【投稿掲載数】 7238件 2025-10-22 17:25時点
【投稿掲載数】 7238件 2025-10-22 17:25時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決のみ
未解決
本文を簡易表示
最近、ジャック・ラッセル・テリアを飼うことを本格的に考え始めたのですが、抜け毛のことが少し気になって悩んでいます。 私は今まで犬を飼ったことがなく、犬の抜け毛については全くの初心者なので、どのくらいの量が普通なのかも想像できなくて…。 家で過ごす時間が多いので、散歩や室内で遊ぶときに服や家具に毛がどれくらい付くのか、また掃除の手間がどれくらい増えるのかも気になります。 ジャック・ラッセル・テリアは元気で活発な犬種と聞いているので、運動量が多い分、毛もよく抜けるのではないかと勝手に想像してしまうのですが、実際はどうなのでしょうか。特に家の中で過ごす時間が長い場合、ブラッシングやシャンプーで抜け毛をかなり抑えられるのか、それともやっぱりある程度は覚悟しておいたほうがいいのか知りたいです。 毛の長さや体の大きさによっても抜け毛の量は変わるのか、季節によって抜け毛が増えたり減ったりするのかも気になります。春や秋の換毛期などが特に大変なのか、日常生活にどの程度影響するのかが気になっています。 あと、抜け毛の問題だけでなく、家具や服に毛が付く頻度や、掃除の手間についても知りたいです。例えば毎日掃除機をかける必要があるのか、コロコロで十分なのか、毛がカーペットやソファに絡みやすいのかなど、実際に飼っている方のリアルな体験談を聞けるととても助かります。 できればブラッシングの頻度や方法も教えていただけると嬉しいです。私の生活スタイルに合っているかどうかを判断したいので、できるだけ具体的に教えていただけたらありがたいです。 ジャック・ラッセル・テリアはとてもかわいい犬種だと聞くので、抜け毛のことを除けばぜひ飼いたい気持ちも強いのですが、初めて犬を飼う者としてはやはり抜け毛の量がどのくらいかは重要なポイントです。 実際に飼っている方や以前飼ったことがある方の経験談を聞きたいです。 どのくらい日常生活に影響があるのか、抜け毛対策にどれくらい手間がかかるのか、季節による違いはあるのかなど、詳しく教えていただけるととても助かります。
未解決
本文を簡易表示
最近、友達の家でフレンチブルドッグを見ていて、ふと気になったことがあります。 犬の口の端に、よだれや泡のようなものがいつもついているのですが、これって普通のことなのでしょうか。私は犬を飼ったことがないので、犬の健康や習性について詳しくなく、こういう状態が日常的によくあることなのか、それとも何か体調のサインなのか、正直なところ全くわかりません。 特にフレンチブルドッグは鼻が短くて呼吸がしづらい犬種だと聞いたことがあるので、そのせいでよだれや泡が出やすいのかもしれないと思ったのですが、具体的にどういう影響があるのかは想像がつかず、少し不安です。 友達のフレブルは、遊んでいるときや興奮しているときだけでなく、落ち着いているときにも口の端に泡がついていることがあり、どの程度の状態が普通なのか判断できません。たとえば少量の泡であれば問題ないのか、それとも毎回ついているようなら注意が必要なのか、見分けるポイントが知りたいです。 色や量によっても意味が違うのか、透明なのか白っぽいのかで健康状態がわかるのかなど、基本的なこともよくわかりません。 また、フレンチブルドッグは顔のしわやたるみが多く、口の端や鼻の下が汚れやすい犬種だと聞きます。そのため、よだれや泡が自然にたまるのか、それとも日常的に拭いたほうがいいのか、清潔を保つためのケアの方法も知りたいです。 例えば、口の周りを拭くときはどのくらいの頻度で、どんな素材のタオルやガーゼを使うのがいいのか、刺激にならない拭き方はあるのかなど、初心者でもできるケア方法があればぜひ教えてほしいです。 さらに、よだれや泡の状態が続く場合、体調不良や病気のサインとして考えられることはあるのでしょうか。口の周りだけでなく、呼吸の仕方や食欲、元気の様子なども合わせて観察すべきポイントがあるのか、具体的にどんなサインを見ればいいのかも知りたいです。 犬を飼ったことがない私には、普通の状態と異常の境目がまったくわからないので、経験者の体験談が非常に参考になります。 