【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7245件  2025-10-24 02:56時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    2

    犬の過度な甘えをコントロールする方法は?

    本文を簡易表示

    4歳になるフレンチブルドッグを飼っています。見た目も性格もとても愛嬌があって、家族の誰からも可愛がられているのですが、最近その甘え方があまりにも強くなってきて、どう対応すればいいのか分からず悩んでいます。 フレブルはもともと飼い主に対してとても愛情深く、人懐っこい犬種だと知っていましたし、その点に惹かれて迎えたというのもあります。ただ、ここまで常にべったりでいないと落ち着かないのは想像以上で、ちょっと過剰なのではないかと感じています。 普段の生活でよくあるのは、私が少しでも動くと必ずついてくることです。朝起きて身支度を整えているときも、足元でじっとついてきます。洗濯物を干しに行けばベランダのドアの前で待機、料理を始めればキッチンに入り込んで、狭い場所でずっとこちらを見上げています。 何かを落としたときや鍋を持って動くときなど、踏んでしまったりぶつかってしまいそうで危なく、正直ヒヤヒヤする場面が少なくありません。 トイレやお風呂のときも同じで、ドアの前で待ち続けています。中から物音がすると鼻を鳴らして落ち着かなくなるので、私としても気が気じゃなく、急いで済ませることもあります。 お風呂から出た瞬間に勢いよく飛び込んでくる姿はかわいくもありますが、「この子は一人になるのがどうしても不安なのかな」と思うと心配にもなります。 夜も自分用のベッドを用意しているのですが、気づくといつの間にか私の布団に潜り込んできています。最初はかわいさに負けてそのまま一緒に寝てしまっていたのですが、習慣になってしまい、布団に入ってこられないと落ち着かないような様子を見せるようになりました。かわいいけれど、この先もっと依存が強くなるのではと不安に思っています。 外出前の様子も気になります。私がカバンを持ったり上着を着たりすると、すぐに察して不安そうにそわそわし始めます。玄関に向かうと必ずついてきて、ドアの前でじっと待ち続けます。 留守番はできていて、大きな問題行動は見られませんが、帰宅すると玄関で全力で飛びついてきて、抱きしめるまで鳴き声や動きが止まりません。お留守番そのものは我慢しているけれど、その分、帰ってきたときに感情が爆発しているのではないかと感じます。 特に私に対する依存が強いのも気になる点です。夫や子どもも一緒に暮らしていて、家族みんなからかわいがられていますが、私がいるときはどうしても私にばかり寄ってきます。 家族からも「ちょっとママに依存しすぎじゃない?」と言われることがあり、私自身も「この子が私から離れられなくなったら、それは犬にとってもしんどいことなのでは」と思うようになりました。家族にも甘えることができれば犬にとっても楽になるだろうと思うのですが、現状ではなかなかうまくいきません。 もちろん、甘えてくれるのは本当にかわいくて嬉しいですし、私としても癒される時間です。ですが、このまま何もせずに過ごしていくと、犬にとって一人でいる時間が余計につらくなったり、精神的に不安定になったりしないかと不安になります。少しずつでも「離れていても安心できる」「一人でも落ち着いて過ごせる」という気持ちを育ててあげたいのですが、具体的にどのような接し方をすればいいのか分かりません。 甘えをゼロにしたいわけではありません。むしろ、犬が安心して甘えてこられる関係は大事にしたいと思っています。ただ、それが行き過ぎてしまうとお互いに負担になってしまう気がするのです。 例えば留守番のときも安心して待てるようになったり、私が動いても気にせず自分の場所でリラックスできるようになったり、そういう姿を見られるようになると理想だなと思っています。 同じようにフレンチブルドッグを飼っていて甘えが強い子と暮らしている方や、犬の甘えを上手にコントロールしている方がいたら、ぜひどんな風に工夫しているのか知りたいです。 日常生活の中で無理なく取り入れられる方法があれば教えていただきたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    太った犬の夏の暑さ対策は?

