【投稿掲載数】 7305件 2025-10-29 22:07時点
【投稿掲載数】 7305件 2025-10-29 22:07時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決
本文を簡易表示
最近引っ越しを考えていて、「犬を飼うならどんな犬種が良いんだろう?」ってめちゃくちゃ調べてる真っ最中です。小型犬でスタイリッシュな見た目が可愛いな〜と思って気になってるのがミニピン(ミニチュアピンシャー)です。でも、ネットでは「活発」とか「運動量が多い」とか、「吠える」って意見も結構見かけて、マンションやアパートの環境でも本当に飼いやすいのかちょっと心配なんですよね。ご近所への音とか、部屋の広さ、運動のこととか、実際のところどうなの?って気持ちがずっとモヤモヤしてます。 というのも、今住んでる部屋がそこまで広くないので、将来犬と暮らすなら走り回れる庭があった方がいいのか、それとも室内だけでも大丈夫なのかすごく迷っています。ミニピンはサイズ的には小さくて、一見「マンションで飼うのにぴったり!」って思うけど、想像以上にパワフルでぐいぐい動く犬なんじゃないかとも想像してます。実際、友達の家にミニピンがいるんですが、家の中を元気に走り回ってる姿を見ると「この子、マンション生活でも満足できてるの?」ってちょっと気になる瞬間もあったりして。 しかも、ミニピンって警戒心が強めって言われたり、ちょっと臆病な面もあるみたいなので、お隣の物音とかにも敏感に反応しそう…。そうなると、吠え癖がついちゃったりしないかなと不安が募ります。 あとは、散歩が必要な頻度とか、運動量をどのくらい満たしてあげればいいのかも気になります。自分的には、朝晩の軽い散歩なら頑張れる自信はあるけど、やっぱり毎日たっぷり外に出る必要があるのかな?ってちょっとだけプレッシャー。室内でも遊びを工夫したり、知育おもちゃを使うとか、何かコツがあったりするんでしょうか。あと、ミニピンって寒さに弱いって話も聞くけど、冬のお留守番とかも心配ですし、防寒グッズをしっかり揃えてあげる必要があるのかなとも思っています。 ご近所トラブルになりやすいポイントとして一番怖いのは「吠え」なので、例えばちゃんとしつければ問題ないのか、それとも性格的にどうしても吠えてしまうシーンが多いのか気になるところです。それと、おとなしくしていてくれる時間もどれぐらいあるんだろう?日中仕事で家を空けがちな人には向いてないっていう話も聞くけど、留守番は上手にできるのかも知りたいです。特に、マンションやアパートって物音が響きやすいから、ワンコ自身もストレスを感じないか心配しちゃいます。 また、小型犬だとなんとなく体力がないイメージだったり、逆にコンパクトな分、運動欲求が発散できずにストレスになるとか、色んな口コミを見るたびに正直どれを信じていいのかわからなくなってきています。実際にマンションやアパートでミニピンと暮らしている方がいたら「ここが大変だった」「こうしたら楽しく暮らせてる」みたいなリアルな体験談をぜひ知りたいです。今SNSでも「犬飼ってみた日記」みたいな投稿が流れてくるけど、想像以上に工夫して暮らしている人が多くて、ぜひ具体的なエピソードも聞いてみたいなと思っています。 もしよかったら、マンションやアパートでミニピンを飼う上で意識すべきこと、ここだけは注意しておくといいよ〜っていうポイントとか、実際のおうちの工夫、楽しんでる過ごし方なんかもシェアしてもらえると嬉しいです!特に単身の方や、共働きのご家庭でミニピンを飼ってる人の話とか、大歓迎です。いろいろアドバイスや体験談を教えてください!
