃけ、どれくらいパワフルなの?」という素朴な興味から、みなさんの意見や体験を聞いてみたいなと思い投稿します。 まず、ロットワイラーを見ると誰でも一度は「ガッチリしてる…」「筋肉すご…」って思うと思います。体型からして尋常じゃない迫力で、がっしりした肩や胸板、体重も40kgオーバーが珍しくないというまさにパワフルな大型犬ですよね。現実、散歩でロットワイラーを見かけたり、イベントでハンドラーさんが連れている姿を遠巻きに見るだけでも、「これは素人が片手でリードを持っていたら危ないな…」と本気で思ってしまいます。 自分が一番ロットワイラーのパワーを実感したのは、友人が一度ドッグランに連れてきていた時。遊んでいたおもちゃを自分で引っ張る様子や、ボールを追いかける時のダッシュ力を見て、中型犬を飼っている自分の感覚が完全に覆されました。普通の犬用のロープおもちゃも、ロットワイラーにとっては “余裕で引きちぎれる” 相手だったり、ちょっとしたジャンプで成犬の腰くらいまでひょいっと届いたり…。何よりも、リードを持っている飼い主さんの「絶対気を抜かないぞ」みたいな緊張感が独特で、「本当にしつけやコントロール、大変なんだろうな」と実感させられました。 SNSでよく見かける動画や投稿でも、ロットワイラーが全力で遊んだり引っ張ったりする様子に驚かされることが多いです。室内で家具を多少動かしてしまったり、外出時にはハーネスや首輪はとにかく丈夫なものを使っている、という話もよく聞きます。散歩中に急にダッシュされると、人間の力ではなかなか止めきれない…なんてコメントもちらほら。特に体の大きなロットワイラーが本気で引っ張った場合、人間も腰を落として踏ん張ってやっと制御できるレベルだそうです。 ロットワイラーと暮らしている知人いわく、「普段は穏やかでも、一瞬の力の爆発力が想像以上」らしく、ちょっとした音や小動物に反応した時なんかは、まさしく男性の全力でも油断は禁物だと聞いたことがあります。確かにそのがっしりした体つきと筋肉量から考えれば、数字で測れない説得力があるなと感じざるを得ません。 また、訓練性能も高い犬種なので、荷引きや救助、警備犬、最近だとドッグスポーツなどで活躍している姿もよく目にします。「人間が二人で引いてやっと動かせる重い荷物を一頭で運ぶ」なんて話や動画は、さすがに盛っている部分もあるのかもしれないけど、現実に「作業犬・使役犬」として歴史があるぶん、そうしたエピソードが語り継がれているのも納得できます。 まとめると、ロットワイラーの力の強さは単純な体重や見た目だけじゃなく「全身の筋肉と瞬発力、持久力まですべて規格外」という印象です。体験した人たちがみんな「油断できない」と言うのもうなずけます。 これからロットワイラーを飼おうとしている方や、力の強い犬種との暮らしを考えている方がいたら、ぜひ実際の体験談や“飼い主として気を付けること”なども聞いてみたいです。僕ももし自分が大型犬と暮らすなら、まずは体力づくりから始めないとな…と本気で感じました。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    ウィペットの暑さへの弱さ、実際どれくらい注意が必要?

    本文を簡易表示

    こんにちは。ウィペットと暮らし始めて約5年、家族や犬友との外遊びが大好きです。ウィペットって見た目がとにかくスタイリッシュで、ちょっと猫っぽい印象もありつつ、とにかくスピードやしなやかさが魅力的な犬種ですよね。とはいえ、最近はとくに異常気象で夏の暑さが厳しいからか、お散歩やレジャーで「暑さ、直射日光にどれくらい強いの!?」って不安になる瞬間が多くなってきました。実際、SNSとかペット仲間同士でウィペットの「夏の対策」についての話題は絶えません。 実感として、ウィペットは暑さにはかなり弱い犬種だと思っています。そもそも体脂肪が少なく、筋肉と細身の体が特徴なので、夏の厳しい日差しや高温下だと、本当にあっという間にバテてしまう感じなんです。短毛で皮膚が薄いぶん、地面の照り返しやアスファルトの熱が直接体に伝わっているみたいで、5分ほど日なたを歩かせただけで舌を出してハァハァしだしたり、木陰で座りこんじゃうことも。お散歩の時間帯をしくじると、いきなり元気がなくなって動かなくなっちゃうって経験も何度もしてきました。 お友達のウィペットたちも、真夏は家の中でも涼しい場所を探してウロウロしていて、冷房を入れないと露骨にダルそうになります。特に直射日光の下では、他の犬種と比べて体温が上がるのが早いから、ほんの短時間でゼーゼーなることもしばしば。私の経験上では、芝生の広場ならまだしも、アスファルトの上やコンクリの道は本当に短時間しか持ちません。車でちょっと移動するだけでも、車内の温度管理を油断できないのがウィペットの難しさだなと思っています。 子どもの運動会やピクニックなど、炎天下に長時間いる機会にも「今日は絶対無理!」と判断せざるを得なかったことも。正直、ほかの元気な犬たちが日なたで遊んでいる中で、ウィペットだけ陰から一歩も出ず、じっとしているのを「過保護かな?」と悩んだ時期もありました。でも、よく観察していると、そのくらい“暑さに弱い体質”だというのが本当に納得できます。 逆に、秋冬~春先くらいまでは、信じられないくらい元気で、どんなに走り回ってもバテない!やっぱり寒冷な気候や涼しい環境の方が得意なんでしょうね。夏場の散歩は早朝か日が落ちてからに限定していますし、その時間帯でもできるだけ日陰を選ぶようになりました。短い被毛の下に汗腺も少ないみたいで、とにかくすぐに体温が上がってしまうんですよね。 水分補給なんかも、散歩の前後や途中でこまめにチェック。「まだ大丈夫」と思っていると、あっという間にへばってしまうのがウィペット。なので、夏になるとお散歩バッグに冷却タオルや携帯型の水入れ、保冷剤はもはや必需品。うっかり日なたを歩きすぎた後は、冷房を効かせた車や家で一旦クールダウンさせてあげないと、本当にぐったりしてしまうことがありました。 この犬種の体質を“飼う前に知っておきたかったな~”と正直思うことも多く、「ウィペットは活発=どんな気候でも元気!」みたいなイメージとは本当に違う部分です。特に直射日光は天敵で、体力の消耗が想像以上に早い。皆さんの中にも、暑い季節にウィペットを外に連れ出して「こんなに弱かったんだ」と実感した方は多いのではないでしょうか? もしこれからウィペットを飼う方や、暑い時期の対策について悩んでいる方がいたら、「暑さ・直射日光には人間が思うよりずっと弱い!」と知っておいて損はないと思います。 うちの場合も、「真夏に昼間のお散歩やお出かけは基本NG」「どうしても出かけるなら短時間&全力で日陰を確保!」というのが当たり前の日常になっています。他のウィペット飼いさんのお話もぜひ聞いてみたいですし、みんなで“夏を乗り切るアイディア”をシェアできたらいいですよね。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    フラッティ(フラットコーテッド・レトリバー)の耳トラブルは本当に多い?

