【わんこライフの助け合いプラットフォーム】

絞り込み結果を表示中

【絞り込みジャンル】その他



全件表示へ戻る

  • 未解決

    回答
    1

    寂しがり屋な犬種について教えてください

    本文を表示

    仕事柄、平日は家を空けることが多いんですが、最近ずっと犬を飼いたいと思っていて。ただ、留守番が長くなるので、寂しがり屋すぎる犬種は飼うのが難しいのかなって考えてます。

    逆に言うと、あまり寂しがらない、一人でも平気な犬種ってあるのか気になります。でも、完全にクールな犬よりは、帰ったら喜んでくれるくらいの愛着はあった方がいいなぁと思ってて。

    今のところ、週に2-3日はリモートワークで家にいられるんですが、残りの日は朝から夕方まで不在になります。昼休みに帰るのは厳しいので、最低でも8時間くらいは一人になります。そういう環境でも大丈夫な犬種っているんでしょうか?

    それと、逆に「この犬種は絶対に長時間の留守番NGだから、やめといた方がいいよ」っていうのも知っておきたいです。寂しさのあまり家具とか破壊しちゃうとか、ご近所迷惑になるほど吠えるとか…。

    ネットで調べると「〇〇は留守番OK」みたいなことが書いてあるんですが、実際に飼ってる人からするとどうなんだろうって。犬種の一般的な特性と個体差もあると思うし。

    あと、もし一人でも平気な犬種だとしても、子犬の頃からいきなり長時間の留守番はキツいですよね?徐々に慣らしていくものなのか、その辺りの経験談も聞きたいです。

    今住んでるのは防音性能が悪くない賃貸マンションで、ペット可物件です。庭はないですが、近くに公園があるので、朝晩の散歩は問題なくできます。

    実際に犬を飼っている方、特に平日は仕事で家を空ける方、どんな犬種を選んで、どんな工夫をしているのか、ぜひ教えてもらえませんか?あまりにも寂しがる犬だと、お互いにストレスになりそうで心配なんです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/02/27 09:59更新

  • 未解決

    回答
    1

    ラブラドゥードルと他の犬との相性について

    本文を表示

    皆さんこんにちは!先月からラブラドゥードルを家族に迎えたばかりです。今日は他のワンちゃんとの相性について相談があって投稿しました。

    実は、うちの実家では昔から小型犬を飼っていて、これから実家に連れて行く機会も増えるだろうなと思っています。でも、ラブラドゥードルって他の犬とどうなんだろう?って不安があって…。

    うちの子はまだ6ヶ月なんですが、すでに体重は15kgを超えてて、将来的にはもっと大きくなるみたいで。そんな大きな子が小型犬と遊ぶとき、相手を怖がらせないかなとか、うっかり踏んづけちゃわないかなとか心配で。

    ドッグランにも数回連れて行ったんですが、まだ他の犬との接し方がよくわかってないみたいで、ちょっと興奮しすぎることもあって。元気すぎて、他の飼い主さんに迷惑かけてないかなって気になります。

    あと、同じくらいの大きさの犬とは割と上手に遊べてるんですけど、小型犬にはどう接していいかわからない感じで。体格差があると気を遣うのかな?それとも単純に経験不足なだけ?

    プードルとラブラドールのミックスだから、知能は高いと言われてますけど、社交性についてはどうなんでしょう?ラブラドールの方の特性で、フレンドリーな性格ではあるみたいなんですが。

    近所にもいろんな犬種の子がいるので、散歩中に会った時のことも考えると、他犬との付き合い方って教えておいた方がいいのかな?って思うんです。まだ子犬のうちに、いろんな犬と触れ合わせておいた方がいいんでしょうか?

    実際にラブラドゥードルを飼われている方で、多頭飼いしている方や、定期的に他の犬と触れ合う機会がある方、どんな感じでしょうか?相性が良かった犬種とか、逆に気をつけた方がいい犬種とかあれば教えていただきたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/02/27 09:46更新

  • 未解決

    回答
    1

    北海道犬を関東で飼うことは可能でしょうか

    本文を表示

    こんにちは。このたび、家族で犬を飼おうということになり、いろいろと犬種を検討しています。
    日本犬が好きで、柴犬も候補に挙がっていたのですが、北海道犬にも惹かれています。ただ、関東在住なので、北海道犬を北海道以外の地域で飼育することについて、皆さんの意見やアドバイスをいただければと思います。

    以前テレビで北海道犬の特集を見て、その凛とした姿や忠誠心の強さに感動したんですよね。それ以来、ずっと気になっていました。ただ、名前の通り北海道の厳しい環境に適応してきた犬種なので、暑い夏のある関東地方で飼っても大丈夫なのか不安があります。

    うちは一戸建てで庭もあるんですが、夏場はかなり暑くなります。エアコンはついてますが、犬にずっとつけっぱなしってのもどうなのかなって。
    北海道犬は厚い被毛で寒さに強いって聞きますけど、逆に考えると暑さには弱いんじゃないかって。熱中症とかになったら可哀想ですし。

