【投稿掲載数】 7156件 2025-10-16 22:50時点
【投稿掲載数】 7156件 2025-10-16 22:50時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決のみ
未解決
本文を簡易表示
みなさんこんにちは!お知恵をお借りしたくて投稿します。うちにボストンテリアがやってきて、あっという間に家の中心的存在になったんですが、色々とお出かけしたり家の中で遊んだりする中で「犬の靴下と靴」って実際どっちが向いているんだろう?と悩んでいます。 そもそも、犬の足元グッズって昔はそんなに選択肢がなかった気がするんですけど、最近は靴下もカラフルで可愛いし、肉球のプリントがついてるやつとか滑り止め付きのものとか色々あって、思わず手に取っちゃいそうになります。でも、「おしゃれ」だけで終わったらもったいないし、実際に使ってみてよかった・悪かった体験とか、長く使うためのポイントが知りたくて。 ボステリってコンパクトだけどかなりエネルギッシュな犬種だと思うんですよね。家の中でも走り回るし、急にフローリングで滑ったかと思えばソファにジャンプしたり、運動量がすごい日も多いです。そんなときにやっぱり気になるのがフローリングでの滑りやすさや肉球の保護。 SNSで「犬の足腰のケガ予防には靴下が役立つよ」みたいな投稿をよく見かけたことがあって、確かに家の床でズルズル滑ってる姿を見ると何か対策をしてあげたくなります。一方で、靴下を履かせてもすぐに脱いじゃうとか、そもそも嫌がって歩かなくなる…という話も聞くので、実用面でのメリット・デメリットが気になっています。 靴下だけじゃなくて、犬用の靴っていうアイテムも最近では結構市民権を得てきた感じですよね。特に雨の日や雪の日のお散歩、防寒、防熱対策で靴を履かせているワンコを見かけることも増えたなぁと感じます。夏のアスファルトって本当に暑いし、肉球を火傷しそうで毎回心配。でも靴だと今度はサイズが合わなかったり、素材によっては蒸れたり外れやすかったりと、また別の悩みが出てくるみたいで…。 ボステリのような筋肉質でパワフルな犬って、走った時やジャンプしたときに脱げちゃわないのか、ちゃんとフィットするものがあるのか、気になってしかたありません。 使い勝手でいうと、サッと履かせやすいのは靴下かなと思うものの、耐久性や外で使うことを考えると靴のほうが良さそうな気もします。ただ、家の中では靴はちょっと大げさかなとも感じるし、うちのボステリの足の形に合うものが見つかるのかも不安です。 普段お散歩は素足派だったんですが、土や砂利や雪の上で遊ばせる時、何も履かせていないと肉球が赤くなっていたり、小石が挟まっていたりして「あれ、やっぱり何か履かせてあげたほうが安全?」と考えるきっかけになりました。 それと、靴下も靴も初めてのときは絶対に違和感があるのか、最初はどんな様子だったかも知りたいです。履かせると固まっちゃうのか、逆に面白がって歩き回るのか、慣れるまでどのくらいかかったのか…。 もし、普段から室内で滑り止めとして靴下を使っている方や、外では靴をメインに使っている方がいれば、どんな場面で分けて使っているのか、状況に応じたおすすめの使い方があればぜひ教えてほしいです。 それから、靴下も靴も、お手入れのしやすさや洗濯の回数、乾くまでの時間、買い換え頻度なんかもざっくばらんに聞いてみたいです。特にボステリサイズだと、合うものが意外と見つからなかったとか、思ったよりも小さくてすぐ脱げちゃう・大きすぎて前足だけ器用に抜けてしまう…なんてエピソードもあれば参考にしたいです。 最後に、みなさんが一番悩んだポイントや「これだけは失敗した!」という体験談、靴下派・靴派どちらでもいいので「うちはこうしてるよ」というリアルな声をぜひ聞かせてほしいです。 ボステリならではの困りごとや、他の犬種でも使ってみて感じたことがあれば、その違いなんかも興味津々で知りたいです! こんなに足元グッズについて考える日が来るなんて思っていなかったんですが、ちょっとでも快適に、そして可愛く、うちのボステリと過ごせるヒントがもらえたら嬉しいです。どうぞよろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。他の方の意見もぜひ聞いてみたくて投稿させてもらいました。私自身は日本で犬を飼い始めてまだ数年なんですが、最近SNSやYouTubeで海外のドッグライフを見ていると、向こうの飼い主さんたちが愛犬の避妊や去勢についてすごく当たり前のように話しているように感じるんです。 