    本文を簡易表示

    どうも、アウトドアと犬の散歩が大好きな30代男です。ここ数年、フラットコーテッド・レトリバー(いわゆる「フラッティ」)と暮らすようになって、毎日の生活の中でいろんなことに気づかされてきました。その中でも、ダントツで気になるのが「耳のトラブル」について。特に外耳炎とか、ちょっと調子が悪いだけで耳の中をかゆがったり、頭をブルブル振ったりする様子を見て、「フラッティって耳が弱いのかな?」と感じたことが何度もあります。 そもそもフラッティって、耳が大きめで垂れているから、通気性がどうしてもよくないのは見ていて感じます。散歩の途中やドッグランでたまに他の犬種の飼い主さんと話すと、「うちはそんなに耳を気にしたことないな~」なんて言われたり。フラッティみたいに耳が長くてしっかり被さっているタイプだと、やっぱり湿気とか汚れがたまりやすいのかな、って個人的には思っています。特に梅雨時や夏場は、散歩帰りに耳をペロッとめくってみると、ちょっと蒸れてる感じが分かりやすいんですよね。 自分の場合、雨の日に公園の草むらに入ったり、川沿いを歩いたりした翌日なんかに、やたらと耳をかゆがる様子を見せることがあって、「また来たか?」ってヒヤッとすることがあります。耳の入り口をちょっと触っただけで体をピクッとさせたり、しつこく足で耳を掻いていたりすると、どうしても「外耳炎の前兆なのかも」と不安になるんですよね。しかも、耳の奥を見てみたら赤くなっていたり、独特のニオイがしてきたり…。そうなってくると、「あぁ、やっぱりフラッティは耳のトラブルが多い犬種なのかなぁ」と思わざるを得ません。 周りのフラッティ飼いの友達も、「うちも時々耳の調子悪くなるよ」と話してくれることが多いです。特に水遊びをしたあとは注意しているみたいで、「川や海に入った後はしっかり耳の中を拭くようにしてる」とか、「普段から耳掃除をマメにして予防してる」という話を聞くたび、「やっぱり気を付けている人が多いんだな」と実感します。その一方で、定期的な掃除をしていても、暑い時期や湿度の高い日にはどうしてもトラブルが出やすいのが現実です。 本当に個体差もあると思うんですが、何となく「フラッティ=耳のケアが重要」みたいなイメージが自分の中で定着しています。友人たちの体験談を聞いた感じでも、特別トラブルが少ないって声よりは「気づいた時には赤くなってたり、においがしてきたりして焦った」みたいなエピソードの方が多い印象です。毎日のブラッシングやボディケアと同じくらい、「耳を覗いてチェックする」のが習慣化して、ちょっとでも違和感があれば早め早めで対応する意識が根づいています。 最近は、自分なりに耳の湿気を飛ばす工夫や、イヤークリーナーを使ってケアするなど色々試してみていますが、これぞ決定版!というのはなかなか見つからないのが現状。やっぱり一緒に走り回るのが好きな犬種だからこそ、自然とトラブルもつきものなのかもしれません。特にアウトドアが好きだったり、水遊びが多いご家庭だと、どうしても耳にまつわる悩みは絶えない気がしています。 もしこれからフラッティを飼いたいと思っている方や、「うちも同じようなことで悩んでる!」という方がいたら、皆さんどんな工夫をしているのか、逆に知りたいくらいです。自分の体験としては、「気にしすぎかな?」って思うくらい耳のケアに目を向けておいて損はないと思っています。「ちょっと気になるニオイ」「やたら掻く」「頭をしきりに振る」――こういう小さなサインこそ、日々の暮らしで敏感にキャッチしてあげたいですね。他のフラッティ愛好家の皆さんも、もしよかったら「我が家の耳ケア術」をぜひ教えてください!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。