未解決
本文を簡易表示
昔から動物がすごく好きで、特に犬を見かけるとつい笑顔になってしまいます。でも実はわりと重めの犬アレルギー持ちで、近くで犬と触れ合うとすぐに目がかゆくなったり鼻水が止まらなくなったり、本当に典型的なアレルギー症状が出てしまいます。 小さい頃からだから慣れてるとは言え、犬カフェとか公園のドッグランなんて大好きなのに、いつも遠くから眺めることしかできなくてめちゃくちゃ悲しい思いをしてきました。 ここ最近、周りの友達で犬を飼い始める人が増えてきたり、SNSとかでもかわいい犬の動画をシェアされて「かわいい!うちもいつか…」みたいな気持ちが日に日に大きくなってきています。でもその一方で、やっぱりあのアレルギーがネックで、現実的に自分の生活の中に犬との暮らしが取り入れられるのか、自分の体質がこの先変わることってあるのかな、ってすごく悩んでいます。 ネットとか掲示板で色々調べてみても、「アレルギーは体質だから治らない」みたいな意見が目立つんですが、中には「大人になるにつれて症状が軽くなった」とか「昔はひどかったけど今は平気になった」みたいな声も見かけたりします。実際のところ、完治するケースって本当にあるんでしょうか? もしかしたらアレルギーって、ある日突然体質が変わるとか、環境とか生活習慣の影響とかで症状が軽くなったりするものなのかな、と淡い期待を持ってしまいます。周りの同世代の人で、子どもの頃は花粉症もひどかったけど大人になって症状出なくなった、みたいな話は意外と多いですよね。 でも犬アレルギーにもそういうことってあるのでしょうか?それとも、体質的なものだから根本的には変わらないことの方が多いんでしょうか。みなさんの体験談とか、同じ悩みを持つ人の話があれば聞いてみたいです。 また、アレルギーの度合いも人それぞれだと思うんですが、「昔は犬触っただけでじんましん出たのに、今は近くにいるくらいなら平気」というレベルの変化を経験した方もいるのか気になります。 私自身も、何年も犬と距離を空けていたからこそ体が慣れなくなったのか、それとも逆に、少しずつ慣らしていけば多少は平気になれるんじゃないかと考えたりします。そういう「慣れ」でアレルギー反応が減った方や、逆に大人になって発症した方の話もぜひ知りたいです。 一方で、アレルギーって体調や季節、ストレスなんかでも悪化したりしますよね。仕事が忙しくなった時とか、睡眠不足の時なんかはいつも以上に反応しやすくなったりして、「やっぱり自分は犬飼うなんて無理なのかな…」と落ち込むこともしばしばあります。それでもやっぱり、どうしても憧れは捨てきれなくて、せめて「一緒に暮らすのは難しいけど、時々なでたり遊んだりくらいならできる」みたいな生活ができないものかとよく考えます。 もし、同じく犬アレルギーだけど症状が軽くなった経験のある方や、逆に全然変わらなかったよって方がいれば、リアルな体験やアドバイスをもらえるとうれしいです。「こんな工夫で緩和できた」とか、「逆にこんな時は悪化しやすいから注意」みたいな身近なエピソードも大歓迎です。 今後も犬と関わることを楽しみたいし、もしかしたら少しずつでも体質が変わってくれたら…!という希望を持っているので、どうかいろいろなお話を聞かせてください。
未解決
本文を簡易表示
ここ最近、家をもう少し安心できる空間にしたいな〜と思い始めて、いわゆる番犬になってくれるような犬種を調べていたんですが、その中でちょっと気になったのがグレート・デーンです。正直、あの見た目のインパクトってかなりのもんなので「あれが家の前にいたら、そりゃ誰も悪さしないでしょ」くらいの軽いノリで最初は考えてました。でも実際、本当に番犬として優秀な犬なんでしょうか?見た目と性格ってけっこう違ったりしますし、人の噂とかネットの記事もバラバラなのでリアルなところを知りたくなりました。 まず、あんなに大きいし、ムキムキしてるし、知らない人が見たら絶対ビビるだろうなとは思います。でも、ただ大きいってだけで番犬に向いてるのかというと、なんか違う気もします。