未解決のみ
未解決
本文を簡易表示
こんにちは!トイプードルを飼っています。今日、散歩から帰ってきたら愛犬の後ろ足の爪が割れているのを見つけてしまって、すごく心配になったので相談させてください。 今まで爪切りは定期的にしてたんですが、こんなことになるなんて...。 実は昨日の夕方の散歩中に、急に何かに驚いたみたいで変な動きをしたんです。その時は特に気にしなかったんですが、もしかしたらその時に何かに引っかかったのかも。今朝になって爪の状態を確認したら、右後ろ足の爪が途中から縦に割れてて、ちょっと浮いてる感じになってます。 歩き方は特に変ではないし、痛がる様子もないんですが、このまま放っておいて大丈夫なのかすごく不安です。爪が割れた部分は少し黒ずんでいるような気がするんですが、出血はしていません。でも、よく見ると爪の根本の方まで割れ目が入ってるみたいで...。 普段から散歩は1日2回、朝と夕方にしているんですが、アスファルトの道路を歩くことが多いです。最近、マンションの近くで工事をしていて、小さな石とかがよく落ちているんですよね。もしかしたら、そういうところでつまずいたりしたのかな?って考えてます。 爪切りは月1回のペースでしてるんですが、これって少なすぎたのかな?トイプードルって毛が巻き毛なので、足の周りの毛が伸びてくると爪が見えにくくなってしまって。もしかしたら気付かないうちに爪が伸びすぎていたのかもしれません。 今は割れた爪を触らないようにしているんですが、この後どうしたらいいのか分からなくて。シャンプーの時期も近いんですが、水に濡らして良いのかも心配です。それに、これから散歩はどうしたらいいんでしょう?普段通り行って大丈夫なのか、それとも控えめにした方がいいのか...。 爪が完全に取れてしまうことも考えると怖いんですが、自然に治るものなんでしょうか?それとも何か応急処置的なことをした方がいいんですかね。家にある救急セットには絆創膏とか消毒液はあるんですが、犬用のケア用品は持ってなくて。 同じような経験をされた方、どんな対処をされましたか?また、予防するために気を付けることとかありましたら、教えていただけると助かります。 特にトイプードルを飼われている方のアドバイスを参考にしたいです。初めての経験で戸惑っているので、どうかよろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
みなさん、耳の掃除について気になることがあって投稿しました。先日、友達とドッグカフェで話してたら、私の耳掃除の方法が間違ってるかもって不安になって...。 うちの子はチワワの女の子で1歳半なんですが、耳の中がちょっと茶色くて気になってたんです。 実は今まで、耳掃除の時に綿棒を使ってたんですよね。でも友達に「それ危ないよ!」って言われて。確かによく考えたら、暴れたりしたら危ないかも...って思い始めました。 あと、友達から聞いた話なんですけど、耳掃除用のクリーナーを使う時も、直接耳の中に入れちゃダメだとか。私、今まで耳の中にジャバジャバ入れてました(汗)これってマジでやばかったのかな...。 耳掃除って、YouTubeとかネットで見てる方法を真似してたんですけど、もしかしてそれが間違ってたのかも?って思い始めて。特に最近、うちの子が耳を気にする素振りが増えてきたような気がして。頭を振ったり、耳を掻いたりすることが多くなってきたんです。 あと、前に100均で見つけた耳掃除グッズを使ってたんですけど、これもダメだったのかな?安いものだと危ないってどこかで見た気もするし...。でも高いからって良いものとも限らないですよね? それと、お風呂の時に耳の中まで洗ってたんですけど、これも良くなかったのかな?シャンプーの泡が入らないように気をつけてはいたんですけど、やっぱり水は入っちゃってたかも。 チワワって特に耳が立ってるから、耳垢も溜まりやすいのかな?って思ってたんですけど、だからってガッツリ掃除しすぎるのも良くないんですよね? 最近は毎日掃除してたんですけど、それも逆効果だったりするのかな?耳掃除の頻度ってどれくらいがベストなんでしょう? あと、市販の耳掃除シートを使ってたんですけど、これも本当は使っちゃダメなものなのかな?何か化学物質とか入ってそうで怖くなってきました。 とにかく、耳の掃除で絶対にやってはいけないことを知りたいです。初めて犬を飼ってるので、何が正しくて何が間違ってるのか、よく分からなくて...。経験豊富な先輩飼い主さん達、アドバイスをいただけると嬉しいです。 特に気をつけるべきポイントとか、おすすめの掃除方法とか、できるだけ詳しく教えていただけたら嬉しいです。大切な家族なので、できるだけ正しいケアをしてあげたいんです。よろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
