【投稿掲載数】 7245件 2025-10-24 07:40時点
【投稿掲載数】 7245件 2025-10-24 07:40時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
終了済み
本文を簡易表示
こんにちは。トイプードルを飼っています。犬を飼い始めてからいろいろなことに気を付けるようになったのですが、最近ふと「迷子札」について考えるようになりました。普段の散歩のときは首輪にチャームのような形で迷子札をつけているのですが、正直なところ、そこに何を書けば一番いいのかよく分からなくて悩んでいます。 犬が迷子になったとき、拾ってくれた人が一番知りたいのはどんな情報なのか、また実際にそれを見て行動してくれるのかを想像すると、名前や連絡先など色々思いつくものの、全部書くにはスペースが小さすぎますし、逆に住所を全部書くのは防犯的に不安もあります。 例えば電話番号だけでも十分なのか、それとも名字や犬の名前を入れた方がいいのか、あるいは地域名くらいは入れた方がいいのか、判断がつきません。 私はもし自分が道で迷子の犬を見かけたら、まずは首輪や札を確認すると思います。でも、そこに例えば「飼い主の名前」「住所」「電話番号」が全部書かれていたら安心感がある反面、個人情報をそこまでさらしてしまうのも少し抵抗があります。特に女性一人暮らしだと、自宅の住所を他人に知られるのは不安です。 だからといって電話番号だけだと、「この犬が本当にどこに住んでいるのか」「近所の犬なのか」すら分からなくて、拾った人もためらうのではないかと心配になってきました。 また、犬の名前についても悩みます。名前を書いてあげれば呼んでもらいやすくて犬も安心するかもしれませんが、逆に知らない人が名前を簡単に知ってしまうことで、盗難のリスクが上がるという話も聞いたことがあって、どうするのが正解なのか分からなくなっています。 それから、うちの犬は小型犬で首輪も細いので、大きな札はつけられません。小さな金属のプレートに刻印するか、ちょっとしたアクセサリーみたいなタグにプリントするくらいのサイズしか無理です。だから限られた文字数で、本当に必要な情報だけを入れるしかないのですが、その「最低限」がどこまでなのかが分からないのです。 さらに考えてしまうのは、もし犬が迷子になって保健所や動物病院に保護された場合です。そういう施設だと、マイクロチップで確認してもらえるとは思うのですが、拾ってくれる人が一般の方だった場合には迷子札が頼りになると思います。そのときに、見る人にとって一番分かりやすく、かつすぐ連絡できるような情報にしておくのが理想ですよね。 今は一応、私の携帯番号だけを刻印した小さな札をつけています。でも、これだと不十分ではないか、例えば名字くらい入れておいた方がいいのではないかと心配で仕方ありません。かといって住所を細かく書く勇気はなく、地域名や市町村名を入れるだけでも意味があるのかどうか迷っています。 結局のところ、迷子札に「最低限これだけは書いておけば安心」という情報は何になるのでしょうか。同じように犬を飼っている方がどのようにしているのか、また実際に迷子になったときに役立った経験がある方がいたら、そのあたりも参考にしたいです。 犬を飼っている以上、迷子になる可能性はゼロではないと思うので、普段からしっかり備えておきたいのですが、情報のバランスに本当に悩んでいます。 皆さんならどんな情報を選んで迷子札に書いていますか?
終了済み
本文を簡易表示
うちでは柴犬を飼っているのですが、最近本当に暑さが厳しくて、人間でも少し外に出るだけで汗が止まらなくなるくらいです。犬も家の中で横になっていることが多くて、見ていると「きっとしんどいんだろうな」と思ってしまいます。そこで、少しでも快適にしてあげたくて扇風機を使おうかなと考えているのですが、犬にとって扇風機の風はどうなんだろうと疑問に思っています。 人間の場合、扇風機の風で汗が蒸発して体温が下がるといった仕組みがありますが、犬は人と違って体全体で汗をかくわけではなく、基本的には口を開けてハアハアと呼吸をして体温調節をすると聞いたことがあります。 そうなると、扇風機の風を体に直接当てても涼しいと感じるのか、それともあまり意味がないのかがよくわかりません。風が毛を通り抜けることで多少は涼しくなるのかもしれませんが、実際に犬が快適だと感じているかどうかが気になります。 それに、扇風機の風を当て続けることが犬にとって負担になるのではないかという心配もあります。人間でも「扇風機に当たりすぎると体がだるくなる」と言われることがありますが、犬にとっても同じようなことが起こるのかどうか知りたいです。特に柴犬はダブルコートで毛が厚く、夏はその毛が逆に熱をこもらせることもあります。そこに強い風が当たることで不快感が増すことはないのか、それとも毛の間に風が入ることでむしろ楽になるのか、どちらなのか全然判断できないんです。 あと気になるのは、風の強さや当て方です。人間なら扇風機を首振りにして風が当たったり離れたりする状態にすると快適に感じますが、犬にとってはどうなんでしょうか。弱い風を部屋全体に回すように使うのがいいのか、それとも直接犬に風が当たるようにするのがいいのか、どちらが向いているのかがわかりません。 