【投稿掲載数】 7092件 2025-10-15 16:21時点
【投稿掲載数】 7092件 2025-10-15 16:21時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決のみ
未解決
本文を簡易表示
どうも、こんにちは。ここ数年ずっと犬を飼いたいなあと思って、いろんな犬種を調べたり犬カフェ巡りしたりしています。最近ひょんなきっかけでチャウチャウって犬に出会いまして、そのビジュアルに一目ぼれしました。ぬいぐるみみたいな体型、モフモフの毛並み、あの独特の顔つき。ネットやSNSで画像をスクロールしては「こりゃたまらんわ」と悶絶する日々です。で、ふと思ったのが「この毛、どうやってお手入れしてるの?」という、かなり現実的なこと。やっぱりあれだけの毛量とボリューム、普通のブラッシングだけでは済まないのかなと気になってしまいました。 もともと自分は短毛の犬しか直接触れたことがなかったので、長毛やダブルコートの犬種がどんなお手入れをされているかイメージが湧きません。たとえば、友人の家に行ったときコーギーとかシェルティに会わせてもらいましたが、それでもチャウチャウの毛質・毛量のレベルは別格だなと実感。ふわっふわで分厚い毛を保つには、やっぱり定期的なトリミングとかプロの手を借りるしかないのか、それとも自宅で頑張ることも可能なのか…。そう思って、今日ここで皆さんの経験談を聞きたくなりました。 実際、チャウチャウを街で見かけるときやドッグランの写真などを見て、「なんてきれいに整っているんだ!」と驚くことが多いです。特に季節の変わり目、換毛期になると抜け毛が凄いらしいですが、その時期にどうやって毛を管理しているのか。そもそもチャウチャウにカットやシャンプー、部分的なカット(足回りやお尻など)が必要なのか。自分みたいな初心者がチャウチャウを迎える場合、月にどれくらいサロンに行かなきゃいけないのか、家でできるケアはどこまで通用するのか、不安と疑問が山ほど出てきます。 「トリミング必須!」と断言する人もいれば、「ブラッシングをしっかりやれば大丈夫」という声も聞こえます。中にはチャウチャウ特有の皮膚トラブル予防として定期的なシャンプーや毛玉取りが大事と言う方もいたりして、いや正直何が正解なのか答えが出ません。また、あそこまでボリュームがあるとサロンで「ライオンカット」みたいなスタイルにする人も見かけますが、あれはチャウチャウにとってストレスじゃないのかとかも気になります。 あと、トリミングを怠ることでどんなトラブルが起きるのかも知りたいです。たとえば、毛玉ができやすいとか、換毛期に毛が抜けきらずに皮膚が蒸れるとか、素人が想像つかないような苦労も多そうですよね。うちはアトピー体質でもないし皮膚トラブルも今までなかったので、そこまで神経質になったことはないですが、チャウチャウのあの密集した毛の下で何が起きてるのか正直読めません。 実際にチャウチャウを飼っている方、トリミングについて「これだけは大変」とか「こうしたら楽だった!」というリアルなアドバイスや、日常のルーティン、サロンの頻度、家でのグルーミングの工夫など、何でもいいので教えてもらえますか?これからチャウチャウを検討している方、あるいはすでに一緒に暮らしている先輩飼い主さん、実際のところ“トリミングが本当に必要なのか”、それとも工夫次第でケアできるものなのか、体験談をぜひ共有してもらえたら助かります!よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは!家ではミニチュアダックスフンドを室内飼いしています。最近ふと思ったんですが、みなさん家の中で犬用トイレって何か所置いているのか、実際どうしてるのかすごく気になっています。うちの場合、初めて犬との生活を始めたときは「トイレは1か所で十分かな?」って、リビングのすみっこに1つだけ置いていました。でも、犬が成長してきたら行動範囲も広くなるし、お留守番の時間も長くなってきて、「1か所だけで本当に足りてるのかな…」って思うようになりました。 最近、友人が家に遊びに来たときに「トイレ1個だと場所が遠いとき我慢しちゃわない?」と聞かれて、たしかにそうかも…とハッとしたんです。特に長時間家を空ける時なんか、ゲージの中だけじゃなく、フリーで過ごしているときは別の部屋でうっかり粗相…ってこともたまにあるんですよね。 ネットで犬飼いさんの投稿を見ていると、小型犬多頭飼いや単頭でも広めの家に住んでいる方は複数箇所にトイレを設置しているパターンが多いみたい。