【投稿掲載数】 7067件 2025-10-14 12:25時点
【投稿掲載数】 7067件 2025-10-14 12:25時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は6,000件以上。国内最大級です。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
コメント新着順
/ 人気順 / 未解決のみ未解決
本文を簡易表示
最近、犬好きの友人の影響もあって、ワイヤー・フォックス・テリアにすごく興味が湧いてきています。あのキリっとした顔立ちやモフモフの毛並み、なんだかおしゃれな雰囲気もあって街中で見かけるとつい目で追いかけちゃうんですよね。実際に飼っている人の写真や動画を見ても、とても表情が豊かだし元気いっぱいで、見ているだけで癒されるような気がします。ただ、今まで私は犬を飼ったことがなく、「テリア系ってけっこう個性的って聞くし、初心者向きじゃないんじゃ…?」と密かに心配しています。 もちろん、犬と暮らすこと自体が初めてなら、どんな犬種でも最初はわからないことだらけだと思うんですが、ワイヤー・フォックス・テリアって、どうしてもちょっと上級者向けのイメージがありませんか?ネットのコメントを見ていると「活発」「頭が良すぎる」「遊び好き」「自己主張が強い」なんてキーワードが並んでいて、犬を飼うのに慣れていない自分にはコントロールできるのかな?と不安になることも。実際、初めて犬を飼う人がワイヤー・フォックス・テリアを迎えてうまくいった!みたいな話があれば聞いてみたいです。 それと、やっぱり気になるのは毎日の生活リズムへの影響。ワイヤー・フォックス・テリアは運動量がかなり必要ってよく言われますよね。朝晩しっかりお散歩をしているイメージなんですが、忙しい日に短時間の散歩だけになってしまったとき、イライラしたり、部屋の中でいたずらを増やしたりしないか心配です。テリアらしいやんちゃさ、時には頑固な面もあると聞くので「根気よく向き合う覚悟、必要です!」みたいなコメントを目にするとハードル高いなあと感じてしまいます。 お手入れについても、ワイヤー・フォックス・テリアは独特の被毛だと聞いています。トリミングやブラッシングの頻度は高めなんでしょうか?自宅でできない場合はサロンに定期的に通うことになるんでしょうか。仕事をしながらだと時間のやりくりが難しいかな、とその辺りも気になっています。抜け毛は少なそうなイメージもあるけれど、カットをサボると絡まったりしがちなんでしょうか? それから、性格面でも「賢いけれど頑固」「しつけが難航する」「飽きっぽい」なんて話も聞くので、初心者さんにとってはどれくらい大変なのか本音の部分を体験談として聞いてみたいです。ワイヤー・フォックス・テリアならではの面白いエピソードや、逆に「こういう時に手こずった!」みたいなことがあれば、ぜひ知りたいです。 一方で、ワイヤー・フォックス・テリアは家族思いで人懐っこいとも言われているし、子どもや他の犬とも仲良くできるというコメントも見かけました。「コミュニケーションをしっかり取れる人」「犬の気持ちをくみ取るのが好きな人」には合っているという話もあるので、初心者でもしっかり準備すれば大丈夫なのかなとも思ったりします。根気よくしつけをしたり、運動の時間をきちんと確保できる人なら、ワイヤー・フォックス・テリアと楽しい毎日を送れるのかも、なんて期待もあります。 初心者の方で実際にワイヤー・フォックス・テリアを飼ってみた方、本音の体験談やアドバイスがあればぜひ聞かせてほしいです。私もいつかこの犬種と暮らしてみたいという気持ちが強いので、良いことも大変なことも包み隠さず教えていただけるとすごく参考になります。 ワイヤー・フォックス・テリアって、初心者でも魅力を活かしながら付き合っていける犬種なのか、リアルな声をたくさん集めたいです!
