【わんこライフの助け合い拡散プラットフォーム】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ: 「ボーダー・コリー」 の検索結果

全件表示へ戻る

  • 未解決

    コメント
    1

    ボーダーコリーの行き場のないエネルギーが限界!走らせれば攻撃性なくなる?🐕

    本文を簡易表示

    はじめまして!ボーダーコリーを飼ってる会社員です。犬の攻撃性について相談があります。 最近うちの子が来客や他の犬に対してちょっと攻撃的になってきて困ってます。特に散歩中に他の犬を見かけると吠えるし、引っ張るし、もう腕がもげそうになることも...💦 家の中でも、急に興奮して家族の足元にガブッとくることが増えてきて(本気噛みではないけど)、これはマジでマズいなと思ってます。 それで先日、犬仲間から「とにかく走らせろ!エネルギー発散すれば攻撃性なくなるよ」ってアドバイスもらったんですけど、これって本当なんですかね?🤔 確かにボーダーコリーってすごく頭いいし活発な犬種だって聞いてたから、運動不足が原因なのかなーとも思うんですよね。でも、平日はフルタイムで働いてるから朝30分と夜40分くらいの散歩が精一杯で...。休日は近所のドッグランに連れてったりもするけど、それでも足りないのかな? ちなみに家では結構ボール投げとかフリスビーとか一緒に遊んでるんですけど、何回投げても全然疲れる気配なくて「お前はロボットか...」ってレベル😅 攻撃性のある犬をドッグランに連れていくのはマナー違反かなとも思って、最近は人が少ない早朝に誰もいない公園で思い切り走らせてますが、それでもまだ改善してないんですよね...。 元々はめちゃくちゃ人懐っこかったのに、1歳半くらいから急に警戒心が強くなってきた感じです。成長過程でこういう時期あるのかな?それとも俺の飼い方に問題あるのかな...? で、改めての質問なんですけど、犬を走らせて体力消費させることで攻撃性って本当に抑えられるもんなんですかね?それとも別の原因があるんでしょうか? 近所の先輩飼い主さんからは「オスだから去勢したら落ち着くよ」とか「それは運動不足じゃなくて、しつけができてないだけ」とか色んなこと言われて混乱してます。 実はトレーニングも試してて、基本的な「おすわり」「まて」「ふせ」はできるんですけど、興奮すると全く言うこと聞かなくなるんですよね。頭の回転が速すぎて、こっちが考えてることお見通しって感じで...。 あと、犬って知的な刺激も必要って聞いたことあるんですけど、これも攻撃性に関係あるんでしょうか?物理的な運動だけじゃなくて、頭使うトレーニングとかも必要なのかな? 周りにはラブラドールとか秋田犬飼ってる人が多くて、同じボーダーコリー飼いが少ないから、この犬種特有の悩みを相談できる人があんまりいなくて...。ネットの情報だけだと断片的で、実際どうなのか知りたいです。 ちなみに、今までの生活パターンは、朝散歩→仕事で9時間くらい留守→帰宅して散歩&遊び→家で一緒にダラダラみたいな感じです。これだと全然足りないですよね...? やっぱりボーダーコリーみたいな犬種は1日何時間くらい運動させるべきなんでしょうか?走らせるだけじゃなくて、どんな遊びが効果的なんでしょう? とにかく、このまま攻撃性が悪化すると近所トラブルとかになりかねないので、何とかしたいんです。みなさんの経験や知恵をお借りできれば嬉しいです!🙏

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/02 13:48更新

  • 未解決

    コメント
    1

    犬が走りすぎによる関節への影響はありますか?ボーダーコリーと暮らす私の心配

    本文を簡易表示

    休日の朝、カメラロールを眺めていたら、我が家のボーダーコリーが公園で全力疾走している動画がずらり。 あらためて「この子、いつも全力だなぁ」と思ったのですが、ふと気になることが…。あまりにも走りすぎて、関節に負担がかかってないかな?という心配が頭をよぎりました。みなさんの愛犬はどうですか? うちのボーダーコリーは3歳になるオスなんですが、とにかく走るのが大好き。ボールを投げれば何度でも追いかけるし、フリスビーも大好き。「もういいかな?」と思っても「まだまだ~!」というオーラを出し続けるタイプで、こちらが疲れて「もう帰ろう」と言っても、まだ全力で走り回ってます。 毎日の散歩はもちろん、週末は近所のドッグランでも思いっきり走らせてあげてるんですが、最近になって「若いうちに関節を酷使しすぎると将来どうなんだろう?」と気になりだしました。でも、走るのが生きがいみたいなコなので、制限するのも可哀想だし…。 実は先月、友人のボーダーコリーが前十字靭帯を痛めたって話を聞いて、それから余計に心配になってるんです。その子は6歳で、やっぱり活発なタイプだったみたい。「いつか我が家の子もそうなるのかな…」ってちょっと不安になっちゃって。 ボーダーコリーって、もともと牧羊犬で運動量が多い犬種だから大丈夫…?とか思いつつも、現代の環境って昔と違って、アスファルトの上を走ったり、急に方向転換するような遊びも多いし、天然の草原を走るのとは違うじゃないですか。そのあたりも影響するのかな? 現状、うちの子は足を引きずったりする様子はないし、走った後に痛がるような素振りもありません。元気いっぱいで、走った後でもまだまだ遊びたそうにしてるぐらい。でも、人間も若いうちは無理がきくけど、後から影響が出ることもあるじゃないですか。犬もそうなのかな?と思って。 特に心配なのが、ボールを追いかけるときの急発進と急停止です。芝生の上ならまだしも、公園の土の上とかで何度も繰り返すと、関節に負担がかかりそうで…。でもそれが一番楽しそうなんですよね、この子。目がキラキラしてて、幸せそのもの。 ちなみに体重管理はしっかりしていて、ボーダーコリーの標準体重内です。太りすぎは関節に良くないって聞いたことあるので、そこは気をつけてます。でも走りすぎのリスクはどうなんだろう? あと、サプリメントとかって効果あるのかな?グルコサミンとかコンドロイチンとか、人間用でもよく聞きますけど、予防的に与えるべきなのか、それとも症状が出てからの方がいいのか…。 ここ最近の悩みとして、「走らせすぎはダメだよね?」と思いつつも、走らせないとストレスになりそうだし、「結局どうするのが正解?」って感じです。適度な運動って具体的にどれくらいなんだろう。特に活発な犬種を飼われてる方、どう運動管理してますか? ボーダーコリーとかラブラドールとか、活発な犬種を飼ってる方たちの意見を聞きたいです。走るの大好きな子を将来のためにどうやって適度に抑えるのか、そもそも抑える必要があるのか、その辺りの経験談を教えてください。 関節に優しい遊び方とかあれば、それも知りたいです。例えば、水泳は関節に優しいって聞きますけど、近くに犬が入れる川とかないし、プールに連れて行くほどでもないかなとか…。庭でホースの水で遊ばせる程度でもいいんですかね? 愛犬の健康のために、みなさんの知恵を貸してください!よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/02/28 23:07更新

