【投稿掲載数】 7232件 2025-10-20 13:30時点
【投稿掲載数】 7232件 2025-10-20 13:30時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決のみ
未解決
本文を簡易表示
最近、うちの犬の様子がちょっとおかしくて心配しています。元気がなくて、ごはんもあまり食べなくなったし、よく寝ているんです。人間だったらうつ病かな?って思うような感じなんですが、犬もうつ病になるんでしょうか? 愛犬は5歳になるミックス犬で、今まではすごく活発で、散歩に行くとキャッキャ喜んでいたんです。でも、ここ2ヶ月くらい様子が変わってきて。散歩に誘っても尻尾を振らなくなったし、おもちゃで遊ぼうとしても反応が薄いんです。僕が帰宅しても以前のように玄関まで迎えに来なくなりました。 飼い始めて5年、こんな状態は初めてで正直戸惑っています。外的な要因としては、3ヶ月前に引っ越したことと、最近僕の仕事が忙しくなって一緒に過ごす時間が減ったくらいでしょうか。でも、それだけで犬がこんなに変わるものなのかな?と疑問に思っています。 ネットで「犬 元気がない」とか調べると色々出てくるんですが、うつ病という単語も見かけて。人間と同じように犬も精神的な病気になるのかな?と気になり始めました。 具体的な症状としては、以下のような感じです。 まず、食欲が落ちました。今までドライフードをバクバク食べていたのに、今は半分も食べません。好物のおやつも興味を示さないことがあります。 次に、活動量が減りました。今まで散歩で3キロは余裕で歩いていたのに、最近は1キロも歩けば疲れた様子で帰りたがります。家の中でも以前はソファの上を走り回ったりしていたのに、今はほとんど動きません。 あと、睡眠時間が増えました。犬って元々よく寝るイメージですが、それにしても寝すぎな気がします。日中もぼーっとしていることが多くて、何か考え事をしているような…。 それから、僕との接触も減りました。前は常に僕の側にいて、膝の上に乗ってきたり、撫でてアピールしてきたりしたのに、今はあまり近づいてきません。呼んでも来ないことも増えました。 もちろん、体調不良の可能性もありますが、食欲低下以外は身体的な異常が見当たらないんです。なので、もしかして心の問題なのかな?と思い始めました。 犬もうつ病のような症状になることがあるなら、どんな治療法があるんでしょうか?また、飼い主として何かできることはありますか?環境の変化が原因なら、どうやって犬をサポートすればいいのか知りたいです。 あと、こんな状態がいつまで続くのか、このまま放っておいたらどうなるのかも心配です。うつ病だとしたら自然に治るものなのか、それとも何か特別なケアが必要なのか…。 犬との暮らしはとても大切で、この子が元気をなくしている姿を見るのは本当につらいです。どうしたら元気になってくれるのか、アドバイスをいただけると助かります。同じような経験をされた方がいたら、どう対処したか教えてほしいです。 最後に、これが本当にうつ病なのか、それとも単なる加齢や他の要因なのか、見分け方についても知りたいです。何かサインや症状があれば教えてください。大切な家族なので、できる限りのことをしてあげたいと思っています。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
先日、近所の公園で真っ白な巨大な犬を見かけて、思わず立ち止まってしまいました。飼い主さんに聞いたらグレートピレニーズとのことで、その威厳ある姿に一目惚れしてしまいました。実は犬を飼うことを真剣に考えていて、この出会いをきっかけにグレピ(略し方合ってますか?)について色々調べ始めたんです。でも、マンションに住む会社員の僕に飼えるのか不安で…。 グレートピレニーズの飼育経験がある方や詳しい方に、どんな家庭環境や生活スタイルがこの犬種に向いているのか教えていただけないでしょうか。特に気になるのは住環境やスペース、必要な運動量、留守番の問題などです。 まず住環境についてですが、私は今、東京の郊外にある2LDKのマンションに住んでいます。一応、広めのリビングはあるんですが、庭はなく、ベランダもそれほど広くありません。この大きさの犬を室内で飼うのは厳しいでしょうか?マンションでグレピを飼っている方がいたら、どんな工夫をしているか聞いてみたいです。 あと、運動量についても気になっています。大型犬だけあって、かなりの運動が必要だろうと想像しているのですが、実際どうなんでしょう?毎日何時間くらい散歩に連れて行くべきですか?朝は30分程度、夜は1時間程度の散歩なら何とか時間を作れそうですが、それで足りるのでしょうか。休日は近くの大きな公園や河川敷で思いっきり遊ばせることもできますが、平日はどうしても時間が限られてしまいます。 仕事の関係で、平日は朝8時から夕方6時くらいまで家を空けることが多いです。