未解決
本文を簡易表示
実はここ数年、ミニチュア・ピンシャー(通称ミニピン)がめちゃくちゃ気になっています。というのも、ドッグランやカフェで何度かミニピンに会う機会があって、その小さな体からは想像できないほどスタイリッシュな動きとキリっとした顔つき、あとあの独特の気品(ちょっとツンとして見えるところ!)に、目が釘付けになってしまいました。国内で人気がある犬種ランキングでは大型犬やふわふわ系、癒やし系が目立つけど、「小さいのに筋肉質で元気パワフル!」というオーラを持つミニピンって、知れば知るほど魅力いっぱいの犬種だなと感じています。 実際ミニピンと暮らしてる方のSNSや動画をいろいろ見てみると、とにかく「とにかく元気!」「じっとしてない!」「いたずらっ子!」みたいなコメントが多い印象です。本当に小さい体ながら運動神経がすごく良くて、ドッグランに行けば誰よりも全力疾走していたり、ボール遊びやおもちゃにも全力投球。油断してると自宅でもピョンピョン飛びはねて壁を駆け上がる勢いで遊び回るみたいです。室内犬として迎える時も安全対策は必須だとか。ジャンプ力が高いから家具から家具へ移動するのが得意、みたいな話も聞いたことがあります。スレンダーな見た目だけど触ると筋肉質で、抱っこすると見た目以上に「ギュッ」とした体感があってびっくりするっていう経験談も。 性格面はとにかく「自信たっぷり」でアグレッシブな面もある反面、飼い主さんへの忠誠心がとても強いタイプ、と語られることが多いようです。警戒心が強いので、インターホンや物音に敏感に反応して吠えやすかったり、初対面の人にはちょっとツンとした態度を取ることも。でも、家族や仲良しの人にはものすごく甘えん坊になるというギャップ萌えを楽しんでいる飼い主さんも結構います。とにかく「信頼できる人にはベタベタ」だけど、プライドも高いから甘やかしすぎるとワガママになっちゃう…みたいな話もあったりします。 あと、小型犬なのに勇敢な性格もミニピンの特徴の一つだと思います。元々はドイツでネズミ捕りや番犬として活躍していた歴史があるそうで、意外と「自分は大型犬のつもり?」っていうくらい度胸があるという話も耳にします。自分より大きな犬や知らない人にも「負けてたまるか!」って向かっていこうとすることがあって、逆にトラブルにならないように気をつけている飼い主さんも多いようです。お散歩で他の犬とすれ違うときは、最初の頃は注意深く様子を見た方が良さそう…という声を何度か見かけました。 さらに、寒さにはちょっと弱いという声も多い印象です。あの短毛でスレンダーな体型だと、冬場は震えちゃうこともあるので、実際に暮らしている方はお洋服を着せたり、室内の温度管理をしっかりしているみたいです。小さい体なのに自信満々な反面、甘えん坊の面もあるから、気温だけでなく、精神的なケアやスキンシップも大切みたい。寂しがりやで、留守番が苦手な子も多いと聞くので、お仕事などで長時間家を空ける場合は対策を考えた方が安心かも。 噛む力も意外と強いみたいで、子犬期は特に噛み癖やイタズラに手を焼くこともあるようです。でも頭が良いので、しっかりルールを作って一貫したしつけを心がければ、家族として素晴らしいパートナーになれるともよく聞きます。「一度信頼されたら一生の友達」そんなイメージで、一緒にいると飽きないどころか、日に日に愛着が増していく存在だと思います。 個人的には、吠えやすさや体力、プライドの高さなどで初心者にはちょっぴりチャレンジングな一面もありそうですが、そのぶんハマったら抜け出せない魅力を持っているのがミニピンなんだと感じています!既にミニピンと暮らし中の方、経験者な皆さんのリアルな声やアドバイス、良かったらぜひ聞かせてください。
未解決
本文を簡易表示