日本だと、「健康のためにはした方がいいよ」とか「しない派もいるよね」みたいに色々な考え方がある印象なんですけど、海外、特に欧米だと本当にみんな知識として身についていて、ほぼ義務みたいな空気があるのかな?とすごく気になっています。 例えば、海外在住の日本人インフルエンサーの動画とかを観ていると、「この子は保護施設からお迎えした時点でもう去勢済みだったよ」とか「避妊してから何ヶ月目の検診に行ってきました!」みたいな感じで、当たり前の近況報告みたいになっていて、それがちょっと新鮮だったんですよね。 逆に日本で普通に犬を飼っている友達に聞くと、「うちはまだ迷ってる」「タイミングはいつがいいんだろう?」って結構慎重に考えている子が多い気がします。私の周りだけかもしれないけど、その感覚の違いってどこから来てるんだろう?っていう純粋な疑問です。 あと、映画とか観ていても、海外の動物保護団体やシェルターから犬を譲り受けるときには、基本的に避妊・去勢手術が済んでいることが前提で引き渡されているシーンがよく出てきますよね。「どうしてこんなに徹底してるんだろう?」と考えると、やっぱり望まれない命を増やさないためなのかな、とか、マナーや法律的な面もあるのかな?とか色々考えちゃいます。 さらにSNSのコミュニティとかで海外の飼い主さんをフォローしてみると、「今日うちのワンコが去勢手術してきました!」みたいな投稿が結構頻繁に流れてきて、コメント欄でも「よく頑張ったね!」「これで他の犬ともっと安心して遊べるね」みたいな感じの温かいリアクションや、手術後にどんなケアをしたのか経験をシェアし合っている雰囲気があったんです。 みんなが同じ考えや感覚を持っているのかな?とちょっとびっくりすることもありました。 たまに海外在住の犬好きな人たちが集まる英語の掲示板とかを見ていると、「避妊・去勢していない犬が公園に来て困っている」とか「迷い犬を保護したけど、もうすでに手術済みだった」という話題があって、やっぱり文化や社会的な前提が違うよな〜と感じます。日本だと飼い主自身の自由意志が重視される印象だけど、国によっては決まりごと化していたり、保護団体から譲ってもらう条件だったりと、法律や社会的なルールが根付いているのかもしれません。 正直なところ、「海外では避妊・去勢が当たり前」というイメージが本当に正確なのか、国によってばらつきがあるのか、飼い主さんたちはどんな想いで手術を決めているのか、とっても気になります。実際に海外で犬を飼った経験がある方や、今住んでいるよーという方がいたら、どんなふうに感じているのか、リアルな話をぜひ聞かせてほしいです。 愛犬の身体のことだからこそ、日本と海外で考え方や常識がどう違うのか、みなさんの体験や意見をシェアしてもらえたら、すごく参考になりそうです。 皆さんの周りではどうですか?やっぱり海外だと避妊や去勢って一種の「常識」なんでしょうか。習慣の違いとか、困ったことや悩んだ経験も含めて、色んなエピソードお待ちしています!
未解決
本文を簡易表示
うちには中型の雑種犬がいるのですが、最近仕事が忙しくて、どうしても十分に散歩の時間が取れない日が増えてきました。犬自身もストレスがたまったり、運動不足で元気が有り余ったりしている様子を見ると、このままじゃちょっとかわいそうだなと思って、前から気になっていた「犬の散歩代行サービス」について本格的に検討し始めました。 でもいざネットで調べてみると、サービスの種類や内容もいろいろだし、正直どれくらいの金額が一般的な相場なのか分かりにくいと感じています。実際に利用している方、もしくは業界のことに詳しい方がいれば現状やリアルな話を聞きたいです。 まず、そもそも散歩代行サービスって本当にいろいろあるんですね。大手のペットシッター会社さんから、個人でやっている方、ご近所さん向けの小さめなサービスまで、選択肢がめちゃくちゃ多いなと実感しています。中には「1回30分からOK」と書いてある所もあれば、「60分からのコースのみ」という所もあったりして、料金もセット内容もバラバラ。 単純に「相場」を知りたいだけなのに値段差が大きくて、「うちの子のサイズや運動量ならどのコースが本当に妥当なのか?」と余計に悩んでしまっています。 感覚としては、短めのコース(30分前後)なら1,000円台、1時間くらい頼むと2,000円前後というイメージがあるんですが、これって高いのか安いのかすらイマイチ分かりません。追加料金に関しても注意が必要で、たとえば遠方への出張費とか多頭飼いの追加料金、夜間や早朝の特別料金がかかるケースもけっこうあるみたいです。 