加えて、フレンチブルドッグは遊ぶときに興奮しやすく、呼吸が荒くなることもあると聞きますが、そういうときの泡やよだれは普通なのか、それとも落ち着かせる工夫が必要なのかも知りたいです。 口の端の泡は、単に犬種の特徴として日常的に見られるものなのか、それとも飼い方や生活環境で変わるものなのか、実際に飼っている方の意見を聞きたいです。 もし可能であれば、日常生活で気をつけるべきことや、口の端のよだれや泡が増えやすい状況、減らすためにできる工夫、食事や水の与え方など、具体的なアドバイスもあれば知りたいです。 犬を飼ったことがないので、専門的な知識や用語は難しいですが、できるだけわかりやすく教えてもらえるととても助かります。 フレンチブルドッグを飼っている方、よく観察している方、普段どのくらい口の周りのよだれや泡に注意しているのか、ケア方法や経験談も含めて教えていただけると嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
最近、ヨークシャー・テリアを飼い始めたのですが、抜け毛のことがすごく気になっています。小さくて可愛い犬種だと思って飼い始めたんですが、家の中が毛だらけになったり、掃除が大変になったりするのか心配で…。 ネットで調べると「抜け毛が少ない」と書いてあることもあれば、「意外と抜ける」と書いてあることもあって、どっちなのかよくわかりません。実際に飼っている方の話を聞きたいです。 特に、毎日の生活の中で気をつけることとか、掃除やケアの頻度、ブラッシングの回数とかも知りたいです。抜け毛が少ないとはいえ、全くないわけではないですよね?もし抜け毛が多くなる時期とか、季節によって変わることがあるのかも気になります。 それに加えて、毛が絡まりやすいとか、毛が伸びやすいとか、毛質の特徴も知りたいです。毛の手入れにどれくらい時間がかかるのかや、定期的にカットをしている場合はどのくらいの頻度で行ったほうがいいのかも気になります。 私は今まで犬を飼ったことがなく、初めての経験なので、毛のことで困るのは避けたいと思っています。掃除の仕方や抜け毛対策グッズなども役立つものがあれば教えてほしいです。ソファやカーペットに毛が付きやすいのか、服に毛がつくのかも知りたいです。 家族にアレルギー持ちがいる場合は特に気になるところで、ヨークシャー・テリアはその点どうなのかも聞きたいです。 また、ヨークシャー・テリアは小さいけれど活発で毛が細いので、毛が絡まったり、もつれたりするのが大変だと聞きました。どのくらいの頻度でブラッシングやシャンプーをしたほうがいいのか、また、抜け毛を抑えるために飼い主ができるケア方法はどんなものがあるのかも知りたいです。飼っている方から見て、日常生活で抜け毛で困ったことや工夫していることがあればぜひ教えてほしいです。 飼い主として、できるだけ快適に暮らせるように、抜け毛のことをちゃんと理解しておきたいなと思っています。抜け毛に関してリアルな体験談やアドバイスがあれば、ぜひ教えていただけると助かります。 家の中で暮らす小型犬ならではの抜け毛事情や、ブラッシングのコツなど、色々な意見を聞きたいです。
未解決
本文を簡易表示
最近、飼っている犬が私をじっと見つめてくることが多くて、正直ちょっと困惑しています。 例えば、ご飯の時間や散歩に行く前みたいに明らかに何かを期待しているときはわかるのですが、特に何もしていないときに急にじっと見つめてくることがあって、そのとき犬が何を考えているのか全く見当がつかないんです。 目が合うと動きを止めてずっと見つめてくることもあるし、首をかしげたり、体の向きを少し変えたりすることもあって、その行動の意味を考えると、ちょっとドキドキしてしまうこともあります。 正直、ネットとか本で調べると「犬が飼い主を見つめるのは信頼の証」とか「何か要求があるときにじっと見つめる」とか書いてありますけど、実際に自分の犬の場合はどうなんだろうって思うんです。 遊びたいときに見つめているのか、それとも散歩やご飯を期待しているのか、単純に好奇心で見つめているだけなのか、安心感や愛情表現のつもりなのか、どれもありそうで判断できません。 しかも、犬は言葉で気持ちを教えてくれないので、じっと見つめられるとつい「今どうしたいんだろう?」