【絞り込みジャンル】ライフスタイル
未解決
本文を表示
最近いろいろな犬種をネットや書籍で見たり調べたりしています。その中でも特に気になっているのがドーベルマンです。なんというか、その精悍な顔つきと、筋肉質でカッコいい体型に一目惚れしてしまいました。でもドーベルマンって正直、ちょっとこわいイメージもあったり、飼うのが難しいっていう話も耳にします。
うちには今まで小型犬しかいたことがなく、大型犬、しかもドーベルマンに関しては完全に初心者です。なので、もし実際に飼っていらっしゃる方や、詳しい方がいればぜひ色々教えていただきたく、ここで質問させてもらいます。
まず自分の知識不足をさらけ出すようで恐縮なんですが、ドーベルマンって運動量がかなり多い印象があります。一緒に暮らす上で、日々どのくらい運動や散歩が必要なのかが全くイメージできません。朝晩しっかり運動させるとしても、何分くらいが最低ラインになるのでしょうか?また、家の中で遊ぶ時間とか、頭を使うようなトレーニングも意識した方がいいのでしょうか。都内の戸建てで、庭もそこまで広くないので、運動不足にならないか心配です。
あと、しつけが大変という話もよく見かけます。頭が良い分、悪知恵が働くというか、なめられやすいとも言われる気がします。初めて大型犬を迎える場合、しつけやコマンドの教え方で気をつけるポイントとか、日常的に心がけておくべきことがあれば知りたいです。飼い主側の態度や接し方で、信頼関係を築くうえで大事なことがあれば具体的に教えてもらえると助かります。
それから、これも持っているイメージの話ですが、ドーベルマンは警戒心が強かったり、知らない人や他の犬に対して吠えやすかったりする犬種なのかな?と思っています。実際にはどんな性格の子が多いのでしょうか。うちには子供がいるので、家庭で安全に過ごせるか、どんなふうに家族と馴染んでくれるのかも興味があります。子供との接し方で注意した方がいい面、または日々の中で家族の誰とでもうまくやっていけるのかなど、経験談など交えて聞かせてもらえると嬉しいです。
食事や体のケアに関してもアドバイスが欲しいです。今まで小型犬だったので、そもそもドーベルマンの体型管理やごはんの量、運動とのバランスなど、どこに気をつけて決めていけばいいのか想像がつきません。お世話するうえで特別におすすめのグッズやアイテム、あると便利な道具なんかもあれば参考にしたいです。
最後に、よかったら実際にドーベルマンと暮らしてみて感じた「ここは思ったより大変だった」「逆にこれが楽しかった」みたいな体験談やエピソードも教えてもらえたらありがたいです。気の強そうな見た目とは裏腹に、実は甘えん坊だったり寂しがり屋だったりするという話も聞くので、性格のギャップなども実際どうなのか知りたいです。
もしこの投稿を見て下さった方でドーベルマンのことに詳しい方、過去に飼っていたという方がいましたら、どんな細かいことでもいいのでアドバイスいただけると嬉しいです。ぜひよろしくお願いします。
未解決
本文を表示
こんにちは。最近ミックス犬を家族に迎えたばかりで、まだまだ手探り状態です。犬を飼い始めて良かったことも多いけど、やっぱり悩みも日々いろいろ出てくるなあと実感しています。その中で最近特に気になっているのが「ドッグラン選び」です。周囲のワン友さんに話を聞いたり、ネットで経験談を検索したりしても、有料と無料のドッグランについては意見が本当にバラバラ。私自身全く知識がないので、みなさんにぜひアドバイスをいただきたいです。
私の家の近くには車で行ける範囲に何カ所かドッグランがあって、その中には無料で入れる公園の一角に設けられているタイプもあれば、きちんと専用に整備された有料のドッグランもあります。正直言うと最初は「無料で十分じゃないかな?」って思ってました。犬も広いところで自由に走れればそれだけで喜ぶんじゃないかって。でも実際にSNSでいろんな投稿を見ていたり、知り合いの話を聞いたりすると、「いやいや有料のほうが絶対安心だよ」とか「うちは無料しか行かないよ!」「ルールの厳しさが全然違う」みたいな意見がたくさんあって、初心者にはどっちが良いのか本当に分からなくなってしまいました。