うちも掃除の負担は増えるけど、家の中の移動範囲やお留守番の時間に合わせて場所を見直した方が良いのかなと思い始めています。 うちのダックスは自分で「ここがトイレ」と分かって使ってくれる子なんですが、それでも時間帯や気分によってはほかの場所でしたがることがあったりして、「2か所目があったら良かったかも」と思う瞬間が何度かありました。 散歩のときは外で済ますのが好きなんですけど、雨の日や体調が悪い時、お留守番中はどうしても室内のトイレに頼ることになります。そんな時に、もしトイレが1か所しかなくて場所が遠かったら、我慢してしまったり、そもそも間に合わなかったりしてストレスになっちゃうのかな…という心配も。 友人たちとも話題になるんですが、小型犬でも多頭飼いだと「1匹に1つ」ではなく「プラスα」で余分に設置してる家もあるみたいです。また、成犬でも年齢が上がると急にトイレが近くなることもあると聞いて、今は大丈夫でも将来的には複数置きの方が安心かな?とも思います。時々SNSで、「いろんな部屋にトイレがあるから掃除は大変だけど粗相は減った」とか、「中型犬だとサイズの大きいトイレを1つだけ」とか、飼い主さんの数だけ悩みや工夫があるなあと感じます。 トイレの設置場所も悩みどころで、リビング以外に寝室の隅や、犬がよくいる廊下にも置いてみたことがあります。逆に、トイレが多すぎると今度は「どこがちゃんとした場所か迷って失敗する」という声も聞くので、数と配置のバランスが難しいですよね。うちは今のところ2か所体制を試しているんですけど、使うのはやっぱりリビング側がほとんど。もう1か所の存在意義も悩みつつ、災害時や病気、家族の生活パターンによってフレキシブルに増減できれば一番理想なのかもしれません。 このテーマって“正解”があるというより、そのお家ごとや犬ごとにピッタリな数・場所が違うんだろうなと実感しています。実際にみなさんの体験談や「うちはこうしてる!」「こうしたら失敗した(or成功した)」など、ぜひお話を聞かせてもらえたら嬉しいです。特にお留守番が多いご家庭や、多頭飼い、広めのリビングで生活している方など、トイレの数や置き場所で工夫している点、良かったこと・苦労したことなど幅広く情報交換できたら助かります!
未解決
本文を簡易表示
はじめまして!私は今、ジャックラッセルテリアを飼っています。うちの子はとにかく元気で毎日パワフル!そんなうちの犬について最近めちゃくちゃ気になっていることがあります。それは「犬って鳥の匂い、気にするのかな?」ということ。そもそもSNSで鳥飼いさんと犬飼いさんが仲良くしてる投稿をよく見るのと、仲の良い友達が文鳥カフェでバイトし始めたのもあって、うちの子連れて遊びに行ってみたいなぁと思ったのがきっかけです。 私自身は実家がずっと犬派で、昔から鳥と接する機会はほとんどなかったんですが、散歩中にすれ違うカラスやスズメ、あとたまに公園にいるハトとかを見るたびに、うちの犬がピクッと反応するなあと気づいてました。声に反応するのかと思いきや、近づかなくても空気をクンクンして様子をうかがっていたり、鳥がどこかにいると分かった瞬間ちょっとテンション上がってたりするんです。一体あれは「匂い」で分かってるのかな、それとも音や動き?と思って観察してみたけど、私自身に嗅ぎ分ける力が無いから余計に不思議に感じています。 友だちの話によると、文鳥カフェには犬連れで来るお客さんもたまにいるらしくて、犬側はやっぱり鳥のにおいにワクワクしっぱなしなんだとか。お店の文鳥にあいさつしたい!って感じで鼻をフンフン鳴らしたり、逆にちょっと怖がって距離を取る子もいるみたい。うちのジャックはとても好奇心旺盛だから、近所の小鳥を見つけるとグイグイ引っ張って確認しに行こうとするし、正直口に出さずにはいられないくらい「何か感じてるな…」って瞬間があります。 他の犬種の飼い主さんやインスタで鳥と犬を一緒に飼っている人たちの投稿を見てても、「鳥小屋の前でずっと嗅いでる」「放鳥すると犬がとたんにそわそわし始める」という声がけっこう多いので、やっぱり犬は他の動物とは違う鳥特有のにおいに敏感なのかなと感じてます。しかも、うちの場合は散歩の途中で道ばたの落ちてる羽根にまで興味津々で、踏まないようによけて歩こうとしても、勝手に立ち止まってクンクン。そのたびに「ああ、これも犬ならではの本能なんだろうな」と思って、つい観察しちゃいます。 正直言うと、鳥を飼っている友達の家に遊びに行ったことも何度かあるんですが、家に入った瞬間、うちの犬がまず玄関で何かを感じ取ってる様子を見せていました。友人が鳥のケージを置いているリビングに近づくにつれて、さらに鼻が忙しく動き出して、おやつやごはんの匂いとも明らかに違う、独特の反応。