強風をずっと浴びせるのは良くないような気がしますが、弱風なら大丈夫なのか、それとも「直接当てない方が無難」という考え方の方がいいのか、いろんな意見があるのかなと想像しています。 さらに、扇風機を使うタイミングも迷います。エアコンをつけているときに扇風機を併用して空気を循環させるのは良さそうですが、もしエアコンをつけないときに扇風機だけで過ごさせるのはどうなんでしょうか。 扇風機の風だけで犬が涼しくなれるのか、それとも結局は暑さを和らげる効果はほとんどないのか、そのあたりも知りたいです。電気代を考えるとエアコンをずっとつけておくのは悩ましいのですが、犬の快適さを考えればエアコンが必須なのか、それとも扇風機の工夫で少しでも補えるのか、どちらなのか答えが出せません。 扇風機の置き場所についても迷っています。例えば犬がよく寝そべる場所の近くに置いて風を送るべきなのか、それとも部屋の空気を全体的に循環させるだけの役割にした方がいいのか。人間なら風が直接当たると「涼しい」と思えますが、犬は言葉で教えてくれないので、本当に気持ちよく感じているのか、それとも嫌がっているのか判断が難しいです。 うちの柴犬もたまに扇風機をつけていると風の前に自分から行くこともあるのですが、それが「涼しいから近寄っている」のか「単にたまたまそこに座っただけ」なのかもわかりません。 同じように犬を飼っている方で、夏の暑さ対策に扇風機をどのように活用されているかをぜひ知りたいです。風を直接当てても問題ないのか、当てないように工夫しているのか、もし当てるならどういう使い方をしているのか、経験のある方からアドバイスをいただけると助かります。 犬にとって少しでも快適に過ごせる方法を知りたいので、よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
チワワを飼っているのですが、ここ最近になって尿の匂いが急に強くなったように感じて、かなり気になっています。今まではトイレシートを取り替える時に軽く匂う程度で、そこまで不快に感じたことはありませんでした。ところが数日前から、排泄直後に近づかなくても部屋に匂いが広がるようになって、アンモニアのような刺激のある匂いが鼻につくようになりました。 特に朝起きてすぐや、散歩から帰ってきたあとのおしっこで匂いがきつい気がします。犬自体は元気に見えていて、ご飯も残さず食べるし、散歩のときもいつも通り軽快に歩いているので、体調が悪そうな感じは全くありません。それだけに「なんで急に匂いが強くなったんだろう?」と不思議で心配になっています。 我が家のチワワは小柄で、普段からあまり水をガブガブ飲むタイプではなく、どちらかというと水分摂取が少なめかもしれません。夏場や散歩のあとは飲みますが、それ以外はお皿の水がほとんど減らない日もあります。 もしかしたら水分不足で尿が濃くなって匂いが強まっているのかもしれないと思う一方で、もし腎臓や膀胱などの病気が隠れていたらどうしようとも考えてしまいます。尿の色は注意して見ているのですが、黄色が少し濃いかなと思う時もあれば普段と変わらないように見える時もあって、自分の判断に自信が持てません。 また、散歩中に草むらの匂いを嗅いだり、他の犬がおしっこをした場所を気にしたりすることもあるので、もしかしてそこから何か感染したのではと不安になります。 今までは気にしていなかったのですが、匂いの変化を感じてからは余計にそういう行動が気になるようになりました。家族からも「なんだか最近おしっこの匂いが強くない?」と言われることがあり、やはり私の気のせいではないのだと思います。 普段の生活の中で改善できることがあるのなら試してみたいのですが、例えば水を飲む量を増やす工夫をした方がいいのか、それともフードの種類を変えることで匂いが和らぐことがあるのか、そういったことも知りたいです。 チワワのような小型犬は体が小さい分、ちょっとした変化が体調に大きく影響するのではと考えると余計に心配になります。年齢は7歳で、これまで大きな病気をしたことはありませんが、そろそろシニア期に入ってくるので健康面にも敏感になってしまいます。 犬は自分で体調の変化を伝えられないので、飼い主が気付くしかないのだと思うのですが、こういう「匂いが強くなった」という変化がどれくらい重要なサインなのかが分からず悩んでいます。単なる一時的な変化で自然に落ち着くこともあるのか、それともやっぱり何かの病気の前触れとして注意すべきなのか、経験のある方や詳しい方に教えていただきたいです。 同じようにチワワや小型犬を飼っていて、尿の匂いが強くなったことがある方がいれば、どのように対応したのかや、その後どうなったかを知りたいです。 こうした場合、すぐに何か行動した方がいいのか、それとも少し様子を見ても大丈夫なのか、その判断すらつかなくて戸惑っています。 匂いが強くなる原因として考えられることや、日常生活で注意した方がいい点などを教えていただければ本当に助かります。
未解決
本文を簡易表示
