【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7269件  2025-10-24 16:17時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    2

    犬の脱水症状を見分ける方法を知りたい

    本文を簡易表示

    キャバリアを飼っているのですが、最近になって「犬が脱水になったらどんな様子を見せるのだろう?」と心配になることが増えました。人間の場合は喉の渇きやめまい、汗をかくなどの分かりやすいサインがあると思うのですが、犬は自分で言葉で訴えることができないので、飼い主がきちんと気づいてあげられなければならないと感じています。ただ、正直なところ、どんな変化を見たら脱水を疑ったらいいのか分からなくて不安です。 うちのキャバリアは普段とても食欲旺盛で、人が動けばついてくるような性格です。散歩も大好きで、暑い時期でも外に行きたがるのですが、その時にどのくらい水分を必要としているのかを判断するのが難しいです。 水を飲んでいる様子は確認しているのですが、果たしてそれで足りているのかどうかが分かりません。特にキャバリアは鼻が少し短めで呼吸が荒くなりやすい印象もあるので、ただ息が速くなっているだけなのか、それとも体が水分を欲しているサインなのか判断に迷います。 見た目で分かることがあればいいのですが、キャバリアは耳や胸の毛が長くてふさふさしているので、体の小さな変化に気づきにくい気がします。例えば舌の色や粘り気、皮膚をつまんだときの戻り具合などで分かると聞いたことがあるのですが、それが本当に家庭で見分けられるレベルのものなのかどうか疑問です。初心者の私にとっては「これが正常」「これが異常」という境界が分からず、つい不安になってしまいます。 普段から観察している中で気になるのは、日によって水の飲み方が大きく変わることです。たくさん飲む日もあれば、ほとんど口をつけない日もあります。食欲や元気さも一緒に見ていけば良いのかもしれませんが、キャバリアは元々穏やかでよく寝る犬種とも言われているので、それが性格なのか体調の変化なのかが判断できません。元気がないと感じても、単に眠いだけなのか、脱水でだるさを感じているのか、区別がつかないのです。 また、散歩から帰った後に息が荒いまま水を一気に飲むこともありますが、それは単なる運動後の反応なのか、脱水が進んでいたからなのかが気になります。逆に、全然水を飲まないまま寝てしまう日もあり、その時には「大丈夫かな」と不安になります。特に今は季節の変わり目で昼夜の気温差も大きいので、体調を崩しやすいと聞いたこともあり、余計に神経質になってしまっています。 もし家庭で簡単に確認できる方法があるのなら、ぜひ知っておきたいです。皮膚や歯茎を触ってみるとか、体重の変化を観察するとか、そういったポイントがあるのなら普段から気をつけて見てあげたいです。 早めに気づくことができれば、大きな不調につながる前に対処できると思うので、できる限り普段から観察眼を養いたいと考えています。 犬は「喉が渇いた」と自分で言ってくれるわけではないので、飼い主である私がもっと敏感にならなければと思っています。ですが、まだ飼い始めて数年で経験も浅く、どう判断するのが正しいのか分からないのが現状です。 キャバリアを飼っている方や他の犬種でも同じような経験をされた方がいらっしゃれば、どんなところに気をつければ脱水のサインを見逃さずに済むのか、ぜひ教えていただけたら嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    犬の知能はどのくらい高いのか