未解決
本文を簡易表示
ここ最近、家での生活も落ち着いてきたこともあり、ずっと気になっていた「保護犬の里親になること」を本格的に考え始めました。SNSやネットの掲示板、そして里親募集のサイトなどを色々見ているんですが、いざ本気で応募しようとすると、どうしても一つ気になってしまうのが「譲渡前の生活環境チェック」についてです。「うちの暮らしぶりや家の中、本当に大丈夫なのかな…」なんて妙に身構えてしまいます。これからずっと一緒に過ごす家族を迎える責任感ももちろんあるのですが、人に家の中を見られたり、いろいろプライベートなことを質問されるのがちょっと心配という気持ちも、正直あります。 私の場合、大きな持ち家ではなく、ごく普通のマンション暮らしです。ペット可の物件なので法律的にはまったく問題はないんですが、広さとか騒音、大きな荷物があまり置けない廊下の幅やベランダの安全性、そういったところまで細かく見られるんじゃないかと思うと、はじめの一歩が踏み出しにくくなっています。「例えば掃除が行き届いているか」「犬の脱走防止対策はあるか」「危険なものが床に落ちていないか」「窓や玄関はしっかり閉まるか」など、ネット上の経験談を読むたびに「自分の家はどうだろう?」と気になってしまいます。もちろん、どんな環境であっても、新しい家族になる犬が安全・安心に暮らせるためのチェックなら納得できるのですが、細かい点までチェックされるとなると心配にもなります。 さらに、不在時はどうやって過ごさせるつもりか、留守が多くなったときの預け先や、もし飼い主が体調を崩した場合のサポート体制まで確認される場合もあると耳にしました。実際、保護団体によっては面談や訪問、写真提出などチェックの方法も色々ありそうですよね。「普段使っている犬用ベッドやトイレ、日光が入る場所はあるか」「他の家族は犬を迎えることに賛成しているか」「犬の居場所やお散歩コース、毎日の生活リズムはどんな感じか」…こうした質問もよくリストで書かれていたりするので、実際に面談でどのくらい突っ込んで質問されるのか、具体的に知っている方がいれば教えてほしいです。 それから、ペット不可の物件なのに無理やり応募してしまう人がいるから厳しくなっているという話も見ましたが、きちんと規約を守って普通の暮らしをしているつもりでも「ここはダメです」と言われてしまったらどうしよう…というモヤモヤもあります。もちろん犬を迎えるにあたって、不適切な環境でなければ基本的には大丈夫だろうと思ってはいるものの、今まで譲渡経験がない自分にとっては想像だけが膨らんでしまって緊張します。 あと、里親面談の際に、掃除や整理整頓の行き届き具合とか、部屋の空気感まで見られるのかな?というのも少し気になっています。家の中を細かくチェックされることなんてこれまで一度もなかったので、今さらですが「どこまで片付ければいいの?」という妙なプレッシャーを感じることもあります。もし「ここをもう少しこうしておいて」とアドバイスがあったら改善できると思うけれど、「あなたの家は条件に合いません」とはっきり言われるのだけは避けたいな…とドキドキしています。 保護犬を迎えたい気持ちは大きいのに、生活環境チェックが心配で一歩が踏み出せません。既に里親になったことがある方、どこまで環境のことを見られたか、どんなことを聞かれたか、実際の体験談やアドバイスがあればぜひ教えていただきたいです。自分の生活がどこまで評価されるのか、気軽に応募できる方が本当にうらやましいです。自分と同じように感じている方、いませんか?