  • 未解決

    コメント
    1

    てんかんのある子の散歩、どのくらいの運動量がベストでしょうか?

    本文を簡易表示

    こんにちは。てんかんのあるボーダーコリー(メス・5歳)を飼っています。 半年前にてんかんと診断されて以来、散歩の時間や運動量について悩んでいます。ボーダーコリーって活発な犬種なので、運動不足になるのも心配で... 診断される前は、朝晩1時間ずつくらい散歩してたんです。フリスビーとかボール遊びも大好きで、休日は近くのドッグランでたくさん走り回ってました。 でも今は、発作が起きるのが怖くて、散歩時間を30分×2回に減らしてます。ボール遊びもほとんどしなくなってしまって。これって過保護すぎますかね? 先日も散歩中に突然発作が起きて、本当に焦りました。幸い、すぐに収まったんですが、もし車が通る道だったら...って考えると、怖くて仕方ありません。 でも、散歩を控えめにしてからというもの、明らかにストレスが溜まってきている様子で。家の中でソファーを噛んだり、無駄吠えが増えたり...。やっぱり運動量が足りてないのかなって。 特に雨の日は、ほとんど散歩に行けてません。濡れた路面で滑って転んだりしたら...って心配で。でも、それだと余計にストレス溜まりそうですよね。 室内でできる運動って、どんなことがありますかね?今はノーズワークを少しずつ始めてみてるんですが、やっぱり外で思いっきり走らせてあげたい気持ちもあって... 同じようにてんかんのある大型犬や活発な犬種を飼ってる方、散歩や運動量をどんな感じに調整されてますか?発作を起こしやすい時間帯とかあるんでしょうか? 正直、散歩コースも悩みどころで。人通りの少ない裏道を選んでるんですが、そうすると緊急時に誰も助けを呼べないし。かといって、メインストリートは刺激が多すぎるし。 散歩友達の方には事情を話してあって、理解してもらってるんですが、やっぱり以前みたいに元気に走り回れないのを見てると、申し訳ない気持ちでいっぱいになります。 てんかんがあっても、安全に楽しく運動させてあげる方法、経験者の方のアドバイスをいただけたら嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/02/22 08:49更新

  • 未解決

    コメント
    2

    ボーダーコリーの知能について質問です

    本文を簡易表示

    みなさん、こんにちは。ボーダーコリーを飼って3ヶ月になるんですが、この子の頭の良さについて、他の飼い主さんの体験談を聞いてみたいなと思って投稿してみました。 うちの子は4ヶ月のメスなんですけど、よく「ボーダーコリーは世界一頭がいい犬種」って言われてますよね。確かに基本的なしつけはすんなり覚えてくれるし、おもちゃを片付けろって言うと本当に片付けてくれたりするんです。でも、これって本当に特別なことなんでしょうか? というのも、前に柴犬を飼ってた時も、ちゃんとしつければ同じようなことができた気がしてて。ボーダーコリーの賢さって、もしかして飼い主の願望が作り上げた神話みたいなものなのかな?って最近思うようになってきました。 特に気になるのが、他のボーダーコリーを飼ってる方々の実体験です。例えば、どんなことができるようになったとか、どんな場面で「あ、この子頭いいな」って感じましたか?単純な芸とかじゃなくて、普段の生活の中でのエピソードとか。 うちの子の場合、散歩中に新しい道を覚えるのが早かったり、おやつを隠した場所を記憶してたりするんですが、これって犬種の特徴なんですかね?それとも普通の犬でもできることなんでしょうか。 まだまだ子犬なので、これからどんな風に賢くなっていくのか楽しみな反面、もしかして期待しすぎ?なんて不安もちょっとあります。皆さんの経験談、アドバイスなど、お聞かせいただけたら嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/02/05 07:11更新

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。