グレートピレニーズは留守番が得意な犬種なのでしょうか?それとも分離不安などの問題を抱えやすいタイプなのでしょうか?今のところリモートワークの日を増やすことも可能ですが、完全に在宅というわけにはいかないので、この点も気になっています。 それから、性格面についても教えてほしいです。番犬として使われていた犬種と聞いたので、来客に対して警戒心が強いのかなと思ったり。友人が遊びに来ることも多いので、社会化はしっかりとしたいと考えています。実際に飼っている方はどのように社会化を進めていますか? あと、抜け毛の量も気になります…正直なところ、毛の手入れや掃除にどれくらいの時間と労力がかかりますか?掃除機をかける頻度や、グルーミングの頻度など、実体験を聞かせてもらえると参考になります。 費用面も気になるところです。大型犬なのでフードの量も多そうですし、病気になった時の医療費も高くなりそうで。月にどれくらいの出費を見込んでおけばいいでしょうか? 最後に、グレートピレニーズを飼って良かったこと、大変だったこと、こんな人には向いている(または向いていない)などのアドバイスがあれば教えてください。まだまだ勉強不足なので、実際に暮らしている方の生の声を聞きたいと思っています。 正直なところ、見た目と大きさに惹かれて考え始めたところがあるので、現実的にグレートピレニーズとの生活がどんなものなのか、良い面も大変な面も含めて知りたいです。 飼い主として責任を持って一生面倒を見るつもりなので、安易な気持ちで迎えることは避けたいと思っています。よろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
初めて犬を飼おうと考えていて、最近よくペットショップに足を運んでいます。キラキラした目でケージの中から見つめてくる子犬たちに毎回胸がキュンとなって、このままお迎えしたい気持ちでいっぱいになります。でも、友人から「ペットショップの犬は社会化が不十分なことが多いよ」と言われて、少し不安になりました。 正直なところ、「社会化」って言葉は聞いたことがあるけど、具体的に何をどうすれば十分なのかよくわかっていません。子犬の頃にいろんな経験をさせることが大切なんだろうなって漠然と思っているくらいで…。だから、ペットショップで販売されている子犬たちの社会化について、詳しい方の意見を聞きたいなと思い、投稿しました。 ペットショップの子犬たちって、基本的にケージの中で過ごしていますよね。同じ犬種の兄弟姉妹と一緒にいることはあっても、他の犬種との触れ合いはあまりないように見えます。それに、お客さんに触られる以外は人間との関わりもそんなに多くないのかな?って思ったり。 子犬の社会化に必要な経験って何なんでしょう?いろんな人(子供、男性、女性、高齢者など)との触れ合いや、様々な音(掃除機、雷、花火など)、場所(公園、街中、電車など)の経験が大切だって聞いたことがあります。でも、ペットショップの環境ではそういった経験はほとんどできないですよね。 もし社会化が不十分だと、成長してから問題行動が出やすくなるって本当ですか?具体的にどんな問題が起こりやすいのでしょうか?他の犬に攻撃的になったり、見知らぬ人を怖がったり、音に過剰に反応したりするのかな…。 それと、ペットショップによって取り組みに差があるのかも気になります。中には子犬たちの社会化に力を入れているお店もあるのでしょうか?見分け方とかあれば教えてほしいです。例えば、スタッフさんに「社会化のためにどんなことをしていますか?」って質問したら、ちゃんと答えてくれるようなお店がいいのかな? あと、もしペットショップから子犬を迎えた場合、社会化の遅れを取り戻すことはできるのでしょうか?例えば、お迎えした後に集中的にいろんな経験をさせたり、ドッグトレーナーさんの助けを借りたりすれば大丈夫なのかな?それとも、子犬の時期の社会化には特別な「時期」があって、その時を逃すと取り返しがつかないものなのでしょうか? 私が犬を飼う目的は、一緒に散歩したり旅行したりと、いろんな場所に連れて行きたいからなんです。だから、人や他の犬、様々な環境に適応できる子に育ってほしいなと思っています。そのためには、子犬の頃からの社会化がとても重要だってことは理解できるんですけど…。 ペットショップで子犬を見ていると、あまりにも可愛くて冷静な判断ができなくなりそうで怖いです(笑)。だから、みなさんの経験や知識を教えてもらえると助かります。実際にペットショップから子犬を迎えた方の体験談も聞きたいです。社会化に関して苦労したことや、逆に全然問題なかったという話も含めて。 初めて犬を飼うので不安だらけですが、大切な家族になる子犬のことをしっかり考えて迎えたいと思っています。ペットショップの子犬を選ぶ際に気をつけるべきポイントや、お迎え後にすぐに始めるべき社会化トレーニングなどもあれば教えてください!