SNSとかお散歩動画とか見てみると、意外と穏やかというか、優しい顔して飼い主さんの隣をのんびり歩いてる姿もよく見かけたり。ネットで「大型犬=番犬」って決めつける意見がある一方で、「力はあっても性格温厚だから見た目ほど番犬向きじゃない」みたいな声もあったりして、現実はどうなのかなという疑問がずっとあります。 自分としては、そこまで深刻な防犯目的で飼いたいってわけじゃなくて、大きな犬が家にいてくれたら、例えば夜ちょっと不審な音がしても「まあ大丈夫か」って思えるくらいの安心感が欲しいイメージです。もちろん犬がストレス溜めてしまうような生活にはしたくないし、家庭犬としても暮らせて、いざというときには守ってくれる存在なら最高かなと。そう考えると、やっぱり外見の迫力って防犯にはそれなりに効果ありそうな気もするんですけど、根本的にあの犬たちが持っている本来の性格や、本当に家の防犯につながるかって部分が気になります。 あと気になるのは、グレート・デーンってすごく家族に対しては愛情深いって聞きます。そのぶん、飼い主以外の人に対してもフレンドリーだったりするのか、それとも縄張り意識は強い方なのか、そのへんも知りたいところです。番犬って独特の「警戒心」とか「守るべき対象に対する忠誠」みたいな資質が求められると思うので、そういう性格面での評判や体験談なんかがあれば、ぜひ教えていただきたいです。 それと、現実的な話としては、もしも実際に何かあったときに、飼い犬がトラブルを起こす可能性についても少し心配しています。見た目は怖いけど実際には人懐っこかったりして、逆に警戒してくれないパターンもありそうですし。かといって、過剰に攻撃的すぎてもご近所トラブルになったりして困るだろうな、とか。グレート・デーンならではの困りごとや工夫していることなどもあれば参考にしたいです。 さらに、飼い主として向いている性格や生活スタイルなんかもあわせて知りたいです。大型犬だから散歩や世話はそれなりに大変そうだし、その分愛情もたっぷり返してくれるとは思うんですが、番犬的役割を期待して飼い始める場合に、気をつけるべきことがあるならアドバイスをもらえるとうれしいです。 こんな感じで、グレート・デーンが番犬として実際にどうなのか、飼ってる方や詳しい方がいれば率直な意見を聞きたいです。防犯面だけでなく、日常生活での様子とか、飼い主との関係性なんかも含めて、いろいろ情報を集めてみたいので、よかったら教えてください。
終了済み
本文を簡易表示
みなさん、こんにちは。ゴールデンレトリバーを飼って3年になります。 最近、花粉の季節になってきて自分も目がかゆくてツラいんですが…ふと気になることがあって書き込みしてみます。 実は、うちの犬が最近やたらとクシャミをするんですよね。それに目を擦りたがるような仕草も見せるんです。人間と同じように花粉症になったりするのかなって気になってきました。 去年までは特に気にしたことなかったんですけど、今年は花粉が多いみたいで。散歩から帰ってきた後に、やたらとゴロゴロしながら顔を床に擦り付けるようになったんです。最初は「またいつもの変な行動か」って思ってたんですけど、なんかいつもと様子が違うような…。 それに、目がちょっと充血してるような気もするんです。普段はすごく綺麗な瞳をしてるのに、最近なんかうっすら赤くなってるような。あと、鼻の周りを足で掻くような仕草も増えてきました。 花粉が飛び始めた頃から、散歩中もよく立ち止まってクンクンしたり、くしゃみをしたりするようになって。前までは「おっ、なんか面白い匂いでも見つけたのかな」って思ってたんですけど、もしかして花粉のせい?って最近は考えちゃいます。 友達とLINEで話してたら「え?犬って花粉症になるの?」って言われて。確かにそうだよなあ…って。人間みたいにマスクもできないし、目薬も簡単には差せないし。 家の周りは結構な植物があって、特に最近は杉花粉がすごいみたいです。散歩コースも並木道があるので、これはもしかして…って思い始めてます。散歩のコースを変えたほうがいいのかな?