【投稿掲載数】 7232件 2025-10-20 22:46時点
【投稿掲載数】 7232件 2025-10-20 22:46時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決のみ
未解決
本文を簡易表示
小さい頃から犬を飼ってみたいと思っていたのですが、実際に自分の生活で犬を迎えることを現実的に考え始めたのは最近になってからです。実家では動物を飼ったことがなく、友人の家で犬と遊ばせてもらう程度の経験しかありません。そこで色々な犬種を見ている中で、ビーグルという犬がとても気になるようになりました。 見た目が可愛いのはもちろんですが、耳の形や全体的な雰囲気が自分にとってすごく魅力的に感じます。ただ、犬を実際に飼うことに関しては初心者なので、どんな性格なのかをできるだけ詳しく知りたいと思っています。 ビーグルは猟犬のグループに入る犬種だと聞いたことがあるのですが、そのせいか活発で運動量が多いイメージがあります。普段の生活の中で、どのくらい走り回ったり散歩を必要とするのかが気になります。 自分は仕事の関係で朝と夜はある程度時間が作れるのですが、昼間は家を空けることが多いので、そんな環境でも大丈夫なのか不安です。性格的に寂しがり屋なのか、一人で留守番が得意なのか、それとも苦手なのかも知りたいです。もし長時間の留守番がストレスになりやすい犬種なら、やはり飼うのは難しいのかと考えたりします。 また、ビーグルは明るくて人懐っこいと聞いたこともありますが、逆に頑固さや吠えやすさなどの一面もあるのではないかと思っています。 例えば、しつけのしやすさや、他の犬や人との関わり方に特徴があるのかどうかも知りたいです。自分は犬に対して厳しく接するよりも、一緒に遊んだり楽しんだりしながら関わっていきたいタイプなので、ビーグルがそのような接し方に向いているのか気になります。 さらに、ビーグルは元気いっぱいで食欲が旺盛という話を耳にしたことがあります。もしそうだとしたら、食べ物に対して執着が強かったり、つい食べすぎてしまうことがあるのかどうか、また体重管理に注意が必要なのかも教えていただきたいです。食べ物の管理をしっかりしないと肥満になりやすい犬種なのか、それともそこまで神経質にならなくても大丈夫なのか、初心者としてはとても気になります。 犬を迎えるからには最後まで責任を持って一緒に過ごす覚悟がありますが、性格や習性によっては自分の生活との相性が合わないこともあるのではと心配しています。 ビーグルがどんな性格をしていて、どんな人に向いている犬種なのか、実際に飼っている方やよく知っている方の意見をぜひ教えていただけると嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
うちには中型犬の柴犬を飼っているのですが、最近気になることがあって相談させてもらいます。 普段はとても穏やかで、人やほかの犬に対しても比較的フレンドリーな性格なのですが、おもちゃで遊んでいるときだけ急に態度が変わることがあるんです。 具体的には、ボールやぬいぐるみなどを口にくわえているときに、私が手を伸ばして取ろうとすると低い声でうなるようになりました。噛みついてくるわけではなく、ただ「うー」という音を出す感じなのですが、それをされると正直ちょっと怖い気持ちになってしまいます。 小さい頃からおもちゃ遊びは好きで、引っ張りっこもよくしていたのですが、そのときはうならなかったので、成長してから急に変わってきたのかなと感じています。年齢的には2歳を過ぎたあたりで、体力もあり元気いっぱいなのですが、遊んでいるときに独占欲が強く出ているのか、それとも何か不安があるのかが分かりません。 私がただ驚きすぎて気にしすぎているだけならいいのですが、もし放っておいたら本格的に唸る頻度が増えて、やがて本当に噛むようになってしまわないかと不安です。 また、私だけではなく家族が遊ぼうとしたときにも同じようにうなることがあります。特にお気に入りのおもちゃに対しては顕著で、新しいおもちゃを買ってあげたときよりも、ずっと遊んできたものを持っているときの方が強い反応を見せるようです。 こういう行動は柴犬特有の気質みたいなものなのか、それともどんな犬種にもあることなのか、犬を飼うのが初めてなので判断がつきません。 