【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 /

コメント新着順

/ 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    1

    犬が跳びはねるのをやめさせた方がいいタイミングってどんな時?

    本文を簡易表示

    こんにちは、犬と暮らしている30代です。毎日うちの子の元気な姿を見るのが何よりも癒しなんですけど、とにかくよく跳ねるタイプで、家の中でもお散歩中でもちょっとしたことでピョンピョン跳びはねています。最初は「元気なのはいいことだな」と微笑ましく見ていたんですが、ふと「これって本当に自由にさせていいのかな?」と疑問が湧いてきました。たとえば玄関や廊下で勢いあまって大ジャンプしたり、ソファやベッドに一気に駆け上がったり、朝イチで私が起きるのを見計らってダッシュでベッドに跳び乗ってきたり…。とにかくジャンプが多くて、「もっと大人しい犬もいるのにな」とちょっとびっくりしたくらいです。 ネットやSNSでも、他の犬飼いさんたちの投稿を見ていると、割と同じような悩みを持っている人がいるように感じます。ただ、うちの場合は特に「跳ぶ」ことへのこだわりが強い気がして、「これって何か理由があったり、健康面やマナー面でNGなケースとかあるのかな?」とふと心配になりました。今のところ大きなケガもなく元気に過ごしていますが、周りの家具や床、ちょっとした段差なんかを見るたびに「もしかしてこれ、じつはよくないのかも」と思うことが増えてきました。 さらに友人が遊びに来た時や、宅配便の人が来た時なんかは、テンションが一気に上がってジャンプしながらお出迎えすることもよくあって、正直「人に飛びかかる」のは印象があまり良くないなって思う瞬間です。特に犬が苦手なお客さんだと怖がらせてしまうこともあるだろうし、小さい子どもが遊びに来ている時なんかは思わぬ事故やケガの原因になるんじゃないかと不安になります。私自身は可愛いと思って受け入れているけど、他の人にとっては必ずしもいい行動ではないかもしれません。 あと、年配の家族や妊婦さん、体が不自由な方が家にいる場合も「万が一倒れたり、ぶつかったりしないかな」と気をつかいます。犬って体が小さい割に力強いところがあるし、思わぬ方向からぶつかられるとこちらもバランスを崩しそうになるので、「やっぱり跳びはね行動には一定のルールを作った方がいいのかな?」と考えることがあります。 もうひとつ気になるのは、犬自身の体への負担です。とくに成長期の子犬や、シニア犬になってきてからのジャンプは、脚や腰への負担が大きいんじゃないかと思ったり、階段や段差で変に着地してケガをしないかと心配になります。そしてソファやベッドに何度も上がり下りするのも「関節にはどうなんだろう…?」と疑問です。実際に犬が思わぬ転落をしたという話もネットで見かけることがあり、「跳ねさせすぎてもしものことがあったら」と考えてしまいます。 私自身、犬について深い知識があるわけではないので、「どこまでがOKで、どんな時はやめた方がいいのか」を全然理解できていません。気分転換や運動として跳ねるのは良いことなのか、それとも「生活習慣として制限した方が将来的に健康トラブルを防げる」のか、経験豊富な飼い主さんの意見や工夫をぜひ知りたいです。今はまだ何となく様子見で、あえて止めていない場面が多いのですが、本当はもっとしっかりとしつけをした方がいいのか、ルールを決めた方がいいのか…と迷っています。 実際のところ、みなさんは犬の跳びはね行動にどう向き合っていますか?もし「これはやめさせた方がいいよ」という具体的なタイミングやシュチュエーションがあれば知りたいですし、逆に「このぐらいは大丈夫」とか「こういうジャンプだけは注意している」みたいな体験談も聞いてみたいです。私のように知識もなく手探りで犬と暮らしている人間でもわかりやすいアドバイスや、リアルな経験談をいただけたらすごくありがたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/21 07:01更新

