【投稿掲載数】 7310件 2025-11-06 10:29時点
【投稿掲載数】 7310件 2025-11-06 10:29時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決
本文を簡易表示
こんばんは。ミニチュアダックスと一緒に暮らして7年目です。普段はそこまで医療のこととかに詳しいわけじゃなくて、とにかく日々をのんびりわんこと過ごしています。 でも最近、犬友さんとの何気ない会話の中で「犬にも輸血が必要になることがあるんだよ」という話題が出て、かなり驚きました。正直なところ、お恥ずかしながら今までそんなこと考えたこともなかったので、今回こうして皆さんにお伺いしてみたいなと思い投稿しています。 人間では事故とか病気で大量に出血した時や、大きな手術のときに輸血が必要になるってイメージはあるのですが、犬でもそういうことって実際あるんでしょうか。普段の生活の中で、うちのわんこが輸血が必要になるほどの事態になるなんてあまり想像がつかず、どちらかと言えば「若干遠い話かな…?」と思っていました。でもこの前の集まりで、知り合いの犬が急に体調を崩して入院、そのときに「輸血します」と言われて相当びっくりした、と聞いてから、どこか他人事じゃないかもと急に心配になってきました。 考えてみたら、事故やケガだけじゃなく、例えば病気とかでも輸血が必要な場面があったりするんですよね。犬を飼っているみなさんの中で、もし「うちの子が輸血したことある」という経験がある方や、「どうやって献血犬って決まるの?」など、少しでも知っていることがあれば教えてほしいです。犬の輸血って、人間のように血液型が一致しないといけないとか、特別な手続きが必要だとかいろいろ複雑そうなイメージもあって、とても現実味がなく感じてしまいます。 私自身は輸血がどんな状況で必要とされるのか正直ピンと来ていなくて、日常的なケガや病気でそんなことが起こるのかも想像できませんでした。もしもの時、本当に輸血が必要になったとき、例えば病院にはすぐ血液が用意されているものなのか、自分でもなにかできることってあるのかちょっと気になっています。実際、ペットの医療現場ってどんな感じなのでしょうか。 あと、犬の輸血ってもしかして献血犬という存在も?って、今回初めて考えました。犬同士でも“ドナー犬”がいるみたいな話も聞きましたが、どんな子が選ばれるのか、どういう管理が必要なのかなど、飼い主として気になることがたくさんです。自分のわんこが将来、誰かの助けになってもらえたら素敵かもと思いつつ、でもちょっと不安もあるのが正直なところ。犬の身体への負担や安全性、どんなケアが必要になるのか、輸血に関するみなさんの体験談や、身近で見聞きした話があればぜひ教えていただきたいです。 人間だけじゃなく、犬も生きている限り思わぬ怪我や病気に遭遇することがありますよね。そんな「万が一」にどんな場面で輸血が必要になるのか、不安や疑問を少しでも解消したいです。
未解決
本文を簡易表示
朝になると、リビングでカタカタとフローリングを歩く音がして、それと一緒に「ごはんまだ~?」って目線をバシバシ感じながら一日がはじまります。キャバリアのおっとりした表情と、朝のちょっとした甘えた声で「おなかすいたよ」とアピールされると、ほんとうに癒される半面、毎朝のごはんの時間ってこれでいいのかなぁ…と密かな悩みをもっています。 我が家はわりと早起きなほうだと思うんですが、朝は人間の準備やら子どもの送り出しやらでバタバタ。それでもキャバリアの「早くちょうだい」オーラに負けて、ごはんの時間をできるだけ一定にしようと心がけています。でも実際、みなさんは犬の朝ごはんって何時ごろがベストだと思っていますか?我が家はだいたい朝6時半から7時ぐらいにしているのですが、この時間で遅いのか、それとも早すぎるのか、正直いまだに自信がありません。 正直な話、ごはんの前後でお散歩に行くか、帰ってきてからあげるかでも悩んでいます。朝のお散歩を終えてからあげるべきなのか、それとも先に少し食べさせてエネルギーをつけてから出かけたほうがいいのか…。以前は朝一でごはん、その後ゆっくり支度してからお散歩、という流れだったのですが、お腹に負担がかかるかな?と思って、今は散歩後にあげるようにもしています。