    本文を簡易表示

    最近ふとしたきっかけで、うちで飼っている犬を見ていて「この子ってどれくらい物事を理解しているんだろう」と気になりました。普段の生活の中で、呼んだら来るとか「おすわり」「待て」などの基本的な合図にはしっかり反応してくれますし、ご飯の時間が近づくと自分からキッチンの方で待っていたり、散歩に行く準備を始めると尻尾を振って玄関に先回りしたりと、こちらの行動をよく理解しているんだなと感じることが多いです。 ただ、それって本当に言葉を理解しているのか、それともただ習慣として動いているだけなのか、正直よくわかりません。たとえば「おすわり」と言ったときに腰を下ろすのは、本当にその言葉の意味を知っているからなのか、それとも声のトーンや動作の雰囲気を察しているだけなのか、考えれば考えるほど不思議になります。 また、遊んでいる最中にボールを隠すと、一生懸命探して持ってくることもありますが、見つからないとあきらめることもあって、そのあたりの判断力みたいなものもどの程度あるのか気になります。 インターネットや本で犬の知能についていろいろな説があると耳にすることはありますが、実際に飼い主として生活している中で、体感としては人間の幼児くらいの頭の良さがあるのかな?と感じることもあります。 例えば散歩の時間を覚えていたり、家族の中で「この人が優しい」とか「この人は遊んでくれる」みたいな区別をしているようにも見えるのですが、これは本当に知能の一部として捉えていいものなのでしょうか。単なる習慣や条件反射に過ぎないのか、それとももう少し複雑なことを理解しているのかが知りたいです。 また、犬種によって知能の高さに差があるとも聞いたことがありますが、実際どうなのでしょうか。うちの柴犬は頑固で気分屋なところがあるのですが、それは「頭がいいから自分で判断している」のか「言うことを聞きたくないだけ」なのか、判断に迷う場面も多いです。特に新しいしつけを試そうとすると、興味を持ってすぐ覚えてくれるときもあれば、全くやる気を見せないこともあって、その違いが何なのかと疑問に思います。 さらに、知能が高いとされる犬は問題解決能力があったり、人間の言葉をある程度理解できたりすると聞いたこともあります。実際に生活の中で、犬はどこまで飼い主の言葉や感情を読み取っているものなのでしょうか。嬉しいときや怒っているときの雰囲気は確実に伝わっているように感じますが、それ以上に細かいニュアンスまで感じ取っているのか、それとも表情や声の大きさに反応しているだけなのかを知りたいです。 犬の知能について、実際のところどのくらいのレベルなのか、またそれが飼い主との接し方やしつけにどんな影響を与えるのか、とても気になります。 漠然とした質問かもしれませんが、犬と暮らしていると「この子はどこまで理解しているんだろう」と考えることが多いので、詳しい方の意見を聞いてみたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    セラピードッグの活動場所について詳しく知りたいです

    本文を簡易表示

    セラピードッグという存在を最近知って、とても興味を持っています。私はこれまで犬を飼ったことがなく、犬と一緒に暮らす生活にもまだ馴染みがないのですが、調べていくうちに犬が人に寄り添う力の大きさに惹かれるようになりました。 犬と人が触れ合うことで気持ちが落ち着いたり、前向きな気持ちになれるというのを聞いて、本当に素敵だなと思っています。ただ、実際にセラピードッグが活動している場面を直接見たことがないので、具体的にどんな場所で活躍しているのかがよくわかりません。 漠然としたイメージとしては病院や高齢者施設で活動しているのかなというのは想像がつくのですが、それ以外にもいろいろな場面で活動していると耳にしたことがあります。例えば学校とか、被災地とか、そういった場所にも行くことがあるのでしょうか。もしそうだとしたら、どんなふうに犬たちが人と関わっているのか知りたいです。 病院の場合だと入院している患者さんのそばに行って一緒に過ごしたりするのかなと思うのですが、学校なら子どもたちと遊ぶ感じなのか、あるいは落ち着いて話を聞くような場面に寄り添うのか、そのあたりが全然イメージできません。高齢者施設の場合も、ただ撫でてもらうだけなのか、それとももっと積極的に交流の形があるのか気になります。 また、活動する場所によって求められるセラピードッグの性格や特性も違うのかどうかも気になっています。子どもが多い学校だと元気さや明るさが大事なのかもしれないし、病院のように落ち着いた環境では静かに寄り添える子が向いているのかなとも思います。 そうなると、活動場所ごとに犬と人の関わり方が少しずつ違うのではないかと思うのですが、実際にはどうなのでしょうか。 私はまだ犬を飼ったこともないので、まずは見学のような形でセラピードッグの活動を知る機会があればいいなと思っています。もし活動の場として公開されているイベントや、体験できるような場所があるなら、その情報も教えていただけると嬉しいです。 犬と人がどんなふうに気持ちを通わせているのかを知ることで、将来的に自分も犬と一緒に何か人の役に立てる活動ができるのではないかと考えるようになりました。 具体的にセラピードッグがどんな場所で、どんなふうに活動しているのかを教えていただけたらありがたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    ゴールデンレトリバーのいたずら好きな一面について知りたいです

