【投稿掲載数】 7310件 2025-11-07 02:02時点
【投稿掲載数】 7310件 2025-11-07 02:02時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。最近、トイプーの子犬を迎えて数ヶ月が経ち、ようやく一日のリズムも安定してきたかな~と思う今日この頃。でも、ひとつ気になってしょうがないのが「噛む」という行動について。よく「子犬のうちは甘噛みをするよ」と周りからも聞くのですが、それって本当に大丈夫なのかな?そもそも甘噛みと本気咬みってどこがどう違うのか、ちょっと頭の中がぐるぐるしています。 我が家の子も、歯がかゆいのか私の手や指をなめたりカミカミしたりすることがしょっちゅうあります。その時は「痛くないし、じゃれてるだけかな」と思っていたんですが、ある日主人の手に結構強めにガブっといってしまったことがあって、「これって、本気で噛んでるの?」とちょっぴり不安に。怒っているわけでもなく、特に興奮している様子もなかったんですが、やっぱり甘噛みと本気咬みは区別したほうがいいのかな、とモヤモヤすることもあります。 ネットで同じような悩みを検索すると、たくさんの飼い主さんが「うちの子も噛み癖があって心配」とか「じゃれてる甘噛みから本気咬みに変わってきた気がする」という投稿をしていて、やっぱり子犬を飼っている人なら誰しも一度は悩むポイントなんだなぁと思いました。そもそも、犬同士だと兄弟や親犬とじゃれ合うときに噛む力加減を学ぶっていいますよね。そういう経験が少ない場合、人間相手にその練習をしている感じなのかなと納得したりもします。 甘噛みのときは、たしかに歯は当たるけど痛くないし、本人(本犬?)もどこか楽しそうで遊びの延長って雰囲気です。尻尾も振ってるし、目つきも柔らかい。その一方で、本気咬みっぽい時って、なんとなく表情や動きが違う気がするんです。例えば、何かにびっくりした時や、やめてほしくて必死に逃げようとした時。「ガルル」って声を出すこともあれば、体全体に力が入っている感じ。あとは歯の当たり方も違うのか、やたら痛い。「痛っ!」って思わず声が出てしまったり、噛んだあとに手に赤く跡が残ったりすることも。 私が今まで経験してきた感じだと、やっぱり甘噛みはコミュニケーションとか遊びの一部で、手を使って一緒に遊んでいる時や、新しいおもちゃを渡したときなんかによく見られます。しかも、たいてい力加減してるのか、手は赤くもならず、噛まれても怖くない。逆に本気咬みの場合は、「これはイライラしてるな」「本気で嫌なんだな」って雰囲気が伝わってきます。ちょっと気を抜いていると、ふいに痛みとしてダイレクトに伝わってくるので、この違いって明確なんだなと痛感しました。 また、エネルギーが有り余ってるときや、こちらが相手を構いすぎた時なども噛むことが増える感じがします。でも、私の場合はできるだけ遊びの中で、手と、おもちゃを使い分けて「これを噛んでいいんだよ」と教えていっています。本気咬みになりそうなときは雰囲気ですぐ分かりますし、「それはダメだよ」と落ち着いて対応すれば、子犬もすぐに理解してくれることが多いです。 最初は、「なんでうちの子ばっかり噛むのかな」「ちゃんと躾できるのかな」ってすごく不安で、正直ちょっとナーバスになっていました。でも、よくよく観察してみると、甘噛みの時は期待や好奇心、遊びたい気持ちが強いのかなと感じます。一方で、本気で噛む時は何か嫌なことがあったり、怖いと感じるなど、防衛反応みたいな面もあるのかもしれません。 これから子犬を飼おうと思っている方や、すでに噛み癖に悩んでいる方がいたら、ぜひ他の飼い主さんたちのリアルな体験談を探してみてほしいです。いろんなケースがあるし、犬種や個体差ももちろん大きいですもんね。我が家もまだまだ手探りですが、甘噛みと本気咬みの違いを少しずつでも感じ取れるようになれば、子犬との生活がもっと楽しくなりそうです。同じ悩みを持つ方がいたら、ぜひお話ししましょう!