その日のコンディションや家族の都合で微妙にブレてしまう日もあるけど、できるだけ同じ時間を保つようにはしています。 他のキャバリア飼いさんの話を聞くと、意外と朝は7時以降だったり、もっと遅めにされている方もいるみたいですね。みなさんの生活リズムやお仕事の都合によってバラつきがあるのは当然だと思いますけど、やっぱり犬って規則正しい生活を好みそうだから同じ時間にしてあげたほうが安心するのかな、なんて思っています。キャバリアってほんとうに食いしん坊だから、ごはんの時間がちょっとでも遅れると、「え?今日忘れてるの?」とでも言いたげな顔でじーっと静かにプレッシャーをかけてくるし(笑)。 たまに寝坊しちゃっていつもの時間よりちょっと遅くなったりすると、すごくソワソワしたり、逆に諦めて寝てしまったり、そのへんの気まぐれさも愛おしいのですが、それでも健康や生活リズムのためには「朝はこの時間」って決めてあげるのがいいのかなと感じます。特にうちの子は食べたあとにすぐ眠くなるみたいで、朝ごはんのあとちょっと日向でゴロゴロしてから、やっと本格的に活動開始、みたいなルーチンです。 ちなみに、朝ごはんの分量やあげ方も悩むことがあります。朝は軽めにして夕ごはんをメインにされている方、逆に朝しっかり派の方、それぞれいらっしゃるようですが、キャバリアって心臓に負担がかかりやすい犬種とも聞くので、急いで食べ過ぎないようにゆっくりかまってあげながら、ごはんタイムを大事にしています。可能なかぎり静かに穏やかな環境を作ってあげたいと思うけど、朝のドタバタにはなかなか勝てません。 総じてお聞きしたいのは、みなさんのキャバリアは朝ごはんの時間、どのように決めているのか、特におすすめのタイミングやリズムがあればぜひシェアしてほしいということです。そして、もし「この時間が一番落ち着くよ」「体調がよくなった」などのリアルな体験談があれば、とても参考になるのでぜひ教えてください!キャバリアとの毎日は本当に癒しでいっぱいですが、ごはんに関してだけは、いまでもちょっと悩みが続いています。皆さんの朝の過ごし方やルーティン、よければぜひ教えてほしいです。
終了済み
本文を簡易表示
こんにちは。我が家のトイプードル(オス・12歳)の睡眠時間のことで、ちょっと心配になってきたので投稿させていただきます。 うちの子、最近とにかくよく寝るんです。昔から寝るのは好きでしたが、この2、3ヶ月で急に睡眠時間が増えた気がして。朝ごはんを食べたらすぐにソファーで寝てしまって、私が掃除機をかけても起きないくらい熟睡してるんですよ。 昨日は一日の様子を細かくメモしてみました。 朝6時に起きて、トイレと軽い散歩。それから: - 7時~12時:ソファーで爆睡 - 12時:起きてごはん - 13時~16時:私の仕事部屋のベッドで寝る - 16時:おやつタイム - 17時:夕方の散歩 - 18時~:また寝たり起きたり - 21時:最後のトイレ - その後は朝まで私の布団で寝る 計算したら、一日のうち17時間くらい寝てるみたいなんです。多すぎですよね?😅 獣医さんには診ていただいて、血液検査もしたんですが、特に異常なしとのこと。でも、以前は夫が帰宅するとすぐに玄関まで走って行ってたのに、最近は寝てることが多くて...。年のせいかしら? 食欲はあるし、散歩も楽しそうにしてるんですけどね。散歩から帰ってきたら、すぐにグッタリ。まるで赤ちゃんみたいに寝てます(笑) 主人からは「年だから仕方ないでしょ。人間だって年取ったら昼寝が増えるんだから」って言われるんですけど、母親としては心配で心配で。 みなさんのワンちゃんはどうですか? 特に気になるのは: - 年齢とともに睡眠時間って増えていくものなの? - 昼間これだけ寝てても大丈夫? - 快適な睡眠のために気を付けることってある? それと、寝てる時の寒さ対策どうしてます?うちの子、最近寒がりになってきたみたいで、私の膝の上か布団の中じゃないと落ち着かないんです。 高齢犬の飼い主さん、経験談聞かせてもらえたら嬉しいです。 あ、それと、これは内緒なんですが...夜中に2回くらい私の顔をペロペロして起こすんです。トイレに行きたいわけでもないみたい。甘えん坊が進んでるのかな?これも年齢のせい? 長々と書いてしまってすみません。アドバイスいただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします!