って考えすぎてしまうこともあります。 それに、犬種や性格によっても意味が違うのか気になります。私の犬は一般的な犬種ですが、同じようにじっと見つめる行動をする犬は他にも多いのか、それとも性格や犬種によって意味が変わるのか知りたいです。 家の中でだけじっと見つめることが多く、散歩中や遊んでいるときにはほとんど見られないので、環境や状況によって行動の意味も変わるのかな、とか、単純に私の行動の影響もあるのかな、とか考えると余計に混乱してしまいます。 正直言うと、じっと見つめられると少し緊張してしまうこともあって、時々目をそらしてしまうこともあります。でも、逆に考えると、犬がこうやって見つめてくるのはきっと何か伝えたいことがあるんだろうな、とも思うんです。 だからこそ、他の飼い主さんや犬の行動に詳しい方がどう感じているのか、実際にどんな意味があるのかを知りたいです。もしかしたら、私が気づいていないだけで、もっと分かりやすいサインがあるのかもしれませんし、犬によっては行動のパターンが全然違うのかもしれません。 結局のところ、犬がじっと見つめてくるときの本当の気持ちや考えを知ることができれば、もっと自然にコミュニケーションが取れるんじゃないかと思っています。 犬を飼っている方や犬の行動について詳しい方の体験談や意見、アドバイスなど、どんな情報でもすごく参考になるので、ぜひ教えてください。 犬の気持ちを理解して、もっと仲良くなりたいです。
未解決
本文を簡易表示
最近、飼っている柴犬の鼻が少しずつピンク色になってきていて、正直どうしていいかわからず悩んでいます。 普段は真っ黒でツヤツヤした鼻だったのに、冬に入ってからなのか、全体的に薄いピンクっぽく変化してきました。触った感じはいつもと変わらず、乾燥しているわけでもないようです。 食欲や元気も普段通りで、体調に大きな問題はなさそうなのですが、鼻の色が変わること自体が健康に影響しているのか、それとも単なる自然な変化なのかがわからなくて、ちょっと不安です。 犬の鼻の色が変わる理由にはいくつかあるようで、年齢や季節、日光の影響、遺伝的な要素などが関係している場合もあると聞きました。でも、実際にどれが関係しているのか、素人の私には判断がつきません。例えば「ドーナツ鼻」や「雪鼻」と呼ばれる現象があることも知りましたが、こういう専門用語があると逆に混乱してしまって、うちの犬の場合に当てはまるのかどうかもわかりません。 また、鼻の色が変わるだけなら問題ないのか、あるいは病気のサインとして気をつけるべきことがあるのかも知りたいです。皮膚のトラブルや免疫の異常などで鼻の色が変わる場合もあると聞きますが、うちの犬は今のところひび割れやかさぶた、腫れなどもなく、元気そうに見えます。 それでも、色の変化だけで健康上のリスクがあるのかどうかは素人には判断できず、見ていると少し心配になってしまいます。 特に気になるのは、鼻の色の変化が一時的なものなのか、それとも年齢や季節によって自然に変わるものなのか、長期的に見て注意が必要なのかという点です。冬場に鼻がピンクになる現象は珍しいことではないと聞くのですが、これがうちの犬に当てはまるのかどうか判断がつきません。 また、もし健康上問題がある場合、どんなサインに注意すればいいのか、普段から気をつけられることはあるのかも知りたいです。 同じような経験をした方や、犬の鼻の色の変化について詳しい方がいらっしゃったら、自然な変化なのか、それとも注意が必要なサインなのかを教えていただけるとすごく助かります。飼い主としては元気でいてくれることはもちろん大事ですが、見た目の変化が健康に影響していないかどうかもやっぱり気になるので、少しでも知識として知っておきたいと思っています。 経験談やアドバイスをできるだけ具体的に教えてもらえるととても助かりますし、安心材料にもなります。 ちなみに、鼻の変化が季節や日光の影響で起きる場合は、どのくらいで元に戻るのか、あるいはずっとこのままピンク色になるのかも気になるところです。日々のケアや見守り方についても、何かポイントがあれば知りたいです。 初心者なので、どういうことに気をつければいいのか、具体的なアドバイスをもらえたらうれしいです。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。