  • 未解決

    コメント
    1

    ドッグシッターやってみたいけど資格って必須なのか誰か教えてほしい

    本文を簡易表示

    こんにちは。最近ペット関係の仕事とか副業に興味があって、なかでもドッグシッターっていいな~って思い始めてます。私自身は動物がめちゃくちゃ好きで、今は実家暮らしだけど犬も猫も昔から身近にいたし、友達のわんちゃんを何回か預かったこともあるし、たまに近所の人から頼まれて散歩とか短時間の世話をしたこともあります。でも、こういうボランティアとか身内感覚じゃなくて、ちゃんとお仕事としてやるんだったら、やっぱり何かしら資格とか必要なのか気になってます。 インスタやTikTokで「ドッグシッターは資格がいります!」とハッキリ言ってる人もいれば、「別に無資格でもできますよ~」みたいな感じで説明してる人もいて、正直どっちなの?って思ってしまって。もしドッグシッターを本格的にやるなら、どこかの協会とかスクールで資格を取らなきゃいけないのか、それとも自分の経験や信用だけで始められるものなのか全然わかりません。登録とか届け出みたいなものが必要だったりするのか、そのあたりの一般的な流れ?みたいなのも知っておきたいです。 ちなみに、私は営業とか事務系の仕事しかしたことがなくて、動物関係の専門知識や資格って全然持ってないです。学校で習った範囲か、YouTubeで見た知識くらいしかなくて、実務的な技術や法律とか、どこまで用意したらいいのかさっぱりです。サービスを始めるにあたって、お客さんに「資格ありますか?」とか「信頼できる証明を見せてください」って聞かれたとき、どう答えるのが普通なのか、そこも気になっています。 あと、資格っていってもどんな種類があるのかも把握できていません。ペットシッター、ドッグシッター、トリマー、トレーナー…このあたりの肩書きがごちゃごちゃしてて、どれがどこまで必要でどれが任意なのかさっぱりわからないです。さすがに犬の世話とトリミングはまったく別物だろうし、しつけの知識とか応急処置とか、どの程度求められるのかも、業務内容によって差があるのかな?って思ったり。実際やってる方は、やっぱり資格持ってるものでしょうか? さらに気になるのが、最近ネットで「ペットシッターの無資格トラブル」みたいな記事もたまに見かけるようになったので、もし資格を持っていなくても始められるとしたら、その分ちゃんと信頼される工夫だったり、最低限守るべきマナーやルールみたいなものが存在するのかどうかも知りたいです。たとえば契約書を作るとか、事前打ち合わせを丁寧にやるとか、何か「資格の代わりに信頼される要素」ってあったりするんですかね?そういう点もみんなどう工夫してるのか知りたいです。 実際に資格なしでドッグシッターを始めてうまくやってる方のお話や、逆に「資格持ってて良かった!」みたいなリアルな体験談を読んでみたいです。あと、もし始めるならどういう手順で準備すればいいのか…たとえばSNSでお客さんを探すのがスタンダードなんでしょうか?自分でホームページ作ったり、マッチングアプリとかあるんですか?営業的な部分もまったくイメージがわいてないので、そのへんも気になっています。 もしドッグシッターの資格が必須かどうか知ってる方がいたら、メリット・デメリットや体験談とか、おすすめの勉強方法なんかもあれば教えてほしいです。自分みたいに知識ゼロだけど、これから始めてみたいって思ってる人にもわかるようにアドバイスもらえたら嬉しいです。よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/21 07:06更新

  • 未解決

    コメント
    1

    肉球の色が黒い犬とピンクの犬、どんな違いがあるの?

    本文を簡易表示

    こんにちは!うちの子は小さいころはピンク色だった肉球が、だんだん黒っぽくなってきたり、逆に同じ時期に出会ったワンちゃんでもずっとピンク色の子がいたりして、日々不思議に感じています。 実は周りの犬好きの友達に聞いても、はっきりした理由とか、どっちが普通でどっちが珍しいのか知ってる人って意外といない気がします。ネットでなんとなく「肉球の色は体のどこかと関係がある」とか「成長や年齢で変わることもある」なんて見かけるんですけど、詳しくは分からず…結局モヤモヤしたまま毎日肉球を眺めてしまっています。 そもそも犬の肉球ってけっこう個性が出るパーツだなって最近実感します。ミックス犬というのもあって、毛色もいろんな色が混じってるんですが、それと肉球の色が連動しているのか、それとも全く別なのか、見れば見るほどよく分からなくなってきました。SNSとかを見てると「子犬のころはピンクだったけど大人になって黒!」って声もけっこうあるし、逆に「ピンクのままシニアになっても変わらない」って子もいたりして、犬種やミックスかどうかとも関係ありそう…?と疑問だらけです。自分の中では「ミックス犬だから個性が強く出るのかな」とちょっと思ったりもしています。 周りに犬を飼っている知り合いは何人かいるのですが、その子たちの犬の肉球もバラバラで、黒一色の子もいればまだら模様の子もいて「ピンクと黒が混じってて可愛い」とか「小さいときは柔らかくてぷにぷにしてたけど、成長した今は固くなって色も濃くなった気がする」とか、いろんな声を聞きます。あと最近気になったのが、肉球の色で健康状態が分かったりするのかな?とか、夏の散歩でアスファルトが熱いと、色によって影響が違ったりするのかな?とか、素人なりにどこまで関係しているのか考えてます。 それと、毛の色が白い子は肉球もピンクが多い、毛が黒い子は肉球も黒めが多い気がするんですが、これはやっぱり体全体の色素の影響なんでしょうか?うちの子は耳や背中に黒っぽい毛が混じっていて、肉球も部分的に黒が混じっている感じです。逆に真っ白な見た目のワンちゃんで肉球が真っ黒な子を見たことがない気がするし、そもそも「肉球の色って何を基準に決まるんだろう?」とますます疑問です。 もうひとつ、肉球の色の違いが性格や体質、さらには怪我のしやすさとかとも関係するのかどうかも気になります。たとえばピンクの肉球のほうが柔らかいとか、黒いほうが固くて丈夫だとか、実際に暮らしている方の体験談があればすごく知りたいです。「ピンクだと怪我しやすいよ」とか「黒いほうが焼けにくい」みたいな話が本当なのかどうか、たしかめようがないのでぜひご意見や経験談を知りたいです。 知識もなく完全に素人の質問になってしまうのですが、肉球の色が黒い子とピンクの子、それぞれの違いって一体どんなものなんでしょうか?理由や違いをざっくりでもいいので教えてもらえると嬉しいです。 また、毛色との関係や、暮らしの中で気を付けたほうがいい点、肉球ケアのポイントなんかも合わせて知っている方がいれば、ぜひアドバイスいただけるとありがたいです!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/21 06:34更新