みなさん、ちょっと気になることがあって投稿させてもらいます。うちのジャックラッセルのことなんですが、最近ハァハァするのが増えてきて心配です。 普段は元気いっぱいで、散歩大好き、ボール遊び大好きな性格なんですけど、散歩から帰ってきてもずっとハァハァが続くことがあって。運動量は以前とそんなに変わってないはずなんですよね。散歩も朝晩30分くらいで、ボール投げも程々にしているつもり。 部屋の温度は年中22度くらいをキープしてるし、水も常に新鮮なものを用意してあるんですが、なんだか様子が違う気がして。実は引っ越して2ヶ月くらい経つんですけど、それと関係あるのかな?と思ったり。 ジャックラッセルって活発な犬種だってことは知ってるんですけど、こんなにパンティングするものなんでしょうか?以前の家では、運動後すぐに落ち着いてたような... 特に気になるのは、来客があった時とか、掃除機をかけてる時、あと外で大きな音がした時なんかも、けっこうな頻度でハァハァし始めることです。これってストレスのサインなんですかね? 自分なりに考えてみたんですが、新しい環境に慣れてないのかな?それとも運動不足?でも散歩とかは以前と同じくらいやってるつもりなんですけどね。あとは、この歳になって何か体調の変化があるのかな?とか色々考えちゃって。 同じような経験のある飼い主さんいませんか?どういう対処をされたのか、アドバイスいただけると嬉しいです。ジャックラッセルに詳しい方、是非教えてください! 追記:食欲は普通にあります。食事の時間も規則正しくとれてるし、寝る時間も特に変わってないです。散歩中の様子も普段通りで、テンション高めです(笑)ただ、このパンティングだけが気になって... ちなみに留守番の時はケージに入れてるんですが、帰ってきた時もハァハァしてることが多いかな。カメラで様子見てると、寝てる時間が多いみたいです。でも、これも最近増えた気がして。 皆さんの経験談やアドバイスを参考にさせていただけたら幸いです。特に環境の変化への対応とか、ストレス解消法とか、実践的なお話が聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
ジャックラッセルを飼ってる24歳の男です。最近、電車で盲導犬を見かけることが増えてきたんですが、ふと疑問に思ったんですよね。耳の不自由な方のための「聴導犬」っているんでしょうか?🤔 盲導犬については結構知られてると思うんですけど、聴導犬についてはあまり見たことないなって。もしかして存在自体を知らないだけかもしれないですが...。 例えば、玄関のチャイムが鳴ったとか、火災報知器が鳴ったとか、そういう音を犬が教えてくれるのかな?って考えてたんです。うちの柴犬とかめっちゃ耳いいんで、ちょっとした物音にも反応するんですよね。だから、そういう能力を活かせば、耳の不自由な方のサポートもできるんじゃないかなって。 あと、もし聴導犬がいるとしたら、どんな犬種が向いてるんですかね?性格的に賢くて、人懐っこくて、でも集中力があるみたいな...。訓練とかも気になります。盲導犬みたいな専門の施設があるのかな? 実際に聴導犬と関わったことがある方とか、詳しい方がいらっしゃったら、教えていただけると嬉しいです!普段どんな感じでコミュニケーションを取ってるのか、どんなお仕事をしてるのか、すごく興味があります。 なんか急に思いついて投稿しちゃいましたが、みなさんの意見聞かせてください!
未解決
本文を簡易表示
ゴールデンレトリバー(オス・6歳)を飼っています。 うちの子、最近ちょっと太り気味で気になってるんですが、こんにゃくってダイエットに効果あるんでしょうか? 実は先日、実家の母が「こんにゃくは低カロリーだから、犬のダイエットにいいんじゃない?」って言うんです。確かに人間のダイエットには使いますよね。でも、犬に与えても大丈夫なのかな? 今のところ、おやつは普通のドッグフードを少量あげてるんですが、それをこんにゃくに変えれば、カロリー的にはかなり抑えられそうな気がして。 でも、消化の問題とか、アレルギーの心配とかないのかな?あと、こんにゃくって結構つるつるしてますよね。喉に詰まったりしないのかな? もし与えるなら、生のままじゃなくて茹でた方がいいのかな?それとも細かく刻んだ方がいいのかな?量的にはどのくらいまでOK? ダイエット中の愛犬にこんにゃくを与えてる方、体験談とか注意点とか教えていただけると嬉しいです。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。