未解決
本文を簡易表示
先月、長年の夢だった犬を家族に迎えることができました!毎日一緒に過ごす時間が本当に幸せで、早くもこの子なしの生活が考えられないくらい。でも、来週友達の結婚式で夜遅くまで帰れなくなりそうで…。今まで長時間のお留守番をさせたことがなくて、特に夜間のお留守番は初めてになるので不安でいっぱいです。 うちの子はまだ1歳になったばかりで、日中数時間のお留守番はなんとかできるようになってきました。でも夜って、犬にとって特別な時間なのかな?夜だからこそ気をつけるべきことってあるのでしょうか? これまで私は、お留守番の時はケージに入れて、おもちゃとお水を置いていました。でも夜の場合、ライトはつけておくべきなのか消すべきなのか、テレビをつけておいた方がいいのか、音楽をかけておくべきなのか…。正直なところ、基本的なことすらわからなくて困っています。 あと、トイレの問題も心配です。普段は朝晩の散歩と、昼間に一度庭に出してトイレをさせているんですが、夜長時間留守にするとなると、トイレをどうするのがベストなんでしょう?室内にペットシーツを敷いておくべきか、それともいつもより長めに散歩に連れて行ってから出かけるべきか…。 食事のタイミングも気になります。通常は朝と夕方に食事をあげているのですが、夜遅くまで帰れない場合、夕食はどうすれば?早めにあげておくべきか、それとも量を調整した方がいいのか。帰宅後に与えても大丈夫なのか、アドバイスいただけると助かります。 それから、留守番中の犬の精神面も心配です。日中なら周りも明るくて活動的だから、留守番も比較的平気なのかなと思うんですが、夜は静かで暗くて、犬って怖がったりしないのかな?分離不安が出やすい時間帯とかあるんでしょうか? 留守番グッズについても知りたいです。カメラ付きのモニターがあると安心できるかなと思っているのですが、おすすめのものがあれば教えてください。あと、留守番中に遊べるようなおもちゃや、時間が経つと開いておやつが出てくるような仕掛けってあるんですよね?そういうのって効果的なのでしょうか? 正直、初めての夜のお留守番にすごく緊張しています。うちの子は比較的おとなしい性格ですが、急に吠え始めたりして近所迷惑にならないか、何か危険なものを噛んでしまわないか、寂しくて不安にならないか…心配が尽きません。 今回の結婚式は大切な友人のものなので、できれば参加したいんです。ペットホテルも検討したのですが、まだワクチンが完全に終わっていないので預けられなくて。かといって誰かに家に来てもらうのも、知り合いに犬に慣れている人がいなくて…。結局、お留守番が一番現実的な選択肢になりそうです。 皆さんは夜のお留守番をどのように乗り切っていますか?準備しておくべきものや、出かける前の注意点、帰宅後のケアなど、アドバイスをいただけると嬉しいです。初めてのことで不安だらけですが、少しでも安心して外出できるようになりたいです。どうぞよろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
柴犬歴5年の主婦です。可愛い顔とは裏腹に、うちの子がとにかくよく吠えて困っています。特に玄関のチャイムが鳴ったり、窓の外を通る人や犬を見かけたりすると、まるで警報機のように激しく吠え立てるんです。マンション住まいなので、ご近所さんにも迷惑をかけているんじゃないかと日々ヒヤヒヤしています。 先日も宅配便が来た時に大騒ぎして、配達員さんをびっくりさせてしまいました。「元気な犬ですね~」って笑ってくれましたが、正直恥ずかしかったです。柴犬って警戒心が強いから吠えやすいのは分かるんですが、さすがに5年も一緒に暮らしているのに、まだこんなに吠えるのかと思うと少し疲れてきました。 特に困るのは、来客があった時です。友達が遊びに来ると、もう大変。入ってきた瞬間から「ワンワン!」と止まらなくて、会話が成り立ちません。友達は「大丈夫だよ~」と言ってくれますが、正直申し訳ない気持ちでいっぱいです。 また、最近は在宅ワークをすることも増えて、オンライン会議中に突然吠え始められると本当に困ります。先週なんて、重要な会議の最中に窓の外を通った猫に反応して大騒ぎ。急いでミュートにしましたが、一瞬聞こえてしまったようで、後からチャットで「可愛い声が聞こえましたね」とコメントがあって恥ずかしかったです。 吠え声を止めさせるために、これまでにもいろいろ試してきました。無視する、名前を呼んで気をそらす、おやつで気を引くなど…。でも、どれも一時的な効果しかなくて、根本的な解決にはなっていません。特におやつで釣ろうとすると、「吠えたらおやつがもらえる」と学習してしまって逆効果だったような気もします。 最近、隣のお宅から「犬の声がよく聞こえるけど大丈夫?」と心配されました。まだ苦情ではなかったのが救いですが、このままだといつか本当に問題になりそうで心配です。 柴犬って、もともと吠えやすい犬種なのは知っていますが、それでも上手にコントロールしている飼い主さんもいると思います。うちの子だけなのかな?と自問自答する日々です。 年齢的にも落ち着いてもいいはずなんですが、相変わらず元気いっぱい。外からの刺激に敏感で、ちょっとした物音でもピクッと耳を立てて準備態勢に入ります。そして、判断基準が「怪しい→吠える」の一択なんですよね…。 正直、しつけの本も読んだり、動画も見たりしましたが、実践するとなるとうまくいかないことが多くて。理想と現実のギャップに悩んでいます。 皆さんは犬の無駄吠えをどうやって抑えていますか?特に柴犬を飼っている方の体験談を聞きたいです。効果的だった方法や、試してみて良かったグッズなどあれば教えてください。 毎日のことなので、本当に悩んでいます。でも、吠えること以外はとても良い子なので、なんとか上手に共存していきたいと思っています。近所迷惑にならないレベルまで抑えられれば、それでいいんです。 みなさんの知恵をお貸しください。よろしくお願いします。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。