未解決
本文を簡易表示
こんにちは、最近ポメプーにドハマりしている20代女子です。ネットやSNSでも可愛いポメプーの写真や動画を見ることが増えて、気になっている人も増えてるんじゃないかな?私も最初は「プードルとポメラニアンのミックスなんだ~」くらいの知識しかなくて、なんとなく“いいとこ取りの可愛い子”くらいに思ってたんだけど、いざ本気で飼うことを考え始めると「実際どっち寄りなの?」ってめちゃくちゃ気になってきました。お顔や体型、性格、毛質まで、みなさんのおうちのポメプーは実際どっちに似ているんでしょうか? まず見た目の印象だけど、私が出会ったことのあるポメプーは本当に個性がバラバラ。プードル寄りにシュッとした顔立ちの子もいれば、ポメラニアンっぽく丸っこくて頬毛がふわっとしている子もいて、「え、これ本当に同じミックス?」って感じるくらい。 毛もプードルみたいにクルクル強めの子や、ポメラニアン寄りで柔らかくボリュームがある子、見比べるのも楽しかったりする。特に成長していく過程で“突然変異!?”ってくらい雰囲気が変わる子もいるみたいで、赤ちゃんのころはポメ系、成犬になると急にプードル感が出てきたりして、予想がつかないぶん面白い反面、どっちに寄るかって最初からは本当に分からないんだな~と実感しています。 性格面も人それぞれ…じゃなくて“犬それぞれ”!プードルの知的で甘えん坊な感じが全面に出る子もいれば、ポメラニアンの天真爛漫で自立心が強い子になっていることもあって、飼い主さんの話を聞いても「両方のいいとこどり!」「いや、完全にポメ寄り!」と意見が分かれる感じ。それに、しつけや環境、特に誰とどう暮らしているかにも左右されやすいっていうし、兄弟姉妹の中でも性格分布に差があるみたい。 うちの知り合いのポメプーは、最初はめちゃくちゃプードルっぽい甘えたさんだったのに、成長したら輪をかけてポメっぽい自己主張の強さが出てくる…なんて変化もあったらしくて、これもミックスならでは!って感じがします。 あと体型的には、全体的に小柄な子が多い気がしますが、ポメラニアンのコンパクトさとプードルの足の長さがどっちに寄るかで、またまた雰囲気が変わる…。毛量が多いとぱっと見すごく大きく見えても、触ると案外細いことも多いし、そのあたりも「どっち要素⁉」と毎回思っちゃいます。毛色やお手入れのしやすさなんかも、子犬のときから成犬になったときでだいぶ違ったりするみたいなので、これも「どちらに似る」か事前に断言するのは難しそう。 私が一番気になるのは、やっぱり家庭で一緒に暮らしてみてどう感じるかって部分。プードル譲りでお留守番上手な子もいれば、ポメラニアンっぽく寂しがり屋の子もいるし、無駄吠えやトイレの覚え方、運動の好き嫌いなんかもどっちに寄るかで全然違うよってよく聞きます。 実際、インスタとか見ても「同じ犬種?」ってくらい表情や雰囲気が違うポメプーたちがいて、「世界に一頭だけのうちの子!」感がより強くなりそうだなと感じています。 結論としては、“どっちにも似るし、どっちにも似ない”みたいな答えになっちゃうけど、そこがミックス犬の魅力であり、予想ができない楽しさなのかなと思いました。もしポメプーをすでに飼っている方がいたら、「うちの子はこんな風にどっち寄り!」っていう体験談や、「こんなサプライズがあったよ」など、見た目も性格も変化の過程をもっと知りたいです。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。うちはMIX犬の女の子と暮らしています。普段はわりとマイペースでツンデレ感のある子なんですが、ヒート(生理)中になると突然別人のようにベッタリしてきて、ちょっとびっくりしています。普段なら自分の好きな場所や距離感で過ごしているのに、この時期だけは私のあとをずっと付いてきたり、膝の上から降りなかったり、寝る時もピッタリくっついてきて「どうしちゃったの!?」と思うくらい甘えん坊になるんです。 SNSや周りの犬友達と話していると「うちもそんな感じ」という声もちらほら聞きますが、実際みなさんのところはそうなのでしょうか?最初は体調が悪いのかな…とか、どこか痛いんじゃないか…とか心配してしまって、特別にどこか悪そうなところはないのにやたら甘えてきて、反対にこっちが戸惑ってしまいました。