2025/01/31 10:29 投稿
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
こんにちは。12歳のトイプードルを飼っている主婦です。 最近、うちの子の階段の上り下りが気になって投稿させていただきました。実は先月、5階建てのマンションの3階に引っ越してきたんです。エレベーターはないので、散歩の度に階段を使うしかなくて...。 今まで一軒家に住んでいた時は、玄関から直接外に出られたので全く問題なかったんですが、この階段問題、すごく心配で。特に朝晩の散歩は必須なので、1日に最低4回は上り下りすることになります。 うちの子、年齢的にもシニアの部類に入ってきているので、膝や腰に負担がかかっていないかなぁって。最近、下りの時にちょっと慎重になってきているような気がして...。でも、まだ元気いっぱいで走り回ったりもするので、私の気のせいかもしれません。 散歩の時は、できるだけゆっくり一段一段上り下りさせているんですが、これって正解なんでしょうか?それとも、抱っこした方がいいのかな?でも、抱っこばかりだと運動不足になりそうだし...。 あと、雨の日は階段が滑りやすくなるので、それも怖いんです。滑り止めのついた階段マットは設置されているんですが、それでも心配で心配で。 同じような環境で暮らしている方、どんな工夫をされているのか教えていただけませんか?例えば、散歩の回数を減らして、その分室内で遊ばせるとか、階段は必ず抱っこするとか...。 最近は、ペット用のスロープやステップを見かけることも多いんですが、マンションの共用部分なので、そういうのを置くわけにもいかないし。 正直、この階段問題が引っ越す前からの不安材料だったんですが、家賃や立地の条件が良くて決めちゃいました。今更後悔してもしょうがないんですが、できるだけ愛犬の負担を減らしてあげたいなって思って...。 ちなみに体重は4キロちょっとで、今のところ持病とかはないんですが、年齢的なことを考えると将来が不安です。階段って、人間でも結構な運動になりますよね?まして小さな犬にとっては相当なものかもしれないなって。 どなたか、良いアドバイスをいただけませんでしょうか?シニア犬との暮らしの先輩方、マンション暮らしの方、経験者の皆様、アドバイスお待ちしています。 これからの対策を考える上で、皆様の体験談やアドバイスが参考になれば嬉しいです。よろしくお願いします🙇♀️
コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
シニア犬との暮らし、大変ですよね。実は階段問題、意外な対処法があるんですよ。
まず、朝と夕方で対応を変えてみるのはどうでしょう?朝は犬も元気で体が温まってないので、上りも下りも抱っこがオススメです。逆に夕方は、散歩で体が温まった後なので、上りは自分で歩かせても大丈夫なことが多いんです。もちろん、その日の様子を見ながらですけどね。
あと、これ、意外と知られてないんですが、階段での運動って、やり方次第では良いリハビリにもなるんですよ。ポイントは「3段だけ」。最初の3段くらいまでなら、ほとんどの12歳くらいの犬なら余裕で上れます。で、そこからは抱っこ。これを毎日続けることで、適度な運動にもなるし、膝や腰の筋肉も維持できるんです。
ただし、これは絶対に覚えておいてほしいんですが、雨の日は100%抱っこです。滑り止めマットがあっても、高齢犬の反射神経を過信するのは禁物ですから。
散歩の回数を減らすのは、僕はお勧めしません。代わりに、階段での負担を減らす工夫をした方が良いと思います。4キロならまだ全然抱っこできる体重なので、今のうちにこういった対策を始めておけば、これから先も安心して暮らしていけると思いますよ。
-------------
【SNS等でハピわん!公式アカウントへお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から運営にて転載しています。】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
シニア犬の飼い主経験者です。マンション暮らしの階段問題、とても気持ちが分かります。私も以前、似たような環境で14歳まで犬を飼っていました。
私の経験から、一番のアドバイスは「下りは絶対に抱っこ、上りは様子見」です。シニア犬の関節への負担は、特に下り階段がキツイんです。体重が前足にガクンとかかるので、膝を痛める原因になりやすい。上りはまだマシなので、ゆっくり歩かせても大丈夫でしょう。
散歩の回数は減らさない方がいいですよ。むしろ、定期的な運動は関節の柔軟性を保つために大切です。ただし、階段での負担と散歩での運動はまた別物として考えた方がいいと思います。
うちの場合は、下りは必ず抱っこ、上りは最初の1週間は歩かせてみて、様子を見ながら調整していきました。疲れてる時は上りも抱っこ、元気な時は自分で上らせる、というように。愛犬の体調に合わせて臨機応変にするのがポイントです。
4キロならまだ抱っこも楽な方だと思います。将来のことを考えると、今のうちから予防的に対策しておく方が賢明ですよ。
-------------
【SNS上などにて、ハピわん!公式アカウントへお寄せいただいた一般ユーザー(非会員)の方のコメントを、運営にて転載しています。】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
刈田郡蔵王町永野付近
3月27日
宇都宮市 竹林3号児童公園付近
2021年10月3日 朝10:40頃
北九州市小倉南区志井
2023年10月5日午前10時半頃
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。