    本文を簡易表示

    うちでは6歳になるミニチュアダックスを飼っています。 ダックスは足が短くて胴が長い体型なので、普通の犬よりも地面に近い分、夏のアスファルトの熱を受けやすいと聞きます。それに加えて、うちの子は食欲旺盛で少しぽっちゃりしてしまっているので、夏を迎えるにあたってとても心配です。 普段からお腹が床につきそうなくらい低い姿勢で歩くのですが、暑い時期になると散歩の後はすぐに息が荒くなってしまいます。 これまでの夏も朝と夕方の散歩に切り替えて真昼の散歩は避けるようにしてきましたが、今年は特に蒸し暑さが強く、朝でもすでに気温が高いことがあります。そんな中で無理に歩かせていいのか、それとも短めの散歩にして体力を温存させた方がいいのか、判断がつきません。 太っているので本来はしっかり運動をさせてあげたい気持ちがありますが、暑さで体に負担がかかるのも怖く、結局どうすべきか迷ってしまいます。 室内での運動も考えてみたのですが、ダックスは腰への負担も気になる犬種なので、ジャンプや階段の上り下りは避けたいと思っています。けれども走り回るスペースも限られているので、どうしても思ったように運動させることができません。 少しおもちゃで遊んでも、すぐにハァハァして疲れてしまうようで、長続きしません。このまま運動不足になってしまうと、さらに体重が増えてしまいそうで不安です。 水分補給についても悩んでいます。いつでも飲めるように水を用意してはいるのですが、冷たい水や氷を与えてもいいのか、それともお腹を壊す可能性があるのかが分からず、結局常温の水しか与えていません。 本当に暑いときは氷をなめさせてあげた方が快適なのか、それとも控えた方がいいのか、知識がなくて困っています。 さらに、暑さ対策グッズについても知りたいです。ペットショップに行くと冷却マットや保冷剤を入れるベスト、ひんやりするタイルなどいろいろ見かけますが、実際に効果があるのか疑問です。せっかく買っても嫌がって使わなかったら無駄になってしまうのではと思って、なかなか手を出せずにいます。 エアコンは常につけていますが、それでも床にべったりして息が荒い姿を見ると、本当に十分なのか不安になります。扇風機を併用するのも試しましたが、風を嫌がって逃げてしまうこともあり、効果的な方法が分かりません。 ダックスは足が短いため、アスファルトの照り返しの熱を体に受けやすいと言われています。そのせいか、散歩から帰るとほかの犬よりも疲れやすいのか、長い時間ぐったりしていることもあります。太っていることでさらに負担が増している気がして、熱中症になってしまうのではと心配です。 特に夏の夜に花火や雷があると大きな音に驚いて興奮し、呼吸が荒くなってしまうので、暑さとストレスが重なって余計に危険なのではないかと感じています。 太っているミニチュアダックスが夏を安全に過ごすためには、どんな点に注意すればいいのでしょうか。 散歩の量や時間をどのように調整すればいいのか、室内でできる無理のない運動の工夫、水分補給の仕方、冷却グッズの効果的な使い方など、私のような飼い主でもできる方法をぜひ教えていただきたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    ミニチュアシュナウザーのしつけは難しい?