今まで無料のドッグランにしか行ったことがなくて、それも近くの大きな公園の一角にある簡単な柵があるスペースだけです。特に受付もなく、好きな時間にふらっと寄れるのが魅力的だなと思ってたのですが、その分、決まったルールや手続きをあまり意識せずみんなが自由に使っている感じだったので、時々他のワンちゃん同士のトラブルも目撃しました。もちろん飼い主さん同士でちゃんと声かけ合って解決できるときも多いんですが、中には「もう少しちゃんとルールが決まっていれば…」なんて思う場面もあって。
一方、有料のドッグランはまだ利用したことがありません。勝手なイメージですが、料金が発生する分、施設や設備が整っているとか、スタッフが常駐しているとか、利用者のマナーも違うのかな?とぼんやり期待してしまいます。例えば、わんちゃん同士がケンカになったときに仲裁してくれるスタッフがいるのか、利用前にワクチン証明が必要だったり、犬種や性格ごとにエリアが分けられていたりなど…そういう点で安心感が違うなら、多少お金を払ってもいいかなと思いつつ、「本当にその差って感じられるほどあるの?」と疑問に思っています。
あと実際に「有料だから安心」「無料だから不安」というほど単純なものでもない気がしていて、有料でも利用者が多すぎて混雑しているときはトラブルも起きやすいのかな、とか、逆に無料だけどすごく空いていてのびのび遊べることもあるのかな、と想像してしまいます。
犬連れで遊べる場所ってなかなか限られているし、結局は自分や犬の性格、その日来ている他のわんちゃんや飼い主さんとの相性による部分も大きいのかなあ…と、考えれば考えるほど迷子状態です。
あとは有料と無料で衛生面や管理の頻度とか違うのかな、ドッグランの中のおもちゃやアジリティの設備の充実度って本当に違うのかな、もし利用したことがある方がいたら細かい雰囲気や「これは意外だった!」みたいなエピソードもぜひ知りたいです。料金を払ってでも得られるサービスや満足感があるのか、それとも無料でも十分楽しめるのか。
いろんな立場や経験をお持ちの方の意見をお聞きしたいです。一緒に楽しく遊べる場所を探す参考にしたいので、どうぞよろしくお願いします。
未解決
本文を表示
最近ふと思ったのですが、柴犬を飼っている皆さんは、愛犬の脱走についてどう感じていらっしゃいますか?うちでは昔から犬と暮らしてきましたが、他の犬種に比べて柴犬ってちょっと自由奔放なところがあるのかな?と感じることが多いんです。ネットや本で読んだことはあるものの、実際に自分が柴犬と生活してみて、やんちゃさや賢さ、もしかしたら頑固さ?みたいなものに驚くことが多くて…。
ほんとに、毎日新しい気付きがあって、これまで飼った犬たちとちょっと違った魅力も感じている一方で、「なんでそんな所から抜け出そうとするの?」とハラハラする場面もちらほらあります。
最初に柴犬を迎え入れた時は、脱走なんてうちには関係ないと思っていたのですが、散歩中や庭で遊ばせている時など、ちょっと目を離した隙や、想像もしていなかった隙間からスルッと抜け出そうとするような仕草を何度か見かけました。幸いなことに、今のところ大事には至っていないのですが、正直このままでいいのかと心配になることがあります。
うちの柴犬は運動が大好きで、毎日散歩もしっかりしているつもりですが、時々すごい速さで走り出そうとしたり、ふいにリードを咥えて引っ張ろうとしたりするんです。家の中でも、ちょっとした物音や外から車の音が聞こえただけで「なんだろう?」と食い気味に窓の方に駆け寄ったり、玄関のドアが少しでも開いているとすかさずそこに顔を突っ込もうとすることもあります。
もちろん、普段は甘えん坊で可愛らしい一面もいっぱいあるんですが、この「自分で自由に外の世界に行きたい!」みたいな気持ちは、柴犬ならではのものなんでしょうか。もしくは、私が何かしらの対策をもっと工夫すべきなのでしょうか。
正直なところ、柴犬を飼うのが初めてなので、脱走についてどう受け止めたらいいのかよく分かりません。ご近所の方にも「柴犬って結構抜け目がないから、気をつけないと大変だよ」と言われたことがあったのですが、そのときはあまり深く考えていませんでした。でも最近は、万が一逃げてしまって事故につながったりしたらとても心配なので、つい過剰に警戒してしまいます。