日常生活では一緒に寝ていても問題ないですし、ごはんのときにも器に手を近づけても怒ったりはしません。なので余計に「どうしておもちゃのときだけ?」と疑問が残ってしまいます。 遊んでほしくてうなるのか、それとも「取られたくない」というサインなのか、受け取り方ひとつで意味が変わるのではと考えると、どう対応していいのか分からなくなってしまいました。 もし同じような経験をされている方や、犬に詳しい方がいればぜひ教えていただきたいです。これは普通の犬の行動として受け止めて大丈夫なことなのか、それとも何かしらの改善や対策をした方がいい行動なのかが気になっています。 人に危害を加える前触れなのか、それとも単なる遊びの一環なのかによって接し方も大きく変わってくると思うので、アドバイスいただけると助かります。
未解決
本文を簡易表示
うちではヨークシャーテリアを飼い始めて半年ほどになります。犬を飼うのは初めてではないのですが、これまでに飼ってきたのは中型犬だったので、小型犬、特にヨークシャーテリアのような犬種はまったく経験がありません。正直なところ、体が小さいからしつけも楽なのかなと思っていたのですが、実際に暮らしてみると、なかなか思うようにいかず戸惑うことが多くなってきました。 一番困っているのは、吠えることです。インターホンが鳴ったときや外で人や犬の声が聞こえたときに、とにかく大きな声で吠えてしまいます。体は小さいのに声は意外と大きくて響くので、近所迷惑にならないかと心配になります。静かにさせようと声をかけても逆に興奮してしまうようで、どう接すればいいのか分からなくなります。 それから、トイレの問題もあります。最初はうまくトイレでしてくれていたのに、最近はシート以外の場所でしてしまうことが増えました。特に留守番のときに失敗することが多いように思います。小さい犬だから失敗しても片付け自体はそこまで大変ではないのですが、このまま続くと癖になってしまうのではと不安になります。 散歩に関しても、ヨークシャーテリアは小さいから短い時間で十分なのかなと思っていたのですが、外に出ると元気いっぱいで歩くのが大好きな様子です。ただ、小さな体で歩幅が違うので、人間が合わせるのが意外と難しく、また外で他の犬に会うと興奮して吠えてしまうので、ゆったりしたお散歩がなかなかできません。引っ張りも強くはないのですが、気がつくとリードをピーンと張ったまま歩いていることもあります。 甘えん坊な性格もあって、常に人のそばにいたがるのですが、その反面、少しでも離れるとキュンキュン鳴いたり落ち着かなくなったりします。ヨークシャーテリアという犬種の特徴なのか、うちの子の性格なのか分からず、どう接したら良いのか悩んでいます。これまで飼ってきた犬はもう少しマイペースなところがあったので、この違いに戸惑っています。 ヨークシャーテリアは賢い犬種だと聞いたことがあるのですが、その分、しつけも難しいのでしょうか。根気よく教えれば覚えてくれるのか、それとも性格的に吠えたり甘えたりするのは避けられないことなのか、今の段階では判断がつきません。小さい犬だからこそ早めにきちんとしつけをした方がいいのではと思うのですが、どういう方法が合っているのか全然分からずにいます。 ヨークシャーテリアを実際に飼っている方や詳しい方に伺いたいのですが、この犬種のしつけはやはり難しいのでしょうか。それともコツさえつかめばしっかり覚えてくれるのでしょうか。経験がある方のお話をぜひ聞かせていただきたいです。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。ミニチュアシュナウザーを飼っています。最近どんどん暑くなってきて、外に出ると自分でも体がだるくなるくらいの気温なので、犬にとってはもっとつらいんじゃないかなと心配になっています。 散歩のときはなるべく朝や夕方の涼しい時間に行くようにしているのですが、家にいるときでも暑そうにしていることが多く、特に日中はハァハァと舌を出して呼吸が早くなることもあります。クーラーはつけているのですが、それでも快適なのかどうかが不安で、色々と工夫できることはないかと思っています。 そこで気になったのが、冷たいタオルを犬にあててあげるという方法です。人間だと首や脇などに冷たいタオルを当てると体が楽になったりしますよね。