ヒートのせいで情緒が不安定になるとか、不安を感じやすくなる、という話も聞いたことがあるので、本当はこういう反応も“普通”の範囲なのかどうなのかがずっと気になっています。 ヒート中はお腹やお尻周り、体全体が敏感になるのか、お手入れの時にいつもより反応が強かったり、撫でてほしいとせがまれることも増えた気がします。私自身は、こういう時は「そっとしておいた方がいいのかな?」「それとも出来る限り寄り添ってあげた方がいいのかな?」と迷ってしまい、つい抱きしめてしまうんですが、犬の方もそのスキンシップに心地よさそうにしてくれたりして、結局甘やかしすぎていないか逆に不安になります。 それから、ヒート中は散歩もどこか不安げだったり、外の刺激に対して敏感だったりする場面が増える気がします。家族以外の人や他の犬を避けたがるような素振りや、普段なら興味を持つおもちゃや遊びにもあまり乗ってこないことも。そんな中で私のところだけには甘えてくる姿を見ると、やっぱり一番安心できる場所に身を寄せたくなるのかな、とも思いつつ、普段とのギャップが大きいので「どう受け止めるべきなの?」と悩んでいます。 ちなみに、ヒート中の甘えやすさって、年齢や個体差、犬種によっても違いがあるのでしょうか?うちは雑種ですし性格的にも普段はそっけないのに、この時だけは本当にベタベタ。「自分の家だけ異常なのかな…」と心配になり、思い切ってみなさんにお聞きしてみたいです。 また、こういう時に飼い主としてどんな風に接してあげているのか、その子にとってベストな距離感や心のケア、「やりすぎはダメ」「普段通りでいい」など、実体験からアドバイスをいただけたら嬉しいです。 ヒート中の甘え行動で困ったことや、逆にこんな風なきっかけで絆が深まったよ、なんてエピソードもあればぜひ知りたいです。どんな小さなことでも構いませんので、ぜひみなさんの経験談や知恵を教えていただけないでしょうか?
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。うちは今、小型犬の子犬と暮らしています。最近、「そろそろ噛み癖を真剣に直した方がいいんじゃないか?」と焦り気味になってきて、同じような経験がある方、アドバイスをいただきたくて投稿します。うちの子も最初は甘噛み程度だったんですが、成長するにつれて噛む力も強くなってきて、このまま放っておいて大丈夫なんだろうか…と不安に思う日々です。 私自身、子犬が歯の生え変わりや遊びの一環で噛むものだということは知っています。でも、少し前までは「小さいから仕方ないな」と可愛く思えていた行動も、最近では手に傷が残るようなことも増えて、家族や友人にも申し訳なく感じています。特に、小さい子どもがいる家庭や、来客が多い場合は、早めに対応しないと周りに迷惑をかけてしまいそうな気がしてきました。 よく「噛み癖は子犬の時期のうちに直した方が良い」と言われますが、実際どのくらいの月齢や時期までにしっかり直しておくべきなのでしょうか?ネットで調べるといろんな意見があって、「生後半年くらいまでに直すのが理想」とか「1歳までには…」など、いろいろなタイミングがあるみたいですが、うちはもうすぐ生後8か月で、今からでも間に合うのか心配です。「これくらいの時期にはもうやめさせておいたほうが安心」とか、経験談を聞けたらとても励みになります。 うちの場合、遊んでいるときやテンションが上がっているときに手や指をパクッとくわえてくることが多く、オモチャをちゃんと使わせようとか、無視して離れたりしてみても、なかなかピタッとやめてくれません。どうしても甘えてきたり、かまってほしい気持ちからなんだろうな…と感じつつ、「怒ってしつけるのは可哀そう」と感じてしまい、つい中途半端になりがちです。でもやっぱり、成犬になってからだと噛む力や行動自体もエスカレートしてしまうことがあると聞き、不安がどんどん大きくなっています。 周りの犬友達に話を聞くと「うちの子も小さいうちだけだったよ」とか「気がついたらだんだんしなくなった」という声もある一方で、「大きくなるまで放置してたら本気噛みになって苦労した」みたいな体験談もあって、人それぞれなのかなと思います。ただ、やっぱり生活の中で人との信頼関係や安全面を考えると、早めに根気よく直してあげる方が安心だなと感じています。 同じような悩みを抱えている方や、以前子犬の噛み癖をどうやって直したか、どのタイミングで「これはまずい!」と感じてしつけを本格的に始めたか、リアルな経験談があればぜひ教えていただきたいです。特に家族や他のペットとのかかわりが増えてくるこれから、しっかりとしたしつけの目安や、上手くいった方法があれば知りたいです。 それと、「自分だけじゃなく家族全員でやった方が良かった」とか「プロに相談してみたら変わった」という話ももしあれば、ぜひ聞きたいです。どんな小さなアドバイスでも大歓迎ですので、よろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