柴犬の飼い主さんの中には、やっぱり脱走経験がある方が多いんでしょうか?それとも、私のようにべったり見ていなくても、特に問題なく生活できている方もいらっしゃるんでしょうか。今はできるだけドアや柵に注意しているつもりですが、どんな風に予防しているか、おうちそれぞれで違いがあるんでしょうか。
それにしても、柴犬ってやっぱり賢いなぁとつくづく思います。覚えるのも早いし、人の様子をよく見ていて「今だ!」みたいなタイミングを狙っている気がしてなりません。これがまた可愛かったりもするんですが、もし脱走が癖になってしまったら困るなぁと思って、つい神経質になってしまいます。
我が家の柴犬だけでなく、他のお宅でもこういった脱走の心配はあるのか、それとも私が考え過ぎなのか、ぜひ教えていただきたいです。どうか、みなさんの実体験や普段気をつけていることなど、色々とアドバイスをいただけたら嬉しいです。
柴犬との暮らしがより安心で楽しくなるヒントを、よかったら共有してください。よろしくお願いします。
未解決
本文を表示
最近うちの家族が「もう1匹犬を…」なんて話をし始めていて、冗談半分かと思いきや、どうやら本気らしいんです。で、ふと気になったのが、今いるのがイタリアン・グレーハウンド(イタグレ)なんですが、イタグレって多頭飼いに向いてるのかどうか、全然自信がないんです。私は犬を飼うのも初めてのほうだったので、正直一匹の世話だけでいっぱいいっぱいという気持ちもありつつ、でもイタグレの可愛さや性格にはすっかりやられてしまったので、「もう1匹もアリかも?」なんて思い始めてもいます。
ただ、イタグレはよく「繊細」とか「甘えん坊」なんて言われがちだし、実際ちょっとしたことでもピョンと逃げちゃったり、知らない人や環境にはすごく慎重だったりします。あとは、運動が大好きで家の中でも外でも走り回るけど、それを受け止めてくれる犬同士の関係になるのか、逆にストレスになっちゃうのか、そのへんが分かりません。「他の犬がいたら楽しく遊んでくれる」とか「逆にヤキモチ焼いちゃう」みたいな話を聞いたこともあるし、一匹で静かに過ごすのが好きな子もいるって言われて、正直どう受け止めていいものやら…というのが本音です。
実は犬好きな友人何人かにも「イタグレって多頭飼いどうなの?」と軽く聞いてみたんですけど、その人たちはイタグレ自体を詳しく知らないみたいで、聞いても「さあ…?」みたいな反応でした。ネットで調べようとしてもうまく答えが見つからず、自分では結構行き詰まっています。やっぱり犬の性格や相性とかって個体差あるよな~とは思いつつも、どんな犬種でも割とすんなり受け入れるタイプもいれば、なかなか新しい子に慣れない子もいるとか…。でも、イタグレ特有の性格がどう影響するのかピンときません。例えば結構人見知りだから新しい家族(=犬)に慣れるのに時間がかかるのか、それとももともと犬好きなタイプが多いのか、全然イメージできなくて。
あと、今いる子との年齢差や性格差、オスかメスかによっても違うのかな…なんて悩みはじめると止まらなくなってます。多頭飼いベテランさんでも意見は分かれるのかもしれないですが、「イタグレ同士で多頭飼いしたらこうだった」とか「他の犬種と一緒にしたら意外と仲良くなれた」とか、そんな体験談があったらぜひぜひ聞きたいです。あとは、迎え入れるタイミングとか、最初に気を付けたほうがいいポイントとか、イタグレならではの注意点なんかも知れたら嬉しいです。
さらに、私の場合、仕事もある程度忙しくて、一緒にいる時間は限られてるし、家族の協力も必要になりそうなので、そのあたりも正直ちょっと不安です。イタグレは寂しがりやだから多頭飼いのほうがむしろ安心する、なんて意見も聞いたことがありますが、本当にそうなのかな?と思ったり。留守番の時間が長い場合、もう1匹いたほうがお互いに安心できるのか、それとも逆にうまくいかないケースもあるのか、知りたいです。
とにかく、イタグレで多頭飼いしたことがある方や、今まさに多頭飼いしてる方など、リアルな感想やエピソードを色々教えていただきたいです。何かアドバイスや注意すべきことがあれば、ぜひご意見いただけると助かります!