犬にも同じようにタオルを濡らして冷蔵庫で少し冷やしたものを体にあてたり、首に巻いたりしても大丈夫なのか知りたいです。 ただ、冷たすぎると体に悪いんじゃないかとか、逆にストレスになってしまうんじゃないかと心配もあります。どのくらいの冷たさまでなら安心して使えるのか、また体のどの部分に当てるのがいいのかがよく分かりません。 うちの犬は毛がしっかりしているので、背中に当ててもあまり意味がないのではとも思います。脇や内股のような毛が少ない部分の方が効きやすいのかもしれませんが、実際に効果があるのかどうかを知りたいです。それと、タオルを当てる時間も気になります。ずっと当て続けるのは良くないのか、短時間なら問題ないのか、どんな風に取り入れればいいのかが分からず迷っています。 また、犬によっては冷たいものが苦手で嫌がる子もいると聞いたことがあるので、もし嫌がる様子を見せたときはやめた方がいいのか、それとも少しずつ慣れさせていけばいいのかも気になります。 犬の暑さ対策ってアイスノンやクールベッドなどいろんなグッズがありますけど、冷たいタオルは簡単にできるので実践しやすい分、本当に効果があるのかを知りたいです。 同じように暑さ対策で冷たいタオルを試したことがある方がいらっしゃったら、実際に効果があったのか、それともあまり意味がなかったのか、犬の様子を見てどう感じたのかを教えていただけると助かります。特にミニチュアシュナウザーのような犬種の場合にどうなのか知りたいです。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
先日からペキニーズを飼い始めたのですが、犬を飼うのが初めてなので毎日が新鮮で楽しい一方で、体調のことがとても気になっています。まだ小さい子なので一緒に遊んでいると元気いっぱいに走り回ったり甘えてきたりするのですが、ふとした瞬間に「この子はどんな病気にかかりやすいのだろう」と不安になることがあります。 初めての犬との生活なので、健康のことについては本当に知識がなく、今のうちから気を付けられることはないのか気になっています。 ペキニーズという犬種は見た目が独特で、つぶれたようなお顔にふわふわの毛並みがとても愛らしいですよね。ただ、その特徴が体の弱点につながっていることもあるのではないかと心配です。例えば鼻が短いことで呼吸に影響が出ることはあるのでしょうか。散歩のときに他の犬種より息が荒いように感じることがあって、このままで大丈夫なのかと思ってしまいます。 また、目が大きいので目のトラブルも多いのではないかと気になります。ちょっとしたことで涙が出やすい印象があり、それが普通のことなのか病気のサインなのか判断がつきません。 さらに、ペキニーズは胴体が詰まっているように見えるので、骨や関節にも負担がかかりやすいのではと考えています。小型犬は膝のお皿が外れやすいと聞いたことがありますが、ペキニーズにもそういうリスクはあるのでしょうか。 普段は抱っこや室内で遊ぶことが多いのですが、急にジャンプしたりすると「これで足に負担がかかってしまうのでは」と心配になります。成長とともに太りやすい体質だと聞くと、体重管理もきちんと意識しないといけないのではないかと不安になります。 毛並みについても、長毛でダブルコートの犬種だと皮膚トラブルが起きやすいのかどうかが気になっています。ブラッシングは毎日しているのですが、それでも蒸れたりして皮膚が荒れることはあるのでしょうか。見た目では分からないような皮膚の病気もあるのかと思うと、きちんと観察してあげなければと感じています。 こうしていろいろ考えていくと、呼吸器や目、皮膚や関節など、心配なことが次々と出てきてしまい、どこまでが犬種としてよくあることなのか、どこからが病気の兆候なのかが全く分かりません。せっかく出会えた大切な存在なので、できる限り健康に長く過ごしてもらいたいという気持ちが強いです。 そのためにも、ペキニーズという犬種が特にかかりやすい病気や注意してあげた方がいい体の部位、普段から気を付けてあげるべきことなどを具体的に知りたいです。経験のある方や同じ犬種を飼っている方がいらっしゃいましたら、どんなことでも構いませんので教えていただけると助かります。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。