  • 未解決

    コメント
    1

    気温のアップダウンに振り回される春、柴犬との夕方散歩は何時がベスト?

    本文を簡易表示

    最近ふと気が付いたのですが、毎日夕方の柴犬のお散歩タイムがありまして、何時ごろが一番いいんでしょうか?私は関東地方に住んでいますが、平日は仕事から帰ってきてバタバタ、休日は家族の予定とにらめっこしながら、できるだけ犬にとって快適な時間帯にお散歩に出たくて毎日悩んでいます。今の時期は日が長くなってきたから、夕方の時間帯もかなり幅があるな、と感じています。 うちは柴犬なので、暑さにはあんまり強くないし、かと言って真っ暗な時間帯だと安全面が心配で気が引けてしまいます。春や秋の涼しい時期はそこまで神経質にならないんですが、夏が近づくと夕方とは言えアスファルトに熱が残ることもあるので、何時ごろなら地面が冷めて歩きやすくなっているのか毎日迷います。我が家の近所の公園や遊歩道でも、犬連れの方々が集まる時間帯はだいたい決まっていて、17時すぎから次第に増え始めてきて、日が沈む18時半~19時頃にはだいぶ涼しくなってくる印象です。 ただ、日中にがっつり運動できなかった日は、少しでも早めに外に出てあげたい気持ちもあったりして、それでも「まだアスファルト熱いかな…」なんて地面に手を当ててみたり。やっぱり真夏前の今くらいの季節だと、17時ごろからそわそわし始めて、18時すぎに思い切って出発するのがちょうどいいのかな、なんて思ったりする日も多いです。でも実際のところ、みなさんどのタイミングで出ているのか、すごく気になっています。 それと、夕方の散歩って犬自身のペースにもよると思うんですが、私の場合は普段の仕事の都合もあって、毎日同じ時間に散歩ができるわけではなく、柴犬も「え、今日もう散歩?」って顔をしたり、「待ってました!」とばかりに玄関でおすわりしていたり、反応が違うのもまた面白いんですよね。特に暑い日は、日がどんどん沈むにつれて空気が変わってきて、19時台も気持ちよさそうに歩いてくれます。冬は逆に17時を過ぎると急に肌寒くなるし、暗くなるのが早いから、16時半ごろから外に出ることもありました。 他の柴犬オーナーさんや、夕方にすれ違う飼い主さんたちは、どんなタイミングを選んでいるんでしょう?人によっては18時以降のほうがワンコが元気に歩いている気がするし、逆に安全面を考えてまだ明るいうちに帰ってくる方もいますよね。自分の都合だけじゃなくて、犬自身の生活リズムや、その日の気温や湿度、地面の暑さなども気にしだすと、正解がどこにあるのかわからなくなってきました。 あと、薄暗くなってきた時間帯だと、反射板つきの首輪やライトを用意している方もよく見かけますし、うちも念のためリードに光るグッズをつけたりしています。それでも、できればまだ明るさが残っている時間に帰ってこられたら一番安心なんだけど…と毎回タイミングを考え込んでしまいます。 夏場は特に、日が落ちるのが遅くなるので「今日は何時まで明るいの?」と天気アプリとにらめっこするのが恒例です。犬にとって健康にも影響する大事な時間だからこそ、みなさんがどんな基準で散歩の時間を決めているのか、意見をたくさん聞いてみたくて質問させていただきました。柴犬は特に体調や気候の変化にも敏感なイメージがあるので、「こういうタイミングがよかった!」という実体験や失敗談などもぜひ教えていただけたら嬉しいです。 皆さんの地域だと、夕方の散歩は何時くらいが定番ですか?その時間帯にしてよかったこと、逆に困ったことなんかもあれば、ぜひシェアしてもらいたいです。柴犬との暮らしをより快適にするためにも、参考になるご意見をお待ちしています!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/05/30 17:23更新