    本文を簡易表示

    先日ミニチュアシュナウザーを家に迎えて一緒に暮らし始めました。犬を飼うのはこれが初めてで、まだ右も左もわからない状態です。 子犬の頃からきちんとしつけをした方がいいというのは色々なところで耳にしますが、実際にこの犬種はしつけがしやすいのか、それともなかなか手を焼くタイプなのか、経験がないので全く見当がつかずにいます。最初から厳しく教え込むのがいいのか、それとも根気強く優しく教えていった方が向いているのかも迷っています。 うちの子はまだ家に来て間もないので、環境に慣れるのに必死という感じもあります。トイレトレーニングも始めたばかりで、成功したり失敗したりを繰り返しています。失敗するとつい声を荒げそうになってしまうのですが、叱り方ひとつでその子の性格が大きく変わってしまうのではないかと不安にもなります。 ミニチュアシュナウザーは賢いと聞いたことがありますが、その賢さゆえに変な癖もつきやすいのかなと心配しています。 それから、吠えやすい犬種なのかも気になっています。まだ子犬なので声も小さいですが、インターホンが鳴ったときや外から人の声が聞こえたときに反応することがあります。 成長するにつれてもっと大きな声で吠えるようになるのか、それともきちんとしつけをすれば落ち着けるのかを知りたいです。今はアパート暮らしなので、隣近所に迷惑をかけてしまうことはできるだけ避けたいと思っています。 散歩についても悩んでいます。体力がある犬種だということはなんとなくわかっているのですが、毎日どれくらいの時間を目安に歩かせたらいいのか、運動不足になると問題行動につながるのかなども知りたいです。 室内では元気いっぱいに走り回っているので、外に出したらもっとエネルギーを発散させてあげないといけないのかなと思っています。ただ、外での引っ張り癖が出てきそうで、そういう点もしつけで対応できるのかどうかも気になります。 実際にミニチュアシュナウザーを飼っている方や、過去に一緒に暮らしてきた方の体験談を伺えたら嬉しいです。 初めて犬と生活している私にとって、どうやって向き合えばいいのかを知る手がかりになればと思っています。 しつけの面で特に意識しておいた方がいいことや、日常生活の中で自然と覚えていってくれることなど、色々と教えていただけませんか。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    キャバリアの性格や飼いやすさについて知りたいです

    本文を簡易表示

    キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルという犬種について、性格や飼いやすさなどを教えていただきたくて投稿しました。私はこれまで犬を飼ったことがないのですが、最近になって小型犬を迎えたいなと考えるようになり、その候補のひとつとしてキャバリアが気になっています。 写真などを見ると、とても優しい表情をしていて、耳の毛もふわっとしてかわいらしく、散歩中に見かけたこともあるのですが、人懐っこそうで愛嬌があるように感じました。ただ、実際に一緒に暮らすとなると見た目だけで決めるのは不安なので、性格の傾向や生活スタイルとの相性を知っておきたいです。 まず気になるのは、人や他の犬に対してどのくらいフレンドリーなのかという点です。初めて犬を飼う身としては、あまり神経質だったり攻撃的だったりすると扱いきれないのではないかと心配です。キャバリアは「穏やかで優しい」といった表現を目にすることが多いですが、実際に飼っている方から見たらどうなのでしょうか。 家庭の中で子どもやお年寄りがいる環境でも安心して一緒に過ごせるタイプの犬なのか、落ち着きやすいのかなど、リアルな体験談を聞けたらありがたいです。 次に運動量についても知りたいです。小型犬とはいえ、スパニエルという名前がついているので、やはり動きは活発なのかなと思っています。日々の散歩はどの程度必要でしょうか。私はフルタイムで働いていて、帰宅時間もそれほど早いわけではありません。朝と夜に短めの散歩ならできるかなという感じなのですが、それで満足してくれる犬種なのか、もっと運動が必要なのか気になります。 家の中で遊んであげれば足りるのか、それとも外でしっかり走らせてあげないとストレスになるのか、そのあたりの感覚がまだ分かりません。 しつけのしやすさについてもお伺いしたいです。初めて犬を飼う立場としては、トイレやお留守番、吠えぐせなどに対応できるかどうかが大きな不安です。キャバリアは比較的覚えが早いタイプなのか、それとも気まぐれで根気強く教える必要があるのか、経験者の方に教えていただけると助かります。特に留守番が多めになってしまう可能性があるので、寂しがりやなのか一人でいる時間に慣れやすいのかも気になります。 健康面に関しても少し心配しています。キャバリアは心臓に弱いと聞いたことがあるのですが、それはよくあることなのか、気を付ければ問題ないレベルなのか知りたいです。初めて犬を飼うので、病気に関しては特に慎重になってしまい、もしも特定の病気にかかりやすい犬種であるなら、その点も理解したうえで迎えたいと考えています。 最後に、キャバリアと一緒に暮らすことで感じられる魅力や楽しさについてもぜひ知りたいです。性格が穏やかで甘えん坊という話を聞いたことがありますが、実際に飼っている方が「ここが本当にかわいい」と思うようなポイントを教えていただけたら嬉しいです。 やはり実際に生活している方の声を聞くのが一番参考になると思うので、長く暮らしている方、まだ子犬から育てている方など、いろいろな意見をいただければ幸いです。 キャバリアを迎えたいという気持ちは強くなっているのですが、やはり一緒に暮らしてみないと分からないことも多いと思います。 先輩飼い主さんから見て、初心者でもキャバリアは飼いやすいのかどうか、アドバイスをいただければと思います。どうぞよろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    犬が狭いところに入りたがるのは本能?

