【投稿掲載数】 7245件 2025-10-24 08:56時点
【投稿掲載数】 7245件 2025-10-24 08:56時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決
本文を簡易表示
シベリアンハスキーを飼っているのですが、散歩中に他の犬と出会ったときの態度について悩んでいます。普段はとても明るくて元気いっぱいで、人にもフレンドリーに接してくれるのですが、相手が犬だと雰囲気がガラッと変わってしまいます。遠くに犬が見えるとすぐに気付いて体が緊張し、相手が近づいてくると低いうなり声を出すのです。小型犬でも大型犬でも関係なく、犬種に関わらず同じような反応を見せます。人や車、自転車には全く吠えないのに、犬に対してだけ態度が硬くなるので、本当にどうしたらいいのか分からなくなってしまっています。 うちの子は力も強く、引っ張る力もかなりあるので、うなりながら相手に向かおうとしたときには制御するのが大変です。相手の飼い主さんにも迷惑をかけてしまうのではと毎回不安になります。なるべく距離を取ろうとして、相手の犬が見えた段階で道を変えたり、引き返したりするのですが、それでも避けきれないこともあります。散歩コースがどんどん限られてしまい、「また犬に会ったらどうしよう」とこちらも気が張ってしまい、せっかくの散歩なのに楽しむ余裕がなくなっているのが正直なところです。 他の犬と仲良くできればいいのにと思う反面、もしかしたら性格的に無理をさせるべきではないのかとも考えてしまいます。子犬の頃から他の犬と積極的に触れ合う機会を特別に設けたわけではありませんが、嫌な経験をしたわけでもありません。 ただ、相性の良い犬となら仲良くできる可能性があるのか、あるいは全ての犬に対してこの調子なのかは分かりません。今のところはすべての犬に同じ反応をするので、こちらも毎回「またうなるだろうな」と身構えてしまいます。 公園で犬同士が楽しそうに遊んでいる姿を見かけると、どうしてうちの子はそうならないのだろうと少し切なくなります。無理に遊ばせる必要はないのかもしれませんが、せめて相手を威嚇するような態度を取らずに落ち着いてすれ違えるようになってほしいです。相手の犬が刺激を受けて吠え返してくることもあり、そうなるとお互いに興奮してしまうので、ますます心配になります。見た目が大きくて迫力のある犬種なので、余計に怖がられたり警戒されたりしやすく、こちらとしても肩身が狭い思いをすることがあります。 散歩中に他の犬にうなるというのはシベリアンハスキーにはよくあることなのでしょうか。それとも、直さなければならない行動と考えるべきなのでしょうか。性格の一部として「こういうタイプの子」と受け入れていいものなのか、それとも今のうちから改善を試みないともっと悪化してしまうのか判断がつきません。特に体が大きく力もある分、ちょっとしたことでも事故につながる可能性があるのではと不安が消えません。 散歩は大好きで、リードを見せると大はしゃぎして玄関まで走ってくるほどなのに、犬を見かけると雰囲気が一変してしまうので、こちらとしてもどう接してあげるのが良いのか分からなくなっています。 このまま犬に会わないように工夫するだけでいいのか、それとも何かしらの練習や対応をしたほうがいいのか、経験のある方の意見をお聞きしたいです。同じようなことで悩んだ方や、シベリアンハスキー特有の傾向などをご存じの方がいれば教えていただけると助かります。
未解決
本文を簡易表示
私は実家でミニチュアダックスフンドを飼っています。子どもの頃から犬と暮らすのが当たり前の環境だったので、犬と一緒に過ごす毎日はとても自然なものでした。散歩に行ったりボール遊びをしたり、膝の上にのせて一緒にテレビを見たりと、犬がいる生活はとても楽しくて癒しにもなっています。ただ最近になって、犬の健康のことをもっと真剣に考えるようになり、特に「ヘルニア」という病気について強く気になるようになってきました。 実は以前、近所の知り合いが飼っている犬が突然歩けなくなってしまったという話を聞いたことがあります。そのとき「ヘルニアが原因だった」と聞いて、そんなことが本当にあるのかと驚きました。それまでは犬が元気に走ったりジャンプしたりするのは当たり前のことだと思っていたのですが、その話をきいてから、背骨や腰に負担がかかることの怖さを意識するようになりました。特にうちの犬はダックスフンドという体型的に背が長く足が短い犬種なので、他の犬よりも弱い部分があるのではないかと心配です。 普段の生活では、段差をなるべく避けたり、ソファやベッドの上り下りは抱っこでサポートしたりと、できる範囲で注意しているつもりです。ただ、いくら気をつけても限界はあるように感じます。犬自身も元気いっぱいで、走り回るのが好きなので、止めすぎるのもかわいそうだなと感じてしまいます。だからこそ、そもそも犬種によってヘルニアになりやすい傾向が本当にあるのかどうかを、ちゃんと知っておきたいと思うようになりました。 