【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7194件  2025-10-18 07:38時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 /

未解決のみ


  • 未解決

    コメント
    1

    犬のトリックトレーニングを始めたい初心者です、何から手をつけるべきでしょうか?

    本文を簡易表示

    はじめまして。突然ですが、ある日に公園で散歩してた時、他の飼い主さんたちの犬がいろんなトリックを次々やっているのを目にして、正直ちょっと焦りまして…。自分の犬も最近は散歩とごはんと引っ張りっこ程度しかやっていなくて、「せっかく一緒にいるなら、何か新しいことを覚えさせて楽しく過ごせないかな?」と考えるようになりました。 でも自分自身、これまで本格的に犬のしつけやトレーニングってものをちゃんとやったことがなく、どこから始めたらいいのか正直分かりません。 こういう「トリックトレーニング」って、例えばお手・おかわりからスタートしてもいいんでしょうか?それとも、まずは基本的なコマンドとか、他に身につけておくべき基本操作があるものなんですか?なんとなくですが、教え方を間違えると犬も混乱したり、自分の方もめげてしまったりしないかと不安です。犬も自分も初心者なので、失敗しないやり方とか、日々の中で続けやすいコツや考え方があれば知りたいです。 あと、トリックによっては年齢や犬種によって向き不向きがあったりするんでしょうか。うちの犬は甲斐犬ではないのですが、普通の家庭犬でもできる範囲のトリックとか、まず挫折しにくい簡単なものがあるなら、そこから手を付けてみたいです。 そもそもトリックってどうやって教え始めるのが正しいのか、「正解」があるのかすら分かってません。ご褒美は何を使ったら効果的とか、教えるタイミングは散歩の前後どちらがいいとか、そういう細かいポイントもよかったら教えてもらえたらありがたいです。 実は、以前「褒めるのが大事」と聞いておやつ片手におすわりだけは教えてみたんですが、それ以降、別な動きを教えようとすると犬のほうが困った顔になることも…。やり方が悪いんでしょうか?それとも、そもそも「おすわり」以外を覚えさせるためには、また違った声のかけ方やアプローチがいるんですか?ネットで動画を見てマネしようと思ったらなかなか同じように真似できなくて、「あの人たちはプロ級なんじゃないか?」とか思ってしまいます。 毎日少しずつ続けた方が良いとよく聞きますが、どれくらいの時間や頻度でトレーニングしていけば効果的なのかも分かりません。家の中だけで教えるのと、公園など外で練習させた方が良いものなのか、その辺の違いなどもあれば教えてほしいです。 こういう話は同年代の友人ともなかなかしづらくて、インターネット上で詳しい方や同じような悩みを持っている方がいたら、ぜひ経験談やアドバイス、参考にしている本やサイトなんかもあわせて聞かせていただけると助かります。 犬とより良く過ごしたいと思って始めたものの、最初の一歩の踏み出し方が分からずにいます。どうぞよろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    ワイヤー・フォックス・テリアのしつけの難易度について教えてください