しきりに近くのクッションやソファまで嗅いでいたので、やっぱり空間に残った鳥のにおいをキャッチしているのかなと思いました。しかも、犬によっては鳥に全く興味を示さない子もいるみたいで、そこは性格や本能の個体差もあるのかも。 実際のところ、犬の嗅覚って人の数万倍~数十万倍すごいと言われているし、野生時代の名残で獲物や異なる種の動物の気配をすぐに感じ取っていたのが今も残ってるのかなぁなんて素人ながらに思っています。狩猟犬やテリア系、レトリーバー系は特に鳥に強く反応するって聞いたこともあるので、うちの犬種ならではの特徴もあるのかも。とはいえ、鳥のにおいにワクワクするタイプもいれば、ちょっと怖がるタイプもいて個性が出るから面白いですよね。 犬を飼っているみなさん、愛犬が鳥や鳥のにおいにどんな反応をしますか?「家で文鳥やインコも一緒に飼ってます!」という方や、お散歩中に鳥のいる公園で見せる行動、もしリアルな体験談やエピソードがあればぜひ教えてください。「鳥のにおいをかぐとこんな表情になる」みたいな写真やお話もすごく興味があります。また、逆に全く無反応だったというパターンや、時間が経つと慣れて気にしなくなったという体験談も歓迎です!日常の些細な疑問ですが、みなさんの意見や経験を参考にしたいのでコメントお待ちしています!
未解決
本文を簡易表示
こんにちは!ここのところ「わんこと一緒の旅行をしてみたい」という気持ちが抑えきれず、そろそろ本格的に計画を立て始めています。コーギーを飼っていますが、コーギー特有のまんまる尻と短い足に毎日癒されまくっています。 そんなうちの子と一緒に、ついに車で旅行デビューしようと思い立ちました。行き先はまだ最終決定していない(富士五湖か山の方かで悩み中)んですが、正直わんことの旅行は初めてなので、必要な持ち物が本当に分かりません。 SNSとか見ると、「初めての犬連れ旅行、何を持っていけばいいですか?」という質問を見かけるけど、よくよく考えたらみんな細かいところまで違っていたりして、結局何が本当に“必須”なのか迷ってしまっています。普段の散歩セットそのまま持って行けば大丈夫…なんて思ってたんですが、よく考えたら環境が全く違うし、万が一のことも多そうで、念には念を入れたいタイプの私。絶対に外せないものや、あった方が安心できるアイテムについて、経験者の皆さんにアドバイスをお願いしたいです。 たとえば、旅行中はどうしてもご飯の時間にムラができがちだし、宿ごとに食器の用意があるとも限らないですよね。それに、いつもは家でしかトイレできない子が、旅先では緊張や予期せぬ環境の変化で粗相…なんて話も聞きます。持ち物で言えばフードやおやつ、リードや首輪だけじゃなく、トイレシーツやマナー袋、ウェットティッシュも本当に欠かせないと思っています。コーギーは抜け毛がすごいので、車内や宿で使う小さなブラシも持っていった方がいい気がするし、部屋を汚さないためのバスタオルとか敷物なんかもあれば助かります。 また、私は車移動がメインになると思いますが、ドライブボックスやクレートは絶対にいるのか迷っています。安全面も心配なので、普段から練習しておくべきなのか、これも経験者の方のリアルな意見が聞いてみたいです。うちのコーギーはあまり吐いたことがないけど、酔い止めの薬とか、消臭スプレーなど、いざという時の「これが役に立った!」的なものがあれば知りたいなとも思っています。 あと、犬OKの観光地やSA(サービスエリア)って意外と限られると聞くので、マナーベルト的な衛生用品や、暑い季節ならクールマットや飲み水用ボトルもマストですよね。雨の場合も考えてレインコートやタオルなどもリストに入れておきたいし、もしもの時のために予防接種証明書や鑑札(迷子札)はやっぱり持っていくべきだと思っています。周りに迷惑をかけない配慮もしつつ、うちの子がストレス少なく過ごせるように、できるだけ“いつも通り”を持ち運べたらいいなと、しみじみ思っています。 参考までに、みなさんが「これは絶対に欠かせない」と思った持ち物や、「これを忘れて大変だった!」みたいなリアルな失敗談があればぜひ教えてほしいです。犬種や旅行先によってアレンジは必要だと思いますが、基本の持ち物リストやちょっとした工夫も聞かせてもらえると、初旅行への不安が少し和らぎます。コーギーのような短足犬種特有の注意点(階段とか、滑る床とか)なんかもあれば、大歓迎です。 犬連れ旅行経験者の方、ぜひ“必須の持ち物リスト”や旅のコツ、あわせて体験談など、いろんなお話を教えてください。旅行デビューを控えてワクワク半分、不安半分の私にアドバイスを頂けたら心強いです!