私のイメージでは、ダックスフンドやコーギーのような胴が長い犬が特にリスクが高いのかなと感じているのですが、実際のところはどうなのでしょうか。小型犬だから起こりやすいとか、大型犬は別の理由で注意が必要とか、そういう違いもあるのでしょうか。それとも犬種にかかわらず、どんな犬でも起こり得る病気なのかが知りたいです。もし体のつくりや骨格的な特徴が関係しているのなら、飼い主としてどう対策できるのかを考える参考になると思っています。 また、発症するタイミングについても気になります。まだ若いうちは大丈夫なのか、それとも若くても発症するケースがあるのか知りたいです。高齢になってから注意すればいいのか、子犬の頃からずっと気をつけておいたほうがいいのかで、生活の工夫の仕方も変わってくると思います。年齢によってリスクが変わるのであれば、その点も教えていただきたいです。 犬は話せないので、痛みや違和感をうまく伝えられないと思います。飼い主が少しの変化に気づいてあげることが大事だと思うのですが、私はまだそういう知識が十分ではありません。だからこそ、まずは「どんな犬がなりやすいのか」「どんな特徴を持った犬が注意したほうがいいのか」という基本的な部分を知りたいです。 今後もずっと元気に一緒に暮らしていきたいので、日常生活でどんな点を意識すべきなのかを知るために、ヘルニアになりやすい犬種や特徴について詳しい方に教えていただけるととても助かります。
未解決
本文を簡易表示
最近急に気温が高くなってきて、うちで飼っているミニチュアシュナウザーの様子を見ていると、このままで大丈夫なのか心配になることがあります。普段はほとんど室内で過ごしているのですが、暑い日になると舌を出してハアハアと息を荒くしたり、フローリングにお腹をつけて動かなくなったりすることがあって、もしかしてこれって暑さでしんどいのかなと感じています。 人間なら「ちょっと暑いな」と思えば服を脱いだり水を飲んだりエアコンをつけたりと自分で調整できますが、犬は自分でそういったことができないので、どうしてあげるのが正解なのか分からなくなってしまいます。 外で長時間遊んだり真夏の昼間に散歩したりすると熱中症になるという話はよく耳にします。でも、実際に家の中でも熱中症になることがあるのかどうか、飼い主としてはとても気になります。特に日本の夏は湿度が高いので、室温がそこまで高くなくても蒸し暑さがあると犬には負担になってしまうのではないかと思ってしまいます。エアコンを入れていれば安心なのか、窓を開けて風を通す程度でもいいのか、そのあたりの判断が難しく、どうするのが一番いいのか知りたいです。 ミニチュアシュナウザーは毛がダブルコートではありませんが、密度が高くてモコモコしているせいか、見た目以上に暑さがこもりやすい気がします。トリミングで短くしてあげると多少は快適そうに見えますが、それでも暑い日はやはり息が荒くなるので、毛の長さに関係なく注意しなければいけないのかなと思っています。 それに、シュナウザーは活発でよく動き回る犬種なので、遊びに夢中になると自分でセーブができず、気づかないうちに体に負担がかかっているのではないかと心配です。 熱中症の症状として「呼吸が荒い」「ぐったりする」「よだれが増える」などを聞いたことがありますが、どの程度から危険と考えるべきなのか、はっきりした目安がわかりません。少しハアハアしている程度なら普通のことなのか、それとも危険の始まりなのか、その見分け方が知りたいです。特に留守番のときは様子を直接見ることができないので、どんな環境にしておけば安心なのかが大きな悩みです。 留守番のときにエアコンをつけっぱなしにするかどうかも迷います。人間なら少し暑いくらいなら我慢できるかなと思う温度でも、犬にとっては危険なことがあるかもしれないし、逆に冷えすぎも体に悪いと聞いたことがあるので、そのバランスが本当に難しいです。エアコン以外に除湿機や扇風機を組み合わせた方がいいのか、水を多めに用意しておけば十分なのか、正直なところよくわからず不安です。 また、ミニチュアシュナウザーは小型犬ですが体力がしっかりしている犬種なので、普段の散歩も元気よく行きます。ただ、夏場は散歩の時間帯や歩く距離にも気を使わないといけないのかなと思っています。朝や夜にしても、湿度が高いとそれだけで危険なのか、それともアスファルトの温度だけを気をつければ大丈夫なのか、そのあたりも知りたいです。 運動不足になると体力が落ちて逆に暑さに弱くなるのではないかと考えると、全く散歩に行かないのも不安で、どう折り合いをつければいいのか迷っています。 結局のところ、室内犬でも熱中症になることがあるのか、なるとしたらどんな状況や環境で起こりやすいのか、そして防ぐためには具体的にどんな工夫が効果的なのかが知りたいです。 これから本格的に夏を迎えるにあたって、ミニチュアシュナウザーと安心して過ごすために、経験のある方や詳しい方からアドバイスをいただけたらとても助かります。
未解決
本文を簡易表示