    それから、運動量も気になってます。北海道犬はハンターとして活躍してた犬種だから、かなりの運動量が必要なんじゃないかって。毎日の散歩は時間取れますが、平日は仕事もあるし、そんなに長時間の運動はさせられないかもしれません。その辺りでストレスを感じたりしないんでしょうか。

    あと、近所に柴犬を飼ってる家があるんですが、かなり吠えるんですよね。北海道犬も日本犬だから、やっぱり警戒心が強くて吠えるタイプなのかな。マンションじゃないんで、多少は大丈夫ですが、近所迷惑にならない程度にしたいなと。

    実際に北海道以外の地域、特に暑い地域で北海道犬を飼育されてる方がいらっしゃったら、暑さ対策とか、日常の飼育で気をつけてることなど、ぜひ教えていただきたいです。それによって飼育環境を整えておきたいと思ってますので。

    正直、見た目や性格的には本当に惹かれてるんですけど、犬のことを第一に考えると、環境的に合わないならやめた方がいいのかなとも思ってて。
    でも、もし工夫次第で問題なく飼えるなら、ぜひチャレンジしてみたいと思ってます。皆さんの経験談、アドバイスをよろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/02/27 09:36更新

  • 未解決

    回答
    1

    コーギーの短い足について気になることがあります

    本文を表示

    こんにちは!コーギーを飼い始めて3ヶ月になります。
    最近、うちの子の特徴的な短足について色々と考えることがあって、投稿させていただきました。

    コーギーって、体に比べて足がすごく短いですよね。最初はただの可愛らしい特徴かと思ってたんですが、他の犬種と比べるとかなり極端な気がして。これって何か特別な理由があるのかなって気になり始めました。

    散歩していると、よく「足が短くて可愛いね~」って声をかけられるんですが、実は私、この短い足で困ることはないのかなって心配になることもあって。でも実際は、すごく元気に走り回るし、階段も余裕で上り下りできちゃうんですよね。

    面白いのが、短い足なのに結構スピードが出るんです。公園で他の犬と遊ぶ時も、全然遜色なく走り回れてて。むしろ小回りが利くみたいで、急な方向転換とかも上手なんです。

    最近知ったんですが、コーギーって昔は牧羊犬として活躍してたみたいですよね。あの短い足で羊の群れをコントロールできてたっていうのが不思議で。もしかして、短い足には何か特別な利点があったりするんでしょうか?

    あと、寝る時の姿勢とかも独特というか。お腹を床につけて伸びている時なんか、まるでアザラシみたいで。これも短い足が関係してるのかな?って思ったり。

    体型的な特徴って、やっぱり何か理由があってそうなったものなのかな?って考えると興味深くて。同じコーギーを飼われている方、短足について何か気づいたことはありますか?

    普段の生活で不自由そうな様子は全然ないんですが、将来的に気をつけておいた方がいいことってありますかね?先輩コーギー飼いの方々、アドバイスいただけたら嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/02/27 09:22更新

  • 未解決

    回答
    1

    シーズーの寿命について気になっています

    本文を表示

    実は今週末、実家に帰った時に、親戚の家でシーズーを飼い始めたって話を聞いて、すごく可愛いなって思ったんです。
    それで、シーズーについていろいろ調べてみようと思ったんですが、寿命のことが特に気になって。

    私の周りにもシーズーを飼っている人が何人かいるんですけど、みんな年齢がバラバラで。10歳くらいの子もいれば、15歳を超えている子もいて、実際どのくらいまで元気に過ごせるものなのかなって。

    特に気になるのが、小型犬って長生きって言われてますけど、シーズーの場合はどうなんでしょう?あと、年齢によって気を付けることとか、生活の変化とかってどんな感じなのかなって。

    というのも、実家で昔飼っていた違う犬種の子は10歳くらいから急に老化が進んだ印象があって。シーズーの場合は、どの年齢くらいから老犬としての付き合い方を意識し始めればいいんでしょうか。

    あと、シーズーって毛の長い犬種じゃないですか。年を取ってくると、毛のケアとかって大変になってきたりするのかな?って思って。寿命に関係なく、グルーミングは最後まで必要なのかとか。

    実際シーズーを飼われている方に聞きたいんですが、何歳くらいから食事を変えたり、運動量を調整したりし始めましたか?健康診断とかも、年齢によって頻度変えたりするんでしょうか。

    それと、年齢とともに気を付けた方がいい病気とかってありますか?小型犬特有の病気とか、シーズー特有の持病みたいなのがあるのかも気になります。

    友達の話だと、シーズーって性格的には最後まであまり変わらないって聞いたことがあるんですが、本当でしょうか?年を取っても若い時と同じような感じなのかな。

    あと、寿命に影響する生活環境の要因って何かあるんでしょうか?お散歩の量とか、食事の内容とか、一緒に暮らす家族の人数とか...。

    シーズーを飼おうか迷っている人がいたら、何歳くらいまでの付き合いになるって考えておいた方がいいですかね?長く一緒にいられる分、その分の覚悟も必要だと思うので。

    みなさんの経験から、シーズーの平均的な寿命や、年齢ごとの特徴など、教えていただけると嬉しいです。これから飼う人の参考にもなると思うので、できるだけ具体的な情報が知りたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/02/26 09:37更新