最近、家で過ごす時間が増えてきて、そろそろ犬を飼いたいな~なんて考え始めています。色々な犬種を調べたり、SNSで飼っている人の投稿を眺めたりしながら、「どんな子が自分の生活に合うんだろう?」とわくわくしている毎日です。 そんな中でよく目にするのがミニチュア・ピンシャー、通称“ミニピン”です。小さな体でスタイリッシュ、なのにすごく活発そうで、飼い主さんを見上げる姿がめちゃくちゃ可愛いんですが、実際これから犬を飼う初心者にとってミニピンはどうなんだろう?と疑問に思ってます。 やっぱり初心者向きの犬種って、どちらかと言うと「穏やかでしつけがしやすい」「神経質すぎない」みたいなイメージがありますよね。有名なゴールデンレトリバーなんかは人懐っこくて従順、しつけもしやすいってよく言われていて、犬を飼うのが初めての人でも比較的安心して迎えられるなんて話もよく聞きます。 逆にミニピンの場合は、やんちゃで元気いっぱい、警戒心が強い性格で有名なので、しつけが大事というイメージを持ってる人も多いんじゃないでしょうか。初心者さんがいきなり迎えても大変じゃないのか、実際の暮らしぶりとか心構えが知りたいです。 まず、私がSNSや周りの声で感じているのは、ミニピンってとにかくエネルギッシュで、運動が大好きな犬種だということ。ちょっと目を離すとぴょんぴょん跳ねたり、おもちゃをぶんぶん振り回したりしていて、猫みたいに部屋中を自由自在に駆け回る姿が印象的です。しかも、頭も良いから「これダメだよ」って注意されても絶妙にかわされたり、遊びの幅も広かったりするみたいなんですよね。 なので、毎日しっかりお散歩に行ったり、お家の中でも十分な遊び時間をとってあげられる家庭じゃないと、エネルギーを持て余してストレスになっちゃうのかも?とちょっと心配になったりしています。 それに加えて、ミニピンは小型犬だけどびっくりするくらい体が頑丈で、思ったより筋肉質。だからこそ、パワフルな動きやジャンプもお手のもの。でもその分「自分が小さいこと」をたぶんあんまり自覚していないのか、大型犬にも物怖じしない一面もあるらしく、「見ててヒヤヒヤする」と言ってる飼い主さんの声も目にします。 つまり、初心者でも飼いやすいかというと、その子の性格や家庭のライフスタイルによる部分が大きいんじゃないかと思うんです。 しつけ面に関しても、例えば何か要求が通らないとすねちゃったり、吠えてアピールすることもある犬種なので、最初から「リーダーシップを取る」意識を持つのが大事だよというアドバイスもよく見かけます。「かわいいから」と甘やかしすぎると、わがままになってしまうことも…。 ただ、しっかりコミュニケーションを取って、日々のルールをコツコツ教えていけば、とっても賢くて家族思いな子に成長するみたいです。根気強く向き合うことさえできれば、初心者さんでも十分やっていけるのかな、とも期待しています。 もちろん、ミニピンならではの工夫も色々あるようです。例えば短毛でダブルコートじゃないので被毛のお手入れはラクな反面、冬は寒がりだったり、逆に夏場はコンクリートの熱さに注意が必要だったりと、季節ごとにきちんと配慮してあげる必要も。初心者向きかどうかは、こうした細かい部分への気配りが「楽しい」と思えるかどうかにもよるのかな、なんて思います。 まとめると、ミニピンは初心者でも不可能じゃないけど、エネルギッシュで個性強め、そしてしつけや日々の運動・環境作りに「ちょっと頑張る」覚悟のある人にはぴったりかも。とにかく元気で可愛いし、小さいけど存在感バツグンのパートナーになる予感があります。 ミニピン経験者のみなさんが、初めて飼ったときに感じた苦労や「ここに気をつけるといいよ」という工夫、本音も含めて色々教えてもらえるとありがたいです!