ここ最近、体感的に「よく見る犬種」ばかりになりつつあるな〜と感じつつ、実は珍しい犬種を飼ってみたいなと思っています。今は普通に人気のある犬と暮らしてますが、SNSで海外のいろんな犬種を目にしたり、ネットで「この子何犬?」っていう感じの投稿を見るたびに、ユニークな見た目や個性的な性格に惹かれて妄想が膨らみまくりです。でも新しい犬種にチャレンジするとなると、単純に可愛いだけで決めてしまっていいものなのか、メリットやデメリットも知っておくべきじゃないかと悩むところもあります。なので実際に珍しい犬と暮らしている方や、詳しい方がいたらリアリティのある声を教えてほしいです。 まず一番のメリットだと思うのは、とにかく「どこに行っても注目される」「話題になる」ということだと思います。散歩中に「その子、何て犬種ですか?」って声をかけられる確率は断トツだし、犬好きじゃない人からも興味津々で見られるので、ちょっと優越感というか特別感があります。SNSに写真をアップしても、よく見る犬より「珍しいね!」「かわいい!」というコメントが付きやすいのも、飼い主的には嬉しいポイントですね。それに人と被らないというのも、流行や人気を気にせず「自分だけの存在」みたいな満足感があります。 あとは、珍しい犬種ならではの独特な性格や行動パターンを楽しめる点もメリットだと思います。散歩コースや生活スタイルによって「この子の良さ」をたっぷり実感できることもある気がします。実際、周囲からの「犬種トーク」が自然と増えるので、犬友達から広がる新しい出会いや交流のきっかけもよくあります。家族や知人の間でも「ちょっと珍しい犬を飼ってる」という独特の自慢ポイントになる場面は多いですね。 一方デメリットとしては、まず情報の少なさがあると思います。飼い方や性格、体調管理についてネットで調べても情報が少なく、何かトラブルが起きた時に「どうしたらいいかわからない」状況になるリスクがあります。しつけ方や日々のケアについても、経験者自体が少ないために定番の方法がわかりにくいとか、トラブルを参考にしづらいという不安が正直あります。さらに、珍しい犬種は専門のブリーダーや譲渡自体も限られてくるので、迎える時のハードルが高めだったり、入手に時間や費用がかかることも多いです。 また、日々のお世話の中でも「その犬種特有のケア」が必要な場合があって、自分が想定していなかった苦労が出てくる場合もありそうです。ペットホテルやトリミングサロンでも「その子は対応できますか?」と事前に確認が必要なことが多く、病院でも経験豊富な先生が少ないと診てもらうときにちょっと心配になります。さらに、もし迷子になったときや、トラブルで誰かに助けてもらいたい時、犬種を見ただけでスムーズに対処されない場面もあるのかなと思ったりします。珍しい見た目ゆえに「野良犬に見えてしまう」なんて話も耳にします。 それに、日常のグッズ選び(ごはんや首輪、洋服など)でもサイズや形状が合うものがなかなか見つからなかったり、ちょっとした小物でも取り寄せや値段が割高になったりします。何か新しいことに挑戦するとき、常に「情報も物も自分で探して工夫する」くらいの覚悟が必要なんだろうな、と感じています。 とはいえ、珍しい犬種と暮らすことで得られる体験や世界もあると思うので、リサーチや準備をしっかりしつつ「この子と自分がどんな暮らしをしたいか」イメージしながら決めていくのが一番かなと思っています。実際に飼っている方、珍しい犬ならではの喜びや苦労、日々の発見など、どんなことでもいいので教えてもらえるとありがたいです!
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。