    本文を簡易表示

    初めまして。唐突なんですが、最近ワイヤー・フォックス・テリアという犬種に興味を持ちまして、実際に飼うことを考えています。ただ、犬を飼うのが初めてなもので、正直なところ分からないことだらけです。ワイヤー・フォックス・テリアってネットで写真や動画を見てると、すごく表情が豊かで活発そうだなぁと感じて、そこに惹かれました。勢いで「飼いたい!」と思ったのも事実なんですが、やっぱり生き物なので勢いだけで決めて大丈夫なんだろうかと急に不安も湧いてきました。 この犬種って、昔は狩猟犬だったという話を聞いたことがあるんですが、実際に飼っている方からすると、しつけの難易度ってどのくらいなんでしょうか?例えば、トイレトレーニングとか無駄吠えのコントロール、散歩中の引っ張り癖、家の中での落ち着かせ方など、色々な場面でのしつけのしやすさ・しにくさが気になっています。 うちの近所でもたまにワイヤー・フォックス・テリアを見かけるんですが、みなさん結構しっかりコントロールしているように見えるんですよね。でも実際のところ、どうなんでしょう。やっぱり子犬のうちからちゃんとしつけしないと大変なことになるのでしょうか。 もし成犬から迎える場合でもしつけは間に合うのか、とか、初心者には厳しいのかなど、なかなか相談できる人もいないので、この場を借りて質問させてもらっています。 自分としては散歩も毎日そこそこ行けますし、運動も一緒にできたらいいなと思っているのですが、それ以外に気をつけた方がいい点などもあれば知りたいです。今までに犬の飼育経験がない身としては、他の犬種と比べてワイヤー・フォックス・テリアは本当に飼いやすい部類なのか、それともかなり根気や知識が必要なタイプなのか正直イメージがつかめていません。 また、こういう性格の犬は頑固だったり、自分の意志が強かったりするのでしょうか。それとも飼い主のことをよく見てくれて、しっかり言うことを聞いてくれるタイプなのかも気になっています。 これから迎えるか悩んでいる立場としては、しつけが難しいならしっかり準備や覚悟をしておきたいですし、逆に工夫やコツさえ掴めば楽しく一緒に暮らせるのであれば、そのためにまず学べることは学んでおきたいと考えています。ネットだと情報が色々出ていますが、実際に飼っている方から見て「ここが大変だった」「これは意外と簡単だった」といったリアルな話があれば教えてもらえないでしょうか。もし小さいお子さんがいる家庭や共働き世帯で飼われている方がいたら、どんな工夫をしているのかもすごく気になります。 今後ワイヤー・フォックス・テリアを迎えようか真剣に検討しているので、しつけの難しさや向いている人、初心者がつまずきがちなポイントなど、率直な感想やアドバイスを聞かせてもらえたらありがたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    犬は飼い主の声と他の人の声を聞き分けているんでしょうか

    本文を簡易表示

    最近、気になってしまったことがあって、どこかで同じ疑問を持っている方がいるかも?と思いながらこちらに書き込みさせてもらいます。私は今まで動物に詳しいタイプではなく、どちらかというと、ペットに関しては初心者寄りです。 家族で以前から犬を飼っていて、けっこう付き合いも長くなってきたのですが、ふと冷静に考えると「飼い主って本当に犬にとって“特別な存在”なのかな?」と思う場面がいくつかありました。 よく、テレビやSNSなんかで「うちの犬、私が呼ぶとすぐに反応する」とか、「他の人が声をかけてもスルーする」といったエピソードを見かけますが、本当にそんなにはっきりと声を聞き分けているんでしょうか? というのも、散歩中とかに他の犬飼いさんとすれ違うと、知らない人の声にも結構反応して耳をピクッとさせたり、そちらを見たりするので、実はなんとなく“人の声”だと気づいてるだけで、誰の声なのかまでは分かっていないのかな?と。家族の中でも、例えば夫が話している時と私が話している時で、反応に差があるかといえば微妙だな…と思ったこともあります。 一方で、家の中で少し離れた場所にいる時、私が普通のトーンで何気なく呼びかけた時だけ、なぜかすぐ尻尾を振りながら駆け寄ってくることもあって、その瞬間は「やっぱり飼い主だから分かるのかな?」と嬉しくなることも。 犬の方から寄ってきてくれると、こちらとしてもつい「うちの子は私だけ特別に思ってくれてる」みたいに考えてしまうんですが、実際のところ、犬って人間みたいに個別の声を認識してるものなんでしょうか?それとも、自分に対してよく話しかけてくる、よく一緒にいる人だから何となく反応してるだけなんでしょうか。 あと散歩中に少し変わったことがあったので、その話もさせてください。公園で知り合いの方に会った時、その人が犬の名前を呼んでくれたのですが、うちの犬は一瞬キョトンとした顔をして、その後何となく私の方を見る、みたいな反応をしていました。 他人の声で自分の名前が呼ばれても「ん?」みたいなリアクションになるんだなぁと。その時、不思議と私が同じように名前を呼ぶと明らかに違うテンションでこちらに寄ってきたので、「もしかしてやっぱり声で判断してる?」と感じたり。でも、たまたまそういう日だっただけかもしれなくて、自分としては深い知識があるわけじゃないので、毎回そうなのか、それとも偶然なのか、違いがよく分かりません。 普段、うちの犬とのコミュニケーションの中で、“私の声”により強く反応している場面も確かにあるんですが、一方で誰か知らない人や家族の声にも興味を示すことはあるので、そこがとても気になります。 犬って自分をお世話してくれる人、自分によくかまってくれている人のことはなんとなく特別視していると思うんですが、その「特別」が本当に“声そのもの”で区別できているのか、それとも他の要素(例えば生活リズムとか、日々接する頻度とか)で判断してるのかが分かりません。どなたか詳しい方や、実際に同じような経験をされた方がいれば、教えていただきたいです。 ちなみに私自身、動物行動学とかそういった専門的な情報はほとんど知らず、純粋に日々の生活の中でのちょっとした疑問として気になっただけです。もしも犬自身の認識の仕組みとかに詳しい方がいらっしゃったら、噛み砕いて教えてもらえるとありがたいです。どうぞよろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    初めてネットで犬フードを買うときに気をつけるべきことって何ですか?