  • 未解決

    コメント
    1

    最近、散歩をしているとアフガンハウンドを見かけて気になっています

    本文を簡易表示

    こんにちは。普段はミニチュアシュナウザーと一緒に暮らしているのですが、最近家の近所を散歩していると、すごく美しいアフガンハウンドを連れている方をたまたま見かけてしまい、思わずじっと見入ってしまいました。あの優雅な毛並みとスラッとした体型、街中ではなかなか見かけることがない気品のある雰囲気に、とても惹かれてしまいました。それ以来、頭の中で「アフガンハウンドって日本でも飼えるんだ?」という疑問がずっとぐるぐるしています。 自分でも犬が好きだし、家族の一員として毎日楽しく過ごしているんですが、やっぱり自分がこれまで出会ったことのない犬種に出会うと、なんだか新しい世界が広がる感じがしませんか?見かけた帰り道は、ついついアフガンハウンドについて色々考えてしまって、もし自分が次に犬を迎えるなら選択肢に入れてみたいなという気持ちにすらなっています。でも、実際に日本でアフガンハウンドを家族に迎えたいと思った場合、どこからお迎えできるんだろう?ブリーダーさんって国内にいるのかな…と、素朴な疑問が湧いてきました。 私の感覚では、一般的なペットショップではまず見かけないですし、柴犬やトイプードル、ダックスフンドやコーギーなんかと比べてもアフガンハウンドはものすごく珍しい存在だと思います。今連れているミニチュアシュナウザーの時は、国内のブリーダーさんや里親募集サイトもいくつもあったし、周りで飼っている人もそこそこいたので、わりと簡単に実際の生活イメージが湧きました。でも、アフガンハウンドの場合は全くと言っていいほど情報がなくて、もし本気でお迎えを考えるならどこからスタートしていいのか分からないな…という気持ちです。 それにしても、あの個性的なシルエットや優雅な動きはやっぱり憧れますよね。特に長い毛をなびかせて走る姿は、まるで映画や海外のドッグショーでしか見たことがなかったので、実際に日本にいるんだ!と目の前で見れてすごく感動的でした。しつけや日々のケアが大変そうなイメージもあるけれど、それを乗り越えてでも一緒に暮らしてみたいなと思わせる魅力があるなぁと思います。 ただ、やっぱり情報が少なすぎて色々不安もあります。例えば、実際に国内でアフガンハウンドのブリーダーさんってどれぐらいいるんだろう、とか、そんなに簡単にお迎えできるものなのか、とか、最近は海外から直輸入みたいな形が主流なのか、日本にもちゃんとした血統の子を扱うブリーダーさんがいるのかなど、知りたいことが山のように出てきます。ペットショップでもたまに珍しい犬種を扱ってはいるものの、アフガンハウンドだけは本当に見かけません。実際にアフガンハウンドを飼っている方や詳しい方がいたら、どうやってお迎えしたのか教えていただけると嬉しいです。 それから、もし国内にブリーダーさんがいるなら、直に見学に行ったり話を聞いたりして、犬たちの性格や健康状態、ブリーダーさんの考え方なんかも知ってから検討したいなとも思っています。シュナウザーの時もそうだったんですが、やっぱり犬を迎える以上は、どんな環境で育ってきたのか、どんな風にブリーダーさんと関わってきたのかってすごく大事だと感じているので、その点もこだわりたいところです。 あんまり周りでアフガンハウンドを飼っている人の話を聞かないので、正直未知の世界ではあるんですが、日本国内でアフガンハウンドのブリーダーさんを頼ってお迎えした、または知り合いが飼っているという方がいれば、ぜひネットの情報では分からないようなリアルな話やアドバイスを聞かせていただきたいです。あと、アフガンハウンド以外にも珍しい犬種をお迎えしたことがある方のお話もぜひ聞いてみたいなと思っています。 まとめると、「日本国内にアフガンハウンドのブリーダーさんって本当にいるの?」ということが一番気になっています。もし何か知っている方がいたら、情報や体験談を教えてもらえると嬉しいです。アフガンハウンドの魅力や実際に飼うときのポイントなんかも語っていただけたら、とてもありがたいです。探せば意外と身近にコミュニティがあったりするのかな…?コメントで教えてもらえると助かります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/05/30 10:37更新

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。