先日、知り合いのところで白い毛並みの犬を見かけたのですが、その子が左右で瞳の色が違っていました。片方は青っぽい色で、もう片方は茶色に近い色で、いわゆるオッドアイというものだと思います。これまで犬を飼ったことがなく、テレビやネットで猫のオッドアイは見たことがありましたが、犬にもあるのだと知って驚きました。きれいだなと思う反面、体質的に問題があるのではないかと気になってしまいました。 自分は犬に関して詳しくないので、単純な見た目の特徴なのか、それとも何か健康面で気をつけるべきサインなのかがよく分かりません。猫の場合でもオッドアイの子は耳が聞こえにくいことがあると聞いたことがあって、それが犬にも当てはまるのかどうかが心配です。特に白い犬にオッドアイが多いという話も耳にしたことがあり、遺伝的な関係があるのなら、先天的な障害や病気が隠れているのではないかと考えてしまいます。 その犬はとても元気そうで、人懐っこく走り回っていたのですが、見た目だけでは分からないことも多いと思います。視力に影響が出たり、光に弱かったりすることはないのでしょうか。年齢を重ねると何かトラブルが出てくる可能性があるのかも知りたいです。飼い主さんは特に気にしていないようでしたが、自分がもし犬を迎えることになって、たまたまオッドアイの子に出会った場合、何に気をつければいいのかが気になります。 それと、オッドアイは珍しいと聞くので、繁殖やペットショップで特別に扱われることがあるのかも疑問に思っています。見た目がきれいだからといって健康上のリスクを抱えているのだとしたら少し複雑です。逆に全く問題がなくてただの個性なら安心できます。実際にオッドアイの犬と暮らしている方がいらっしゃれば、普段どんな様子か教えてもらえるとうれしいです。 自分はまだ犬を飼ったことがないので、オッドアイという特徴について全然知識がありません。 体質的な異常と捉えるべきなのか、それとも自然な範囲のことなのか、経験のある方や詳しい方にぜひ教えていただきたいです。
未解決
本文を簡易表示
うちでは2歳になる柴犬を飼っています。もともとはとても元気で、人懐っこい性格なのですが、ここ最近少し気になることが出てきました。それが口臭です。今までも多少は犬らしい匂いというか、口の中の匂いがあるのは普通だと思っていたので特に気にしていなかったのですが、この1〜2ヶ月くらいで急に匂いが強くなってきたように感じます。 歯磨きは週に数回はしていますし、口の中を見ても歯石がびっしりついているという感じでもありません。ごはんもドライフードで、特別おやつを増やしたり新しいものをあげたわけでもないのに、なぜか以前より臭うようになってきて、正直ちょっと戸惑っています。 最初は単純に口の中のトラブルかと思ったのですが、同時期に生活環境も少し変わったことが気になっています。というのも、私自身の仕事が忙しくなり、散歩や遊びの時間が以前ほど取れなくなってしまいました。 これまでは毎日1時間くらい散歩をして、休みの日は公園でボール遊びをしたりしていたのですが、最近は平日の散歩が30分くらいになってしまうことも多く、一緒に遊ぶ時間も減ってしまっています。そのせいか、犬もなんとなく退屈そうに見えることがありますし、前より落ち着きがなくなったように感じます。 人間だと、ストレスや緊張で口が乾いて口臭が強くなることがあると聞いたことがあります。犬の場合も同じように、ストレスが体に影響して口臭につながることってあるのでしょうか。最近は、部屋の中を落ち着きなくウロウロすることが増えたり、今まで気にしなかったような小さな物音に吠えるようになったりと、少し行動に変化が出てきた気もします。 そうした様子を見ていると、やっぱりストレスが溜まっているのかなと思ってしまいます。もし本当にストレスで口臭が出るのだとしたら、犬にとってかなり負担になっているのではないかと心配です。 一方で、やっぱり口臭というのは歯や歯茎の問題が一番関係しているのではとも思うのですが、ただ生活環境の変化と口臭が出てきた時期が重なっているので、どうしても気になってしまいます。もしストレスが関係しているのなら、散歩の時間を少しでも増やしたり、短い時間でも頭を使う遊びを取り入れたりして工夫すれば改善するのか、それとも根本的にはストレスではなく口の中のケア不足を疑うべきなのか、判断がつきません。 犬と暮らしている方で、生活環境の変化やストレスが原因で口臭が強くなったように感じたことがある方はいらっしゃいますか。実際にそういうことがあるのか、もし経験談やアドバイスがあればぜひ教えていただきたいです。 私としては犬にできるだけ快適に過ごしてほしいので、ストレスが関係しているなら改善してあげたいですし、口の中の問題が主ならもっとケアを頑張らないといけないと思っています。どちらにせよ、今のまま放っておくのは良くない気がしているので、同じようなことで悩んだ方の意見を伺えればと思い投稿しました。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。