    本文を簡易表示

    最近、仕事が忙しくなってきて、なかなか実店舗まで犬のフードを買いに行く時間が取れなくなってきました。今までは休日にまとめて近所のペットショップやホームセンターに立ち寄って、いつものフードを手に取って買うというスタイルだったのですが、これからはネットショップを利用したほうが効率いいかなと思い始めています。 実際ネットで買うとポイントも貯まったり、重たい袋を家まで届けてもらえるのはかなりありがたいですよね。ただ、いざネットショップで犬フードを選ぼうとすると意外と種類が多かったり、価格がバラバラだったり、公式っぽいサイトとそうじゃないところがあったりして、「実際どこでどう買うのが安全なんだろう?」と迷いが出てきました。 これまでネットで日用品や家電を買ったことはありますが、犬フードみたいに口に入れるものはやっぱり少し慎重になってしまう部分があります。自分では全然知識がないので、他の方がどんな基準でお店や商品を選んでいるのか、気になっているところです。 例えば、公式ショップってどこまで信頼できるのかとか、大手モールに出ているショップでも並行輸入品や怪しいレビューが混ざっていたりしないか、不安に思っています。 あと、たまに見るのが「訳あり特価」や「大量まとめ買いキャンペーン」みたいなお得そうな表示です。こういうのに飛びついていいものなのか、安いなりのデメリットがあるのか、そもそも賞味期限が短い商品の場合とかも注意すべきなんでしょうか。 届いたあとで、「うちの子に合わなかった」「食べてくれなかった」なんてこともありえると思うと、悩みだすとキリがないです。返品や交換のルールもお店によって違いそうなので、そのあたり確認したほうがいいのかもと思いつつ、実際どうしたらいいのかよくわかりません。 さらに言えば、写真と実物が違うパターンとか、外装が外国語表記のみで原材料や成分表示が詳しくわからないなど、ネットならではの「思ってたのと違う」が起きやすい気がします。特に初めて買うフードの場合、原材料や成分、製造日、賞味期限などをどのくらい細かく見ておけばトラブルを防げるのか、詳しい方の話を聞いてみたいです。 それから支払い方法や配送面でも、急ぎで必要な時に発注してすぐ届くのか、あるいは在庫切れになってしまうことがどれくらいあるのかなども、何か失敗談や「ここは便利だった」みたいな体験談があればぜひ参考にしたいです。 定期便サービスとかも便利そうではあるけれど、最低購入回数の縛りや途中解約の仕組みもお店によって違うようで、そういう細かい点も意外と気になるところです。 まとめると、ネットで犬フードを買うときに最低限ここを見ておいた方が安心、ここで買うのはやめた方がいいなど、初心者でも分かりやすい目線でアドバイスや体験談をぜひ教えていただけないでしょうか。 自分の知識は本当にゼロに近いので、わかりやすいヒントや、「ここだけは外さないで」というポイント、逆に意外と盲点になりやすい部分なども教えてもらえるとうれしいです。どうぞよろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    家の中(室内)で犬にとって危ない場所ってどこだろう?