未解決
本文を表示
ふとした瞬間に犬と一緒に散歩しているとき、まだ全然遠くにいるはずの誰かの足音や、何かが落ちた小さな音に犬がすぐ反応することがあって、なんでそんなに早く気がつくの!?って毎回驚きます。家の中でも、人間だったらまず気づかないレベルの微かな玄関前の音や、外を通る自転車のベルの音とかにも、犬はすぐ耳をピンと立てたり、くるっとこちらを向いたりするんですよね。
だから、犬の耳って本当にすごいセンサーなんじゃないかって思うんです。でも、実際どれくらい遠くの音まで聞こえてるんでしょうか?人と比べて圧倒的に優れているっていうけど、例えば100メートル先の落ち葉の音とかも聞こえちゃうんでしょうか?それとも近い距離のものだけが特に敏感なんですか?
うちで飼っている犬だけの話じゃなくて、つい友達の家のわんこや、道ですれ違う犬たちを観察していても、やっぱり人間よりも反応が全然早い気がします。自分はかなりぼーっとしがちなので、犬がピクッと反応してくれるおかげで、あ、誰か来たんだ!って知ることもよくあるんですよね。
ときどき窓を閉めているのに、外で他の犬が吠える声に反応してうちの犬も吠えだすことがあるし、正直、どういう仕組みなんだろう?って不思議です。犬種によっても差があるのかな、とか、耳が立ってるタイプと垂れてるタイプで性能が違うのかも気になっています。
それから、動物番組とかで犬が救助犬として活躍してる映像を見るたび、こんなに遠く離れた場所で小さな音や気配を感じ取る能力が本当にあるんだなって感心させられます。
よくテレビで災害現場のがれきの下から人が発する小さな物音を聞き分けられる、みたいに紹介されたりしていますけど、あれはどこまで本当なのか知りたいです。音の高さとか大きさによっても違うんでしょうか?
あと、毎回散歩のときに思うのが、公園や道ばたで遠くの人や犬が近づいてくることに、周りの誰よりも先に気づいて尻尾を振り出すところ。自分はやっと姿が見えてきたくらいでやっと分かるのに、犬はだいぶ前からすでにスタンバイ状態。
やっぱり耳だけじゃなくて、鼻や目も使って情報を集めてるんだと思うんですが、耳の力って本当にすごい。人間だったら絶対気づかないような音もキャッチしてる気がします。
小さい音、低い音、高い音、どんなものでも犬の耳には全部届いちゃうのか?それとも特定の音のタイプだけ特に強いとかがあるのかも謎です。そして例えば、夜中に微妙な足音が響いても、自分は全然分からなくても犬はすぐに気づいてパッと起きちゃうから、防犯の役にも立ってるなと感心する反面、神経質になっちゃわないのかな、と心配にもなります。
犬の聴覚って、人間が想像する以上に繊細でパワフルなんだろうなと思うのですが、どれくらい遠くの音までちゃんと「聞こえてる」と感じているのか、ものすごく気になっています。音が聞こえても、それが何の音かを判断する能力も高いんでしょうか?
最近はペット用のスピーカーとかで犬にしか聞こえない音楽を流せるグッズなんかも見かけたりして、本当に犬の世界がどんなふうに聞こえているのか知りたい気持ちがどんどん大きくなってきてます。
それに、もし将来的に引っ越すことになったら、周りの騒音が犬にとって負担になったりしないかも少し心配です。人間よりもはるかにいろんな音をキャッチしてるのだとすると、私たちには全然気にならないようなほど遠い音でも犬にはしっかり伝わってるのかもしれませんよね。
こんなふうに考え出すと、犬がどのくらい遠くの音まで聞こえてるのか、感覚的なことでもいいので詳しい人や犬飼い歴長い人に是非教えて欲しいです。よかったら、みなさんの体験談や、犬にしか分からない!みたいなびっくり話とかも聞かせてくれると嬉しいです。