未解決
本文を簡易表示
ミニチュアピンシャー8歳の飼い主です。最近、家の中の尿臭がすごく気になって...。トイレトレーニングはできてるんですけど、たまにマーキングしちゃうことがあって。特に新しい家具を買った時とか、来客があった後とか。 今までいろんな消臭剤試してきたんですけど、なかなかこれ!っていうのに出会えなくて。スプレーして一時的には消えるんですけど、数時間したらまた気になってきちゃうんですよね。特にソファの下とか、カーペットの端とか、なんかそういう場所が困るんです。 ペット用の消臭剤って結構お値段するじゃないですか?それなのに効果が今一つで...。かといって普通の家庭用洗剤使うのも心配だし。犬が舐めちゃったりしないかなって。 実は最近、新しいフローリングに張り替えたんですけど、その時に前の床から尿の染み込みがすごかったのが分かって。下地からもう臭いが染みついてるみたいで。新しい床材に染み込まないように今のうちから何か対策しないとって焦ってます。 あと困るのが、わかってても同じ場所でまたするんですよね。もう染み込んでる臭いに誘われちゃうのかな?その場所を避けられないし、かといって常にその場所を塞ぐわけにもいかないし。 部屋の換気はこまめにしてるんですけど、湿度が高い日とか、雨の日は特に臭いが気になります。除湿機も使ってるんですけど、これって効果あるのかな?どっちかっていうと、根本的な解決にはなってない気がして。 重曹とかクエン酸とか、自然な方法も試してみたんですけど、これも一時的な効果しかなくて。おまけに粉が残っちゃって、掃除が大変になるだけでした。 最近は来客の時も気になっちゃって。私は慣れちゃってるのかもしれないけど、お客さんからしたらすごく気になる臭いなのかな?って。空気清浄機も置いてるんですけど、これもいまいち効果を実感できなくて。 同じような経験のある方、どんな対策してますか?市販の消臭剤以外で効果的な方法とか、おすすめの掃除方法とかあったら教えてください。できれば長期的に効果が持続する方法が知りたいです。 あと、マーキング自体を減らす方法とかも知りたいです。去勢はもうしてるんですけど、やっぱり時々やっちゃうみたいで。特に夫が出張で家を空けた後とか、なんか縄張り意識が強くなるのかな?こればっかりは犬の本能だから難しいのかもしれませんが...。
未解決
本文を簡易表示
ミニチュアピンシャーを飼っているのですが、先日耳掃除をしていたときに気づいたことがあって相談させてください。 実は、うちの子の耳の中が少し赤くなっているんです。普段から週1回は耳掃除をしているんですが、今回耳掃除しようと思って覗いてみたら、いつもより赤みが強くなっているような...。 痒がるような素振りは特に見せていないんですが、たまに頭を振ることはあります。耳を触っても嫌がる様子はないんですけど、これって何か問題があるんでしょうか? 実は2週間前くらいに、近所の川沿いを散歩していて、うちの子が水遊びを始めちゃったんですよね。その後はちゃんとタオルで拭いたんですが、もしかしてそのときに耳に水が入っちゃったのかな?って気になってます。 耳掃除のときに変な臭いとかは特にしないんですが、耳垢の量が若干増えているような気もします。茶色っぽい耳垢で、べたつきはないんですけど、これも気になるポイントです。 食事は普段通り食べてるし、元気もあるんですが、時々耳を地面にこすりつけるような仕草をするんです。これも最近増えた気がして。でも、いつも通り散歩も行けるし、走り回ったりもしてます。 ネットで調べると色々出てくるんですが、あまり深刻そうな症状は当てはまらないような気もして。かといって、完全に問題ないとも言い切れないし...。 同じような経験をされた方っていらっしゃいますか?もし似たような状況を経験された方がいたら、どう対処されたのか教えていただけないでしょうか。 それと、耳の中が赤くなる原因って、他にも何かあるんでしょうか?例えば、最近暑くなってきたから体温調節の関係なのかな?とか、アレルギーの可能性もあるのかな?とか。 予防的なケアとして、普段の耳掃除以外に気をつけることってありますか?みなさんの体験談を参考にさせていただけると助かります。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。