    本文を簡易表示

    こんにちは。最近、ようやく念願のわんこをお迎えできそうな環境が整って、今すごくワクワクしています。 でも同時に、不安なこともどんどん出てきてしまって…。特に気になっているのが、家の中のどの場所が犬にとって「危険」なのか全く分からないということなんです。ペットを飼ったことがある友だちはたまに「本当に予想外のところに潜んでるから気をつけてね」とか話してくれるんですが、正直、そんなにたくさん危ない場所があるものなの?と半信半疑だったりもします。 人間には当たり前に何でもない空間でも、犬にとっては全然違う目線や感覚で世界を見てるはずだし、全く気付いていないポイントがあるんじゃないかとドキドキしています。 私自身、今まで動物と暮らしたことがなくて「危険な場所」と言われても、キッチンくらいかなぁなんてすごく漠然としか想像できていません。 人間なら絶対にしないことでも犬だったらあり得る、みたいなシチュエーションが他にもたくさんあるはずなのに、全然知識が追いついていません。SNSやネットで見かけるいたずら動画なんかを見ると、「なんでそんな場所に入っちゃうの!?」って驚く場面ばかりで、もしかしたら私の家も危険がいっぱいなのかも…と一気に不安になります。 よくよく考えると、コンセント付近やケーブル、床に落ちている小さなもの、ゴミ箱、観葉植物、階段など、思いつくだけでも気になるポイントはいくつかあるのですが、本当に危険な場所を見逃してしまわないか心配です。 例えば、台所で包丁や刃物がもし手の届くところにあったら…とか、洗剤や薬が入っている棚を開けてしまったらどうなるのとか、未経験者だからこその細かい部分が全く分からないのが現実です。 あと、私が一番怖いのは、もともと人間のために作られた家具や家電の隙間とか段差が、犬にとってはケガのもとになったり命に関わることもあるかも?と想像が膨らむことです。 例えばソファの裏に入っちゃったとか、ベッドの下に潜り込んで出られなくなったとか、意外と小さな隙間や位置にも気をつけなきゃいけないんじゃないかという不安もあります。 そして、観葉植物やアロマなども、おしゃれで家中に置いてあるものだからこそ、知らずに犬に害があるものを置いてしまっていたらどうしよう、と心配になってきました。 あとは、窓やベランダの開けっぱなしなんかも、ほんの一瞬で事故につながることがあるって聞いたことがあって…。そう思うと、私の家の間取りや家具の配置が、果たして犬にとって安全なのか全く自信が持てていません。 最近は、ペット用のゲートやカバーなどいろいろなグッズが売っているのは知っているものの、具体的にどの場所に何が必要なのか、初めての私には難易度が高い気もしています。特に共働きや一人暮らしの方がどうやって部屋を犬仕様にアレンジしているのか、経験談を知りたいなと思っています。 家の中での犬の事故やトラブルについて、ネットで断片的に読んで「こんなこともあるんだ…」と驚くばかりで、予想外の事態を未然に防ぐにはどこをどう工夫すればよいのか、経験者のみなさんの知恵をぜひお聞きしたいです。 「ここには絶対に注意した方がいい」「意外と危ない場所はここだった」というエピソードや心構え、あとは日常的にどんな工夫や気配りをしているのか、初心者にも分かりやすく教えていただけたら、とても助かります。 本気で犬と安心して暮らせる家にしたいと思っているので、室内の生活環境において特に「見落としがちな危険な場所」や、犬を飼い始めた直後に気づいたこと、また便利だったグッズやおすすめの工夫なども含めて教えていただけるとうれしいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。