未解決
本文を簡易表示
最近、自宅の近くで秋田犬を散歩させている人を見かけます。あの堂々とした見た目と、ちょっとツンとした雰囲気がなんだかかっこよくて、内心「いつかは自分も…」なんてぼんやり思っているんですが、ふと素朴に気になったことがあります。それが、秋田犬の夏場の暑さ対策についてです。うちの家はそんなに広くもないし、日中は誰もいなくなることが多いです。最近の日本の夏って、本当に厳しいじゃないですか。猛暑日に外を歩くだけで人間もぐったりしますけど、あのモフモフの毛で包まれている秋田犬って、一体どうやって乗り切っているんだろう?って思います。 自分は秋田犬を飼ったことはないんですが、寒い地方の犬ってイメージが強いので、やっぱり日本の夏はしんどいんじゃないかというのが率直な疑問です。ネットとかSNSの秋田犬オーナーさんの投稿をたまに見ていると、エアコンが絶対必須みたいに言っている人もいれば、工夫次第でエアコンなしでも大丈夫みたいな話をしている方もいて、どっちが現実的なのか余計に分からなくなっています。うちは昔、小型犬を飼っていて、真夏はほぼ24時間エアコンを入れっぱなしにしていましたが、秋田犬クラスの大型犬だと、やっぱり感じ方も違うのかなと思ったりします。 正直、自分はエアコンが苦手で、できるだけ自然な形で夏を乗り切りたい派です。でも、犬のことを考えると、冷房は絶対必要なんじゃないかという気持ちもあるんです。いくら暑さに弱い犬種じゃないとしても、最近の猛暑は昔の比じゃないし、短時間で体調が悪くなることだってあると聞いたことがあります。扇風機だけで十分なのか、遮光カーテンやすだれ、冷却シートみたいなグッズは有効なのか、実際に秋田犬を飼っている皆さんがどうしているのか知りたいです。 あと、外飼いの秋田犬も見かけますが、夏場はやっぱり室内でエアコンの効いたところに入れたほうが安心なんですかね?それとも、風通しさえ良ければ外でも大丈夫なんでしょうか。万が一、外で飼う場合はどんなふうにしているのか、気を付けるべきポイントがあれば教えてほしいです。それから、エアコンをつけている場合、設定温度やタイマーの使い方、留守番中はどうしているかなど、細かいところも知りたいです。 ちなみに、秋田犬って抜け毛がすごいって聞きますけど、夏になると換毛期で毛がさらに薄くなったりして少しは楽になるんでしょうか?それとも、逆に毛が抜けて肌が弱くなるから、そのぶん直射日光や冷房の風の当たりすぎに気をつけなきゃいけない、とかあるのかなと。そういう点も気になっています。 実際、秋田犬を飼っている方は、どんな暑さ対策をしていますか?やっぱりエアコンは基本的に24時間つけているのか、それとも日陰や冷たい床で工夫しているのか、失敗談や「これはやってよかった!」という話があればすごく参考になります。人間でも熱中症で倒れることがあるので、大きくて毛が多い秋田犬の夏の過ごし方はどうしても心配になります。 秋田犬を迎えたら、夏場の対策としてどのくらいエアコンに頼る必要があるのか、あるいは自然な対策でどれくらい乗り越えられるものなのか、経験談やおすすめがあればぜひ教えてください。
未解決
本文を簡易表示
突然ですが、最近掃除機をかける頻度がめちゃくちゃ増えました。理由はというと、うちのゴールデンレトリバーの抜け毛です。暖かくなってくると「今日もこんなに!?」ってくらい、床にもソファにも服にも、いつの間にか毛がびっしりついているんですよね。同じように大型犬を飼っている方、共感してもらえるんじゃないかな…。これまでもいろんな犬種を見てきて「毛ってこんなに抜けるもんなんだ」と初めて痛感しました。ニコニコしている愛犬を見ていると微笑ましいし幸せなんですが、さすがにここまでお家に毛が舞っていると、なんとかならないものかな〜と悩んでいます。 そんなわけで、ごはんやサプリメントで抜け毛が減るのか気になって仕方がありません。何がきっかけかと言えば、SNSで「このフードにしてから抜け毛が減った!」とか、「サーモンオイルを与え始めてから毛がふわふわになった」とか、そういう口コミを見ることが増えたからです。実際、「うちの子はこのドッグフードにしたら明らかに変わった」と言っている方や、逆に「よくわからなかった」と言ってる人もいるので、ますます気になってしまいました。 正直に言うと、今までドッグフードのパッケージの裏側に「被毛ケア」とか「皮膚と毛並みのために」なんて書いてあっても、そこまで真面目に気にしていませんでした。でも、家の至る所で毛だらけ生活が続いていると、食事で変化が出るならぜひ試してみたいなと考えるようになりました。そういえば、昔よりも最近は犬用のサプリメントもよく見かけるようになりましたよね。