はじめまして。現在ラブラドールを飼っていて一緒に暮らしています。以前から大型犬が大好きで、特にワイマラナーという犬種の姿に惹かれていて、次に迎えるとしたらこの犬もいいなと考えるようになりました。ただ実際にどんな性格で、どういう環境が向いているのかがよく分からず、こちらで相談させていただきたいです。 まず気になっているのは、ワイマラナーは大型犬の中でも体格がしっかりしていて運動量が多いと聞いたことがあるのですが、室内での生活に慣れてくれる犬種なのかどうかということです。我が家は一軒家で庭はありますが、それほど広いスペースがあるわけではありません。庭だけで自由に走り回れるほどではなく、散歩や運動は外に出て行うことを前提に考えています。室内では家族と一緒に過ごすことになるのですが、その点でストレスを感じないのか心配です。 また、ワイマラナーは人と強い絆を結ぶ犬種と聞いたこともあって、逆に一人で留守番させるのが苦手なのではないかと不安です。私は平日は在宅時間が長い方なのですが、全く外出しないというわけにはいきません。数時間の留守番なら問題ないのか、それともそれがストレスになってしまうのか知りたいです。 さらに、実際に室内で飼う場合にどのような点に注意が必要なのかも気になっています。たとえば家具や壁を傷つけてしまうくらい活発に動くのか、それとも成犬になればある程度落ち着いて生活できるのかなど、想像がつきません。ラブラドールも子犬の頃はとにかくイタズラ好きで、部屋中を片付けても次から次へと遊んでしまうという感じだったのですが、ワイマラナーはそれ以上に活発なのかどうかも知りたいところです。 健康面でも、室内飼いで運動不足になると体に負担がかかってしまうのではないかと心配しています。特に大型犬は股関節や足腰にトラブルを抱えやすいと聞いたことがあるので、運動量や遊び方に気をつけないといけないのかなと考えています。外でしっかり走らせることと、室内でリラックスして過ごすこと、その両方をバランスよくできるものなのかどうか気になります。 これまでに散歩中などでワイマラナーを見かけたことはほとんどなく、飼っている方の話を直接聞ける機会もないので、実際の生活のイメージが持てずにいます。写真や映像で見るととても美しい犬で、性格も飼い主に忠実だと紹介されているのですが、実際に家庭で一緒に暮らすとなるとどうなのか、経験のある方から教えていただけたら嬉しいです。 ワイマラナーは室内飼いに向いているのか、それともやはり外で過ごす時間を長めに確保しないと難しいのか、ぜひ知りたいです。
未解決
本文を簡易表示
私は現在はトイプードルを飼っています。普段から毛の手入れにはそれなりに時間をかけているのですが、最近アフガンハウンドという犬種の存在を知り、その独特でとても優雅な見た目に強く惹かれています。写真や動画で見るたびに、流れるような長い毛がまるで絹のように美しく、歩いている姿はまるで舞うようで、本当に目を奪われます。 もし将来的に新しく犬を迎える機会があるとしたら、アフガンハウンドも候補に入れてみたいと思うようになりました。ただ、実際に飼っている人の話を聞いたことがないので、現実的にどれくらいの手入れが必要になるのかが全く分からず、正直なところ少し不安になっています。 うちのトイプードルの場合は、日常のブラッシングは数日に一度で、シャンプーやカットは月に一回くらいトリミングサロンにお願いしています。それでも毛が伸びてくると絡まりやすく、特に足先や耳のあたりはすぐに毛玉になってしまうので、気づいたときにほどいたりとか、少しずつ手をかけてあげないといけません。その点でアフガンハウンドのような長毛種となると、さらに何倍も手間がかかるのではないかと想像しています。 実際のところ、毎日のように長い時間をかけてブラッシングしないといけないのでしょうか。それとも、思っているほど大変ではなく、ポイントを押さえれば意外とスムーズにできるものなのでしょうか。 また、シャンプーの頻度や乾かすのに必要な時間なども気になります。今の犬ですらシャンプー後にドライヤーをかけるとかなり時間がかかるのに、全身にあれだけ長い毛をまとっているアフガンハウンドとなると、乾かすだけで一日仕事になるのではないかと不安です。 プロのトリマーに定期的にお願いする人が多いのか、それとも飼い主自身が日常的に全部やるものなのかも知りたいです。犬が快適に過ごせるようにしてあげたい気持ちはあるのですが、あまりにも現実離れしたお手入れが必要なら、自分の生活スタイルでは難しいかもしれないとも思っています。 さらに、性格や行動面についても、毛のケアとの関わりがあるのか気になります。活発に外で走り回る犬種と聞いたことがあるのですが、そうだとすると散歩のたびに泥や葉っぱが毛に絡んでしまい、家に帰ってから相当時間をかけてお手入れをしなければならないのではないでしょうか。そうなると、毎日の散歩の後に必ず一時間以上かけてケアを続けていく覚悟が必要なのかもしれません。 アフガンハウンドの美しい毛並みを維持するためには、実際にどれくらいの時間をかけて日々のケアをしているのか、そして現実的に自分でも対応できる範囲なのかを知りたいです。 実際に飼っている方や、身近に飼っている人を見てきた方がいらっしゃったら、ぜひ経験談を教えていただけるとありがたいです。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。