終了済み
本文を簡易表示
はじめまして。愛犬の散歩について、最近困っていることがあり、アドバイスをいただきたいと思います。 私は2歳のポメラニアンのレオと暮らしているのですが、雨の日の散歩に本当に困っています。レオは雨が大嫌いで、玄関を出ようとすると固まってしまうんです。先日の雨の日なんて、傘を差しながらリードを持って30分も玄関で格闘してしまいました。結局その日は、数歩歩いただけでレオが震えだしてしまい、諦めて家に戻ることに...。 普段は元気いっぱいで、晴れた日は近所の公園まで楽しそうに歩いているのに、雨の日だけこんなに態度が違うんです。レインコートも買ってみましたが、着せようとすると逃げ回るし、着せても歩いてくれません。 でも、お散歩は健康のために必要ですよね。雨の日だからといって、まったく運動させないわけにもいかないと思うのですが...。 雨の日の散歩について、どのように工夫したら良いのか、アドバイスをいただけませんか?
未解決
本文を簡易表示
こんにちは!初めて子犬を迎えたいなと本気で色々考えはじめて、ワクワクと同時に不安も色々出てきた20代女子です。 子犬って本当に可愛いから、ペットショップとかブリーダーさんのサイトとか見てるだけで「どの子も連れて帰りたい!」ってなっちゃうんですが、現実問題として「子犬を迎えるベストな時期」っていつなんだろう?って疑問にぶち当たります。よくネットや本で「生後○週間がいい」みたいな情報を見るたびに、「具体的に何がどう違うの?」って、どんどん気になりだしてきました。 個人的には、早い段階でかわいい盛りのパピー期から一緒に暮らし始めれば、よりたくさん思い出もつくれるし、愛着も早くわきそうな気がしています。でも、実際考えてみると「本当にそんなに小さいうちに連れてきても大丈夫なのかな?」という心配も。特にSNSやブログで「生後2ヶ月で迎えました」「いや、3ヶ月まで待った方がいい」みたいな投稿をよく見るので、どっちが正解なの?ってますます混乱してきちゃってます。 さらに、子犬ってとにかく体も小さいし、免疫とか心の成長も発展途上らしいので、自分としては「お母さん犬や兄弟犬とちゃんと一緒にいる期間も大事じゃないのかな?」とも思っています。その辺の社会性とか、しつけのベースみたいなものがしっかり身につく時期ってたぶん限られてるんじゃないかな、と。 実際、兄弟とじゃれ合って遊ぶ期間が短すぎると甘噛みが直らなかったり、他の犬への警戒心が強くなっちゃったりなんて話も耳にしたので、「焦って早く迎えすぎるのは逆効果なのでは…?」とちょっと慎重になります。 一方で、ペットショップやブリーダーさんに相談すると「今ならちょうど良い時期ですよ!」なんて言われることも多くて、営業トークか本当なのか分からず悩ましい…。育てる大変さも考えると、小さすぎるうちは夜鳴きとかお世話の時間も多くなりそうだから、今の自分の生活ペースや仕事とのバランスもすごく重要だなと感じています。特に一人暮らしや忙しい人だと、「お留守番が多くなるけどちゃんとケアしてあげられるかな?」って不安もあるあるですよね。 周りの犬飼いの友達にも聞いてみたんですが、「生後2ヶ月を過ぎてからだと安心だった」とか、「3ヶ月目くらいの方が少しだけしっかりしてて迎えやすかった」っていう話もありました。でも逆に、「とにかく小さくて可愛い時期を逃したくなかったから、早いタイミングで決めた」みたいな人もいて…。本当に人によって考え方もタイミングもバラバラなんだなと思いました。 結局のところ、最適な時期って「子犬自身の健康状態」や「飼い主のライフスタイル」「犬種ごとの個性」なんかも複雑に絡んで決まる気がしています。もし今、子犬を迎えるかどうか迷っている人がいたら、「実際このタイミングで良かった」「ここは大変だった」みたいなリアルな体験談をシェアしてもらえると本当に参考になります!ちなみに、迎える前の準備(ご飯とかトイレトレーニングとか)や、お迎え初日の過ごし方なんかも一緒に聞けたら嬉しいです。 みなさんは生後どれくらいで子犬を迎えましたか?「自分は○ヶ月で良かったよ」などの声があれば、ぜひ詳しく教えてください!
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。