時間帯を変えたほうがいいのかな? 帰宅後は念入りにタオルで拭いたりブラッシングしたりしてるんですけど、これで十分なのかも分からなくて。室内でもずっとゴロゴロしてるの見てると、なんだか可哀想になってきちゃいます。 それにゴールデンって毛が長いから、花粉が絡まりやすいんじゃないかなって思うんです。シャンプーも月1でやってるんですけど、もっと頻繁にした方がいいのかな?でも多すぎても良くないって聞くし…。 犬を飼ってる皆さんは、このような経験ありますか?もし花粉症対策とかしてるよ!って方がいたら、アドバイスいただけると嬉しいです。同じゴールデン飼いの方はもちろん、他の犬種の方の経験談も参考にさせていただきたいです。 まさか犬の花粉症について悩むことになるとは思ってもみませんでした(苦笑)人間も犬も花粉には勝てないってことなのかな…。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。最近ドッグランやSNSでよくボルゾイを見かけるようになり、その優雅な雰囲気や独特の存在感に惹かれて、「いつかは一緒に暮らしてみたいなぁ」と思っているアラサーです。もともと動物全般が好きなのですが、特に大型犬への憧れも強く、ボルゾイのあのスラリとした姿や落ちついた雰囲気を見るたび、気になって仕方ありません。 ただ、ボルゾイって日本の街中や公園だとそこまで数が多い犬種でもない気がしていて、実際どんな性格なのか、特に他の犬と仲良くできるタイプなのかがすごく知りたいんです。例えばゴールデンレトリバーなら「人懐こくて他の犬ともすぐに仲良くなれる」というような印象を持っているんですが、ボルゾイはその見た目の気品から「もしかしてちょっとクールでマイペースなのかな?」なんて思ってしまうこともあります。 もちろん性格は個体差が大きいというのは重々理解しているつもりですが、犬と暮らすならやっぱり他のワンちゃんと仲良く遊べたり、お散歩中のすれ違いざまに平和に挨拶できたりしたらいいな~という気持ちが強いです。以前、知り合いのボルゾイを連れてドッグランに行った時、他の犬から注目を集めていたものの、本人(犬)は割と落ち着いていて、うるさく吠えられてもあまり動じない様子が印象的でした。でも、それが慎重なだけなのか、本当に犬付き合いが得意なのか、まだよくわからなくて…。 ネットなどでは「ボルゾイは気難しい」「他の犬とは距離をとることが多い」と書かれている場合もあれば、「仲の良い犬友だちができて、よく一緒に遊んでる」という投稿も見かけます。こういう情報を目にすると「実際どうなんだろう?」とますます知りたくなってしまいました。友人の飼い主さんからも「初対面の子とは様子を見ながらじっくり付き合うタイプかも」と聞いたことがあります。 また、犬って犬種によってボディランゲージや遊び方が全然違うことも多いですよね。うちの近くのドッグランでも、大型犬グループと小型犬グループが自然に分かれて遊んでいたり、最初は緊張していても次第に馴染んでいく子もいれば、最初からフレンドリーな子もいたり…。その中でも、ボルゾイみたいなサイトハウンド系の犬種が他の犬とどういうふうに関わるのか、実際に一緒に暮らしている方の体験談が聞けたらなと思っています。 あと、実際にお出かけや旅行、公園でのオフ会みたいなイベントにボルゾイと参加した場合、他の犬たちとのトラブルや困ったことがなかったか、逆に「意外とフレンドリーでした!」みたいな楽しいエピソードがあればぜひ知りたいです。大型犬ならではの力強さや堂々とした態度も魅力だと思う一方で、繊細な一面があるのかどうかも気になっています。 性格や相性はもちろん育ち方や普段の環境にも影響されると思いますが、少し話を聞いてみたいです。もし実際にボルゾイと暮らしている方や多頭飼いをされている方がいらっしゃれば、「うちはこうだったよ」とか、「他の犬との距離の取り方はこんな感じ」といったリアルな体験談をシェアしていただけたらすごく参考になります。また、今後ボルゾイをお迎えしたいと考えている方にも役立つと思うので、ぜひ色々なお話を聞かせてください。 「ボルゾイは他の犬とうまくやっていけるのか?」という素朴な疑問に対して、みなさんのリアルな声や経験談をぜひ教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