「オメガ3脂肪酸配合」とか「皮膚の健康をサポート」とか、いろいろな謳い文句がありますが、実際に効果あるのか経験者の方がいれば体験談を聞いてみたい! それと、食事やサプリで抜け毛が減った場合と、まったく変わらなかった場合、みなさんどうやって実感したのでしょう?例えば掃除の頻度が減ったとか、ブラッシングの際にごっそり抜けていた毛の量が変わったなど、どういったところで違いを感じましたか?私は毎日ブラッシングはしているのですが、それでも追いつかないくらい抜けるので、ごはんやサプリで楽になるなら一石二鳥だなぁと思っています。 あと気になっているのが、サプリはどれくらいの期間あげれば効果がわかるものなのでしょうか?いきなり劇的に変わるとは想像していませんが、やっぱり「続けてみる価値があるのか」というのは知りたいし、逆に「全然変わらなくてやめた」みたいな声も参考にしたいです。うちはまだ使っていないのですが、もしサプリや特定のドッグフードで抜け毛対策に成功した方がいれば、銘柄ややり方、変化が出た時期など教えてもらえると助かります。 もちろん、季節の変わり目などで抜け毛が増えるのは仕方ないと思っていますし、犬種によってはどうしても抜けやすい子もいるのかなというのも少しは理解してきたつもりです。でもやれることがあるなら何でも試してみたいと思っているので、良い方法があればアドバイスが欲しいです。食事やサプリで抜け毛が軽減された実体験がある方、ぜひ教えてください。
終了済み
本文を簡易表示
最近、散歩仲間の間で話題になったのが「ボーダーコリーって本当にすぐ芸を覚えるの?」って話。実はこの話題、前からちょっと気になってました。というのも、テレビやYouTubeで華麗にディスクをキャッチしたり、信じられないぐらい複雑な芸を軽々とこなすボーダーコリーの動画をよく見かけるからです。パッとコマンドを出しただけで瞬時に理解して、見事な動きを見せる姿には「やっぱり頭の良さが段違いなんだろうな…」と驚きます。同じ犬でも、ここまで差があるものなんでしょうか。 自分はまだボーダーコリーを飼ったことはなく、実際に身近で暮らしている人の話をたまに耳にするくらいなのですが、「一回言っただけで芸ができるようになった」とか「教え方さえよければすぐに覚えてくれる」といったコメントをネットやSNSで見かけると、さすが天才犬!と半ば本気で期待してしまいます。実際、犬種ランキングでも知能の高さは折り紙つきだし、「犬界のIQテストでトップクラス」なんて話もありますよね。 ただ一方で、ボーダーコリーが何でもかんでも簡単に芸を覚えるわけじゃないというような意見も目にします。たしかに賢いのは間違いないとしても、「集中力が高いから、しつけやトレーニングがはかどる」と言われる反面、「エネルギッシュすぎて注意を引き続けるのが大変」という声や、「飽きっぽい面もあるから、同じ芸ばかりだとすぐ別のことをしたがる」といった話もあるようです。だからこそ、飼い主次第で才能をどこまで引き出せるかが変わると思うと、逆にプレッシャーを感じたりもします。 あと、「すぐ覚える」と言っても、どのレベルまでをすぐと言うのかも人によって違いそうです。「おすわり」「待て」「ふせ」といった基本コマンドなら確かに数日で出来るようになった、という書き込みもあれば、ジャンプしたり道具を使ったりするような応用編は少し時間がかかることもあるみたいです。自分も子供のころに犬を飼っていましたが、芸を教えるって案外根気が必要だった記憶があります。一回でマスターしてくれたらどれだけ楽か…とそのときは毎回思ってました。 それと、ボーダーコリーの「すぐ芸をマスターする」というイメージは、元々牧羊犬として活躍してきた歴史や、飼い主の指示を強く意識して動く性質に関係あるんだろうなとも思ったりします。よく動き回ってなんぼ、みたいな犬種だから、遊びやトレーニングを通して学んでいくのが日常なんですよね。逆に、刺激が足りなかったり、やることがなくて退屈だと、そのエネルギーがいたずらや問題行動に向かう…なんて話も聞くので、芸を覚えやすい=すぐに良い子になるという単純な話でもないのかなと考えています。 だから実際のところ、ボーダーコリーを飼っている方たちは芸をどうやって教えているのか、どこまで簡単にマスターしているのか、体験談をぜひ知りたいです。集中力が高いからこそコツがあるのか、「褒め方」や「ごほうび」の与え方で結果が変わるのか、そのあたりもリアルな声が聞けたらうれしいです。逆に「思ったより苦労した」「教え方によっては全然乗り気じゃなかった」なんて経験もあれば、ぜひ参考にしたいです。 天才犬ボーダーコリー、実際どのくらいすぐ芸を覚えてくれるものなのか、みなさんのリアルな声、たくさん聞かせてください!
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。