    本文を簡易表示

    フレンチブルドッグを飼っているのですが、最近とても気になっている行動があります。それは、やたらと狭いところに入りたがることです。リビングにいるときでも、わざわざテーブルと壁の隙間にぐいぐいと体を押し込んで入っていったり、ソファとクッションの間に潜り込んで寝てしまったりします。 最初は単なる偶然のように見えていましたが、毎日のように同じような行動をするので、どうしてなんだろうと疑問に思うようになりました。犬は広々とした場所でのびのびと寝転んでいる方が快適なんじゃないのかなと勝手に想像していたので、こうした狭い場所をわざわざ選ぶ姿を見ていると、理由があるに違いないのではと考えてしまいます。 特に夜になるとその行動は顕著で、自分のベッドやクレートもきちんと用意してあるのに、あえて狭い場所を選んで眠ることがあります。 少し前には、部屋の隅に置いてある収納ボックスと壁の間のわずかな隙間に入り込み、そのままぐっすりと寝てしまったこともありました。その姿はなんだか可愛らしくもあるのですが、見ているこちらとしては「こんな窮屈なところで体は痛くならないのかな」「息苦しくないのかな」と心配になってしまいます。特にフレンチブルドッグは短頭種で呼吸に特徴があると言われているので、余計に気になってしまうのかもしれません。 もしかすると、暗くて狭いところの方が落ち着くとか安心できるとか、そういう犬としての本能的な習性があるのでしょうか。巣穴で暮らしていた祖先の名残のようなものなのか、それとも単に好みの問題なのか、自分では判断できません。犬って人間が想像する以上に本能的な行動をしていると思うので、狭いところに入りたがるのも理由があるのかなと思ったりします。 もう一つ気になるのは、体質との関係です。フレンチブルドッグは暑がりで寒がりでもあるとよく耳にするのですが、そういう特徴と狭い場所好きが結びついているのかなとも考えます。 例えば、狭いところに入ると自分の体温で空間が暖かく保たれるのかもしれないし、逆に床に近い隙間は風通しが良くてひんやりしているから涼しいのかもしれません。本人に聞ければ一番いいのですが、それができない以上、どうしても飼い主の憶測で考えるしかありません。 さらに、この行動が犬にとって自然で健康にも問題がないものなのか、それともストレスが溜まっているサインや何らかの不調の現れなのかという点も心配です。普段の生活では食欲もあるし散歩も元気いっぱいなので、大きな不安はないのですが、この「狭いところに入りたがる」という行動がどういう意味を持つのかを知ることで、飼い主としてより安心できるのではと思っています。 もしかすると、何か不安や寂しさを感じたときに落ち着くための行動なのかもしれないし、単純に遊びや習慣としてやっているだけかもしれません。 同じように犬を飼っている方の中で、狭いところが大好きな子は多いのでしょうか。 もし似たような経験をされている方や、この行動の理由に詳しい方がいれば、ぜひ意見を伺いたいです。 自分としてはこの子にとって快適で安心できる環境を整えてあげたいと考えているので、もし特定の理由や配慮があるのならできる限り対応してあげたいと思っています。 狭いところに入りたがるのは本能なのか、それとも別の理由なのか、教えていただけると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。