はじめまして。シェルティと一緒に暮らしてもう十数年になる、40代主婦です。日々の生活の中で何度も「犬って本当に家族の一員だなぁ」と思うような瞬間があるのですが、最近ちょっと気になることがあり、皆さんのお話を聞いてみたいと思い投稿しています。 それは「犬が家族の病気や体調の変化に気付く」って本当にあるの?ということです。 昔からテレビやネット、本なんかで「犬は人間の病気を察知することができる」なんて話を見聞きしたことが何度もあります。例えば、がんや糖尿病、てんかんなどを飼い主さんのそばにいる犬が“気付き”、普段と違う行動をとったというエピソード。 少し大げさかなとも思う反面、「もしかして本当なのかも…」という気持ちも正直なところあります。 最近特に感じるのは、シェルティと一緒にいる時のふとした家族の変化に対する反応です。普段はおおらかで甘えん坊なうちの子が、家族の誰かが風邪をひいて寝ていると、いつもより静かにそばに寄り添ってくれたり、なぜか寝室の前から離れなかったり。 調子が良くないときほど、妙にしおらしく静かにしてくれていて、「本当にどうして分かるんだろう?」とびっくりします。 若い頃は「犬って空気読めるよね」くらいにしか考えていなかったのですが、この歳になって色々なことが見えてくると、単に人の表情や話し方、匂いの変化に敏感なのかな?とも思ったり。でもSNSやママ友の間でも「うちの犬が最初に家族の体調不良に気付いた」みたいな話は実際よく聞きますし、何か根拠があるのかな〜と興味津々です。 家族の誰かが精神的に落ち込んでいるときや、イライラしているときにも、寄り添ってそっと顔をなめてくれたり、足元にぴったりくっついて眠ったりすることが増える気がします。普段はお散歩をせがんだり、ご飯を欲しがったりと元気いっぱいなのに、そういうときだけ静かにぺたんと側にいてくれるんです。 そうして寄り添われると、「ああ、気を遣ってくれてるのかな…」と不思議な気持ちになります。犬特有の優しさというか、家族の様子をしっかり見ているんだなあと感じてしまいます。 また、知り合いから聞いた話だと、大きな病気が発覚する前にワンコがしきりにその家族の身体の一部ばかりを気にしていたとか、においを嗅いでそばを離れなかったというエピソードも。そういう話を聞くとまさか、と思いながらもうちもしっかり観察しておかないとなあ、なんて思ってしまいます。 シェルティは賢い犬種だと言われていますし、うちの子も家族の気持ちの揺れや体調のちょっとした変化に敏感な気がします。でも犬種に関係なく、犬と暮らしている方なら同じような体験をしたことがあるのではないでしょうか?もし「うちはこんなことで気付いてくれたよ」とか「病気じゃなくて精神的に落ち込んでいるときに寄り添ってくれた」という経験があればぜひ聞いてみたいです。 個人的には、今後年齢を重ねていくなかで、自分自身や家族の健康不安が増えていくかもしれないので、愛犬がさりげなく体調変化に気付いてくれる存在だったらどれだけ心強いだろうとも思います。 犬と暮らす中で「この子だから伝わるものがあるのかも」と感じた経験や、他の犬種・多頭飼いなど色々なご家庭のエピソードもたくさん知りたいです。 もし皆さんのワンコが家族の体調について何か“気付いた”と思えるようなエピソードや、普段と違う行動をしたことがあれば、ぜひ教えていただきたいです。 科学的な話ももちろん気になりますが、実際に暮らしている中で感じた日常的な「あれ?もしかして気付いてる?」という瞬間をシェアしてもらえたら嬉しいです。みなさんの体験談、お待ちしています。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。