うちの子は一匹だけなので追加料金はなさそうですが、もし犬友達の分まで一緒にお願いする場合はどうなるんだろう、とか、色々実際の仕組みが知りたくなります。 それと、サービス内容についても、ただ歩かせるだけじゃなくて「ご飯やお水の補充もセット」「お散歩レポートで写真送ってくれる」「トレーニングやしつけの相談もできる」みたいに、付加価値がどの程度まで含まれるかで値段が上下する印象です。うちの子の場合、とにかく気分転換と運動ができれば助かるので、特にオプションは付けなくていいと思っているのですが、最低限どのくらいお金を見ておけば安心か、みなさんどうされているのでしょうか。 ちなみに都心部なのか郊外なのかでも、料金設定はかなり違うようですね。自分は郊外住みなので、都心のピカピカのサービスと比べるとちょっとだけ安くなりそうな気もしますが、実際には交通費や移動距離によってむしろ高くなるパターンもあるのかもしれません。犬種やサイズによって「大型犬は+〇円」という所も見かけるので、雑種の中型犬だとどこの料金に当てはまるのかも気になるところです。 あとは、「どれくらいの頻度で依頼する人が多いのか」も教えてもらえたら嬉しいです。毎日頼むのは正直コスト的につらいので、週に2〜3回くらいが現実的かなと考えていますが、依頼頻度で割引があったり、まとめて回数券が買える所なんかもあるんでしょうか。実際に使われている方がいたら、そのあたりのリアルなコスト感もぜひ知りたいです。 他にも、どのサービスがきちんと信頼できるのか、実際にお願いした時の印象や「これはよかった」「ここはちょっと困った」というポイントなども教えてもらえたらありがたいです。まだしばらくは忙しい時期が続きそうなので、愛犬の健康と安全のためにも、納得できるサービス選びがしたいと思っています。ぜひ皆さんのご意見や経験談、おすすめのサービスや業界の裏話などがあれば、気軽に教えてください!
未解決
本文を簡易表示
ふとしたきっかけで、動物病院で働くってどんな感じなんだろう?って気になっています。 実は昔から動物がすごく好きで、小さい頃から犬や猫と一緒に暮らしていたので、いつか動物に関わる仕事ができたらいいな〜と漠然と思っていたんです。 でも、いざ本気で「動物病院で働いてみたい!」と考え始めた時に、そもそもどういう資格や経験が必要なのか全然分からなくて…。もし経験者の方や詳しい方がいたら、ぜひリアルな話を聞いてみたいです。 私は今、普通の会社で事務の仕事をしています。なので動物の医療現場については本当に初心者。この状態からでもチャレンジできるのか、資格を取ってからじゃないと無理なのか、その辺りの“そもそもの部分”がすごく気になっています。 たとえば、動物病院ってお医者さんばかりが働いているイメージだったんですが、実際はどうなんでしょうか?受付や事務、看護みたいな仕事もあると聞いたことがあるのですが、それぞれで必要な資格やスキルが違いそうなので、そのあたりも知りたいです。 ちなみに、動物病院の現場って、動物とだけ向き合っていればいいわけじゃなくて、飼い主さんへの対応もきっと大事ですよね。そう考えると、ただ動物が好きっていうだけじゃなくて、ちゃんとコミュニケーション力とか、いろんな状況に柔軟に対応する力も大事なのかな…と最近ちょっと不安になっています。 あとよく聞くのが「動物看護師」というポジション。正直、看護師って言葉からして難しい試験や実習があってハードル高そうな印象をもってるんですが、動物看護師になるにはやっぱり専門の資格や勉強が必要なんでしょうか?それとも、まったく未経験からでも現場で教えてもらいながら始められる仕事もあったりするのでしょうか?たとえば受付やアシスタントの場合は、未経験OKのバイトも見かけるので「まずは簡単な仕事から始めて様子を見て、それから資格取得を目指す」のもアリなのかな、と迷っています。 それから、「動物と接する仕事は体力勝負!」みたいな声もよく目にします。確かに、病院のお仕事って朝が早かったり、場合によっては土日出勤や夜勤なんかもあるのかな?動物相手なのでイレギュラーも多い気がしますし、精神的にもタフさが必要なんじゃないかと、想像だけでちょっとドキドキしています。 でも、その分やりがいや達成感もすごく大きそうなので、興味はどんどん増すばかりです。 今はネットでいろいろ調べてみたり求人をチェックしたりしているところなんですけど、やっぱり実際に動物病院で働いている方の声が一番参考になると思うんです。 資格がなくてもできる仕事、持っていると有利な資格、働きながら勉強できる環境や、実際に働き始めてから「これが大事だった!」と思うこと、そういう現場のリアルな話をぜひ教えてもらいたいと思っています。 もちろん「動物が好き」という気持ちが一番大切だとは思うのですが、せっかくならちゃんと準備して後悔のないようにしたいので、今からできることや気をつけた方がいいことなど、みなさんの体験談やアドバイスなどあればぜひ教えてください! お手数ですがどうぞよろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