    本文を簡易表示

    私は今ゴールデンレトリバーを飼っているのですが、最近になって「やっぱりこの子っていたずら好きなのかな?」と感じることが多くて、ちょっと戸惑っています。ゴールデンレトリバーって穏やかで優しい性格というイメージが強くて、家族みんなにもフレンドリーで誰にでも尻尾を振るようなところが可愛いなと思っていたのですが、いざ一緒に生活してみると、あれこれとちょっかいを出したり物を持っていったりする場面が多いんです。 もちろん怒って困るようないたずらもあるのですが、何となく「遊びたいからやってるのかな」と思えることもあり、境目が分からずにいます。 例えば、部屋に置いてあるスリッパを咥えて走り回ったり、洗濯物を持ち出して隅っこに持っていったり、わざわざ私や家族の前で見せびらかすような仕草をします。叱ると一瞬はやめるのですが、また少し時間が経つと同じことを繰り返します。まるでこちらの反応を楽しんでいるようにも見えて、「これは性格なのかな?それともまだ落ち着かない時期だからなのかな?」と考えてしまいます。 近所でもゴールデンレトリバーを飼っている方がいて、その方の犬はとても大人しくて落ち着いている印象だったので、正直うちの子がちょっとやんちゃすぎるのか、それともこれが普通のゴールデンレトリバーらしさなのか分からなくなっています。体が大きい分、いたずらの規模も大きくて、物を壊したり散らかしたりすると片付けが大変なこともあり、どう対応するのがいいのか悩んでいます。 また、いたずらといっても「人に危害を加える」とかそういうものではなく、あくまで物を咥えて遊んだり、自分で持ち出して楽しんでいる感じです。ただ、相手が人間なら「やめなさい」と言えば理解してもらえますが、犬にとってはどう受け止めているのか想像がつきません。 私が注意することで余計に遊びだと感じてしまっているのか、それとも本当にやめさせるためには別の対応が必要なのか、悩むところです。 ゴールデンレトリバーは元々人懐っこくて明るい性格だとよく聞きますが、その延長として「いたずら好き」という一面があるのか、それとも特に子犬から若い時期だけに見られる行動なのかを知りたいです。実際に飼っている方の話や、経験がある方の感覚として、ゴールデンレトリバーにはそういう傾向が本当にあるのでしょうか?それとも、個体差が大きいだけで「うちの子がたまたまそういうタイプ」ということなのかを教えていただけると嬉しいです。 同じようにゴールデンレトリバーを飼っている方がいれば、どんな風にいたずらと付き合っているのか、工夫していることや日常の中で気を付けていることなども知りたいです。私自身はこの犬種の穏やかさに惹かれて迎えたので、やんちゃな部分がどこまで続くのか少し不安になっています。 もちろん可愛いと思う瞬間もたくさんあるのですが、毎日のように何かを咥えて走り回っている姿を見て、これが成犬になってもずっと続くのか気になるところです。 ゴールデンレトリバーという犬種にとって、いたずら好きな一面は本当に多くの子に見られる特徴なのか、それとも一部の子だけの行動なのか、ご存じの方や同じように悩まれたことがある方にぜひ教えていただきたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    バーニーズ・マウンテン・ドッグは吠える犬なのか知りたい

    本文を簡易表示

    最近、大型犬に興味を持つようになり、特に見た目も性格も魅力的に感じるバーニーズ・マウンテン・ドッグに惹かれています。落ち着いていて優しそうな雰囲気に見えるのですが、実際に暮らすとなると気になるのが吠えるかどうかです。 自分はこれまで犬を飼ったことがないので、犬との生活がどういうものかまだ想像しきれていない部分が多いのですが、ご近所との付き合いや日常の生活の中で吠え癖があるかないかは大きなポイントだと感じています。 犬が吠えるのは当然のことだとは思うのですが、どの程度なのかが分からず不安です。例えば、インターホンや来客のときに大きな声で吠えるのは普通なのか、それとも必要以上に警戒してよく吠えるタイプなのか、バーニーズ・マウンテン・ドッグはどうなのか知りたいです。 また、散歩のときに他の犬や人に対して吠えやすいのか、留守番中にずっと吠え続けてしまうことがあるのかなど、生活の中で想定される場面ごとの吠え方についても気になります。 大型犬は声も大きいと聞くので、もし吠えることが多い犬種だとしたらマンションや住宅街で飼うのは難しいのではないかと考えてしまいます。近所に迷惑をかけるのではないかという心配もあります。逆に、比較的おとなしくてあまり吠えない犬種であれば、自分のように犬を飼った経験のない人でも少し安心できるのかなとも思っています。 ただ、しつけや環境によって変わる部分も大きいのでしょうか。そのあたりも知識がなく、実際に飼っている方の体験談やアドバイスをぜひ伺いたいです。 また、バーニーズ・マウンテン・ドッグは性格が穏やかで人懐っこいと聞いたことがありますが、それでも何かを要求するときや不満があるときには吠えるのでしょうか。吠えることで意思表示をするのか、それとも比較的静かに過ごすことが多いのか、自分のイメージがまだはっきりしていません。 もし家族で過ごす時間が多ければ落ち着いていられるのか、それとも大型犬らしく警戒心が強めに出ることがあるのか、といった点も具体的に知りたいです。 自分としては、もし迎えることができるならなるべく犬も人も快適に過ごせる環境をつくりたいと思っています。 そのためには犬種ごとの特性をよく理解しておく必要があると思い、今回質問させていただきました。特に、吠えることに関しての実際のところを詳しく知りたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。