未解決
本文を簡易表示
最近、ふとSNSやYouTubeを見ていると、北海道犬の飼い主さんたちが「うちの子、急に何かの気配を感じてダッシュしちゃった」とか「公園でハトに反応して一目散に追いかけた」と話しているのをよく見かけます。自分は最近、日本犬ならではの素朴さとか忠誠心が気になっていて、特に北海道犬については自然な強さや本能的な部分がどれくらい残っているのか興味津々です。というのも、昔から北海道犬はマタギと一緒に猟をしてきた歴史があると聞きますし、現代のペットとして暮らしている子たちにも、やっぱりその名残みたいなものがあるのかどうか、気になって仕方ありません。 30代にもなると、仕事も落ち着いてきたし、休日にのんびり犬と散歩できる環境がありがたいなと感じることも増えました。もし家族として北海道犬を迎えるなら、どんな性格か、どこまで野性味が強いのかは事前に知っておきたいです。SNSやネット掲示板では「北海道犬は飼い主には従順だけど、外だと急に野生の一面が出ることがある」といった書き込みや、「小動物に対して敏感」という声もあって、やっぱり血筋というかDNAに組み込まれている狩猟本能が息づいているのかな、と感じています。 今は市街地や住宅街に住んでいる人が多いですが、そうした場所でも北海道犬が持つ本来の本能は残ったままなんでしょうか?山や原っぱみたいな環境でなくても、本能的なスイッチが一瞬で入るということがあるとしたら、日々の散歩やドッグランなんかでも注意が必要なんでしょうか。昔ほど狩りをする機会はないにしても、その本能が飼い主にとって日常のどんな場面で現れるのか、実例だとか体験談を教えてもらえたら助かります。 また、他の日本犬(例えば柴犬や甲斐犬)と比べて、北海道犬ならではの特徴や「うちの犬はこんな行動を取るよ」といった話があれば知りたいです。ネットで見かける「獲物を見つける目つきがすごい」とか、「家ではおとなしいのに外だと急にスイッチが入る」みたいなギャップに驚いている飼い主さんも多いみたいです。そういうエピソードを聞くと、やっぱり北海道犬は特別な存在なのかなとも思ったりします。その一方で、「自分の家の北海道犬は思ったより穏やか」という意見もなかにはあったりして、個体差もあるんだろうなと感じています。 自分の場合、幼いころに北海道犬とすれ違った記憶があるくらいで、実際に一緒に暮らした経験はありません。でも、犬種としての「ルーツ」や「本能の強さ」にはすごく惹かれるものがありますし、実際に飼っている方のリアルな感想や困ったこと、逆に魅力に感じていることなど、率直な意見が聞ければうれしいです。特に、他の動物や鳥類への反応、日常生活の中での意外な一面、まだ知らない北海道犬の魅力など、そういったリアルな話を共有してくれる方がいたら、ぜひお話を聞きたいです。 北海道犬の狩猟本能について、みなさんの体験や感じていること、たくさん教えてください。普段の生活で気をつけていることや、逆にこの本能があるからこそ感じる北海道犬ならではの魅力も、よければ聞かせてもらえたら嬉しいです。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。