気が付けば我が家のミニチュアダックスもシニア期に入り、生活の中で色々と変化を感じることが増えてきました。 最近困っているのが、やっぱりトイレの失敗が少しずつ増えてきたことです。若い頃は外に連れ出せばほぼ100%大丈夫だったのに、ここ数ヶ月は思いがけないタイミングでおもらししちゃうことが出てきて...掃除の手間もそうですけど、本人もなんとなくしょんぼりしている様子を見て、どうしてあげるのが一番穏やかでストレスが少ないのか考えるようになりました。 そこで本格的に「犬用おむつ」を使い始めることに。実は犬のおむつって「赤ちゃん用とほぼ同じだろう」とか「簡単で手軽に使えるもの」と勝手に思い込んでいたんですが、いざ装着してみると、なかなか思うようにいかなくて…。最初のうちはおむつを見ただけで逃げていったり、付けてもすぐにガジガジしたり振り落とそうとしたり、装着の途中でクネクネ動くので綺麗につけるのが難しかったりと、予想外の苦労だらけでした。 個人的に一番最初にぶつかった壁が、「犬が嫌がってすぐに脱ごうとすること」。おむつ自体が初めての感触だし、慣れないものを腰回りにつけられている違和感があるのも当然だと思います。でも、いたずらに怒ったり無理やり付けたりするのは逆効果なので、私は最初は短い時間だけ着けて慣らすようにしました。 おやつや褒め言葉で少しずつ「おむつタイム=良いこと」というイメージを持たせて、だんだん装着時間を延ばしていく感じです。それでもどうしても気になるのか、座り方がぎこちなくなったり、変な歩き方になったりもしますが、最初は「まあゆっくり慣れていこう」という気持ちで見守っています。 おむつを選ぶ時も、サイズが合っていないとすぐに隙間から漏れてしまったり、キツすぎて犬が可哀想だったりするので、できればお店で実際にサイズを見たり、ちょっと高くてもフィット感重視で選ぶのがいいと思いました。特にミニチュアダックスみたいな体が細長い犬種だと、柴犬用や一般的な中型犬用のサイズだと意外と合わないこともあるんですよね。あと、毛量が多い子だとおむつの中で蒸れてしまいそうなので、通気性とか肌触りも気にするようにしています。 そして、実際に日常的に使い始めてから感じたのが、「おむつの替え時」や「お尻周りのケア」の大切さ。人間と同じで、長時間つけっぱなしにしていると蒸れたり肌が赤くなったりすることがあるので、定期的に様子を見て必要なら早めに取り換えたり、おしり拭きで優しく清潔を保つようにしています。本人にも快適でいてほしいというのもあるし、おむつが原因で皮膚トラブルになったら本末転倒なので、そのあたりはかなり気を遣っています。 また、うちの子は食いしん坊なので、ご褒美を使って「おむつを履くことは嬉しいこと」「なにか楽しいことが始まるサイン」と思ってもらえるように心がけました。最初は本当にちょっとずつ、おやつ一粒で協力してもらいながら、声をかけてゆっくり着けると、だんだん嫌がらなくなった気がします。 移動の時や来客がある時など、普段と違うシチュエーションの時は特におむつが役立ったなと思う場面も増えました。どうしても長時間家を空けられない時や、実家に連れて行く時などに「万が一」の備えになるので、私にとっても安心材料になっています。 実際にやっていて感じたのは、飼い主の気持ち的にも「犬におむつを履かせるのはちょっとかわいそうかな?」って最初は思っていました。でも、お互いの生活の質を保つためには決して後ろめたいことではなくて、むしろ愛犬が快適に過ごすための手段の一つなんだと今は考えています。 他にもフレンチブルドッグやシーズー、コーギーなど体型や性格がそれぞれ違う犬種を飼っている方、工夫などがあればぜひ教えていただきたいです。特に中~大型犬だと市販のおむつでもなかなか合うものが見つからなかったり、トイレの失敗に悩む方も多いと思うので、どんな方法で慣れさせたり快適に履かせているのか、ぜひ皆さんの体験談やアドバイスが欲しいです。よろしくお願いします!
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。